東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 877 匿名さん

    従来国内産業と見られていた飲料メーカーも海外M&A。
    男女問わず使える人材を企業は渇望している。

    シンガポールやベトナム有力=東南アジアでM&A―アサヒグループHD社長
    時事通信 12月22日(土)3時0分配信
    アサヒグループホールディングス(HD)の泉谷直木社長はインタビューに応じ、東南アジア地域で「企業の合併・買収(M&A)を実施しながら、1000億円規模の事業をつくっていきたい」と表明した。具体的には「シンガポールやベトナムのような経済の仕組みや産業のインフラができているところを取りにいくのが正解だ」と語り、両国の企業が有力との認識を示した。

  2. 878 匿名さん

    オリンピックの目的はアジアに対するプレゼン。中国、韓国と比較しての日本。

    日本が立派な価値観を提示して認められ、アジアの中心として活動を続けられるか?それとも脱落するか?

    2020年を逃せば、中国にやられてしまう可能性が大きい。
    踏ん張れニッポン。

  3. 879 匿名さん

    確かの豊洲ネタ多い
    12ヶ月連続って何回見たことかw
    豊洲転売者か豊洲の不動産屋さんかだね

  4. 880 不動産所有管理さん

    都内にお住まいの方、今後お住みになる方は相続税対策に注意です
    税制改正で多くの方が、小規模住宅課税軽減適用除外(同居ならオーケーですが)のため、今まで相続に無縁の方が課税されます。そのことは、次の世代におおいに影響します
    住宅以外の資産を蓄えないと争いになります
    賃貸住宅は、軽減ありです

    高額マンション(7000万円以上)は、給与が上がらないのに簡単には買えませんし、借り入れが多ければ円安進行利上げになり、ますます買えなくなります
    これは、必然です
    ただし今あまり長い間ローンを組まないでも済む人には、チャンスでしょうが
    転がす人たちは、別です
    儲ければよいのですから

    今後リートを買うのだったら、短期狙いのキャピタルゲイン狙いしかできません
    長期投資は、相当安く買っている方(30パーセント以下の)以外は、やめたほうが良いです
    キャピタルねらいは、それも毎日4回は板チェックできる余裕のある人だけです
    あとは1000万円近くの余剰資金ある方
    1週間で10パーセントぐらいすぐ下げる予感がします

  5. 881 匿名さん

    >880
    近郊、郊外の土地は少子化で下落するので早めに処分したほうが正解でしょうか?

  6. 882 匿名さん

    円安進行間違いないと思うのならドルを買えば良いじゃん。

  7. 883 匿名さん

    埋立地気の毒・・・

  8. 884 匿名さん

    グローバル化の究極は
    世界中の中流以下の人たちが同じような所得レベルになるってこと。

    ちゃんと勉強して10%以内に入らないと酷い目に遭う世界。

  9. 885 匿名さん

    湾岸マンション購入者はインフレ時代の勝者でしょう♪

  10. 886 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内、坪単価250万円前後のマンションを買うには10%以内の人にならなきゃ無理だなあ。

  11. 887 匿名さん

    >885
    7年前くらいまでに買った人であれば、という条件付きですね。

  12. 888 匿名さん

    >>885

    震災前のね

  13. 890 不動産所有管理さん

    たぶん郊外は、首都圏近郊(電車で30分以内、駅から徒歩15分以内)の住環境、教育環境の良い中堅都市以外は、今後も地価は下落するでしょう
    駅から徒歩20分以上かかるところのマンションは、手遅れかもしれませんが、大きな流れではますます下落していくでしょう

    都心の住環境の良いところ(都心でも密集地で木造の多いところやアパートなどの多いところはだめ)に移り住むのは良いと思いますが。
    バブルは来てもそれは所詮バブルです
    やり過ごすのが得策です
    ただし地価が下落するとは投資環境的には、利回りが良くなることなので、賃貸向きになるとも言えます

    どうしても一本調子で円安にはならないと思っています
    今は外国人が多く株を動かしています
    今円を売っているのも、外国人の投機筋です
    ですのでそのうち円を買い戻すはずです、その時に一気に株を売ってくるはずです
    あと買っているのは機関投資家ですので、必ず時期が来ると処分してきます

  14. 891 匿名さん

    たぶん郊外は、首都圏近郊(電車で30分以内、駅から徒歩15分以内)の住環境、教育環境の良い中堅都市以外は、今後も地価は下落するでしょう>

    もはやそんな生易しい時代じゃ無いよ。

    東京郊外に“ゴーストタウン” 高齢化率4割程度の自治体がずらり
    http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121105/ecc1211051112000-n1.htm
    多摩地域 空き家条例 相次ぎ制定
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121222/CK2012122202000087.ht...

  15. 892 匿名さん

    山手線内側、東急以北~中央線以南の沿線(23区及び武蔵野三鷹市に限る)だろうね。大きな下落が避けられそうなのは

  16. 893 住まいに詳しい人

    >>891
    うーん、イメージ先行の議論だな

    リンク先の産経の記事
    >東京圏をさらに詳しくみると、実に興味深い。東京23区を取り巻くように
    >高齢化率4割程度の自治体がずらりと並ぶ。

    首都圏白書にある2035年の予測なんだけど
    オリジナルの資料を確認すると、都心でも高齢化率30%予測なわけで
    http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h24/h24syutoken__files/... 【PDF】

    現在高齢化率が30%なのは千葉県でいうと
    鴨川市館山市富津市銚子市あたり
    http://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/toukeidata/kourei-jinkou/documents... 【PDF】

    むしろ施策コスト(施設を建てる際の地代、人件費等)を考えれば
    都心だって安閑としてられる話じゃない
     
     
    まあ実際は、自治体の財政はどこも大変になるから
    そこでは都心でも郊外でも差はつないんだろーな
    で、都心は別な要因で地価・不動産価格が上昇するって話

  17. 895 匿名さん

    「湾岸 夫婦」で検索したら震災前の記事が出てきたww

    湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
    2011/3/ 7

  18. 897 匿名さん

    埋立地マンションを何とか値引きしないで売ろうと必死ですね。マンション営業さん。
    会社からは値引きさせてもらえないから、仕方なく無料の掲示板で24時間買い煽りですか?
    でもムダですよ、埋立地のタワマンなんて欲しい人いませんから。

  19. 898 匿名さん

    むしろ転売希望者じゃないかな?

  20. 899 匿名さん

    そうか、買い煽りの正体はプチバブルのときに豊洲を最高値で掴んで身動きとれなくなったマヌケな人なんだね。
    売ろうとするとローンだけが残るから、一生埋立地で生活するしかないね。

  21. 900 匿名さん

    不動産バブルが、もうすぐそこだというのに悠長ですなぁ

  22. 901 匿名さん

    不動産バブル?(爆笑)
    なるわけないだろ。そういう投資マンションの勧誘電話がひどいが、全部詐欺だから叩ききるよ。

  23. 902 匿名さん

    >893さん
    都心部と近郊、郊外ではすでにこんな差が現れてます。

    2008年から2012年、0歳~14歳人口増加数

    旧東京市部8区 15,994人増、9.4%増
    旧東京郡部15区 15,321人増、2.0%増
    現市部     1,429人増、0.3%増

  24. 903 匿名さん

    ちなみに横浜市の2008年から2012年、0歳~14歳人口推移は

    489,798人→483,380人 ▲6,418人 ▲1.3%

  25. 904 匿名さん

    郊外で余る工場の跡地はどうなるのでしょうね?

    内閣府は22日、日本経済の動向などを分析したリポート(ミニ白書)を公表した。企業の設備投資は近年海外比率の上昇が加速して、産業空洞化の懸念が強まっていると指摘している。特に輸送機械は4~6月期の海外比率が45%と3年前の30%から急上昇した。国内雇用の縮小や生産性の低下につながる懸念があると警鐘を鳴らしている。

    設備投資の海外比率は一般機械や電気機械でも上昇しており、製造業全体でも19%と3年前から6ポイント以上高まった。海外生産比率は輸送機械だけでなく、一般機械や化学、窯業といった素材業種でも上昇し、約半数の企業がコア技術を海外生産拠点に移管している。

  26. 905 匿名さん

    2020年東京オリンピックの招致活動が大詰めを迎えている。
    現在、開催候補地は東京、マドリード、イスタンブールの3都市に絞られ、来年9月のIOC総会での決定に向け、ラストスパートという状況だ。
    今年5月に行われたIOCの評価では14の評価項目のうち「宿泊施設」「輸送」「医療サービス」「安全と警備」など7項目で東京がトップ。
    世界の主要メディアやブックメーカーでも、東京は1番人気と追い風が吹いている。
    東京での開催は今回が事実上のラストチャンスともいわれている。

  27. 906 匿名さん

    誘致に使うお金も都民の多くに還元されればいいけど、ほとんど広告代理店に行っちゃうんじゃないの?
    誘致に失敗した場合も含めて、経済効果のある誘致の仕方を考えて欲しいよね
    前回みたいに湾岸がオリンピックネタ釣れるとは思えないし

  28. 907 匿名さん

    >906
    来年9月には当落がはっきりするから、無駄な公共投資はやろうと思っても時間的に無理だよ。
    当選が決まれば一気に都心部のインフラ整備と再開発が始まる。
    こんな流れでしょう。

  29. 908 匿名さん

    で決まらなかった場合はかけた数千億円は一部の人だけが享受?

  30. 909 匿名さん

    男性にとって、結婚することが結構大きなハードルになりつつあります。
    結婚して共に正社員で大きな世帯収入・・簡単な事じゃなさそう。

    第一生命経済研究所・主席エコノミストの永濱利廣さんは、『男性不況』(東洋経済新報社)という著書で、「今後、男性を取り巻く環境が悪化する」と指摘する。

    男性雇用は、これまでのトレンドが続けば2020年までに180万人以上減少すると予想されます。
    これは労働市場における男性の価値が相対的に低下したため。
    1997年以降は男性の失業率が女性を上回り、2008年は男性が0・8ポイント高いという過去最高の開きを記録しています。
    雇用が伸びる業種の医療介護分野は、依然として女性が強い。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121223-00000009-rnijugo-ent

  31. 910 匿名さん

    >>902
    2008年と2012年の比較に何の意味があるの

    「郊外は0~4歳児の親にあたる世代が少ないネ」ぐらいしか...
    それでも、だから何?って話なわけで

    人口の話をしたいの?マンション市場の話をしたいの?

  32. 911 匿名さん

    2000年時に22歳だった人は2008年で30歳
    2012年で34歳
    男性の結婚は30歳くらい。

  33. 912 匿名さん

    29歳から34歳で
    23区内に約40万人の外からの流入者がいて、首都圏出身者は約44万人。合計で約84万人です。
    約40万人の人はこれからお家が必要になります。

  34. 913 匿名さん

    >29歳から34歳で
    >23区内に約40万人の外からの流入者がいて、

    そろそろ“コーホート”って概念を覚えてくれないかなあ
     
    【1977年生まれ】2008年1月1日時点で【30歳】=2012年1月1日時点で34歳=現在はほとんどが35歳の
    2008年1月1日から2012年1月1日までの人口増減

    23区は -865人
    市部は -246人

    なんですけど...
     

    34歳-29歳=5年間、2012年-2008年=4年間
    引き算も出来ない人に何を言っても無駄か...トホホ

  35. 914 匿名さん

    23区
    1994年1月 11歳~16歳人口 44万人
    2012年1月 28歳~33歳人口 84万人

    さて、18年間でどうやって40万人も増えたのでしょうか?

  36. 915 匿名さん

    ちょっと訂正。

    23区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 44万人
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 84万人

    さて、17年間でどうやって40万人も増えたのでしょうか?

  37. 916 匿名さん

    上京した人たちが結婚しやすい環境作りが少子化対策につながる。

    つまり、共稼ぎしやすい環境作りが重要だね。

    2008年から2012年、0歳~14歳人口増加数
    旧東京市部8区 15,994人増、9.4%増←ポイントはここ
    旧東京郡部15区 15,321人増、2.0%増
    現市部     1,429人増、0.3%増

  38. 917 匿名さん

    >>915
    だ・か・ら、それが何の意味があるか教えて下さいよ
    こちらが質問しているんです

    その世代とその前の世帯、団塊Jr.とを比べると
    世代人口は少ないわけで...

    お願いだから、妄想は湾岸スレだけにして下さい

  39. 918 匿名さん

    経済状況が不透明な中、ダンナの給料だけで払えるローンにするのは基本中の基本。
    マンション営業の口車に乗って二人で払わないと払いきれないようなアホなローンを組むと10年以内に自己破産→マンションは没収→夫婦仲が険悪になり離婚→一家離散となります。
    埼玉や千葉に行けば大手町の勤務先まで一時間以内に通えるマンションは山ほどありますよ。妻が働かなくても十分返せる4000万以下のマンションです。
    要は戸建てに拘らなければいいんです。戸建てだと最寄駅からバスで30分も走らないといけないような人里離れた山の上のニュータウンになったりするので。こういうニュータウンは今後姥捨て山のようになり、スーパーも撤退し、田舎の村みたいな不便な生活を強いられることになるんです。
    これから人口が減少していく郊外というのはこういうニュータウンであり、駅から徒歩圏のマンションは大丈夫ですよ。

  40. 919 匿名さん

    湾岸埋立地のタワマンも修繕積立金が集まらず放置されて荒れ果て、30年後はスラムのようになりそうですね。

  41. 920 匿名さん

    一馬力でも払い切れる≠資産価値がある。
    金額的に買えても所有に値する物件か、てのは全然別の話。

  42. 921 匿名さん

    >918
    駅から徒歩圏のマンションは大丈夫ですよ。>
    周りが値下がりしていて大丈夫わけ無いじゃん(笑)

  43. 922 匿名さん

    >920
    おっしゃる通り、資産価値維持力が重要だよね。高い買い物だし。

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき(湾岸)、門前仲町(深川)、木場(深川)、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川(本所)、清澄白河(深川)、錦糸町(本所)、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)3か所
    辰巳(湾岸)、白金台、高輪台、

    (郊外)3か所
    武蔵小山、自由が丘、二子玉川

  44. 924 マンション投資家さん

    Suumoが在庫裁くためのデマそのまま信用するなんていいお客さんだね
    まあ、そういう人が多いから不動産業は成り立つんだけど

  45. 925 匿名さん

    23区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 44万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 84万人
    外部からの流入人口 40万人

    旧東京市部8区(都心部)
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 8万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 17万人
    外部からの流入人口 9万人(22.5%)

    その他15区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人
    外部からの流入人口 31万人(77.5%)

  46. 927 匿名さん

    近郊のアパート地帯にいかに数多くの人が吸収されているかが良く分かる。

    都心部居住の9万人(22.5%)は比較的高い家賃が負担ができる所得層であまり心配は無いが、
    その他15区に流入した31万人(77.5%)は相対的に所得が低く、賃料が安いところに居住している。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

    所得の低い層は結婚せず一生独身賃貸の道を歩むケースが多い。
    年老いて行けば職も無くなり、治安の悪化につながる恐れが大きくなる。

    23区の根本問題はこのあたりにありそうだ。

  47. 928 匿名さん

    2000年以降都心部に単身者向け賃貸が大量に作られ、
    今や外部からの流入者の22.5%を受け入れている。

    しかし、一方でこれは居住地域による住み分けを進め、
    将来の負の遺産を近郊に作りつつある。

  48. 929 匿名さん

    インフレ目標2%拒否なら日銀法改正…安倍氏
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000614-yom-bus_all

  49. 930 匿名さん

    湾岸は新築の売れ残りと中古で供給がダブつきまくってます。
    買いたい人にはとても有利な場所です。
    しかし一度買ったら最後、一生埋立地と運命を共にするしかありません。

  50. 931 匿名さん

    豊洲は坪210万くらいとの噂だけど、割高だね。
    完成前には1100戸も売れないでしょう。

  51. 932 匿名さん

    埋立地の液状化は気にならないのでしょうか?
    マンションだけ残っても、周辺が液状化なら生活しにくいですよね。

  52. 933 匿名さん

    中途半端な液状化だったから学習できなかったのではないでしょうか?浦安ぐらいの液状化が起こらないと理解しないと思うよ。簡単に転居できればいいけど、今の価格だとね。転居できない以上は大丈夫と自分に思い込ませるしかないと思う。

  53. 934 匿名さん

    業火ベルト地帯は気にならないのでしょうか?
    マンションだけ残っても、命あっての物種ですよね。

  54. 935 匿名さん

    業化ベルト地帯とは具体的にどこのことを指しているんでしょうか?
    無知ですみません。

  55. 936 匿名さん

    どこがどうなろうと、埋立地は厳しいんじゃないかな。

  56. 937 匿名さん

    埋立地タワマンの販売は消費税増税で壊滅します。

  57. 939 匿名さん

    池袋は住めるような場所じゃないでしょ。
    中国人が多すぎるし、治安も悪すぎる。

  58. 942 匿名さん

    バカ高い都心や暴落まっしぐらの湾岸に買う人のほうが少ないだろ。
    普通は杉並区や、練馬区板橋区を選ぶ。
    それが無理なら多摩。

  59. 943 匿名さん

    都心部に約9万人の人口が流入し、0歳~14歳人口は15,994人増
    その他15区には約31万人の人口が流入し、0歳~14歳人口は15,321人増
    この違いもよく考える必要があるな。

    23区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 44万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 84万人、91.3%増
    外部からの流入人口 40万人

    旧東京市部8区(都心部)
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 8万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 17万人、111.7%増
    外部からの流入人口 9万人(22.5%)

    その他15区
    1995年(平成7年)1月 11歳~16歳人口 36万人
    17年後
    2012年(平成24年)1月 28歳~33歳人口 67万人、86.5%増
    外部からの流入人口 31万人(77.5%)

    2008年から2012年、0歳~14歳人口増加数
    旧東京市部8区 15,994人増、9.4%増
    旧東京郡部15区 15,321人増、2.0%増
    現市部     1,429人増、0.3%増

  60. 944 匿名さん

    ヒント: アベ政権によるインフレ

  61. 945 匿名さん

    2012年1月の人口統計で28歳から33歳人口に対する0歳児の割合を出してみた。
    23区全体 0.0831
    旧東京市部8区 0.0840
    旧東京郡部15区 0.0828
    都心部が高くなっているがそれほど極端な差ではない。

    しかし、都心部を区別に見ると大きく違う。
    同じ都心部でも子育てに適した区とそうでない区がある。
    千代田、新宿、台東が大きく平均を下げている。単身者向けの区と言える。
    それら3区を除くと指数は0.0920にはね上がる。

    千代田0.071、中央0.091、港0.097、新宿0.061、文京0.082、台東0.075、墨田0.081、江東0.101

  62. 946 匿名さん

    都心部に比較的安価なファミリータイプマンションが大量に供給されるようになり、職住近接が実現し、微力ではあるが少子化歯止めに一定の効果を上げている。

    しかし、千代田、新宿、台東は価格面及び住環境面で適していないのだろう。
    3区を除いた5区を中心にファミリータイプマンションの大量供給を続け、子育て環境を重点的に整備して行けば、少子化歯止め効果はさらに大きくなる。
    東京都には選択と集中により、限られた財源で最大効果を上げて頂きたい。

  63. 947 匿名さん

    正社員化が進みそうよ。

    大手2行、派遣事業撤退へ 1万8000人、直接雇用に切り替え
    産経新聞 12月24日(月)7時55分配信
    銀行大手の三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループが、今年度末までに系列企業が行う派遣事業から撤退する方針を固めたことが23日、分かった。
    労働者派遣法の改正で、グループ内の派遣会社から系列各企業への派遣割合が8割以下に規制されたためで、両グループは同法に抵触する恐れがあると判断。
    在籍する派遣社員計約1万8千人について、順次直接雇用に切り替える見通しだ。

  64. 948 匿名さん

    脱中国で東南アジアあたりからの留学生が増えて行きそうな予感。国際結婚も増えるかな?

    <秋入学>7大学「春と併存が理想」 前回より2増
    毎日新聞 12月23日(日)10時45分配信
    東京大が5年後導入を目指す「学部生全面秋入学」に関し、主要12大学の「懇話会」参加校のうち、東大以外の11大学中7大学が「入学時期は春秋併存」を理想としていることが毎日新聞のアンケートで分かった。今年6月の前回調査より2校増えた。就職や国家試験の日程も依然春入学前提となっており各大学が現実的な対応を探る様子がうかがえる。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000009-mai-soci

  65. 949 匿名さん

    西側通勤なら東急~中央線沿線エリア、東側ならむしろ千葉の内陸(市川など)が正直良いと思う。城東は通勤は便利かもしれないが住民層が…
    子どもの教育など考えると特に。

    山手線内側とかは買えればいいけど一般人には高過ぎるからね。

  66. 950 匿名さん

    日本の景気を良くするには、まずは「東京」を元気にすること。
    毎年多くの人を地方から吸収しているんだから、その責任は重大。

    景気を良くするには「消費の拡大」が必要。

    ①世帯所得を多くする
    ・都心部居住を進め、職住近接を実現し、共稼ぎ世帯を増やす。
    ・都心部を中心に子育て支援施設を充実させる(民間企業の協力も不可欠)。

    ②高齢者の消費を増やす
    ・相続税の課税強化を行う。

    ③外部から優秀な人材を獲得し、東京定住を促す
    ・大学の国際化
    ・企業の柔軟な雇用形態
    ・2020年東京オリンピックを実現し、日本の価値観を発信、東南アジア、インド等から共感を得る。

  67. 951 匿名さん

    都心部で消費が拡大して行けば、それに付随してさまざまなサービス需要が出てくる。
    そうなれば、周辺部に住んでいる人の雇用機会も増え、所得レベルも上がる。

    要はどこを起爆剤にして景気を良くして行くか、
    八方美人的なやり方はダメ。
    選択と集中、これが大事。

  68. 952 匿名さん

    物価は上がったが、給与は据え置きなんていうオチにならないといいね。

  69. 953 匿名さん

    あり得る。
    しかも住宅ローンの金利も上がるという……

  70. 954 匿名さん

    >952
    金融政策による円安誘導は単なる時間稼ぎ、その間に成長戦略を組み立てないと
    国債暴落、超円安、ハイパーインフレの最悪シナリオになってしまう。
    限られた財政と人材をどこに集中させて、いかに短期間に成長戦略を組み立てるかが重要。

    選択と集中は避けて通れないのです。

  71. 955 匿名さん

    やっぱり山手線の内側ってことになっちゃうのかな。

  72. 956 匿名さん

    >955
    東京駅周辺からの利便性と子育て環境を総合的に評価すると
    中央、港、文京、墨田、江東の5区が有望でしょう。

  73. 957 匿名さん

    江東区はないな。

  74. 958 匿名さん

    結局山手線の内側ってことですね。

  75. 959 匿名さん

    都心部で単身者用賃貸が供給強化されるようです。

    後は、子育て環境の充実ですな。これは官の力も必要。

    大和系、住宅特化の私募REIT
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49937750T21C12A2NN7000/

  76. 961 匿名さん

    >960
    確かに、単身者の都心部居住がさらに進むと近郊はアパートしか生き残れなくなっちゃうね。
    近郊はアパートに特化して行くかも。

  77. 963 匿名さん

    単身者の都心部居住比率は30%くらいまで上がって行くと予想。
    それ以上はたぶん収入的に無理。
    7割は近郊のアパート地帯だろう。

  78. 964 匿名さん

    30%まで上がれば、
    旧東京市部8区で単身者用賃貸が約6万戸ほど追加で必要になるね。

  79. 966 匿名さん

    派遣社員の正社員化が進むと都心部居住が可能になる独身者が増えて行くんじゃない?

  80. 967 匿名さん

    住宅手当とかが出るようになると変わるだろうね。

    「8割規制」抵触 大手2行グループ、派遣事業撤退へ 1・8万人直接雇用
    産経新聞 12月24日(月)10時57分配信
    都銀大手の三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループが、今年度末までに、系列企業が行う派遣事業から撤退する方針を固めたことが23日、分かった。労働者派遣法の改正で、企業グループ内の派遣会社から系列各企業への派遣割合が8割以下に規制されたためで、両グループは同法に抵触する恐れがあると判断。在籍する派遣社員計約1万8千人について、順次直接雇用に切り替える見通しだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121224-00000511-san-bus_all

  81. 969 匿名さん

    ある程度以上の所得レベルの独身上京者が都心部に集住するのは良いことだよ。

    お互いに職住近接で出会いの機会も増えて、未婚率が下がって行く。

  82. 970 匿名さん

    65歳への雇用延長に伴う現役社員の給与削減、更に正社員化もとなると、これからの収入は厳しくなるかもね
    これからは賃貸の方が動きやすいかもね

  83. 971 匿名さん

    >970
    これからは世帯所得で見る時代になりますよ。
    女性の職場進出が進めば、男性優位の給与体系が変わる。
    そうなると男性の給与レベルは下がって、男性だけの収入で家庭を維持するのは難しくなる。

    自然の流れで、共稼ぎ世帯が増えて世帯収入の増加を目指すことになるので、
    職住近接の都心部マンションがますます優位になって行きます。

    男女それぞれ年収700万円で、世帯収入1400万円なんて形になって行くかも?
    男性一人で1000万円の家庭より裕福です。

  84. 972 匿名さん

    問題は子育て支援の体制なんですよね。

    世帯収入が増えて消費が拡大してもDINKSじゃ少子化が進んで将来国が成り立たなくなる。

    小泉改革以降増えた上京者、
    この人たちのために早急に都心部の整備を進めないと手遅れになります。

  85. 973 匿名さん

    女性の意見がマンション購入により影響力をもってくると、
    通勤一辺倒の男性目線でのマンションはさらに厳しくなるでしょうね。

  86. 974 匿名さん

    これからは、都心部で女性受けもするエリアがいいということですね。

  87. 975 匿名さん

    結局今の西高東低がすすむだけってこと?

  88. 976 匿名さん

    相変わらず世間知らずな教授の妄想は膨らむばかり

  89. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸