住宅設備・建材・工法掲示板「木造、鉄骨、RCの違いについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 木造、鉄骨、RCの違いについて
  • 掲示板
YU== [更新日時] 2012-11-29 10:08:41

一戸建てを注文住宅で建てようと検討しています。
某大手ハウスメーカーで検討していたのですが、 気にいった建築家がいたので面談したところ、RC造住宅を勧められました。
コストは大量受注生産なので、比較的安価でできるとのこと。
今まで木造しか考えていなかったのですが、耐久性、断熱気密性、防音性等はRCの方が上でしょうか。
日本の風土には木造の方が合うとも聞いたのですが・・

[スレ作成日時]2002-07-13 21:39:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造、鉄骨、RCの違いについて

  1. 5 良心

     S造は、ヒートブリッジ(熱橋)の問題もあり、住宅にはお勧めできません。S造なら、へーベル(軽量気泡コンクリート)ならお勧めします。特に隣の家との距離が無い場合や準防火地域で建築する場合です。
     RC造の場合は、外断熱RCを匿名さんと同じくお勧めしますが、まずやってくれる工務店は皆無でしょう。
     木造軸組工法が嫌いで、RCをと思われるのなら、へーベルが良いと思います。S造の外断熱になります。

  2. 6 tokumei

    現在は、耐震の対策も良くなりましたので、やっぱり木造が一番とおもいますよ。
    何故か、建設会社の重役の家は木造が多い。

  3. 7 匿名さん

    >>06
    >やっぱり木造が一番とおもいますよ。

    あなたが良いと思う根拠を書きましょう。
    その根拠に賛同してくれる人がいればよいのですが・・・
    なお、建設会社の社長さんの家はSやRCが多いですね(大爆笑)。

  4. 8 tokumei

    それは、建築する地域によると思います。私も準防火・防火地域で土地面積
    が100坪程度なら建てません。しかし、東京都内でも敷地が1000坪も取得
    できる人なら木造平屋建てがいいと思います。これは、あくまで私の意見です。
     SやRCが好きな人は、そちらの方が良いと思います。

  5. 9 匿名さん

    木造はどうしても経年変化で狂いが生じるからねぇ。
    21世紀になってるのに、江戸時代と同じようなメンテナンスが必要な家に住みたく
    ないよ。それが消費者ニーズってもの。工務店はメンテナンスでも儲けられるから
    木造にしようとするけどさ。あと工務店経営者なら「おい、やっておけ」でメンテ
    させられるからねえ。そりゃあ木造にするわな。
    というわけで、消費者側からみるとメリット少ないです。tokumeiは説得力なさすぎ。

    でも、木造で低断熱・低気密の方が健康的な暮らしじゃないかという気はする。
    夏は窓を開けて、冬はこごえて寝る。自分の子供の頃はそんな暮らしが普通
    でした。特別な努力をしなくても通風が得られる低気密さって、高温多湿な
    環境では非常に重要だと思う。
    しかし日常生活での快適性を求めた場合は、木造ではランニングコストがかかりすぎ。
    三井ハウスみたいな大手がやってる木造だと、木ならではの良さを残しつつ、
    新しい工法も取り入れていて説得力あるんだけどね。ただ単に木造が良いという
    人は不要。存在価値なし。

  6. 10 そうか

    三井ハウスでなく、三井ホームだ。三井ホームの家は一応木造だが、それは集成材と合板で創られたものであり、本来の木のよさなど、まるでない。よってただ単に木造がよいという人にとっては、三井ホームの家がよい。一応木造なので、”やっぱり木はいいね”という積水のシャーウッドのCMと同じ。熱帯雨林産の外の木の家より、国産の桧などの、無垢材の家ほど、風情がありよいと思う。

  7. 11 GET

    結論がでない。

  8. 12 ごんちゃん

    わたしは2年前に大手メーカーで木造軸組の家を建てました。集成材の家ですがシックハウスに特別敏感な人でないかぎり集成材か無垢材かとくのはそれほど関係ないような気がするのですがどうでしょうか。内装の床とか見えるところに無垢材が使われていれば、それはすごくいいと思うのですが、柱に無垢を使っていてもどうせ見えないしログハウスとか純和風建築でない限り、集成材で問題ないと思います。RC造についてはよく知りませんが、中古住宅の評価をみると、木造では築15年すぎるとほとんど土地の値段のみになっているのに、RCでは結構高い値段がついているところを見ると、耐久性という点ではRCのほうがはるかにすぐれているんじゃないでしょうか。それから、木造か鉄骨か、といった工法よりもいかに断熱性や気密性を重要視しているかのほうが長持ちする家をたてるには大切だと思うのですが。

  9. 13 なにとも

    確かに三井ホームは2x4住宅で本来 四季の有る日本にはあまり適さない
    です。 工法 材料は欧米しきなので・・・
    tokumeiさんの言ったように本当の住宅会社社長(お金持ち)の方々は木造ですね
    しかも古来日本風土に合った施工をしています
    都心などでは(法規的に)無理かと思いますが 土地や予算があれば木造で良いと思います
    RCはせいぜい30年〜40年で風化が始まりますが 木(修正や寄木以外)は伐採してからも
    呼吸をして年々強度が出てきます
    高いお金建てて たがが30年やそこいらで又々高い金額を払って解体すると言うのは・・・。
    木造在来工法の場合(本来の建て方)実績がありますので私の意見は木造派です。
    ただ ローコスト住宅等は論外ですが!

  10. 14 14

    木の家は冬暖かく夏涼しい、と鉄の熱伝導率と比較され云われました。
    現在の様に高気密化されていれば、外気に左右される鉄骨は余計厳しい、
    とも聞きました。
    冷暖房を少しでも抑え自然状態で過ごしたいのですが、この辺は実際どうなんでしょう?

  11. 15 匿名さん

    >05
    他のところではヘーベルさんは北の方では駄目だとばかりの
    書き込みが多かったのですが、ヘーベルさんは外断熱なんですか?

  12. 16 初心者

    無垢材ってなんて読むんだ?無垢材ってなんだ?

  13. 17 匿名さん

    age

  14. 18 どこで建てようか

    あまり考えない人と非常にこだわりのある人が木造(在来)にする印象があります。
    鉄骨やRCであればそこそこ平均点以上の家が出来るが、木造(在来)であれば欠点から満点まで
    幅が広いような… 難しいですね。今マンションだから木の家に住んでみたい!

    〜〜〜木の家だからできること〜〜〜〜〜
    身も心もリラックスする森林浴。
    その秘密は、 森の木々が作り出して発散する フィトンチッドにあります。
    この主要な成分は、テルペン類と呼ばれる有機化合物。テルペン類は殺虫・殺菌作用など、
    近隣の生物にはあまり好ましくない作用を発揮しますが、私たち人間には、血圧低下、脈拍の乱れ減少、
    快眠など、数多くの効果をもたらしてくれます。

    紫外線や音をやわらげる木
    光あふれる室内は気持ちのよいものですが、眩しすぎると身体にさまざまな悪影響をおよぼします。
    その原因が、紫外線。木にはリ**ンという物質が含まれ、有害な紫外線を吸収してくれます。
    また、木は音とも深い関係があり、高音・中音・低音をバランス良く吸収。
    コンクリートの部屋で発生するキンキンと耳障りな音も、木の部屋ではやさしくまろやかなものになります。

  15. 19 匿名さん

    >>18
    お金が無い人も木造在来を選ぶよ。
    うちはでもしか木造在来。orz

  16. 20 匿名さん

    20年サイクルで建替えたいので、解体費用が安い木造がいいな。
    理由は、過去に何度かリフォームしたけど費用が**らしいのと
    リフォームより新築したほうが満足度が高いから。

  17. 21 どこで建てようか

    >>20
    ひぇ〜!そっ、そんな理由もあるのですか…

    先進国の中でも日本は大量の廃棄物を出しています。
    それは建替えの際に既存建物の取り壊しで発生する建築廃棄物です。
    諸外国に比べ、まだまだ住める家であっても、建替えてしまうことによって膨大な廃棄物が出ます。
    CO2に関しても建てるとき、解体するとき、そして廃材を処理するときに莫大なCO2が
    排出されます。自分の土地、自分の家なんだから「大きなお世話!」…な話でしょうが、
    自分本位の行動が地球温暖化を早め、人類全体を滅亡に追いやるのです。

    鉄やコンクリートと違って木は唯一育成できる建材です。
    木造の、出来れば国産の木を使えば林業の活性化につながり、それが自然を育て、
    地球にも優しいのが木造だと思っていたのですが、
    20年サイクルで建替えたい…解体費用が安いからって…なんだか悲しい…

  18. 22 匿名さん

    うちは結局RCになりました。本当は信頼できる大工さんが見つけられて
    資金が潤沢だったら木造(無垢の)にしたかったです。集成材は土台に
    使っていると浸水とかすると建て直しになってしまうと聞きますし、
    無垢のような味わいがないから使いたくありませんでした。
    実家は築100年を超えますが無垢の梁の部分とか本当にいい風合いです。
    (伊勢湾台風で浸水したけど大丈夫)

  19. 23 匿名さん

    >>21
    商業主義ではどんどん安いものに流れるのが自然な流れです。
    ですから安い輸入材に押されて国産材が衰退している。
    更に森林育成はサービス産業中心になれば後継者探しが厳しくなるのが当たり前です。
    私も森林を育成し自然と国内材を使った家造りが普通な世の中になるといいなぁと思っています。

    >>1
    RCやヘーベルなどは専用板で色々な話が出てますのでそちらを参照するのがいいと思います。
    あと、どういったライフスタイルを求めているかも重要なので提示してもらえるといいです。
    「多少暑くても窓を開けて生活したい」とか「寒ければ厚着が普通」とかの信条でRCは。。
    逆に、「24時間快適な温度で生活したい」とかで非高高住宅だと。。

  20. 24 20

    過去に2度家作りをし、実家は昭和5年の建物(マンションの寿命って何年 参照)
    建設関係の身内がいる関係で、昭和57年の家に(当時は無垢)毎年のように手を入れ続け
    総額800万のリフォームをするも、細切れ間取り。
    抜けない柱、取れない壁が存在し増改築も限界。
    希望の間取りにほど遠く、家族のライフスタイルに適応せず。
    入居当初はエコを考え太陽光ソーラーを設置するも20年経ち、最後は産業廃棄物。
    自然素材を多用し、クロスは和紙(5年ごとに張り替え)水周りは天然石。
    資産価値はあると思ったものの、時代に適応できない家だと諦める。
    自らの手で解体するのも忍びなく売却を決意。
    日本の中古市場ではリフォームは販売価格に反映されず、泣く泣く赤字で売却。

    現在、高・高住宅で快適な生活をおくる。
    今できる精一杯のエコを選択(雨水タンク・ガスコージェネレーションシステム。他)
    それでも、実家と比較すると新建材の家に満足せず。
    リフォーム好きな性格であれこれいじりたくなる。
    10年後の・20年後といずれかかる費用がわかっているだけに
    いっそ建替えサイクルを短くして新建材の家と付き合おうと・・・
    と、まぁこんな心情です。

  21. 25 どこで建てようか

    20さんへ
    確かに諸外国に比べて日本は中古物件が二束三文で、古家に手をかけるより、
    いっそ新築にした方が手っ取り早く、費用もかからないのかもしれません。
    ですが物の無かった戦後から物があふれる成熟期になって、消費者も選ぶ目が養われ、
    より良いもの、確かなものを長くと、変りつつあると思います。
    …一方では依然、「安く買って使い捨て…常に新しく」思想も衰えていないのかもしれませんが…

    最近の工法では、将来の間取りの変更等に充分対応できる家作りが可能です。
    将来を見据えた家作りで、家族の故郷、過去と未来、家族とを結ぶ永久の空間として
    長く住まえる家に…私はしたいと思っています。
    家の掃除もままならない自分が言うのも何ですが、お家のこと、色々手を加えることがお好きでしたら、
    いざ解体となったらまた随分悲しい思いをされることと思います。
    長く住まわれることを前提にお家と付き合われる方が、手を加える甲斐もあるのではないでしょうか。

    住宅雑誌等でこだわりの家を建てられる方で、わざと年季のの入った風にする新築の家をよく見ます。
    ですが所詮新築です。手入れの行き届いた、長く住まわれたお住まいは新築に無い、風格を感じます。
    いくらお金を出してもできることではないと思います。
    20さんはそんな風格あるお住まいを実現できる方だと思います。

    価値観はひとそれぞれでしょうが、出来れば地球に優しい、人類の未来に優しい方向を目指して欲しい。
    …お金持ちの人も、そうでない人も、貧乏な人も、そうでない人も…

  22. 26 木造大好き

    私は、住宅会社に勤めており今現在は木造在来の注文住宅を作っています。
    以前はRC造の住宅を手がけている会社にも勤務していました。
    私は、総合的に判断すると木造在来の注文住宅が一番だと思っています。

    日常的なことで言うと固定資産税は木造が一番安くRCが一番高いです。
    又、湿気などはRCは気密が良いだけに蒸れ蒸れで建物で一番条件が悪い場所は
    内部でカビが発生していたりします。
    又、私の浅い経験で思うに雨漏りは木造が一番漏りにくいと思っています。

    ただ、私が家を建てるなら木造を手がけている地元の工務店が良いと思います。「そこそこ実績のある会社」
    世間の建築家は自分の作品なので建築家の主観をかなり押してくる場合が多いです。又、建築家は立てるまでが仕事なので引渡し後の設計ミスによるレビューをしっかりやっている人がどのくらいいるのか疑問です。「どうやっても漏るでしょう・・・とか」
    実際、引渡し後のメンテナンスをしてくれるのは工務店なので過去の苦い経験を持っている工務店にお願いしたほうが良いのではないかな?と思っています。
    家って結構高いと思うかも知れませんが一番長く時間をすごし生活の元となる住家
    なので車よりはぜんぜん安いと思います。


  23. 27 いつか買いたいさん

    主観
    家の基本要素

    RC/PC
    耐火◎
    耐久◎
    遮音◎
    耐震◎
    断熱☓
    コスト△
    リフォーム性☓

    重鉄
    耐火△
    耐久◯
    遮音、構造次第
    耐震◎
    断熱、構造次第
    コスト☓
    リフォーム性△

    軽鉄
    耐火△
    耐久◯
    遮音、構造次第
    耐震◯
    断熱、構造次第
    コスト◯
    リフォーム性△

    2×4
    耐火◯
    耐久△
    遮音、構造次第
    耐震◯
    断熱、構造次第
    コスト◯
    リフォーム性☓


    耐火◯
    耐久☓
    遮音、構造次第
    耐震△
    断熱、構造次第
    コスト◎
    リフォーム性◎

  24. 28 匿名さん

    いろいろ検討し大手鉄骨にしました
    勝手な主観です

    木造はピンキリ
       無垢材を大量に使用する会社なら有り
       集成材を大量なら 木造に拘らなくても…
    耐震等級や耐火性能 長期優良住宅に拘るとどうしても木造の良さが生かせない家になりがち
    鉄骨なら大手以外はヤバいかも
    RCなら大成以外は俺は嫌

  25. 29 匿名

    Cちゃんはいや

  26. 30 ご近所さん

    今時はÇチャンじゃなくて角パイだろ?

  27. 31 匿名さん

    それでもいやや

    あれがいいのか?

  28. 32 匿名さん

    スレ主の希望を聞いてRC造が一番だと建築家は判断したのならそれが正しいかもしれません。

  29. 33 匿名さん

    26は建築業界に長年勤めているのでしょ
    文章読んでも、木造住宅の本当の良さが伝わってこない。

    お勤めはローコス系中心の会社なの?

  30. 34 住まいに詳しい人

    おいどんは長く生きたいばってんコンクリはお断りばい

  31. 35 購入検討中さん

    福島の近くならむしろRCだろ
    ソッチの方が長生きできるっしょ

  32. 36 住まいに詳しい人

    いや内から外から逃げ場が無くなるだけじゃね

  33. 37 購入検討中さん

    引き篭ってりゃいいだろ

  34. 38 匿名さん

    コンクリの家に引き篭もっていたら自殺行為だろが

  35. 39 購入検討中さん

    なんでだおwwww

  36. 40 匿名さん

    ラドンガスで肺がんになるからだよ

  37. 41 匿名

    それじゃあ構造関係なく床下からラドンガスが皆出ててるから肺がんなっちゃうね

  38. 42 匿名さん

    確率って知ってる?

  39. 43 匿名

    では言い出しっぺのRCで肺がんの確率からどうぞ

  40. 44 購入検討中さん

    >>42
    さっさと答えろ確率とやらを

    言い逃げか?
    煽りしかできねーへたれ野郎なのか?
    言ったからには答えろヘタレ

  41. 45 匿名さん

    周りで聞いたら8割近くその事実を知らなかった、マスコミも大々的に報道出来ない理由が有るんだろうけれど

  42. 46 購入検討中さん

    その事実ってなんの事実だよ?

  43. 47 匿名さん

    マンション住まいの人は寿命が短いって事?

  44. 48 購入検討中さん

    木造はなんか良い感じ
    鉄骨はちょっと丈夫な感じ
    RCはデザインチックで丈夫な感じ

  45. 49 入居済み住民さん

    リフォーム性は重量鉄骨が断トツでいいよ

    ラーメン構造だと5~6mくらいの間隔である柱以外はどの壁も壊せるし。

    私は築13年の重鉄の豪邸(65坪)を土地代+αで買って
    壁は半分以上壊して間取りを気に入るようにやり直して
    キッチンとか風呂とかトイレとか最新にして床暖、オール電化、
    断熱とか今時の家と変わらないようにやったけど
    リフォーム代1700万で済んだ。

    外壁はタイル貼りと石貼り併用だったから
    高圧洗浄のみで新築同然。
    元々建築費で5000万超えの家だから3000万得した気分。


  46. 50 匿名

    壁式ラーメンRCならもっとよかったですね。でかい熱橋もないし。

  47. 51 匿名さん

    熱橋なんてきちんと断熱すれば問題なし
    壁式ラーメンRC?そんな構造初めて聞いた。どんな構造なのですか?

  48. 52 サラリーマンさん

    >>49
    そう言われると、かなりアリですね、それ
    躯体自体は全然余裕で持ちそうです
    中古住宅と言う事で耐火塗装の具合、耐震性能のレベルが気になるところですが、その点をクリアできれば問題無さそうです

  49. 53 匿名

    RCの壁式ラーメンも知らないで重鉄が構造的にいいとか言ってるのですか

    で、重鉄の熱橋対策を一体どこまでされているのですか?

    構造部材全部を断熱材できちんと巻いたのですか?

    「きちんと断熱する」の意味を教えてください

  50. 54 匿名さん

    断熱したらそれはもはや熱橋とは呼ばない・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸