東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 309 匿名さん

    日本の人口は、2008年の1億2800万人をピークに減少が始まっている。
    この人口減少と同時に、家族構成の変化も急ピッチで進んできた。
    最大の変化は07年に、日本の世帯構成のトップを維持していた「夫婦+子」といういわゆる標準世帯の数を、一人暮らしの「単独世帯」の数が上回ってしまったことである。
    そして、現在まで標準世帯は減少を続ける一方で、単独世帯は増加しているのだ。

    さらに、単独世帯の世帯主にも大きな変化が出ている。
    これまで、単独世帯といえば、20代を中心とした若年層が大部分を占めていた。
    しかし、高齢化の進展や、未婚率および離婚率の上昇によって、性別を問わず、あらゆる年齢層で単独世帯が増えているという。

    人口減少が進むにもかかわらず、世帯数は15年まで増えるため、その結果、日本の1世帯当たりの平均世帯人員数は、1960年は4.14人でしたが、07年には2.53人になり、25年には2.37人にまで減少すると予測されている。

  2. 310 匿名さん

    >>309
    ますます戸建てが売れなくなりそうですね。

  3. 311 匿名さん

    近郊、郊外で高齢者向けのコンパクトマンションが高値で売られているよ。
    相続までの仮の住まい需要が終わったら、老夫婦の終の住処探しが始まった。
    郊外不動産神話も最終章に近付いているね。
    後5年も持てば良いほうだろうな。

  4. 312 匿名さん

    火災に包囲されて孤立してろよw

  5. 313 匿名さん

    >312
    内陸は大変ですね。

  6. 314 匿名さん

    んまー

    311で真っ先に火の手が上がったの、どこだっけ?

  7. 316 匿名さん

    また帰宅難民になるかと肝を冷やした人が多かったでしょうね。帰宅難民化は弱い地震でも起こるから発生頻度が高いからね。

  8. 317 匿名さん

    昨日は会社の仕事は放り出してすぐ帰りましたよ。
    当たり前ですが会社なんかより家族が心配ですから。

  9. 319 匿名さん

    家族第一でしょう。

  10. 321 匿名さん

    >319
    職住近接なら万が一の場合でもすぐに家族の元に駆けつけられますね。

  11. 322 匿名さん


    駆けつけたが・・・すでに津波到達とか・・・


    エレベーター停止で、避難者が降りてくる階段を逆行とかか?


    マヌケな構図だな。

  12. 325 匿名さん

    宮内庁は、年末年始に皇居内にある富士見櫓(やぐら)などの建物をライトアップする検討を始めた。
    JR東京駅が10月にリニューアルオープンしたほか、丸の内オフィス街の樹木がライトアップされ多くの人でにぎわっていることから、「夜の皇居も楽しんでもらおう」との趣旨だ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121208-00000040-mai-soci

  13. 328 匿名さん

    3.11で津波がきていたら、確実に火災津波で沿岸部は壊滅でしたね。

  14. 329 匿名さん

    >>327

    普通の人は、それ以前に揺れにくい液状化もしないエリア探すよ。

    なんでパニックエリアに住まにゃならんの?

    1. 普通の人は、それ以前に揺れにくい液状化も...
  15. 330 匿名さん

    都心部に絡んだ投稿ばかりで、近郊、郊外関連がまったく無くなってきたね。

    近郊郊外で相続までの仮の住まい需要が終わって、
    後5年程度で高齢者の終の棲家需要も終わる。
    高齢者はネットを見ていないから投稿も無い。

    こんな事情かな?

  16. 332 匿名さん

    火災津波って何ですか?

  17. 333 匿名さん

    さて趨勢は決したようだから、じっくりと都心部の発展を見物しましょう。

  18. 334 匿名さん

    東京郊外に“ゴーストタウン” 高齢化率4割程度の自治体がずらり
    http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121105/ecc1211051112000-n1.htm

  19. 335 匿名さん

    松坂屋銀座店、来年一時閉鎖 歴代デパガ制服が勢揃い
    産経新聞 12月8日(土)20時31分配信
    改装のため、来年半ばに一時閉店する大手百貨店、松坂屋銀座店(東京都中央区)で11日まで開かれている回顧展「最後の大誕生祭」を記念して、歴代の受付係とエレベーター係など「デパートガール」たちが着用した制服が紹介された。
    制服は「デパートの顔」でもあり、時代の最先端の流行を取り入れているという。最も古い制服は、デザインが現存する1972年のものを再現したもの。1970年に大阪で開かれた万国博覧会をイメージしており、デザイン性が優先されているためか着心地は「いまひとつ」とか。ほかニナ・リッチなど、海外の有名デザイナーの手によるデザインもあるという。
    同店は1924年12月に開業した、銀座では最も古い百貨店。いち早く女性社員の制服を洋装化したことでも知られている。来年半ばの一時閉鎖までは、さまざまな記念イベントやセールを実施する。

    改装後、2016~2017年に再オープンする予定で、大型商業施設として生まれ変わる予定。

  20. 336 匿名さん

    津波火災のことなんでしょうね。

  21. 337 匿名さん

    購入検討者の不安心理が飯の種なんでしょうね。

    人気物件を叩いて不安を煽る。何の結論もないレポートを売る。
    自分がマージンをもらえる安っぽいマンションを薦める。

    ほんと、人間として駄目な部類ですね。最低だと思います。

  22. 339 匿名さん

    >337さん
    昔から内陸部の業者の都心部湾岸ネガはありますよ。気にしない気にしないw

  23. 340 匿名さん

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)6か所
    辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
    高輪台、

  24. 341 匿名さん

    将来にわたって資産価値を維持したい人は、
    東京駅から半径5km圏内
    坪単価250万円前後のマンションを買いなさい。

  25. 342 匿名さん

    ただし埋立地は除くですよ。

  26. 343 匿名さん

    >342
    勝どきと辰巳は埋立地じゃない?
    ランキングに入ってるけど。

  27. 345 匿名さん

    将来にわたって資産価値を維持したい人は、
    東京駅から半径5km圏内

    ただし、京浜東北の西側ね

    東に価値を置くのは、地方出身者もしくは更に東の住人

  28. 347 匿名さん

    >345は事実を見ようとしないね。

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    (京浜東北の東側)8か所
    浅草、勝どき、門前仲町、木場、菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、
    (京浜東北の西側)6か所
    神保町、神楽坂、広尾、牛込柳町、本郷三丁目、半蔵門、

    (東京駅から半径5km圏外)6か所
    辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
    高輪台、

  29. 348 匿名

    豊洲東雲はどうしたの?東側も辰巳勝どきの新興勢力以外は昔からの街だね。

  30. 350 匿名さん

    郊外は資産価値を落としているようですな。

  31. 351 匿名さん

    今資産価値が上がっているところは震災後ぼろぼろに下がったところ。中古ならまだ買う価値あるかも。不動産屋に思い切り損切り交渉させよう。

  32. 352 匿名さん

    >351
    震災の影響ね?
    帰宅難民問題で郊外が値下がりしたから買えと言いたいのかな??

  33. 353 匿名さん

    築10年の中古マンションの流通価格/10年前の新築マンション分譲価格 
    新築:2001年9月~2002年8月
    中古:2011年9月~2012年8月を比較して、値上がりしたのは外周区はたったの1カ所だけだけど、
    郊外が今値上がりに転じたと言うのは初耳だね。
    351さん何かソースはありますか?

  34. 354 匿名さん

    10年前と言えばバブル崩壊後都心がかなりお買い得レンジに落ちてた時期だね。
    神楽坂、広尾、半蔵門あたりをその頃に買ってた一番の勝ち組か。
    城東も結構入ってるけど、この辺りは近年の人気上昇が反映されてる感じだね。
    それにしても豊洲や東雲はどうした?

  35. 356 匿名さん

    >355
    将来資産価値が下がる可能性が高いところは、買うより賃貸が正解。
    内陸部は買わずに賃貸する人が増えているんじゃない?
    特に埼玉県あたり。

  36. 357 匿名さん

    基本的に、団地集合住宅は賃貸で住むもんだ。

    区分所有でも価値があったのは人口増の成長期のこと。

    昔話だよ。

  37. 358 匿名さん

    今後10年20年を考えたら都心だって資産価値を維持できるかは微妙。
    場所や形態にかかわらず賃貸、というのが賢い選択肢なのか?

  38. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸