東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 419 匿名さん

    中心部が強含みで上昇 11月分譲マンション賃料 東京カンテイ

    東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた2012年11月の分譲マンション賃料(分譲マンションの月額募集賃料を集計・算出し、1平方メートル換算したもの)によると、3大都市圏の賃料水準がそろって上昇した。東京都を始めとする中心部が強含んだ影響とみられる。

    首都圏(2467円、前月比0.2%上昇)では、
    事例数全体の約3分の2を占める東京都(2889円、同0.3%上昇)がけん引役となり上昇した。

    その一方で神奈川県(2024円、同0.5%下落)、
    埼玉県(1583円、同1.8%下落)、
    千葉県(1488円、同0.7%下落)は軒並み下落。

  2. 421 匿名さん

    >420さん
    確かに単なるネガは下品なだけだけど、ポジの方が面白いよね。反論があればレスして話も発展しますね。

  3. 423 匿名さん

    NYマンハッタンで「ミニ都市」建設開始-ミッドタウン拡大へ




    (2012年12月07日)


    写真を拡大

    ハドソン・ヤード建設予定のイメージ
    flickr by nycmayorsoffice

     ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長とクリスティン・クイン市議会議長は12月4日、地域開発プロジェクト「Hudson Yards(ハドソン・ヤード)」の1棟目のビルの建築工事を開始したと発表した。住宅やオフィススペースはじめ、ショッピング街、レストランなどに加え、多くのイベントが楽しめる施設が建設される。

     ミッドタウン西側のハドソン川に面する10万5218平方メートルの敷地内に 、「ハドソン・ヤード」と呼ばれるミニ都市を建設するプロジェクトで、今月4日に建設が始まった1棟目のビルのオープン予定は2015年。47階建てビルの「LEED Gold Tower(リード・ゴールド・タワー)」には、「Coach, Inc.」の世界本部が入居を予定をしている。

     同プロジェクトでは、約2万3000人の雇用を生み出しニューヨークの経済活性化が期待されるほか、将来的に4万人以上がこの同エリアに住み、働くことが予想されている。ニューヨーク州都市交通局(以下MTA)がクイーンズ地区とマンハッタンを結ぶ7ラインを、マンハッタンの西側まで延長する計画を同プロジェクトと並行して進めることも発表し、今後はミッドタウンの新エリアに多くの人が集まることが想定される。

     MTAの会長兼最高経営責任者のジョセフ・ロタさんは「このプロジェクトと7ラインの延長は、マンハッタンの西側に革命をもたらし、この地域の活性化に拍車をかけるだろう」とコメントした。また、ブルームバーグ市長は「ハドソン・ヤード・プロジェクトはこの都市の経済力の強さを証明するだろう。ニューヨークの継続的な経済復興のためにもこの大きな一歩は欠かせない」と話した。

  4. 425 匿名さん

    >この現実が見えない人は投資に失敗するでしょう。
    いまどき日本の不動産に投資するなんて相当な情弱さんですよ。

  5. 427 匿名さん

    不動産営業は、いつでもなんでも採用して、いつでもクビにできるからいいね。

  6. 428 匿名さん

    教授は東京も知らないし
    他の都市なんかまるで知らなさそうだ

  7. 429 匿名さん

    同僚の一人がミッドタウンに住んでるよ。
    意外に安いよ。

  8. 430 匿名さん

    日本原電が経営破綻しそう。

    放射能を抑制する技術でも開発しない限り、日本は浮かばれないね。

  9. 431 住まいに詳しい人

    >>425
    教授が相変わらず何も判っていないのは言わずもがなだが

    >いまどき日本の不動産に投資するなんて相当な情弱さんですよ。

    という見識もちょっとヘン
     
     
    世間で期待されている安倍インフレが起きるなら
    不動産投資は大いに意味がある

    デフレが続くとしても
    相対的に不動産の価値が下がっていく中で
    企業は土地を含み資産として持ち続けるわけにもいかない
    神田錦町の場合、事業主の5社とも地主だから
    低金利の今投資するのは悪いことではない

    それなら売却した方が...と言うかもしれないが
    場所は神田錦町だ

    そのまま売却するより
    新しいビルを建て、この街区の付加価値を高めた上で
    所有するなり、売却する方が利益は大きい

    それが「開発」というモノだろ

  10. 432 匿名さん

    将来発展が見込めるエリアは再開発されるが、見込めないところは行われない。

    西新宿の高層オフィスビル群が老朽化しているが、東京駅周辺への集中傾向が強まる中でどうするのか?
    注目だねえ。

  11. 434 匿名さん

    都心部は色々なものが出来て発展を続ける。どうせ住むなら停滞地域より変化がある所の方が楽しいよ。

    隅田川沿いにオープンカフェ にぎわい創出へ 来年夏ごろ2店
    都は10日、台東区・浅草の隅田川沿いにある隅田公園の一部を、オープンカフェを設置できる区域に指定した。対岸に東京スカイツリーもあり、周辺のにぎわい創出につなげる。区が事業者を決め、来年夏ごろから2店舗で営業する予定。
    カフェができるのは、東武浅草駅を出入りする電車が隅田川を渡る鉄橋と、上流側にある言問橋の中間付近。護岸上の遊歩道の道幅が広くなった場所に、長さ40メートル、奥行き4メートル弱の敷地(140平方メートル)があり、2区画に分ける。
    都内の河川敷で民間企業の出店は初めて。国は昨年4月、河川敷の利用規制を緩和し、民間事業者もオープンカフェやイベント施設などを設置できるようにした。
    カフェの営業だけでなく、コンサートを含むイベントも周辺で開ける。出店業者は売り上げの一部を地域還元費として拠出、環境整備やイベントにも活用される。
    区観光課の担当者は「カフェがあればスカイツリーのライトアップの時間も公園が明るくなり、恒常的なにぎわいにつながる」と期待。都建設局は今後、他の河川でもにぎわいづくりを進める。

  12. 435 匿名さん


    そういうのを「お花畑」というのだな。


  13. 436 住まいに詳しい人

    「東京駅5km圏」と「選択と集中」が両立している教授の頭の中は相当に興味深い
    「東京駅周辺」がアドホックに伸縮自在に大きくなったり、小さくなったりしているよーだし

    東京駅から直通14分の新宿が衰退エリアで
    乗り換え1回で15~20分の浅草が成長エリアなのか

    ご都合主義だから、説明を求めても説明出来ないのだろーけど
    自覚していないのかねw

  14. 437 匿名さん

    新宿は郊外と都心をつなぐ結節点に過ぎず、いわゆる飛び地。

    浅草は観光資源があって、
    上野、秋葉原、日本橋、銀座と一体化した面として発展できる。

    将来性の違いは明白だろう。

  15. 438 匿名さん

    東側は地盤が軟弱だから
    住まいとしての将来性はない
    少なくとも富裕層が戸建てを建てる場合、地盤が強い必要があるから東側はありえない

  16. 439 住まいに詳しい人

    >浅草は観光資源があって、
    >上野、秋葉原、日本橋、銀座と一体化した面として発展できる。

    関西在住の人間に、つくばから箱根までひっくるめて
    「東京は発展する(ドヤ」と自慢しているのと大差がない
    どこが「選択と集中」なんだw

    意味もわからずキーワードを振り回すのは止めた方がいい

  17. 440 匿名さん

    地震被害は東部に集中するがな。

  18. 442 匿名さん

    パナソニックグループと取引のある下請企業3万1513社…シャープの2.6倍
    帝国データバンクは「パナソニック」グループの下請企業実態調査結果を発表した。
    パナソニックは、今期の連結最終損益が7650億円の巨額赤字を計上する見通しで、全国各地の下請企業への影響拡大が懸念される。帝国データバンクは、企業概要データベースの中から、パナソニックグループと直接、間接的に取引がある下請企業を抽出し、社数・従業員数合計、都道府県別、業種別、直近業績について調査・分析した。パナソニックグループの取引先実態に関する調査は今回が初めて。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121211-00000028-rps-bus_all

  19. 443 匿名さん

    しおどめ

    売りに出したいだろうね、売れないだろうけど。

  20. 444 匿名さん

    >443
    売却後も賃貸でそのままパナソニックが残るからテナント付のおいしい物件だよ。
    金余りのREITが速攻で買うだろう。

  21. 445 匿名さん

    賃貸しているパナソニック大阪京橋ビルは13年5月末で解約するから
    東京オフィスに集約されるんじゃない?

  22. 446 匿名さん

    液状化不安で買うかな?

    海外のほうがリアルな情報持ってるからね。

  23. 448 匿名さん

    公立中高一貫校に自転車で通学できるようなエリアが値上がりしそうです。

    「公立中高一貫が第一志望」3割 ベネッセ、保護者調査
    公立中高一貫校への受験人気が高まっている。子どもに中学受験をさせようとしている保護者の3人に1人が、公立中高一貫校を第一志望にしていることが、ベネッセ教育研究開発センターの首都圏保護者調査でわかった。世帯収入でみると、私学よりも幅広い層で希望していた。
    この9月、東京都、埼玉、千葉、神奈川県の公立小学3~6年生の保護者5256人にインターネットで調査した。
    公立中高一貫校は1999年度からつくられ、文部科学省によると、この4月現在、全国に184校ある。首都圏では2007年度に計14校だったのが、東京17校、埼玉2校、千葉2校、神奈川4校と計25校まで増えている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121211-00000015-asahi-soci

  24. 449 匿名さん

    23区内の公立中高一貫校
    都心部に3校、近郊に3校となっております。

    東京都立白鴎高等学校・附属中学校
    東京都台東区元浅草

    東京都立両国高等学校・附属中学校
    東京都墨田区江東橋

    東京都立小石川中等教育学校
    東京都文京区本駒込

    東京都立桜修館中等教育学校
    東京都目黒区八雲

    東京都立富士高等学校・附属中学校
    東京都中野区弥生町

    東京都立大泉高等学校・附属中学校
    東京都練馬区東大泉

  25. 451 匿名さん

    区立だと千代田区に九段中等教育学校もあるよ。

  26. 452 匿名さん

    うちの倅は勉強できなかったから公立で十分だった。

    おかげで金はかからなかったな。

    大学も激安大学行ったし。

    いい息子なのかもな。

  27. 453 匿名さん

    九段中高、かなり良いらしい。
    しかも区民枠もあり、倍率は二倍。都民枠10倍。

    うちは将来的に区民枠を保険的要素にして千代田区の高くない場所でマンション購入した。
    私立に行かせるつもりだが、九段中高の区民枠はかなり魅力がある。揺れる親心。

  28. 454 匿名さん

    自宅から自転車通学だとさらにお安くなるよね。

    無駄なお金は出来る限り使わない時代になったね。

    やっぱ、東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のマンションが史上最強だろ。

  29. 455 匿名さん


    それがいちばん無駄が多い提案だよウメタテ君www

  30. 456 匿名さん

    判官びいきから勝ち馬側へ、変質する浮動層
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

  31. 457 匿名さん

    区民枠の為に穴場的なマンションを購入しているのがうちだけではなかったのには結構驚いた。
    学区って大切。選択できる公立中学も評判がよい。私学が合わなかった場合の逃げ場もある。
    母親が1番悩むのは子供の事じゃないかな?
    ただ坪単価は陽当たりとか譲れない事が多くて穴場でも300は軽く超えた。
    でも、それでも教育環境を買ったと思えば安い。
    投資したのはマンションではなく、教育だと思う。
    子供が当たり前に勉学に励む姿を見ていると、本当にありがたい。
    偏差値50台の私学に行くなら迷わず環境の良い公立かな。
    繁華街もないし。

  32. 458 匿名さん

    本所、深川あたりが坪単価も安くて良いのでは?

  33. 459 匿名さん

    低地は避けようよ。

  34. 460 匿名さん

    伝統から言えば両国高校が圧勝だぜ。

  35. 461 匿名さん

    まあ両国といえば府立3中。芥川龍之介も卒業生だしね。
    でも白鴎だって伝統ある第一高女だぜ。

  36. 463 匿名さん

    東京駅も昔の姿に戻ったし、人口増加とともに都心部の伝統が復活しつつあるって感じじゃん。

  37. 464 匿名さん

    伝統のかけらもない埋立地は関係ありませんね。

  38. 466 匿名さん

    東京駅周辺オフィスビル竣工マップ
    http://article.oj-net.co.jp/os/TokyoDevelopmentMap/Tokyo.html

  39. 467 匿名さん

    オフィスの移転目的 「拡張」が「縮小」上回る CBRE調べ
    シービーアールイーが首都圏にオフィスを構えるテナント企業を対象に意識調査を実施したところ、「拡張」を目的とした前向きな移転意欲が高まっていることが分かった。
    今後の移転予定について聞いたところ、47%のテナントが「移転予定がある」と回答した。前回(2010年)調査の37%、前々回(2008年)の28%から大幅に増えた。
    また、移転目的については、「拡張」が27%(前回22・8%)で最多。前回25%で最も多かった「縮小」は15%にとどまった。
    [住宅新報 2012年12月11日]

  40. 468 匿名さん

    立川に移転して拡張。

  41. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸