東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 834 匿名さん

    東北新幹線、国内最速に 東京―新青森、2時間59分
    http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201212210764.html

  2. 835 匿名さん

    めちゃくちゃ確率が低い津波対策までやっちゃうか?(笑)

  3. 836 不動産所有管理さん

    あくまで私の見方ですが、交通の便という意味では、地下鉄より、JRが通っていることが、まず大事だと思う
    JRの上にいくつかの地下鉄が通っていればオーケーかな。その意味では、市ヶ谷、四谷、目黒、恵比寿、渋谷、御茶ノ水、なんかは、住宅地としても、適格性があるかな
    あとは、神楽坂、駒込、巣鴨なんかは、穴場のような気がする 問題はいい物件が出てくるかです
    ただし、住宅地としては、西日暮里、日暮里、御徒町、神田、池袋などは、ちょっといただけないが、安ければ

    Jリートですが、都心のビルは、空室が多くなり、今後値崩れします必ず。住居系リートも利回り悪くなり過熱ぎみです
    あまりおすすめできないです
    なんで年初のあの安い時7パーセント近くあった利回りの時にに買わないで、今5パーセントの時、買うのですか?
    あとリート価格が10パーセント強上がれば、その後半年かけて大きく下がります
    予感がします
    その時買いましょう

    分譲マンションは、意外と堅調な気がします
    消費税の影響がある限りですが

  4. 837 匿名さん

    今後30年間に震度6弱以上の地震に見舞われる確率
    さいたま市27.3
    千葉市75.7
    東京23区23.2
    横浜市71.0

  5. 838 匿名さん

    あくまで私見ですが、交通の便という意味では、
    交通の要所である東京駅までの利便性が、まず大事だと思う。
    神奈川、埼玉、千葉あらゆる方面に便利。

    住宅地としてはあまりにも東京駅に近いより
    半径3kmから5kmが環境が良いと思います。
    つまり地下鉄で5分から10分の間でしょうか。

    東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
    有楽町線 有楽町~豊洲 8分、有楽町~市ヶ谷 7分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分

  6. 839 匿名さん

    千葉、横浜と東京の間にこれだけ大きな差があるのはどうしてなんだろう・・・

  7. 840 匿名さん

    活断層の関係でしょうね。

  8. 841 匿名さん

    外国人に少しでも「安全ですよ東京は!」アピール
    するためってのもあると思う…
    東京の不動産買って!って。
    まぁ、中国人さまにお金たくさん落として頂かないと
    やってけませんわ。

  9. 842 匿名さん

    都心部居住に拍車がかかる要因になりそうですね。

    でも、確率は小さくても重要施設が集まる東京駅から半径5km圏内は税金をガンガン投入して、超安全にして欲しいな。

  10. 843 匿名さん

    どうしてもタワマンに住みたいが収入が低い人は湾岸埋立地の中古をお勧めします。
    交渉すれば坪単価150万以下になります。

  11. 844 匿名さん

    一度湾岸を現地視察されるとよいでしょうね。きっと近代的な立地を気に入られるでしょう♪

    価格交渉はその後でね♪

  12. 845 匿名さん

    2000年以降増加した上京者、現在34歳より若い世代。

    東京都は上京者の皆様のお子様用に教育制度をさらに充実いたします。
    大学入学までの教育費を極力お安くし、一流大学への合格を可能にいたします。

    都が小中高一貫校創設 猪瀬氏、来年度予算に計上へ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000091-san-soci

  13. 846 匿名さん

    人口が増加している都心部湾岸に小中高一貫校を作れば良いよ。

    広大な都有地があって、費用も安上がりで出来る。

  14. 847 匿名さん

    2009年から2012年、0歳~14歳人口増加数

    旧東京市部8区 15,994人増、9.4%増
    旧東京郡部15区 15,321人増、2.0%増
    現市部     1,429人増、0.3%増

    旧東京市部8区に重点的に子育て支援施設を整備し、
    女性の職場進出を推進すべきだろう。
    8区の面積は他と比べ狭く施設の効率的な運用も可能。

  15. 848 匿名さん

    2008年から2012年の4年間の変化でした。

  16. 849 匿名さん

    2013年から2016年に入居できる人は税制が拡充されるようです。

    住宅ローン減税、3年延長へ…自民税調方針
    読売新聞 12月22日(土)9時12分配信
    自民党税制調査会は、2013年末で期限が切れる住宅ローン減税を3年程度延長する方針を固めた。
    消費税率が14年4月と15年10月の2段階で引き上げられるため、住宅購入者の負担を軽くする。
    減税できる金額の上限も、現行の200万円(13年分)から300万~500万円に引き上げる方向で、13年度税制改正大綱に盛り込む。

  17. 850 住まいに詳しい人

    >>836
    >あとリート価格が10パーセント強上がれば、その後半年かけて大きく下がります
    >予感がします
    >その時買いましょう

    それだと資産バブルのビッグウェーブに乗り遅れるだけじゃないの?

    ホントに安倍ノミクスが貫かれ、金融緩和で通貨が希薄化されるのなら
    名目利回りは下がっても、実質利回りの変化は小さい
    で、そんな利回りを云々する以上のキャピタルゲインが発生する

  18. 851 匿名さん

    これは効果がありそうだ。東京都も是非加わって欲しいね。

    自民、女性の積極活用企業優遇 国が物品を購入する特例法案
    SankeiBiz 12月22日(土)8時15分配信
    自民党は21日、女性の社会進出を後押しするため、女性の幹部登用や雇用増に積極的に取り組む企業から国が優先的に備品や資材、サービスを購入することを柱とする特例法案を、2013年1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。
    国の物品調達は年4兆~5兆円の規模で推移しており、制度面で優遇策を設けて企業に「女性力」の活用を促し、経済活性化につなげることを目指す。
    提出するのは「国等による男女共同参画事業者からの物品等の調達の特例等に関する法案」(通称・ダイバーシティ促進購入法案)。女性の役員や管理職の割合、出産・育児への支援措置などを基準に、首相が優れた企業を「男女共同参画事業者」に認定し、国などが物品調達時に優遇する内容となっている。具体的には、認定企業の受注機会を増やすため、国や独立行政法人、特殊法人に物品・サービスを優先的に調達することを努力義務として規定。認定企業からの調達実績を省庁や独立法人などに年度ごとに公表させる。21年3月までを集中取り組み期間に設定。企業が性別や年齢などの違いを問わずに人材を活用する「ダイバーシティ」(多様性)を促進する。

  19. 853 匿名さん

    給料が上がらないと住居系の不動産価格は上がりません。

    唯一の可能性が、女性の職場進出による「世帯所得」の増加です。

    つまり、夫婦2人管理職でも家庭の維持が可能なエリア、
    「東京駅から半径5km圏内」しか将来値上がりする可能性が無いと言うことです。

  20. 854 匿名さん

    でも根拠はない

  21. 855 匿名さん

    東京駅周辺にオフィスビルが集中、集積して行くのは好ましいことだと考えます。

    第一に、ビジネス活動がコンパクトなエリアに収まり非常に効率的に行える。

    第二に、共稼ぎの場合も夫婦で連絡が取りやすく、また簡単に会うことが出来る。

    さらに、住居が東京駅から半径5km圏内にあれば、子供も地下鉄で簡単に職場に来れて、家族の夜のショッピング、外食も簡単にアレンジできる。共稼ぎによる家庭内の疎遠化も防げるわけです。また、世帯収入増加と消費拡大による景気押し上げ効果もあります。

    もっと先を考えると、その子供も東京駅周辺のオフィスビルに勤めることになれば、仕事が終わって両親の元を訪ねることも簡単にできます。子供が結婚し住居を東京駅から半径5km圏内に持てば家族の絆も永遠となります。

  22. 856 住まいに詳しい人

    >>853
    >給料が上がらないと住居系の不動産価格は上がりません。

    えっ、プチバブルで住宅価格が上昇した2005-2008年(H17~H20)に
    サラリーマンの給与は上昇しましたか?
     
    年収ラボ 30代平均年収
    http://nensyu-labo.com/nendai_30.htm

     
    教授の話はほぼ全てが妄想
    あとは住宅価格には関係ないコピペ
    迷惑だから、このスレにもー来ないでください

  23. 857 匿名さん

    夫婦二人でローンを払うような無理無理な返済計画では確実に破産ですよ。
    妻が子供を産んで働けなくなったり、ダンナの給料が下がったり、未来の経済状態なんて誰もわかりません。
    ダンナか妻のどちらかだけの給料で返すようにすれば、どちらかががんばれば経済変動を吸収できます。
    マンション営業の口車には絶対に乗らないことです。

  24. 858 匿名さん

    >856
    だからバブルに過ぎなかったんだよ(笑)
    住居系不動産価格の真の上昇は給与の上昇を伴わないと無理。

    これからのポイントは世帯所得だよ。

    残念ながら、上がる可能性があるのは職住近接が可能な都心部のみだね。

  25. 859 匿名さん

    近郊、郊外の不動産価格が下がって行くと、ストックよりフローの方が重要になって行く。

    ストック長者が没落し、代わって毎年の稼ぎが多いフロー長者が中心的存在になって行く。

    インフレになれば、それに反して値下がりするストックを抱えている者は一気にその価値を失うが、インフレとともに稼ぎを増やすことが可能なフロー長者は生き残れる。
    当たり前だが、国力が落ちて行くと頼れるのは自分の能力ってことだ。

  26. 860 住まいに詳しい人

    >>858
    バブルは弾けても不動産価格は元の水準までは戻らない
    場所によってばらつきはあるが
    現在もプチバブル前の+15~25%ほど高い水準にある

    >住居系不動産価格の真の上昇は給与の上昇を伴わないと無理。

    というのは明らかに間違い

  27. 861 匿名さん

    >860さんは、相続までの仮の住まい需要でプチバブル化している近郊、郊外のことを言ってるのでは?

    購入資金に親の資金が加われば、購入するマンションのお値段はその人の給与レベルよりはるかに高くなります。

    でも、首都圏出身者需要は相続モードに入ってどんどん小さくなってます。
    これからは上京者需要が中心になるので給与レベルにそった不動産価格に収斂されて行きますよ。

    近郊、郊外で坪単価200万円以上なんて無くなって行くのでは?

  28. 862 匿名さん

    このスレ、タイトルの最後に(願望・妄想)っていれなければいけないね。

  29. 863 匿名さん

    >860
    このことですか?
    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき(湾岸)、門前仲町(深川)、木場(深川)、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川(本所)、清澄白河(深川)、錦糸町(本所)、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)3か所
    辰巳(湾岸)、白金台、高輪台、

    (郊外)3か所
    武蔵小山、自由が丘、二子玉川

  30. 864 匿名さん

    来年は、リーマンショック時の株価に戻ると予想するアナリストが多いです。
    良い景気になるといいです。

  31. 865 匿名さん

    武蔵小山、自由が丘、二子玉川は郊外プチバブルだろ。

  32. 866 匿名さん

    東京の未来照らす 丸の内で光のショー


    「歴史、未来、希望」をテーマにした光のショー「東京ミチテラス2012」が二十一日、東京・丸の内地区で始まった。東京都JR東日本などでつくる実行委員会が二十八日まで開催。皇居では二重橋などのライトアップの試験点灯があった。
    メーンは十七台の高性能プロジェクターを使い、JR東京駅の赤れんが駅舎をコンピューターグラフィックス(CG)で彩る映像ショー「TOKYO HIKARI VISION」。午後六時すぎ、クラシックなどの音楽とともに、雷や星空、カーニバル、東京の夜景といった世界中の光を巡る旅のイメージが映し出された。上映は十分間で、午後六時から同八時に数回行う。
    赤れんが駅舎から皇居外苑に延びる行幸通りでは、四種類のモザイク模様の走馬灯などが設置され、色とりどりに路上を染めていた。赤れんが駅舎が十月、創建時の大正時代の外観に復元したのを機に、昨年までの「光都東京・LIGHTOPIA」をリニューアルした。
    一方、皇居・正門石橋と鉄橋(二重橋)、伏見櫓(ろ)などでは午後五時から、宮内庁がライトアップの試験点灯をし、堀の水面に石橋などが映り幻想的な風景が浮かび上がった。本番は、二十三日の天皇誕生日から来年一月六日の午後五時~十時。

  33. 867 匿名さん

    来年他の先進諸国並みにリーマンショック前の株価に戻れば...

    それにしても、大手不動産株のこのところの急上昇には驚き

  34. 868 匿名さん

    大手は東京駅周辺で再開発をやってるからな。

    三菱は丸の内
    三井は日本橋
    住友は神田

    勝ち組ですよ。

  35. 869 匿名さん

    大手は1000万は軽いのに、なんで俺ら貧乏なんだろ

  36. 870 匿名さん

    グローバル化が進むと輸入に代替されるような仕事は無くなり、
    そこであぶれた人が国内の賃金レベルを下げて所得の二極化が進む。

    国際競争力があって海外展開ができるような
    優秀な人材が豊富な企業とその他一般企業との賃金格差も広がる。

  37. 871 匿名さん

    都心湾岸一極集中か。

    やってらんねぇからネガでもするか!

  38. 872 匿名さん

    取り敢えずは金融緩和で円安に誘導して時間稼ぎだね。

    その間にちゃんとした成長戦略を作らないと・・・

    でも、選択と集中は避けられない。
    幅広い人が幸せな状態を作り出すのは国富(国力)的に無理。

    痛みをともなう改革=不利益を被る既得権益者が多数出ることになるだろうな。

    例えば、近郊、郊外の地価下落。

  39. 873 匿名さん

    できるだけ多くの人を救うには人材育成しか無いが、これは時間が掛かる。

    取り敢えず比較的短期間で可能な方法は、
    女性の職場進出を推進して、一人あたりの賃金の減少を世帯当たりでは増加にする方法。
    つまり職住近接の推進と言うことになる。

  40. 874 匿名さん

    しかし職住近接を実現するためには住の充実がかかせない
    現在の都心住戸は仕方なく住む層の住まいであって望んで住みたいといえる住居ではない
    そこで都心に魅力的な住居を開発するために湾岸が注目されている
    猪瀬知事の発言はそういう意図を汲んでの発言と目されている

  41. 875 匿名さん

    ここでも隠れ豊洲の宣伝が多いね。
    よほど困ってる?

  42. 876 住まいに詳しい人

    >>875
    営業なら1年も経てば、次の物件に移動するはずだけど
    いつまでも豊洲ネタを続けるってことは購入者なのかね?

    無意味な新聞記事のコピペとかやめてもらいたいわ

  43. 877 匿名さん

    従来国内産業と見られていた飲料メーカーも海外M&A。
    男女問わず使える人材を企業は渇望している。

    シンガポールやベトナム有力=東南アジアでM&A―アサヒグループHD社長
    時事通信 12月22日(土)3時0分配信
    アサヒグループホールディングス(HD)の泉谷直木社長はインタビューに応じ、東南アジア地域で「企業の合併・買収(M&A)を実施しながら、1000億円規模の事業をつくっていきたい」と表明した。具体的には「シンガポールやベトナムのような経済の仕組みや産業のインフラができているところを取りにいくのが正解だ」と語り、両国の企業が有力との認識を示した。

  44. 878 匿名さん

    オリンピックの目的はアジアに対するプレゼン。中国、韓国と比較しての日本。

    日本が立派な価値観を提示して認められ、アジアの中心として活動を続けられるか?それとも脱落するか?

    2020年を逃せば、中国にやられてしまう可能性が大きい。
    踏ん張れニッポン。

  45. 879 匿名さん

    確かの豊洲ネタ多い
    12ヶ月連続って何回見たことかw
    豊洲転売者か豊洲の不動産屋さんかだね

  46. 880 不動産所有管理さん

    都内にお住まいの方、今後お住みになる方は相続税対策に注意です
    税制改正で多くの方が、小規模住宅課税軽減適用除外(同居ならオーケーですが)のため、今まで相続に無縁の方が課税されます。そのことは、次の世代におおいに影響します
    住宅以外の資産を蓄えないと争いになります
    賃貸住宅は、軽減ありです

    高額マンション(7000万円以上)は、給与が上がらないのに簡単には買えませんし、借り入れが多ければ円安進行利上げになり、ますます買えなくなります
    これは、必然です
    ただし今あまり長い間ローンを組まないでも済む人には、チャンスでしょうが
    転がす人たちは、別です
    儲ければよいのですから

    今後リートを買うのだったら、短期狙いのキャピタルゲイン狙いしかできません
    長期投資は、相当安く買っている方(30パーセント以下の)以外は、やめたほうが良いです
    キャピタルねらいは、それも毎日4回は板チェックできる余裕のある人だけです
    あとは1000万円近くの余剰資金ある方
    1週間で10パーセントぐらいすぐ下げる予感がします

  47. 881 匿名さん

    >880
    近郊、郊外の土地は少子化で下落するので早めに処分したほうが正解でしょうか?

  48. 882 匿名さん

    円安進行間違いないと思うのならドルを買えば良いじゃん。

  49. 883 匿名さん

    埋立地気の毒・・・

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸