住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 251 匿名さん

    >>246
    だからあるかないかではなくおおいかすくないか

  2. 252 匿名さん

    >249
    所有している以上、流動性リスクは同じでしょう。
    それとも銀行に現金を返していないから値下がりしたら借金の値引き交渉でもしますか?(笑)

  3. 253 匿名さん

    >251
    あなたは金の地金を自宅の床下に埋めて保全したほうが良い

  4. 254 入居済み住民さん

    >>249
    コストがかかるかどうかとか、損か得かとかいうのと、リスクが高いか低いかというのは全く別の話でしょ。
    リスク=不確実性ですよ。

  5. 255 匿名さん

    >>250
    個人向け国債を投資だからやっちゃダメとか言い出すと、
    定期預金なんかもダメになるな。
    個人向け国債なんて実質定期預金みたいなもんだから。

  6. 256 匿名さん

    現金を手元に置きたいから運用って言ってる人に質問です。
    ・運用金ってそんなに簡単に現金化できるんですか?
    ・もしもの時に使ってしまったら住宅ローンはどうするのですか?
    ・運用しているお金を中途で現金化してしまったら運用益は台無しではないのですか?
    よろしくお願いします。

  7. 257 匿名さん

    10年とか15年で完済してもローン減税は上手にもらえるから繰り上げ返済派が圧勝だね。

  8. 258 匿名さん

    >>255
    繰り上げ返済に勝る投資なし。国債もしかり。

  9. 259 匿名さん

    そもそも運用派さんはどのような計算なんですか?もちろん1千万円位得だからでしょ。あなたのケースで教えてくれますか?

  10. 260 匿名さん

    >>252
    やはり理解できていなかったか
    流動性リスクについて勉強してからおいで

    >>252
    だからコストがかかるうえにリスクが高いのが繰り上げ返済でしょってこと

    金利上昇リスクについては繰り上げ返済してもしなくても同じ(金利上昇してから繰り上げすればいいだけだから)

    流動性リスクについては繰り上げ返済した方が高い

  11. 261 匿名さん

    >>258
    定期預金もだね

  12. 262 入居済み住民さん

    >>260
    ローンの返済方法と、自分の資産の流動性リスクって関係ないんじゃないの?
    何の流動性のリスクのことを言ってんだかわかんないんですけど・・・。

  13. 263 匿名さん

    >>258
    定期預金もだね

  14. 264 匿名さん

    繰り上げだって余裕資金を前提にしているのに、流動リスクとか何言ってんの?
    かつかつならなおさら投資なんかするなよ。笑
    借金して流動資金確保してるだけだから。

  15. 265 匿名さん

    >>262
    不測の事態にすぐ現金化できるかってこと。
    例えば1000万円あったとする。
    1000万円普通預金にしていれば、急に必要になった場合すぐ引き出せるから流動性リスクは限りなく低いと言える。
    1000万円国債を買っていれば、1年たっていないのであれば現金化できないから普通預金よりは高いと言える。
    1000万円繰り上げ返済に使ってしまっていれば、現金化するのはほぼゼロ(可能な金融機関もあるらしいが)なので流動性リスクは高いと言える。

  16. 266 匿名さん

    >>264
    その繰り上げちゃった余裕資金が必要になるケースが絶対にゼロだと断言できるならそうだろうね
    いるかよそんな奴

    しかも借金して流動性リスク下げてるにも関わらずお金増えちゃうんだから俺は繰り上げ返済しないけど

  17. 267 匿名さん

    そもそも定期預金って投資ではありませんから。で10年で繰り上げ返済しても、運用派さんに近い割合でローン減税の恩恵は受けられますよ。

    どのような計算でいくら得するのか明示してくれませんか?

  18. 268 匿名さん

    266さんは、ぼけ老人の理論ですね。

  19. 269 匿名さん

    定期預金だって運用だよ。
    普通預金だって運用だし。
    リスクリスクって頭おかしいんじゃないの?

  20. 270 匿名さん

    >>253
    何で金地金床下に埋めにゃならんのw
    為替リスク背負って何がしたいのw

  21. 271 入居済み住民さん

    >>265
    繰り上げ返済にあてる余裕資金だけを取り出して流動性リスクがどうのこうの言ってたのね。
    正確に言うと流動性リスクが高い資産の比率が高まるということね。
    資産に、住宅と余裕資金とその他の貯蓄の3つがあるとして、繰り上げ返済すると余裕資金の比率が減るはずだと。
    逆に、繰り上げ返済しなければ、余裕資金が増えるはずだと。

    住宅自体の流動性リスクは残債が少ない方が低いんじゃないの?

  22. 272 匿名さん

    本物の銀行員が答えてやるよ。ww

    流動性リスクを突き詰めると、そもそも住宅ローンなんて借りない。
    だってそうだろ?自宅と借金が固定化されるんだぜww
    どや(藁)

    年収30M、貯金100M、住宅ローン20Mとかいう一部の変態は例外。

  23. 273 匿名さん

    >>266
    余裕資金って言ってるだろ。頭悪いな。

  24. 274 匿名さん

    このスレで何が問題になっているのかよく判らないんだけど。

    住宅ローン控除で変動金利以上の税金軽減がある人は繰り上げ返済する必要はない。
    この論理にも異論がある人がいるのですか?
    手元に金があると使ってしまう可能性があるって、ただ単にその人の意志の弱さで
    あり経済的な行動の合理性を議論する論拠にはなりませんよね。

    あと、自分の資金運用能力に自信があれば、住宅ローン控除を考慮しても
    銀行への利払いがある人であっても、超低利資金として投資に回してかまわないと思いますよ。

    売却益控除を使うため、私は住宅ローン控除を申請していませんが、
    繰上げ返済は一切行ってませんし、金利が大幅に上昇しなければ行う予定もありません。
    今のところ、4%以上の利回りで資金運用に成功してます。
    1%以下の運用利回りしか達成できないのは馬鹿なサラリーマン運用担当者と銀行や証券会社
    に騙されて大損する素人ぐらいでしょ。素人でも少し勉強すれば5%ぐらいでは運用できるでしょう。

  25. 275 匿名さん

    >>266
    お前は買ったマンションに隕石が落ちる可能性でも考えてろ。住めなくなるな笑

  26. 276 購入経験者さん

    >>274
    貴方は、運が良いんです。

  27. 277 匿名さん

    俺は金利1%未満の固定ローンを多めに借りて、配当利回り4%の株に投資してるよ。
    仮に株価が半減しても、余裕資金がたっぷりあるからノーブロブレム。
    繰り上げ返済は、少なくとも控除期間が終わるまでは念頭になし。

  28. 278 匿名さん

    >>271
    >繰り上げ返済にあてる余裕資金だけを取り出して流動性リスクがどうのこうの言ってたのね。

    そりゃあすぐ現金化できる資金が多いってのが資産全体としての流動性リスクが低いってことだからね。


    住宅自体の流動性リスクって、運用派は住宅ローンの残債が多いから住宅を現金化しにくいってこと???
    もしそういう状況があれば運用部分を繰り上げ返済しちゃえば結局残債は同じ。

  29. 279 匿名さん

    >>273
    >>275
    余裕資金が必要になるケースも否定できませんから

    しかも隕石落ちる可能性考えて買うべき物を買わないのはデメリット大きいですが、余裕資金が必要になるケースを考えて繰り上げしない場合はデメリットどころかメリットのほうがありますからね。
    隕石の例えとは全く異なりますね。

    >>272
    流動性リスクだけを突き詰めて考えるとそうですね。
    流動性リスクだけを考えてもしょうがないので私は買いますが。

  30. 280 匿名さん

    >>274
    >>住宅ローン控除で変動金利以上の税金軽減がある人は繰り上げ返済する必要はない。

    年ごとじゃなくて総額で考えてね。今の金利が続くとか都合よく考えずに。
    金利が上がる前に繰り上げ返済したほうがお得だし、20年とか30年先まで払わないといけないのに、ローン減税は最大10年でしょ。総額で繰り上げ返済に勝るワケがない。
    そこ気づかないんじゃ、投資センスないよ。

    4%の利回りは今の結果を言ってるだけだし、どんだけリスクとってるか知らんが、来月には半値になっているかもしれませんね。
    どうせETFとかでしょ?今4%じゃ夏ぐらいまでマイナスだったんじゃないの?
    大して繰り上げ返済は利回り1%だがノーリスク。
    優れた投資家ならどっちがお得か一目瞭然。博打がお好きならどうぞ。

  31. 281 匿名さん

    そもそも株式運用4%って、ここ10年は40%行ってるよ(笑)
    でも住宅ローンと教育費は絶対混在しない。これ鉄則。

  32. 282 匿名さん

    >>279
    >>余裕資金が必要になるケースを考えて繰り上げしない場合はデメリットどころかメリットのほうがありますからね。
    デメリットは支払い金利が増える。
    で、メリットってなに?安心する?いざって時にお金がすぐ払える??←だからその原資が借金なんだって。大金が必要になった時点で借金したほうが賢いよ。(笑)

    まだわからないんじゃ、一生理解不可能。
    脳みその出来を呪うしかない。ご愁傷様。

  33. 283 匿名さん

    >>281
    なんだよその40%って。は?
    リターンの話するときは年利だろ普通。ド素人おつ。

    >>でも住宅ローンと教育費は絶対混在しない。これ鉄則。
    日本語が意味不明。

  34. 284 入居済み住民さん

    繰り上げ返済反対派の方々のオーバーコンフィデンスバイアスと自己帰属バイアスはものすごいな。

  35. 285 匿名さん

    >>280
    変動金利以上の控除がある期間は
    総額で考えても繰り上げしないほうが得なんですよ
    運用しなくても
    算数の問題ですよ

  36. 286 匿名さん

    >283
    ごめんね。ここ10年は調子が悪く、年利換算40%利益でとどまってるという事。

    教育費と住宅ローン、当面の生活費は定期預金で保全しているという事。

  37. 287 匿名さん

    >285
    繰り上げしても、ローン減税は十分享受できるが・・・

  38. 288 匿名さん

    >>286
    ウソじゃなきゃバフェット以上なんだけど。知識がないばかりに盛りすぎちゃったね。

  39. 289 匿名さん

    >288
    株式投資で年利4%ってあんた株やめた方がいい。

  40. 290 匿名さん

    >>285
    だから将来の負担が計算から抜け落ちているだろ。頭悪いな。

  41. 291 匿名さん

    >>282
    デメリットは支払い利息が増える
    メリットはその支払い利息を超える控除が受けられるのでトータルで得する
    大金が必要になった時点で借金すると利息が発生するが、住宅ローンの利息は控除があるぶん無利息と同じ

  42. 292 匿名さん

    >>289
    今は日本株で期待利回り一桁なんですけど。何時の時代の話してんの?
    素人は引っ込んでなよ。

  43. 293 匿名さん

    >>290だから将来の負担抜けてないの
    控除終わったら繰り上げするんだから

    シミュレーションすれば一発でわかるのにねぇ

  44. 294 匿名さん

    >>291
    >>住宅ローンの利息は控除があるぶん無利息と同じ

    控除は10年のみで普通総額200~300万前後。
    利払いは1000万以上なので無利息と同じじゃない。はい論破。

  45. 295 匿名さん

    >290
    私も算数だと思う。将来の負担って?

  46. 296 匿名さん

    >292
    ローン分なんてあっという間になくなっちゃうから今4%あるならすぐ株をやめることだね。
    カモはアッというまに半分になるよ。

  47. 297 匿名さん

    >>293
    もしかして10年分の利息を損しているのに気づいてないの?

  48. 298 匿名さん

    >>287
    繰り上げによってローン控除減ってしまうケースについて話をしているんだが・・・

    日本国民全員が繰り上げしない方が得って言ってるわけではないので・・・

  49. 299 匿名さん

    >280
    算数ができないのですね。かわいそうに。

    そんなに金利負担が嫌なら、
    10年後まで繰上げせずに置いておいた資金で、繰上げ返済するだけです。

    だって毎年金利以上に税金が控除される状態が10年続いて10年間は利益が
    出ている(逆ザヤになっている)のですから、この間に繰上げするのは単なる馬鹿です。

    まあ、私は10年後であっても金利が3%以下なら繰上げ返済しませんが。
    運用は外債で行ってます。

  50. 300 匿名さん

    運用益4%ってあんた5000億円運用している機関投資家ですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸