住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 1 匿名

    繰り上げ返済しないで、旅行でもいった方が得です。
    歩けなくなったら遠出できないし。

    あとは、車は現金で買いましょう。
    オートローンとか2%とかだから金利が高い。

    とにかく安い金利の住宅ローンで可能な限り長く借りて、他は全て現金払い。

  2. 2 匿名さん

    宝くじが1000万円当たったので
    一月に繰上返済します。
    期間を短くするか、返済額を減らすかどうしようかな。

  3. 3 匿名さん

    損得で考えるのではなく、借主の考え方次第で答えは変わると思います。

    私の場合は
    ・フラットで6年目と21年目で金利が上がる
    ・住宅ローン減税が10年間ある
    ・子供は2人を予定(大学まで国公立希望)
    ・10年後には車を買い替える(2台)予定
    ・15年後にリフォーム予定
    ・2年で100万程度の余裕資金あり

    以上より、以下のような考えに至りました。
    ・余剰資金は投信と銀行積立
    ・10年間は繰上しない
    ・車はキャッシュで購入
    ・リフォームはその時の金利動向を見てローンを組むか判断
    ・20年後に一部繰上し、定年までに返済が終わるよう短縮

    のような考えです。

    きっと投資を続けた方が金銭面では有利でしょうが、
    きっと21年目からは繰上げちゃうと思います。
    借金は気分的に嫌なので。

  4. 4 匿名さん

    投資?

    1. 投資?
  5. 5 匿名さん

    今の時代に個人投資家で長期保有している方なんて稀でしょう。

  6. 6 匿名さん

    >5

    個人投資家はほとんど長期保有だよ。売り時が無いから。

  7. 7 匿名さん

    金利と手持ち資金と軽減される利息額などによって違うでしょ。
    よって個別で異なるので絶対的な正解なんて無し。
    ただし、利息ばかりに気と取られて手持ち資金が残らないまで繰り上げしたり、
    長く借りた方が得といって、結果的に資金を寝かしていただけだったり、
    浪費に使ってしまうようでは、間違いとは言わないが賢くはないな。

  8. 8 匿名さん

    >>6

    そのとおり。だけど裏を返せば同じ金額でも安くたくさん購入できるということ。
    5さんのいうのは投資家ではなく投機家のことを言っているのでは。

  9. 9 匿名さん

    住宅ローンはバンバン繰り上げ返済して早く返した方がいいに決まっている。安全な運用は当然超低利、たかが知れている。住宅ローン分で運用するなんて苦労多くして儲かるのは少額。せこい考えはやめて精神的に楽になって本業の所得を多くすることに努力したほうがいい。セコイセコイ

  10. 10 匿名

    >9
    運用にそんな苦労しますか?
    私は低金利のうちは繰り上げしません。
    いつ死ぬかもわからないし。

  11. 11 匿名さん

    >>10、賛成です。
    団体信用保険が付いているので**ばチャラですから。

  12. 12 匿名さん

    たかが数千万円のローンをちまちま運用しても金額などたかが知れている。大体いくら位得するというのだ?

  13. 13 匿名さん

    損得でしか考えないのはリスク対策が不十分です。

    貯金でも株式でもプラチナでもいいが、いつでも現金化できる資産を持っていることで
    不測の事態が起こった場合でもある程度耐えることが出来る。

    いくら借金が少なくても現金が無いのは×


    たかが数千万といえる12さんが羨ましいです。

  14. 14 匿名さん

    歳をとってからのローンリスクの方が深刻ではないかい。

  15. 15 匿名さん

    ローンリスクって何?

  16. 16 匿名さん

    低金利だとか言って、ローンの金を他に回したその瞬間、その金は別途消費されていくものだ。人間なんて弱い者、株や為替投資で損をしたり、債券などにしても換金して新車を買ったり、海外旅行で散財したりなどなど、返せる時にで来るだけ早く返さねければ金は消えていく。家を購入できるレベルの普通の家庭なら現金などなくてもその場になればなんとかなるもの絶対に。

  17. 17 匿名さん

    昨年2000万ほど必要額以上にフラットSを借り、変動金利10年物個人向け国債で運用中。
    ローン減税考えたら団信料入れてもゼロ金利なので、10年の減税期間中は絶対に繰上げしません。
    その後は、その時の国債金利次第で、運用継続か一括繰上げか判断します。

  18. 18 匿名さん

    >17
    論理的にはおりこうさんだけど、悪いけどその金は別途消えていくよ。借金で運用は破たんの第一歩、歴史が証明している。まー自分だけは違う、大丈夫と破たん者全員が思っていたと思うけど(笑)

  19. 19 匿名さん

    運用者の意思力の問題ですね。
    自分に自信がなければ繰り上げ返済しかないでしょうね。

  20. 20 匿名さん

    意志力ではなくて、心理学の問題、統計学的に借金による運用は失敗の確率が一ケタ多くなる。自分だけは注意することだね。まー10年後、20年後、意味が分かるよ。

  21. 21 入居済み住民さん

    団信があるから、**ばチャラとは考えない方がいいよ。
    ほとんどの人は一発では死なないです。癌でも糖尿病でもそうですが、ジワジワ蝕んできます。交通事故でもなかなか死なないです。
    かなり重症で、生活に支障が出るレベルでも返済しなければならない状態に四苦八苦する。
    三大疾病付ならまだいいかもしれませんが、保険内容の詳細はしっかり把握しておくこと。
    しかし、三大疾病外の病気もたくさんあるから安心は全くできない。

    自分は、繰り上げ返済はするべきだと思いますね。そして、普段から健康に留意して、医療費がかからないようにすることが一番だと思います。酒、たばこから病気になり、医療費がかかり、仕事はできるが生活が大変なんて最悪。
    酒やたばこ、医療費に金をかけるなら繰り上げしなさい。それが家族を守る者の宿命です。

  22. 22 匿名さん

    10年位で繰り上げ返済した場合と返済しないでその分で国債などに投資する場合では金額的にはいくら位得するのですか?

  23. 23 匿名さん

    ローン減税終了時の国債金利次第。
    仮にローン金利を2%とすると、分離課税率20%の場合、
    国債金利が2.5%以上であれば差益が発生する。
    ローン残高3000万円で国債金利4%と仮定すれば、
    3000×(0.04-0.025)=45で、年間45万円の得。

  24. 24 匿名さん

    >23
    さすごい差ですね。これって3000万円を十年で繰り上げ返済(年300万円)した場合の軽減する金利も計算してこの金額差ですか?

  25. 25 匿名さん

    繰り上げ返済時の軽減金利分は考慮してません。
    繰上げするとローン減税額が減るので、
    その分軽減金利と相殺されるとして無視しています。

  26. 26 匿名さん

    >25
    減税分とは相殺できないと思いますよ。我が家は3000万円を35年ローン契約を8年で返済しましたが、繰り上げ返済1回あたり300~400万円くらいの金利が少なくなりましたよ。

  27. 27 匿名さん

    8年間で徐々に繰り上げ返済する位なら、ローン減税メリットをフルに享受して、
    10年目のお正月に一括繰上げ返済したほうが、確実にお得ですよ。

  28. 28 匿名さん

    >27
    具体的に金額でどのくらい得なのですか?

  29. 29 匿名さん

    確実って借入金利によると思うけど。

  30. 30 匿名さん

    3000万円、35年を8年で返すと、1000万円~1500万円位金利が安くなるけど、35年国債で運用して借りっぱなしだとそれ以上得するという事ですか?具体的にいくら得しますか?

  31. 31 匿名さん

    >23
    これって最初から3000万円もってる前提?でもローン組んでるの?

  32. 32 匿名さん

    素人は借り入れ金利以上で運用することは不可能です。仮にそのような方法があったとしても、リスクの大きい方法たとえば株式の長期保有投資などに限られます。確実な投資先は国債以外はありません。国債の金利は今は0.1%足らず、どんなに安い住宅ローンと比べても激安です。初期の繰り上げ返済がもっとも経済的な方法だと思われます。

  33. 33 匿名さん

    フラットSってよく知らないけどローン金利って借入期間不明だけど1~2%くらいじゃないの?
    変動10なんて今0.5%くらいでしょ?いくら税金戻ってきても絶対損だと思いますが。

    金融理論上、借入金利が国債金利より良くなるわけないし。そんなことできたらみんなやってるって(笑)

  34. 34 匿名さん

    借金があるのに投信買ったりするのはマネーリテラシーがないかアホの証拠。
    ノーリスクで支払いの減る繰り上げ返済に敵う投資など世の中に存在しない。

  35. 35 匿名さん

    >33
    ではなぜ運用を主張する人がいるのでしょうか?

  36. 36 匿名さん

    No17みたいな書き込みに食いついちゃう人が詐欺に引っかかるんだろうな。

  37. 37 匿名さん

    >>35
    アホだからです。

  38. 38 匿名さん

    >>23
    国債金利4%ってどこの国よ。
    日本国債は10年固定でも1%切ってるよ。
    まじで分からないなら適当なことを書き込まないでほしい。

  39. 39 匿名さん

    はい、解散解散。
    借金して国債買って儲けようとすすめるなんて、ちょっと悪質とすら思いますがね。

    本気なら理論で証明してみせてよ。
    完全論破してやるから。ほら。

    国債の金利も知らない程度の知識の人は投資なんかしちゃダメだぞ~。カモられるよ。

  40. 40 匿名さん

    旧フラットsは、当初10年金利が1%未満ですよ。
    ローン減税1%+国債運用益で逆ざや確実です。

  41. 41 匿名

    >26
    >30
    どんだけ高い金利で借りてたんですか?
    そりゃ繰り上げした方がいいですね。
    今そんな金利で借りてる人いないでしょ。

  42. 42 匿名さん

    >40
    繰り上げ返済による金利の軽減1500万円を考えてないでしょ(笑)

  43. 43 匿名さん

    >>40
    今見てきたけど変動10の税引き後利率は0.382488%でしたね。
    んで、旧フラットやらは何%?ローン組むのに保険やら手数料でいくら払ったの?

  44. 44 匿名

    >40
    やっぱり計算できないかわいそうな人でしたか。

  45. 45 匿名さん

    もういい大人がこんなアホな理論を信じるのが驚きです。
    たまに金融詐欺のニュースあるけど、信じらんね~アホだなーと思ってますが、
    こういう人たちがいるとわかったので妙に納得です。

  46. 46 匿名さん

    ノーリスクでリターンを得る投資はないと覚えておけば、間違い無いんですけどね。
    リターンはリスクに対する報酬と心得ましょう。

  47. 47 匿名さん

    でもこれだけ住宅ローンを据え置いて投資に回す人がいるのだから何らかの理由があるのでは?
    どなたか3000万円を35年ローンで借りた時の8年での完済と投資運用で一括返金の実際を史上最低金利で計算してくれませんか?

  48. 48 契約済みさん

    以前質問した時には、減税枠が1%あるので変動1%切っているなら繰り上げ自体無駄だと言われたのですが、
    その際に本来かかる分の利息分が大幅に軽減することは考えないとおっしゃられてました。
    利息が大幅に軽減するから繰り上げ返済するのに、それを無視してただ1%に着目
    して繰り上げが無駄だとされる理由がわかりません。誰か教えてください。

  49. 49 匿名さん

    特にフラットsの場合、繰上げしてローン減税メリット放棄する人の
    気が知れないな。国債金利も今は史上最低レベルだけど、
    10年間平均ではかなり上がる見通し。
    せっかく1%未満の固定金利で資金調達に成功したなら、
    中途半端な繰上げは避けたい。

  50. 50 匿名さん

    >49
    なんで繰り上げ返済すると損か、具体的な数値で教えてくれませんか?

  51. 51 匿名さん

    減税メリットって年間数十万円とか帰ってくるの?ってそんない税金払っているかな?

  52. 52 匿名さん

    そんなのエクセルで計算しなさい。繰り上げ返済した場合としない場合NPV関数を使うと一瞬でわかる。

  53. 53 匿名さん

    うちは今年22円還付してもらうけど?

  54. 54 匿名さん

    >>50

    話を単純にするために利息が0.5パーセント、借り入れ額が1000万とする。支払い利息は5万円、減税は10万円。なのでプラス5万円。そして手元に100万円。

    100万円繰り上げ返済すると残債900万円なので支払い利息は4.5万円。減税は9万なのでプラス4.5万円。で五千円の損。さらに銀行に預ければ利息がついたり好きに使える流動資産の100万円も手元になし。

    ゆえに利率が1パーセント切っていたら繰り上げ返済するのは非合理的。

    まあ団信とかあるからこんなに単純ではないけどね。

  55. 55 匿名さん

    あと繰り上げ返済した直後に事故で死んでしまったら残債900はチャラになるが繰り上げ返済した100万円は戻ってこない。繰り上げしなければ手元に100万円残しつつ1000万円はチャラ。

    繰り上げ返済が有効かどうかは利率によるわけだ。

  56. 56 匿名さん

    もちろん減税期間が終わったり、課税金額が減税額より小さい場合はその限りでないけどね。

    だから繰り上げ返済したいならローン減税が終わるか金利が1パーセント超えるまではしない方が合理的。

  57. 57 匿名さん

    団信は生命保険代わりだから、この際別途扱いでいいでしょう。
    私の場合、ローン減税額は年間50万×10年間=500万円、
    この10年間の金利支払総額もほぼ同額の約500万円です(固定金利0.8%台)。
    繰上げ可能な余剰資金は、変動10年物国債で運用したほうが、手元流動性が厚いという意味でも、
    絶対に特だと考えています。
    (確かに今は雀の涙の金利ですが、半年ごとに金利が変動するので、将来は楽しみ。)
    ローン減税期間が終了したら、そのとき国債金利が3%以上になっていなければ、
    一括繰上げ返済する予定です。

  58. 58 匿名さん

    >>47
    世でよく売れている投資信託商品は専門家から見たら絶対不利なものばかりですよ。
    大勢いるから良いとは限りません。
    世の中にはマネーリテラシーのない人があふれているので、金融のプロたちからいいカモにされています。
    長期金利(国債10年の金利)を上回るリターンを得ようと投資しているなら、必ず株式であれ投資信託であれ元本割れのリスクがある。
    ところが同じ金額を繰り上げ返済に「投資」すればノーリスクで将来のマイナスが減るというリターンがある。
    どちらをとるかという話です。

    投資派の理論は繰り上げ返済がノーリスクであることが考慮されていない。
    No49の書き込みが象徴的だが将来長期金利があがることを確定的に書いてあるがその保証はまったくない。
    将来上がる方に博打をかけているだけです。

    現在個人がノーリスクで変動10の0.4%以上のリターンを得ることはできないのだから、
    それを下回る利率で借金できない限り不可能。
    簡単な話なんだけどな。

  59. 59 匿名さん

    >57
    >ローン減税額は年間50万

    って、税務署から50万円振り込んでくるってことですか?

  60. 60 匿名さん

    57です。確定申告後1月ほどで振り込まれますよ。

  61. 61 匿名さん

    >>54
    手元の100万円の差はないでしょ。1100万円と1000万円になってるじゃない。

    ローン減税ってよく知らないんですがローン残高の1%が返ってくるんですか?何年間?30年とかじゃないですよね。
    1年目だけで計算してますけど、30年でどうなんですか?
    減税以上の利払いが減っていると思いますよ。

  62. 62 匿名さん

    58さんは、ローン減税のメリットは無視されるのですか?

  63. 63 匿名さん

    >60
    理解が悪くて申し訳ありません。
    3千万円のローンですから月12万円のローン返済額として、
    年50万という事は月4万円戻ってくるという事ですから
    月々のローン支払額は実質8万円という事ですか?

  64. 64 匿名さん

    年50万の減税メリットを受けるには、年末に5000万以上のローン残高が必要です。
    63さんの場合は、おそらく10年間で200万円前後の減税ではないでしょうか?

  65. 65 匿名さん

    >>57
    ローン減税よく知りませんでしたが10年で500万しか帰ってこないんですね?

    ローン5000万
    変動10で1000万投資(変動10:年利0.4%)
    ローン減税-500万

    ローン4000万
    繰り上げ返済2000万
    投資なし
    ローン減税-400万


    単純化しましたがどちらも6000万の運用です。これ比較してどちらが得かわかりますか?
    答えは出ましたね。(最初っから出てるけど)

  66. 66 匿名さん

    >>62
    100万円繰り上げ返済して得られるリターンは確実にローン減税の1万円より多いです。
    新生銀行のHPとかで計算してみては。繰り上げ返済の威力を実感できます。

    だいたい借金抱えていたほうが得だなんてあるわけないでしょ。

  67. 67 匿名さん

    65さん、繰上げ返済するとローン減税額が大きく減ることを忘れてませんか?

  68. 68 匿名さん

    >64
    10年間で200万円程度+毎月12万円の投資の運用益であれば、10年で繰り上げ完済すれば1000万円以上の金利
    +ローン減税分、繰り上げ返済の方が得だと思いますがいかがでしょうか?間違いですか?

  69. 69 匿名さん

    66さん、借りてる金利次第ですね。
    金利が0.8%ならどうなりますか?
    100万円を繰上げしない場合の10年物国債での運用益は考慮しましたか?

  70. 70 匿名さん

    >69
    横スレですが金利が0.8%なんて一流会社社員だけでは?

  71. 71 匿名さん

    >>61

    税制は毎年変わりますので借りた年によりますが、基本的に年末のローン残高の1パーセントが10年ない15年の期間帰ってきますのでその間は繰り上げ返済せ するのは得策ではありません。投信など買わずにノーリスクの定期預金とかにしといても構いません。減税期間が終わった時点で繰り上げ返済すれば良いのです。

    また還付の方法ですが毎年確定申告してもいいですがサラリーマンの場合は書類を提出することで年末調整で帰ってきます。給与明細の当月の税金の欄が引かれずに逆にプラスになっているはずです。

  72. 72 匿名さん

    何だか毎年この時期になるとこういう話が出てきますねぇ。

    繰り上げない方が得になる前提として、繰上予定の資金を毎年貯めておき(運用とも言う)、減税が切れる10年後にまとめて繰上返済。

    繰り上げた方が得だといっている人の多くは、10年後の繰上返済を考慮していない。
    いま繰り上げるのと、10年減税の恩恵を受けて繰り上げるのとではどちらが得か、という比較をしないと。

    もし借入金利が1%以下かつ、減税が満額受けられるなら、
    運用なんて考えなくて、定期預金だっていい。

    「10年の間に使っちゃうかも」という心理的要因は、また別次元の話。

  73. 73 匿名さん

    どなたか0.8%の比較をシュミレーションしていただけませんか?

  74. 74 匿名さん

    68さん、私は繰り上げ返済自体は否定してませんよ。
    71さんのいうとおり、ローン減税期間の終了後にすべきと考えているのです。
    但し、その頃国債金利が3%を超えていれば、ローン減税がなくても繰上げ返済は損だと思いますが・・

  75. 75 匿名さん

    >減税が満額受けられる
    子供もいるし、そんな人、いません。

  76. 76 匿名さん

    >その頃国債金利が3%を超えていれば

    この場合、ローン金利ももっと高額になっていますが・・・

  77. 77 匿名さん

    74ですが、72さんの意見に全面的に賛成です。

  78. 78 匿名さん

    あと厳密に計算するなら今年返す100万円と10年後に返す100万円は等価値ではありません。ファイナンス的には10年後に返す100万の方が価値が低い(返すなら10年後の方が特)と考えます。

  79. 79 匿名さん

    76さん、固定金利前提の話でした。すみません。

  80. 80 匿名さん

    >>75
    普通にいっぱいいますが・・・
    住民税も控除がありますよ。

    2000万円の借り入れで、年間の税額が20万。ご自身の明細を見てみては?

  81. 81 匿名さん

    >>75

    ローン金額が低ければ全額受けられます。
    私は残債800万くらいですので8万円還付受けましたよ。

  82. 82 匿名さん

    >79
    固定金利ですか、固定金利は0.8というわけにはいきませんね。

  83. 83 匿名さん

    >73
    あなたの税額次第ですが、ローン残債×1%以上の税金を年間に収めているなら、繰り上げしない。

  84. 84 匿名さん

    82さん、ここ1~2年の旧フラット20S前提の話でした。すみません。

  85. 85 匿名さん

    ちなみに35年3000万円を8年で完済した時と定期預金や国債で運用した場合。ローン金利が今のように1%でずっと推移するとすると、運用するといくら得をしますか?

  86. 86 住まいに詳しい人

    69さん、
    ローン減税と国債リターンよりも、繰り上げ返済のほうがリターン多いですよ。
    繰り上げ返済でもローン減税は減るだけで続くことを無視してませんか。

  87. 87 匿名さん

    >63
    住宅ローン減税には様々な条件が付いています。減税ですから、払った所得税+住民税以上の金額は返ってきません。
    年末時点の残高の1%ですから、基本的に減税額は年々下がっていきます。
    その他、減税の上限額だったり、所得制限だったり、個々の事情により変わってきます。

    普通のサラリーマンの場合、1年目は確定申告した後に銀行振り込みされます。
    2年目以降は年末調整での還付です。

    私の想像ですが、年末調整で還付される減税を、月々の支払額から月割で引くという考えをするのは、
    何となく危険な香りがしますが、大丈夫でしょうか?

    >月12万円のローン返済額として、
    >月々のローン支払額は実質8万円

    月12万円の支払いはきついが、月8万円なら払える、という香りがする文章です。
    だとすれば、危険だと思います。

  88. 88 匿名さん

    >87
    絵に描いた餅だとは思いますが、運用派さんが言っているのはそういう事でしょう。

  89. 89 匿名さん

    運用派さんは「苦労人」ではないね。払える時に払わなければ、お金は絶対別途の用途に流れます。
    50才になって気づいたら、住宅ローン元金は90%残、年利8%、プールしていた金も運用リスクで半分以下、ってのがこの世の宿命です。無菌状態世代の弊害でしょうか?

  90. 90 匿名さん

    マネーリテラシーのある人間なら計算などしなくてもわかる。
    借金したほうが得な金融の世界などない。
    以上

  91. 91 匿名さん

    リスク運用しなければいいんですよ。給与天引きで積み立てるとかね。

    手元にあると使っちゃうとかそんな個別要件は本質ではないです。

  92. 92 匿名さん

    >手元にあると使っちゃうとかそんな個別要件は本質ではないです。

    これ本質です。

  93. 93 匿名さん

    >>90

    リテラシーのないのはお前だ。
    低金利で借りて高金利でサヤをとる。これが金融の基本中の基本。減税効果があるうちは繰り上げ返済の意味はない。

  94. 94 匿名さん

    少なくともクレジットカードにリボルディング機能がある人は、運用はやめた方が良い。

  95. 95 匿名さん

    >93
    そりゃ無理

  96. 96 匿名さん

    誤解している人も多いが借金というのは基本的に返済期限と利息を決めるわけだが、双方が合意すれば別に毎月返済せず、35年後の返済期日に元本と利息をまとめて返したって良いわけだ。

    極端な話金利がゼロなら毎月返すのは具の骨頂。
    なぜかはわかるよね。

  97. 97 匿名さん

    >93
    それを素人がやってできるなら、誰も苦労しないでしょう。
    ノーリスク、自由に出し入れ可能(1年定期以下)で、1%程度のリターンが確実な運用先がある
    の3拍子が揃えられるなら、考えますけどねぇ。

    1年定期が、0.0x%という時代だから…

  98. 98 匿名さん

    >96
    金利はゼロではないし、たとえ金利がゼロでも「ひも付き」とは早く縁を切った方が良い

  99. 99 匿名さん

    わたしなら金利がゼロでも(親子、兄弟、友人、奨学金からの借金)出来るだけ早く返します。精神衛生上悪いので。

  100. 100 匿名さん

    ローン金利が1%以下なら繰上げずに定期にでもいれておけ。
    減税が終わったらまとめて繰上げ。
    これがリスクゼロの運用。
    減税の仕組みとか分かってない人がいるけど、そういう人はこれだけで充分。
    こまめに繰上げると戻ってくる保証料も少ないよ。
    繰上げ手数料はかからなくても保証会社の手数料はとられるからね。
    保証料ゼロとか内枠の場合はこの点は考慮しなくていいです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸