東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 801 匿名さん

    郊外の業者は相続で家が余り始めるってことを

    絶対に認めません(笑)

  2. 802 匿名さん

    首都圏出身者は少子化で右肩下がりで数が減るよ。

  3. 803 匿名さん

    震災後なのに? なぜ湾岸マンションは完売続きなのか
    2012.10.28 10:00
    http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121028/ecc1210281000001-n1.htm

  4. 804 住まいに詳しい人

    >>801
    都内の空家率ワースト10

    01位 千代田区 25.8%
    02位 中央区_ 25.4%
    03位 目黒区_ 16.3%
    04位 台東区_ 15.1%
    05位 福生市_ 14.4%
    06位 渋谷区_ 13.7%
    07位 豊島区_ 12.9%
    08位 荒川区_ 12.8%
    09位 国立市_ 12.7%
    10位 新宿区_ 12.6%

  5. 805 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要だけで
    今の首都圏郊外の不動産需要が成り立ってるなら
    首都圏出身者の購買能力ハンパないなw

    深川界隈は地縁が無いと決して選ばないだろうから
    こんな馬鹿げた発想がでて来るのか
    俺の周りで多少成功した連中は
    ブランド志向丸出しで世田谷住んでいるけどな
    アホらし

  6. 806 住まいに詳しい人

    だいたい、30年以上住み続けるために購入するなら
    「相続までの仮の住まい需要」なんて言うのはオカシイし

    普通「仮住まい」という言葉から感じられるのは
    「とりあえず、5年間くらいは賃貸で過ごすわ」ぐらいの意味

    教授の言語感覚は理解不能だわ

  7. 807 匿名さん

    近郊、郊外は供給自体が細って行くんじゃない?

    需要が無いところでは供給も無くなる。
    地方みたいな感じになるんじゃない?

  8. 808 匿名さん

    それ深川の現状でしょう?
    他人を羨んでばかりだと
    生きててつまんないでしょ

  9. 809 匿名さん

    どこがどうなろうと、埋立地は厳しいんじゃないかな。

  10. 812 住まいに詳しい人

    都心に近くて坪単価が250万円前後であればコンスタントに売れるって事ですよ。

    すごくシンプルな話だよ。

  11. 813 匿名さん

    イイ歳して独身は思考回路がシンプルだね
    単純とも馬鹿とも言うが

  12. 814 匿名さん

    結婚して子供ができたら
    家を買おうと思う人が多く
    子育て環境の良い近郊郊外に家を買う人が多い

    結婚の可能性のある独身や
    子供ができる可能性のあるディンクス
    は賃貸が多い
    可能性がなくなったら買おうと思う人が多い

  13. 816 匿名さん

    そろそろ真面目に帰宅難民問題を考えないといけないね。

    業火ベルト地帯は下手すると1ヶ月くらい通れなくなるかもしれない。
    そこの治安も超不安だ。

  14. 818 匿名さん

    時間がないという人は、睡眠時間を削って通勤や仕事や家事をしているかもしれません。
    休息も取らずに無理をすれば、健康に問題が出てくるのは当然のことです。
    ある日、突然倒れてしまう結果を招くかもしれません。

    そういう人は、健康と時間を資産ではなく、負債にしてしまっています。
    時間は、誰にでも平等に与えられています。でも、その使い方しだいでは、資産にも負債にもなるのです。

    時間は貯めておくことができないものです。1人の人間に与えられる時間は1日24時間と決まっています。
    がんばった人には28時間与えられるということはありません。

    けれども実は、うまくやると時間も健康もお金で買うことができます。

  15. 819 匿名さん

    一日中ネガ投稿なんて、健康にも悪いし、時間も無駄ってことですね。

  16. 820 匿名さん

    今日も仕事が終わったらゴミ埋立地に帰るんですか?

  17. 821 住まいに詳しい人

    >>819
    だから「ネガ」って、何に対するネガなんだよ

    あなたの中では常識と思っているのかもしれないけど
    読んでいる方は色々解釈が出来るから意味が解らず気持ち悪いんだ

  18. 822 匿名さん

    江東区埋立地のぼったくりマンションだけは買ってはいけない。
    埋立地に骨を埋める覚悟ならいいが。
    容積率を目一杯使ってるタワマンなんて、ボロボロになっても建て替えは無理だね。

  19. 823 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要も最終局面へ、
    今後千葉県が中心になりそうです。

    千葉市稲毛区で900戸超のマンション、事業説明会に350組
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20121221-00000001-jsn.html

  20. 824 匿名さん

    >>821
    ネガって否定の意味でしょう。

    常識だと思っていた。

  21. 825 匿名さん

    首都圏出身者は基本親元近くに買って、
    上京者は自由に好きな所を買えば良いんじゃない。

  22. 827 匿名さん

    総合容器メーカーの大和製罐は、千代田区丸の内2丁目のJPタワーに本社を移転する。都内の6カ所のビルに分散している関連会社を集約して業務の効率を高めるのが移転の目的だ。耐震性能の高い新築ビルに移転して、災害時のリスクを低減する狙いもある。

  23. 828 匿名さん

    >826
    あこがれ(笑)
    内側みたいな劣悪環境に
    集合住宅で住むのがあこがれにはならないよ
    今日も売れてないエリアが必死で笑える

  24. 829 匿名さん

    都心部居住者の主要交通手段は地下鉄だよ。

    山手線とか、渋谷、新宿とか言ってるのは郊外の人たちだけw

    都心部居住者と郊外居住者の認識の違いが大きくなって来たね。

  25. 830 匿名さん

    地震動予測地図が改定されて
    東京の30年以内の地震確率がかなり下がって、20%台たみたい。

    代わりに神奈川県千葉県の確率が上がって、70%台だと。

  26. 831 匿名さん

    たとえ確率が低くなっても、
    重要施設が多い都心部に影響を与える東京湾北部地震を想定して
    地震対策をお願いしたいね。

  27. 832 匿名さん

    大事なところは過大なくらいの被害想定を置いて、ガチガチなくらいの対策を取って欲しいね。
    あまり重要でないところは後回しでよろしい。

  28. 833 匿名さん

    東証REIT指数、東日本大震災前の水準回復 日銀のデフレ脱却策を好感
    2012/12/21 15:28
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL210LJ_R21C12A2000000/

    「日銀の追加緩和策は投資家心理の改善につながった。物価目標が決まればインフレに強い資産として不動産が選好されそう」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用部副部長)との指摘があった

  29. 834 匿名さん

    東北新幹線、国内最速に 東京―新青森、2時間59分
    http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201212210764.html

  30. 835 匿名さん

    めちゃくちゃ確率が低い津波対策までやっちゃうか?(笑)

  31. 836 不動産所有管理さん

    あくまで私の見方ですが、交通の便という意味では、地下鉄より、JRが通っていることが、まず大事だと思う
    JRの上にいくつかの地下鉄が通っていればオーケーかな。その意味では、市ヶ谷、四谷、目黒、恵比寿、渋谷、御茶ノ水、なんかは、住宅地としても、適格性があるかな
    あとは、神楽坂、駒込、巣鴨なんかは、穴場のような気がする 問題はいい物件が出てくるかです
    ただし、住宅地としては、西日暮里、日暮里、御徒町、神田、池袋などは、ちょっといただけないが、安ければ

    Jリートですが、都心のビルは、空室が多くなり、今後値崩れします必ず。住居系リートも利回り悪くなり過熱ぎみです
    あまりおすすめできないです
    なんで年初のあの安い時7パーセント近くあった利回りの時にに買わないで、今5パーセントの時、買うのですか?
    あとリート価格が10パーセント強上がれば、その後半年かけて大きく下がります
    予感がします
    その時買いましょう

    分譲マンションは、意外と堅調な気がします
    消費税の影響がある限りですが

  32. 837 匿名さん

    今後30年間に震度6弱以上の地震に見舞われる確率
    さいたま市27.3
    千葉市75.7
    東京23区23.2
    横浜市71.0

  33. 838 匿名さん

    あくまで私見ですが、交通の便という意味では、
    交通の要所である東京駅までの利便性が、まず大事だと思う。
    神奈川、埼玉、千葉あらゆる方面に便利。

    住宅地としてはあまりにも東京駅に近いより
    半径3kmから5kmが環境が良いと思います。
    つまり地下鉄で5分から10分の間でしょうか。

    東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
    有楽町線 有楽町~豊洲 8分、有楽町~市ヶ谷 7分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分

  34. 839 匿名さん

    千葉、横浜と東京の間にこれだけ大きな差があるのはどうしてなんだろう・・・

  35. 840 匿名さん

    活断層の関係でしょうね。

  36. 841 匿名さん

    外国人に少しでも「安全ですよ東京は!」アピール
    するためってのもあると思う…
    東京の不動産買って!って。
    まぁ、中国人さまにお金たくさん落として頂かないと
    やってけませんわ。

  37. 842 匿名さん

    都心部居住に拍車がかかる要因になりそうですね。

    でも、確率は小さくても重要施設が集まる東京駅から半径5km圏内は税金をガンガン投入して、超安全にして欲しいな。

  38. 843 匿名さん

    どうしてもタワマンに住みたいが収入が低い人は湾岸埋立地の中古をお勧めします。
    交渉すれば坪単価150万以下になります。

  39. 844 匿名さん

    一度湾岸を現地視察されるとよいでしょうね。きっと近代的な立地を気に入られるでしょう♪

    価格交渉はその後でね♪

  40. 845 匿名さん

    2000年以降増加した上京者、現在34歳より若い世代。

    東京都は上京者の皆様のお子様用に教育制度をさらに充実いたします。
    大学入学までの教育費を極力お安くし、一流大学への合格を可能にいたします。

    都が小中高一貫校創設 猪瀬氏、来年度予算に計上へ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000091-san-soci

  41. 846 匿名さん

    人口が増加している都心部湾岸に小中高一貫校を作れば良いよ。

    広大な都有地があって、費用も安上がりで出来る。

  42. 847 匿名さん

    2009年から2012年、0歳~14歳人口増加数

    旧東京市部8区 15,994人増、9.4%増
    旧東京郡部15区 15,321人増、2.0%増
    現市部     1,429人増、0.3%増

    旧東京市部8区に重点的に子育て支援施設を整備し、
    女性の職場進出を推進すべきだろう。
    8区の面積は他と比べ狭く施設の効率的な運用も可能。

  43. 848 匿名さん

    2008年から2012年の4年間の変化でした。

  44. 849 匿名さん

    2013年から2016年に入居できる人は税制が拡充されるようです。

    住宅ローン減税、3年延長へ…自民税調方針
    読売新聞 12月22日(土)9時12分配信
    自民党税制調査会は、2013年末で期限が切れる住宅ローン減税を3年程度延長する方針を固めた。
    消費税率が14年4月と15年10月の2段階で引き上げられるため、住宅購入者の負担を軽くする。
    減税できる金額の上限も、現行の200万円(13年分)から300万~500万円に引き上げる方向で、13年度税制改正大綱に盛り込む。

  45. 850 住まいに詳しい人

    >>836
    >あとリート価格が10パーセント強上がれば、その後半年かけて大きく下がります
    >予感がします
    >その時買いましょう

    それだと資産バブルのビッグウェーブに乗り遅れるだけじゃないの?

    ホントに安倍ノミクスが貫かれ、金融緩和で通貨が希薄化されるのなら
    名目利回りは下がっても、実質利回りの変化は小さい
    で、そんな利回りを云々する以上のキャピタルゲインが発生する

  46. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸