住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 463 匿名さん

    昨年8年で住宅ローン(3000万円25年年利平均2.5%位)を完済して、先輩に酒の席で言ったら「低金利の時代に返すなんてお前はうすらとんかち」とこっぴどく説教された。先輩が言うには「銀行には一切返さないでその3000万円を運用するんだ」という事でした。でも何回計算しても繰り上げ返済の方が有利だし、先輩の言っていた3000万円の出所が理解できませんでした。だって運用出来るのは「毎月返す分の12万円の積み立て分」だけだと思うのですがその3000万円はどこから出てくるのでしょうか?購入費をも払わないで運用するということなのでしょうか?

  2. 464 匿名さん

    >458

    そう、後者のほうが利払いが多くなるね。
    でも減税も多くなる。
    金利が1%以下なら、多くなった利払い≦減税となるから繰り上げしなければわずかながら利を得ることができる。
    シミュレーションしてみてね。
    金利が1%超まで上がるようならそこで繰り上げをする。
    利上げ決定から適用されるまでは猶予があるからね、充分間に合う。

    これ何度も書かれてるけどまだ理解してくれないの?

  3. 465 匿名さん

    運用を主張する人はたぶん統計を取ると、低学歴になると思う。

  4. 466 匿名さん

    >464
    何度も書かれているけど、金利負担のほうが大きいよ。
    金利計算できてないじゃん。恥ずかしいね。

  5. 467 匿名さん

    464さん、それ10年間だけの計算ですね。
    458さんが書いてるの読んでないの?

  6. 468 匿名さん

    >466
    計算根拠示してね。
    何度も書いてるのは単純な算数も出来ない人たちだから。

  7. 469 匿名さん

    >467
    なに言ってるの?
    最初からここの非繰り上げさんたちは10年間だけの計算しかしてないよ。11年目以降は同じように繰り上げするってのが非繰り上げさん達の主流意見だけど。

  8. 470 匿名さん

    一年目に200万繰り上げして、今も自分の出来る範囲で
    繰り上げを着実にしている。
    リスク回避もあるけど、人生何があるかわからないし、
    ハラハラドキドキするのは性に合わない。
    だから余裕が出来たら繰り上げをします。
    ただ、教育や年金、メンテ資金を確保しつつです。

  9. 471 匿名さん

    一方のリスクだけを見てると他のリスク見落としますよ。
    借金=悪の古い考えの人は繰り上げして借金が減っているという安心を買えばいい。

  10. 472 匿名さん

    そもそも運用派の人って一体何で運用するんでしたっけ?最低限元本保証の国債?定期?

    日銀が一回利上げしたら1%超えるからその時点で途中解約?途中解約した時点で運用益マイナスでは?

  11. 473 匿名さん

    463さんはカーローン並の高金利で借りてるから繰り上げ一択。
    君みたいな高金利で借りてる人は前提条件にないから静かにしてていいよ。

  12. 474 匿名さん

    >>458
    >10年間に金利が上昇していれば差は広がります。

    じゃあ、10年の間にいつ金利が上昇するか言ってみろよ?
    10年間変動金利が1%を上回らない前提での話をしているんだろうが。

    小学生レベルの計算もできないなら偉そうな口をきかないことだね。
    バカと付き合うとバカが感染しそうな気がしてきた。

  13. 475 匿名さん

    べつにイイよ。
    ローンの金額はたいして多くないから、
    減税の差額分はたいした額にならないよ。
    たまに考えるのは、もし明日思いがけずリスト
    されたら、急激なスーパーインフレがきたら…
    誰にも先はどうなるかわからないでしょ?
    慎重派なので、何言われても余裕出来たら
    繰り上げしてしまうと思うよ。

  14. 476 匿名さん

    >>469
    変動利率が1%を切っている間は、
    利払いが実質ゼロになることすらわからない連中に何を言っても無駄。

    違います!10年の間に金利が1%を超えるかも知れません!とか、
    10年経ったら利払いしなくちゃいけないじゃないですか!とか
    ばかばかしい当たり前のことしか言えない連中だから。

    そうなったら繰り上げするに決まってんだろ。

  15. 477 匿名さん

    >475ですが、458さんではありません。
    >470です。

  16. 478 匿名さん

    >476さんは、今借り入れ額と同じ額の現金を
    持っていると云うことですね。
    それだったら、私も同じ様にしますよ。
    でも、大半の庶民には無理な話しですよ。

  17. 479 匿名さん

    >472

    極論としてタンス預金でも繰り上げさんたちより利を取れるよ。
    というか非繰り上げさん=運用さんではないからね?

    毎年コツコツ繰り上げしていくぜ!→繰り上げさん

    1%以下のうちは減税終わる10年後まで繰り上げしません。11年目からコツコツ繰り上げしていくぜ!→非繰り上げさん

    低金利時代なんだから返してしまうのはもったいない。投資して稼ぐぜ!→運用さん

  18. 480 匿名さん

    >474
    >10年間変動金利が1%を上回らない前提での話をしているんだろうが。

    それはお前だけルール。
    そんな前提で運用が得とか、へそが茶沸かすレベル。
    バカは自分がバカだと気づくことすらできない。残念すぎて泣けてくるよ。低学歴。

  19. 481 匿名さん

    >478

    な、なに言ってるの?
    君、こんな匿名の掲示板じゃなくて会社の上司とかに聞いてみなよ。
    どっちが得ですかって。
    恥かいてこい。

  20. 482 匿名さん

    >474

    ちょっと違うよ。
    1%を上回るなら繰り上げを開始すればいいだけだから10年間以下である必要はないんだよ。
    1%以下の期間が10年間続けば最大の利益が得られるが、0年なら繰り上げさんと同じ条件だから利益はゼロ。
    ただ、マイナスはない。
    増える可能性しかないんだから非繰り上げが優位なのは間違いないってのが真理。

  21. 483 匿名さん

    ローン控除後に繰り上げ返済するから控除分お得とか言ってる奴は理解できていないアホ。
    借金の理屈考えたらそんなわけないと気づくだる普通。

    いいこと教えてやるよ
    「繰り上げ返済は早いほどお得」

    えっ知ってた?なら真性のアホだな。

  22. 484 匿名さん

    >481さん、1%切っている間は得するのは
    わかりますよ。
    貴方ギャンブラーですね。
    私はチョットした差額分の為にそんな考え方
    が出来ない性分なんです。
    プロでさえ、先が見通せない世の中なので…

  23. 485 匿名さん

    >>478
    何度も言ってるけど、今どんどん貯金を貯めてるので
    10年経ったら全額繰り上げ弁済する予定だよ。

    10年経つ前に変動金利が1%を超えたら、その時もできる限り繰り上げ弁済する。

    でも今は様子見。

  24. 486 匿名さん

    >>483
    キミの算数力は小学3年生以下だな。

    わかるよ、算数苦手だったろ?

  25. 487 匿名さん

    >借金の理屈考えたらそんなわけないと気づくだる普通。

    気づくだる?・・・まあいいや。

    住宅ローン控除の仕組みをきちんと理解すれば、
    金利が1%を超えるまでは繰り上げしないのが得だと気づくだる普通。

  26. 488 匿名さん

    >>480
    じゃあ、いつ金利が1%を超えるのか言ってみろよバカ。
    言えないんなら黙ってろ中卒が。

  27. 489 匿名さん

    やれやれ〜!

  28. 490 匿名さん

    >479
    そっか、非繰り上げ=運用だと思ってるから頓珍漢なコメントが多いのか。

    >1%以下のうちは減税終わる10年後まで繰り上げしません。

    普通、これだよね。別に運用するテクニックもないし。

  29. 491 匿名さん

    あの~、みんな言い合ってないで計算すりゃ明快じゃないの?

    【借入5年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間5年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利1%
    繰り上げ金額10,000,000 円
    減少する利息額2,171,112 円

    【借入15年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間15年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利1%
    繰り上げ金額10,000,000 円
    減少する利息額1,066,832 円

    早期繰り上げのほうが110万円安いから、繰り上げ分のローン控除1%が最大でも100万円なのでちょい負けだね。

    ちなみに返済期間は
    【借入5年目に繰り上げ返済】19年 6ヶ月
    【借入15年目に繰り上げ返済】20年 6ヶ月
    で1年早期繰り上げがお得だね。

    当たり前だけど、繰り上げ額が上がるほど、繰り上げ時期が早まるほど差が開きます。
    金利上昇リスクを考えたら早期繰り上げが賢いかな~
    でも人それぞれだから好きにしてね。

  30. 492 匿名さん

    >490
    じゃーローン減税も受けて、繰り上げ返済もしている俺は最強だな。

  31. 493 匿名さん

    ここにいる方は変動でローンされているのでしょうか?

  32. 494 匿名さん

    >>491
    アホか。
    借入利率1%なら住宅ローン減税と同率だから早く繰り上げる方がいいに決まってんだろ。

    どうしてそういう馬鹿みたいなシミュレーションをしないとわからないわけ?

  33. 495 匿名さん

    >>493
    固定で年利1%以下なんてあるの?
    ないなら早く繰り上げた方がいいに決まってるでしょ。

  34. 496 匿名さん

    あれ、いつの間にかに運用派が1%でも繰り上げ返済が有利と言い始めたぞ

  35. 497 匿名さん

    >>494
    1%が境目だってスレにたくさん書いてあるよ。
    君は何%なの?

  36. 498 匿名さん

    運用派なんて知らねえよ。俺は金利が1%を超えない限り10年経つまで様子見派。

    金利が1%を下回っていても、手元に資金があったら使ってしまうという
    浪費癖のある奴はどんどん繰り上げればいいんじゃないの?

  37. 499 匿名さん

    自分の返済予定表見て繰り上げ返済したときの利息額(の減少)が返済額×1%×残ローン減税年数より大きければ繰り上げ返済が得なのではないのですか?
    例えば毎月返済額が10万でうち利息相当が2万、残ローン減税年数10年のときに10万円(8万円?)繰り上げ返済するなら繰り上げ返済が得、という計算ではないのでしょうか?

  38. 500 匿名さん

    どっちが得でもいいけど、利息という言葉が嫌いだからさっさと返します。

  39. 501 匿名さん

    >>497
    今は0.775。

    変動ならこれが当たり前だと思っていたが、0.8とか0.9とかもあったりするらしいね。

  40. 502 匿名さん

    誰も計算しないんだもん。結論出るわけないよ。
    繰り上げせずにローン控除狙いの人、計算してあげるから利率教えなよ。
    あとは金利上昇リスクをどう捉えるかだから個人の判断。

  41. 503 匿名さん

    >>501今じゃなくて今までの平均でだいたい分かる?
    それか当初借入金利。
    そうしないと結果論なので君の予想が正しかったか判断できないよ。

  42. 504 匿名さん

    繰り上げ返済の境目は1%から0.7%になったという事でいいですか?

  43. 505 匿名さん

    >>502
    金利上昇リスクは繰り上げるかどうかじゃなくて、
    そもそも変動にするか固定にするかの問題。

    別に、繰り上げしない分を使ってしまうわけではなくて、
    将来の繰上げ資金として留保する前提だから。

  44. 506 匿名さん

    >>503
    最初から0.775。借入当初から変わってない。

  45. 507 匿名さん

    >>505
    固定は金利高いからお話にならないよ。
    あ、普通の人の話ね。20年固定だけど1%以下とか希少な人は例外。

  46. 508 匿名さん

    >504
    0.8や0.9でも1%より下なら同じだとわからない?算数の問題なんだけど。

  47. 509 匿名さん

    0.775だと保証料分相当が0.2くらい有るから実質0.025しかないじゃん。(繰上げすると保証料分は戻って来るため)

  48. 510 匿名さん

    シュミレートすれば繰り上げないほうがいいことは明白。
    ローン金利が1%以下において繰り上げが有利な試算がないことがなによりの証拠。
    繰り上げを押すのは、金利情勢も読めずやっちまった財務官僚のまわしもんでは、と勘ぐりたくもなるわ。
    選挙が終わるまでは、暇ですもんね?官僚様。

  49. 511 匿名さん

    >491さんが正解。金利1%なら繰り上げがお得。0.9%でイーブン。運用派もぼちぼち気付いてきたみたいだね。

  50. 512 匿名さん

    だから何で保証料の戻りをスルーするの?

  51. 513 入居済み住民さん

    繰り上げが有利になる人は繰り上げ返済したらいいでしょ。
    私は長期優良住宅だから1.2%だし、ローン減税満額受けられるし、財形貯蓄で1%利子補給があるから、運用したほうが明らかに有利なので、繰り上げせずに運用してますが。

  52. 514 匿名さん

    >>509
    そこまで細かく言うなら、10年間順次繰り上げ弁済(合計□円)をしていった場合と、
    10年経って□円を一気に繰り上げ弁済した場合の戻り保証料の違いを比べないと。

  53. 515 匿名

    ここの繰り上げさんは何度指摘されても1%以下の金利でも早期繰り上げが得と思い込んでいるんだね。
    繰り上げさんが繰り上げした分も非繰り上げ組みも現金で持ってるんだから金利上昇リスクも同じ。

  54. 516 匿名さん

    >財形貯蓄で1%利子補給があるから、

    なにこのふざけた勝ち組

  55. 517 匿名さん

    (借入金利+保証料金利相当分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益)

    がマイナスで無ければあえて繰上げなくてもいいって事でよろしいでしょうか?

  56. 518 匿名さん

    >>506
    まあ、あくまでも勝手な想定だけども

    【借入5年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間5年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利0.775%
    繰り上げ金額10,000,000円
    減少する利息額1,651,253円

    【借入15年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間15年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利0.775%
    繰り上げ金額10,000,000 円
    減少する利息額814,296 円

    早期繰り上げのほうが84万円安い。10年間でローン控除がこれ以上あればお得。

    返済期間は
    【借入5年目に繰り上げ返済】19年 8ヶ月
    【借入15年目に繰り上げ返済】20年 5ヶ月

    やはり利率が小さくなるほど、金額差、期間差とも微減となるね。
    あとは前も書いたけど金利上昇リスクの捉え方で個人の判断次第。

    繰り上げのために生活の質を切り詰めるとかしたくない人もいるだろうし、後は個人のライフプランもあるので一概には言えないけど、絶対どっちがお得とは言い切れないのが正解では。

  57. 519 匿名さん

    基本的な事ですが、運用するとおっしゃっている、お金はどのお金ですか?
    月のローンが10万円とすると、1ヶ月目に10万円、2ヶ月目に10万円と銀行には返済しないでその分を運用するという事ですよね?これって分母が小さすぎて運用益なんてほとんど0ですよね?

  58. 520 匿名さん

    5年と15年の比較って全然このスレの流れ分かってないじゃん。

    保証料の戻りはこまめに繰り上げすると手数料とられるからだいぶ減っちゃうから気を付けてね、繰り上げさん。

  59. 521 匿名さん

    >>520

    うちが借りてる銀行は繰上げ手数料無料で保証料返ってきますけど?

    というか今時繰上げ返済手数料取る銀行自体あまり聞いた事ないですが?

  60. 522 入居済み住民さん

    >518
    繰り上げ派の人はローン減税が満額受けられないみたいですね。
    1000万円の1%×10年っていくらだよ?

  61. 523 匿名さん

    >>520
    最近見たんで流れとか知りませんが、何年と何年が正解ですか?
    パターンは無限にあるのである一定条件を設定したまでなのですが。

  62. 524 匿名

    >518
    なんで5年目と15年目で比較してるの?
    比べるなら0〜9年目の早期繰り上げと減税期間終了の10年目で返済期間を同じにして比べないと。

  63. 525 匿名さん

    繰り上げ返済の手数料じゃないよ。
    保証会社のほうの手数料ね。
    銀行の繰上手数料無料はおっしゃる通り当たり前。

  64. 526 匿名さん

    >524
    >520
    結果はそんなに変わりませんから面倒なので自分で計算してください。
    ちなみに繰り上げがちょっと有利になります。

  65. 527 匿名さん

    保証会社の手数料もほぼ無料で戻って来るけど?

  66. 528 匿名さん

    >523

    減税が終わったら今まで繰り上げずにためてた分を一気に繰り上げるんだから>524のようにやってくれないと。

  67. 529 匿名さん

    ほぼ無料ってなによ?
    還付保証料の手数料が無料の保証会社なんてないから。

  68. 530 匿名さん

    518です。

    これ以上の長居は無用と悟ったので帰ります。
    ちなみに私は0.8%くらいですが、金利上昇前になるべく返したいので(貯めていると使っちゃうってのもありますが)
    余裕資金は繰り上げ返済にまわしています。

  69. 531 匿名

    >526
    繰り上げはちょっとも有利になりません。

  70. 532 匿名さん

    >>529

    俺が借りてる銀行は保証料払い戻し手数料1回につき5250円。少額(一万円以下)の場合は無料

  71. 533 匿名さん

    >>531
    早いほど繰り上げが有利なの知らないの?お粗末すぎる。

  72. 534 匿名さん

    以上、年間所得が3000万円以下でローンに四苦八苦の残念な人たちのスレでした~

  73. 535 匿名

    >533
    じゃ計算すれば?
    減税期間中に金利が1%以上がるまで得しないのがわかるから。

  74. 536 匿名さん

    フラットで当初5年間も1%超だけど運用します。
    運用益が2%超えれば20年目以降も黒字だし、
    そもそも100万以上じゃないと繰上できないので。

    信託で2%なんて、長い目で見れば余裕で達成できる値だしね。

  75. 537 匿名さん

    結論

    (借入金利+保証料戻り分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益) <0

    ならば貯蓄(元本が保証されていていつでも現金化出来る運用)のが得。

    ただ、最低金利0.775あたりでも差は0.0**とほとんど差は無い。

    差が小さくとも繰上げするメリットは全く無い。

    いや、損得の計算上はメリットは無いけど借金が少なくなるという心理的なメリットを重視する人もいるかもしれない。逆に借金総額よりも手元資金を重視しる人もいるかもしれない。

    死んだらローンがチャラになるので繰上げも運用も大して変わらないならギリギリまで(減税期間終了まで)繰上げしないほうがいいかもしれない。

    あとは好みかな?

  76. 538 匿名さん

    >>536
    アホでしょ。
    目の前に繰り上げというノーリスクの投資先があるのにたかが2%のために元本割れリスク取るの?
    カモすぎる。

  77. 539 匿名さん

    >>535
    繰り上げ時期の話してんのになんで利率のこと言ってんの?
    日本語分からないやつは話しかけんな、書き込むな。

  78. 540 匿名さん

    >>533
    繰り上げ返済は早い方が支払い利息は少なくなる
    ただそれ以上に得られる控除が減ってしまう

    繰り上げ返済の威力より控除の威力のほうが大きいんだよ
    保証料戻り率含めた金利が1%未満ならね

  79. 541 匿名

    >539
    この関連がわからないとは残念な人ですね。

  80. 542 匿名さん

    >>539
    繰り上げ時期早ければ早いほど得られる控除減っちゃうんだってばw

  81. 543 匿名さん

    >>539
    1年目に1000万円繰り上げ返済するのと、
    10年目に1138万円繰り上げ返済するのとではどっちが得ですか?

    って話

  82. 544 匿名さん

    >536
    住宅ローンを信託で運用するといったトッポイ人は、運用派でもあなた一人だと思うよ。
    運用派サンの言っている運用は、国債とか定期預金とかまず安全なもの

  83. 545 匿名さん

    保証料諸々含めローン金利一パーセントで借りて一パーセント補填されるんだから、どうやって損するのよ?

  84. 546 匿名さん

    >>540
    >>541
    >>542
    まとめてアホだな。
    ちゃんと流れ読んでんのか?
    そんなこたとっくに結論でてんだろ。なに得意そうに書いてんだよ。恥ずかしい奴だな。

    518のシミュレーションに対して、
    繰り上げ時期を早めた計算をしろというから、繰り上げを早めたほうが有利になると書いてあるんだろ。
    だれが控除のこと言ってんだよ。

    控除額はどちらも10年だから変わらねえよ。
    勝手に勘違いしといて謝れカスども。

  85. 547 匿名さん

    >542
    うちは10年で完済したけどローン控除70%は使えたよ。

  86. 548 匿名

    >543
    非繰り上げの者ですが、そこまでの差はありません。

  87. 549 匿名さん

    控除は1%でしょ?
    繰上返済すると保証料の返戻額が繰上額の2%以上戻ってくるよ?
    ウチの場合は、事務手数料も振込手数料も無料です。小額でも高額でも。

    それに、短縮された返済期間分の利息も払わずに済むので、我が家の場合は1年短縮で30万以上も無駄な利息を払わずに済む。

  88. 550 匿名さん

    >540
    >繰り上げ返済の威力より控除の威力のほうが大きいんだよ
    >保証料戻り率含めた金利が1%未満ならね

    491読んだの?
    計算もしたことないのにうそ書くなよ。
    どうせローン控除の1%より多いか少ないかでしか判断してないんだろ。
    繰り上げの計算出来ない証拠。

  89. 551 匿名

    >546
    控除額が変わらない?
    やっぱり残念な人ですね。

  90. 552 匿名さん

    ローン控除目当てのアホが多いな。
    547さんのように控除なんて繰り上げの威力で吹き飛ぶだろ。
    将来に渡る計算ができないところはサル並みってことだな。
    7割控除使えりゃ繰り上げの圧勝だな。

  91. 553 匿名さん

    ローン控除と繰り上げ返済の金利減少分をグラフにして最大値で算出した金額で毎年繰り上げ返済している俺は誰よりも儲かってると思う。はじめて大学で習った金融工学の公式が役に立ったぜ!金利が上がったら一気にの運用繰り上げ返済さんも定額の繰り上げさんも効率は悪いぜ

  92. 554 匿名さん

    >549
    控除は元金の1%です。
    試算した
    借入額と繰り上げ額、借入金利はいくらですか?

  93. 555 匿名さん

    >545
    お前みたいなアホがホント多い。
    繰り上げは将来に渡る金利負担が減るんだぞ。
    単年での利率の比較は単純に計算方法が間違っているとなぜわからない。
    低学歴だろお前。

  94. 556 匿名さん

    3000万円完済した時点で1500万円金利が減ったぞ!!

  95. 557 匿名さん

    >>546
    あなたの>>526で書いた
    日本語が間違ってると思うよ

    あれだと非繰り上げに対して繰り上げが有利になると解釈できるから

    そして今後の金利上昇がどうであろうと有利不利は変わらないよ

  96. 558 匿名さん

    553のいう通り。
    繰り上げが早いほど有利なことを理解できない人がこんなに多いとは。
    世の中頭の悪い人ってたくさんいるんですね。

  97. 559 匿名さん

    >>550
    だから>>491の例では繰り上げ返済の額を同じにしてるから間違いなんだってば

  98. 560 匿名さん

    運用さんの利益源泉はローン減税しかないのに、ローン減税と金利減少が両立する繰り上げ返済の勝ちだろ、どう考えても

  99. 561 匿名

    >555
    残高の1%減税だから単年の利率比較で合ってるが
    減税終了後に一括繰り上げだから10年目以降は同じだし。

  100. 562 匿名さん

    >561
    そんな大雑把な運用じゃ赤字になるぞ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸