住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 443 匿名さん

    借金一千万、貯蓄一千万
    借金、貯蓄ともにゼロ

    どっちも嫌だな。
    普通、借金ゼロ、貯蓄XXX万円~だろ、ふ つ う は

  2. 444 匿名さん

    また馬鹿発見。
    必要な時に、住宅ローンの金利で金を貸してくれる
    業者はいません。サラ金で1000万借りれば、
    自己破産にまっしぐら。

  3. 445 入居済み住民さん

    住宅ローン並の金利で借りられますか?

  4. 446 匿名さん

    >444
    こいつ借金依存症だな(爆)

  5. 447 匿名さん

    >445
    おまえ1000万位のものはキャッシュで買えろよ。恥ずかしいぞ。

  6. 448 匿名さん

    家以外、借金で買うものってあるの?だれか教えて???

  7. 449 匿名さん

    今は金利0.775%で住宅ローン減税による戻り分が1%。
    差額0.225%が儲けになるから、繰り上げる意味がない。

    まあ、所得税や住民税の少ない人はこうはいかないけどね。

  8. 450 匿名さん

    算数が出来ないおバカちゃんはもう何言っても無駄だから静かにしててね。

  9. 451 匿名さん

    差額0.225って事は月10万の返済で差額が225円ですね。年2700円の差額。

  10. 452 ビギナーさん

    算数が出来ないおバカちゃんはもう何言っても無駄だから静かにしててね。

  11. 453 匿名さん

    金利の計算も出来ないおバカちゃんは黙ってて。

  12. 454 匿名さん

    運用派は繰り上げ返済派よりも金利上昇リスクを背負ってるいるのでどちらがお得とは言えないと思います。
    金利は変動するから低金利時になるべく借金を減らしておくのもリスクヘッジとして有効だし、実際コツコツ返せば無理なく7~8年くらい短縮できます。
    住宅ローン減税につられて、借金返済をある意味先延ばしして金利上昇を待っているように見えなくもない。
    仮に1%金利が上がれば、返済が7~8年遅れるとどんだけダメージがあるか。2%ならどうか。
    シミュレートしておく価値はあると思う。

    それとほとんどの運用派は繰り上げによる返済減の威力がお分かりでないと思われます。
    ローン金利の計算方法などもっと勉強されたほうがご自身のためです。
    449さんのような短年での利払いしか見ない誤った計算が見受けられますので参考まで。

    「返済期間が5年延びると利息負担はどのように増えるのか」
    http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/20/post-4.html

    「住宅ローン金利 1%違うと返済額・借入額にどの程度影響するか」
    http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/20/post6.html




  13. 455 匿名さん

    >>450
    このバカ、>>449の意味さえもわかってないんだろうなw

    >>451
    月々の返済額は全く関係ないんだけど。バカ?

  14. 456 匿名さん

    >>454
    短年?10年経ったら全額繰り上げ弁済するつもりだけど?

  15. 457 匿名さん

    >>454
    定期的にこの手の解説をする奴が出てくるけど、

    みんな、当たり前のように知ってるから。

    一生懸命ググって調べたんだろうなあ・・・。

  16. 458 匿名さん

    >>456
    繰り上げ返済に比べて同じ利息でも利払いが多くなります。
    要するに2012年に繰り上げした人と、2022年に繰り上げした人では、後者のほうが支払い総額が多くなるということで、
    ローン減税で10年実質無利子という主張は誤りということです。
    10年間に金利が上昇していれば差は広がります。
    リンクを読めば理解できると思いますからぜひお勉強してください。

  17. 459 匿名さん

    454さんよく勉強したねー。
    もう静かにしてていいよ。
    君みたいなのにいちいち反論するのはもう飽きた。

  18. 460 匿名さん

    >>457
    みんな知っていたら繰り上げ返済すると思いますよ。
    あなたも理解されていないようですね。
    私の懐には関係ないので好きにしてください。
    あなたには繰り上げ返済をおすすめしません。

  19. 461 匿名さん

    >>459
    反論できないだけだろ。
    ならもう出てくんなよ。

  20. 462 匿名さん

    >>459
    お前理解できないだけだろ。残念なオツムだね。

  21. 463 匿名さん

    昨年8年で住宅ローン(3000万円25年年利平均2.5%位)を完済して、先輩に酒の席で言ったら「低金利の時代に返すなんてお前はうすらとんかち」とこっぴどく説教された。先輩が言うには「銀行には一切返さないでその3000万円を運用するんだ」という事でした。でも何回計算しても繰り上げ返済の方が有利だし、先輩の言っていた3000万円の出所が理解できませんでした。だって運用出来るのは「毎月返す分の12万円の積み立て分」だけだと思うのですがその3000万円はどこから出てくるのでしょうか?購入費をも払わないで運用するということなのでしょうか?

  22. 464 匿名さん

    >458

    そう、後者のほうが利払いが多くなるね。
    でも減税も多くなる。
    金利が1%以下なら、多くなった利払い≦減税となるから繰り上げしなければわずかながら利を得ることができる。
    シミュレーションしてみてね。
    金利が1%超まで上がるようならそこで繰り上げをする。
    利上げ決定から適用されるまでは猶予があるからね、充分間に合う。

    これ何度も書かれてるけどまだ理解してくれないの?

  23. 465 匿名さん

    運用を主張する人はたぶん統計を取ると、低学歴になると思う。

  24. 466 匿名さん

    >464
    何度も書かれているけど、金利負担のほうが大きいよ。
    金利計算できてないじゃん。恥ずかしいね。

  25. 467 匿名さん

    464さん、それ10年間だけの計算ですね。
    458さんが書いてるの読んでないの?

  26. 468 匿名さん

    >466
    計算根拠示してね。
    何度も書いてるのは単純な算数も出来ない人たちだから。

  27. 469 匿名さん

    >467
    なに言ってるの?
    最初からここの非繰り上げさんたちは10年間だけの計算しかしてないよ。11年目以降は同じように繰り上げするってのが非繰り上げさん達の主流意見だけど。

  28. 470 匿名さん

    一年目に200万繰り上げして、今も自分の出来る範囲で
    繰り上げを着実にしている。
    リスク回避もあるけど、人生何があるかわからないし、
    ハラハラドキドキするのは性に合わない。
    だから余裕が出来たら繰り上げをします。
    ただ、教育や年金、メンテ資金を確保しつつです。

  29. 471 匿名さん

    一方のリスクだけを見てると他のリスク見落としますよ。
    借金=悪の古い考えの人は繰り上げして借金が減っているという安心を買えばいい。

  30. 472 匿名さん

    そもそも運用派の人って一体何で運用するんでしたっけ?最低限元本保証の国債?定期?

    日銀が一回利上げしたら1%超えるからその時点で途中解約?途中解約した時点で運用益マイナスでは?

  31. 473 匿名さん

    463さんはカーローン並の高金利で借りてるから繰り上げ一択。
    君みたいな高金利で借りてる人は前提条件にないから静かにしてていいよ。

  32. 474 匿名さん

    >>458
    >10年間に金利が上昇していれば差は広がります。

    じゃあ、10年の間にいつ金利が上昇するか言ってみろよ?
    10年間変動金利が1%を上回らない前提での話をしているんだろうが。

    小学生レベルの計算もできないなら偉そうな口をきかないことだね。
    バカと付き合うとバカが感染しそうな気がしてきた。

  33. 475 匿名さん

    べつにイイよ。
    ローンの金額はたいして多くないから、
    減税の差額分はたいした額にならないよ。
    たまに考えるのは、もし明日思いがけずリスト
    されたら、急激なスーパーインフレがきたら…
    誰にも先はどうなるかわからないでしょ?
    慎重派なので、何言われても余裕出来たら
    繰り上げしてしまうと思うよ。

  34. 476 匿名さん

    >>469
    変動利率が1%を切っている間は、
    利払いが実質ゼロになることすらわからない連中に何を言っても無駄。

    違います!10年の間に金利が1%を超えるかも知れません!とか、
    10年経ったら利払いしなくちゃいけないじゃないですか!とか
    ばかばかしい当たり前のことしか言えない連中だから。

    そうなったら繰り上げするに決まってんだろ。

  35. 477 匿名さん

    >475ですが、458さんではありません。
    >470です。

  36. 478 匿名さん

    >476さんは、今借り入れ額と同じ額の現金を
    持っていると云うことですね。
    それだったら、私も同じ様にしますよ。
    でも、大半の庶民には無理な話しですよ。

  37. 479 匿名さん

    >472

    極論としてタンス預金でも繰り上げさんたちより利を取れるよ。
    というか非繰り上げさん=運用さんではないからね?

    毎年コツコツ繰り上げしていくぜ!→繰り上げさん

    1%以下のうちは減税終わる10年後まで繰り上げしません。11年目からコツコツ繰り上げしていくぜ!→非繰り上げさん

    低金利時代なんだから返してしまうのはもったいない。投資して稼ぐぜ!→運用さん

  38. 480 匿名さん

    >474
    >10年間変動金利が1%を上回らない前提での話をしているんだろうが。

    それはお前だけルール。
    そんな前提で運用が得とか、へそが茶沸かすレベル。
    バカは自分がバカだと気づくことすらできない。残念すぎて泣けてくるよ。低学歴。

  39. 481 匿名さん

    >478

    な、なに言ってるの?
    君、こんな匿名の掲示板じゃなくて会社の上司とかに聞いてみなよ。
    どっちが得ですかって。
    恥かいてこい。

  40. 482 匿名さん

    >474

    ちょっと違うよ。
    1%を上回るなら繰り上げを開始すればいいだけだから10年間以下である必要はないんだよ。
    1%以下の期間が10年間続けば最大の利益が得られるが、0年なら繰り上げさんと同じ条件だから利益はゼロ。
    ただ、マイナスはない。
    増える可能性しかないんだから非繰り上げが優位なのは間違いないってのが真理。

  41. 483 匿名さん

    ローン控除後に繰り上げ返済するから控除分お得とか言ってる奴は理解できていないアホ。
    借金の理屈考えたらそんなわけないと気づくだる普通。

    いいこと教えてやるよ
    「繰り上げ返済は早いほどお得」

    えっ知ってた?なら真性のアホだな。

  42. 484 匿名さん

    >481さん、1%切っている間は得するのは
    わかりますよ。
    貴方ギャンブラーですね。
    私はチョットした差額分の為にそんな考え方
    が出来ない性分なんです。
    プロでさえ、先が見通せない世の中なので…

  43. 485 匿名さん

    >>478
    何度も言ってるけど、今どんどん貯金を貯めてるので
    10年経ったら全額繰り上げ弁済する予定だよ。

    10年経つ前に変動金利が1%を超えたら、その時もできる限り繰り上げ弁済する。

    でも今は様子見。

  44. 486 匿名さん

    >>483
    キミの算数力は小学3年生以下だな。

    わかるよ、算数苦手だったろ?

  45. 487 匿名さん

    >借金の理屈考えたらそんなわけないと気づくだる普通。

    気づくだる?・・・まあいいや。

    住宅ローン控除の仕組みをきちんと理解すれば、
    金利が1%を超えるまでは繰り上げしないのが得だと気づくだる普通。

  46. 488 匿名さん

    >>480
    じゃあ、いつ金利が1%を超えるのか言ってみろよバカ。
    言えないんなら黙ってろ中卒が。

  47. 489 匿名さん

    やれやれ〜!

  48. 490 匿名さん

    >479
    そっか、非繰り上げ=運用だと思ってるから頓珍漢なコメントが多いのか。

    >1%以下のうちは減税終わる10年後まで繰り上げしません。

    普通、これだよね。別に運用するテクニックもないし。

  49. 491 匿名さん

    あの~、みんな言い合ってないで計算すりゃ明快じゃないの?

    【借入5年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間5年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利1%
    繰り上げ金額10,000,000 円
    減少する利息額2,171,112 円

    【借入15年目に繰り上げ返済】
    当初借入元金30,000,000 円
    当初借入期間30年 0ヶ月
    返済ずみ期間15年 0ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    当初借入金利1%
    繰り上げ金額10,000,000 円
    減少する利息額1,066,832 円

    早期繰り上げのほうが110万円安いから、繰り上げ分のローン控除1%が最大でも100万円なのでちょい負けだね。

    ちなみに返済期間は
    【借入5年目に繰り上げ返済】19年 6ヶ月
    【借入15年目に繰り上げ返済】20年 6ヶ月
    で1年早期繰り上げがお得だね。

    当たり前だけど、繰り上げ額が上がるほど、繰り上げ時期が早まるほど差が開きます。
    金利上昇リスクを考えたら早期繰り上げが賢いかな~
    でも人それぞれだから好きにしてね。

  50. 492 匿名さん

    >490
    じゃーローン減税も受けて、繰り上げ返済もしている俺は最強だな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸