東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その64)

  1. 21 匿名さん

    東京都がこのほどまとめた「都民生活に関する世論調査」によると、東京定住意向が高まっていることが分かった。
    交通利便性を評価する声が多かった。
    東京に今後もずっと住みたいと思うか聞いたところ、「住みたい」は76.2%で、前年よりも0.8ポイント増加。
    ここ数年の状況をみると、2008年72.4%、2009年74.8%、2010年74.6%、2011年75.4%で、微増傾向にある。

  2. 22 匿名さん

    香港はビクトリアピークを臨む高層金融ビルのイメージが強いが、少し中心部を外れるとえらく古い昔の九龍城のような建物が多く残っている。
    きらびやかな生活を送る億万長者の皆さんとは異なり、低所得者層の住宅は数十年前のもので、かつ設備も悪く、道を歩いていると壊れた空調機から水がポタポタしたたり落ちてくる。
    これは大陸や諸外国からの人口流入に対し不動産の供給が追いつかないので、古いおんぼろアパートもつねに満室だからだ
    (これは金持ち外国人ビジネスマンの減少で供給過多になり、価格が急落した麻布や愛宕のマンションと対照的である)。

  3. 23 匿名さん

    どこがいつどうなろうとも、城東埋立地は厳しいんじゃないかな。

  4. 24 匿名さん

    フジテレ・日テレ・テレ東のBCP対策なんて、どうしてるんだろうか?
    特にお台場。

  5. 25 匿名さん

    >24
    有明が近いから問題ないでしょ。

    それより、渋谷の大混乱でNHKは機能しなくなるのが心配
    早く築地市場跡地に移転すべきだね。

  6. 26 匿名さん

    そんな計画、とっくにねーよw

  7. 27 匿名さん

    新宿辺りの古い高層ビルに勤めている人は不安じゃないのかな?

  8. 30 匿名さん

    >>27

    内陸はこういう心配は無いからいい。

    1. 内陸はこういう心配は無いからいい。
  9. 32 匿名さん

    BCPで海側に移転する企業はないだろ。
    拠点は内陸部に移動してる。

  10. 33 匿名さん

    BCPだと、500kmは離れてないと意味ないのでは?

  11. 34 匿名さん

    実際500キロ離れた会社あるな。
    なんとか!ジャパンってIT系大手。

  12. 35 匿名さん

    フジテレ建てた頃は揺れやすさマップとか液状マップとかなかったんだろうか?

  13. 36 匿名さん

    東京都の新しい予想マップは、いつ発表なんだよ?
    神奈川と千葉はとっくに出てるのに。

  14. 37 匿名さん


    市場移転を前にして、豊洲が危険とは書き難いんだろうな。

    やってることがトンチンカンだよ。

  15. 38 匿名さん

    とりあえず古い資料ページはリンク切れてるので、そろそろかと思うんだけど。

  16. 39 匿名さん

    横浜の予想。
    津波4メートル以上だっけかな。

  17. 40 匿名さん

    話題はそれるが、日本の未来はまだまだ捨てたものではない。
    世界の一流ホテルのアンケートで、最も品が良く好ましい客に選ばれた、日本。
    常識的に考えて、これだけ民度が高く真面目で働き者の日本の未来はどう考えても盤石。
    マスコミの悲観報道に騙されないお勧めの1冊。

    「それでも日本経済が世界最強という真実」
    【目次】
    第1章 莫大な借金があっても破綻しない これだけの理由
    ●日本は世界一のお金持ちである
    ●政府にお金を貸しているのは日本国民
    ●日本の政府は負債も巨額だが資産も巨額
    ●本当は世界に援助できるほどお金があリ余っている
    ●政府の惜金は世界と比較してもそれほど増えていない
    ●負債残高がGDPの二倍に達してもまったく問題はない
    ●日本は家計の金融資産も世界一
    ●政府の「借金」は必要なもの
    ●日本国債の金利支払い負担は世界で最も軽い
    ●政府が惜金をすると国民が豊かになる
    ●そもそも政府は借金を返す必要がない
    ●日本銀行が国債を買取れば借金は「チャラ」になる
    ●お札をばら撒いてもハイパーインフレにはならない
    ●自国通貨建ての借金で破綻するのは論理的に無理
    ●政府は「無駄遣い」などしていない
    ●公務員は多くもなければ「無駄遣い」でもない
    ●金融資産の海外逃避が起きても何も問題ない
    ●年金制度は絶対に破綻しない
    第2章 日本はまだまだ経済成長できる これだけの理由
    ●日本だけが唯一、不良債権処理を終えている
    ●デフレ期の成長ビジネスはどれも日本の「お家芸」
    ●日本の内需は国の「外」にも生み出すことができる
    ●「円高で日本の輸出企業は壊滅」は大間違い
    ●資本財輸出が中心の日本は円高に強い
    ●日本は「輸出依存国」などではない
    ●日本はすべての供給能力が揃っている奇跡の国
    ●デフレ脱却の解決策ははっきりしている
    ●増税などしなくても日本は必ず復興できる
    ●日本はまだまだ内需拡大が可能
    ●他国を圧倒する技術大国・日本の高い技術力
    ●GDPを数十兆円規模で上回るGNI
    ●日本の経常収支が赤字になるのは百年先
    ●日本はGDPあたりのエネルギー効率が世界一
    ●資源に乏しくても、豊富な資金力で買えば問題なし
    ●広大な海を持つ日本は隠れた資源大国
    ●日本の食料自給率は低くない
    ●日本の農業は最も有望視される将来の輸出産業
    ●日本国民は平均的に知的水準が高い
    ●「ガラパゴス」市場のオリジナリティこそが強みである
    第3章 日本は世界がうらやむ最強の国である これだけの理由
    ●日本は世界一イノベーテイブな国
    ●少子高齢化問題も経済成長すればすぐに解決する
    ●治安の良さこそが日本最大の強み
    ●医療制度は守るべき日本の宝
    ●日本には「格差」も「貧困」も存在しない
    ●メガロポリス・東京は世界の奇跡
    ●コンテンツ産業はいまや日本の独壇場
    ●日本は世界に良い影響を与えている
    ●世界が憧れる日本のライフスタイル
    ●日本国民が積み上げてきた誇るべき国富

  18. 41 匿名さん

    マスコミでは
    日本政府の借金が~兆円で、国民1人あたり~万円の借金を負っている
    などと報道されるが
    日本政府の借金=国債を買っているのは、95%が日本国内(ほとんど銀行や保険会社など)
    では、日本の銀行や保険会社はどうして買っているのかというと
    日本国民の預金や保険料を運用している
    つまり
    日本政府にお金を貸しているのは、日本国民
    マスコミの
    日本政府の借金が~兆円で、国民1人あたり~万円の借金を負っている
    という報道がいかに嘘かがわかる。
    なんで貸している日本国民が、借金を負っていることになるのか。

    政府の借金=国債を買っているのが、外国(の銀行や保険会社など)の場合に
    財政破綻の問題が生じる
    日本は、対外純資産(外国に対する債権-外国に対する債務)は、圧倒的な世界一
    世界一ということは、世界で最も財政破綻から遠い国

    日本国民の有する財産も、世界一
    日本政府の債務は、巨額だが、債権者は95%が日本国民
    日本政府の財産も、債務の半分くらいあり巨額
    これが真実です。

  19. 42 匿名さん

    厳密に言えば、世界最強国は、アメリカ
    政治的、軍事的、経済的に世界の唯一の超大国
    日本は、世界2位
    しかし、対外純資産(外国に対する債権-外国に対する債務)が、圧倒的な世界一で、その利息や配当だけで莫大な金額になるので、一時的な貿易赤字があっても、通年で経常収支は絶対に黒字になる。
    対外純資産でプラスの国は、世界で日本くらい
    つまり、日本1国が、世界中の国にお金を貸し、莫大な利息や配当を受領している。
    世界最強の債権国が日本
    だから円は、世界最強通貨

  20. 43 匿名さん

    郊外に住んでいる人は大変だなあ。

    京王電鉄、忘年会シーズンの木・金曜に臨時列車…今年は土曜も運転
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000078-rps-bus_all

  21. 44 匿名さん

    >42
    日本の対外純資産は270兆円
    月間の所得(利息収入等)は1兆円
    これは何もしなくても入ってくる不労所得
    これが日本1国が世界中の国にお金を貸している
    世界最強の日本の実力

  22. 45 匿名さん

    半数近い企業がボーナス半減。

    これが現実。

  23. 46 匿名さん

    資産というのは、世界の覇権国であるアメリカの基軸通貨ドルをベースにして見るのが、グローバルスタンダード
    リーマンショック前から預金現金を持っていた人は、この5年で、円高ドル安が進んだことにより、ドルベースで資産を1.5倍にしたことになる
    ほとんどの人がわかっていないが、これが現実

  24. 47 匿名さん

    それでも貧乏な感覚

  25. 48 匿名さん

    そりゃ社会の末端だからね

  26. 49 匿名さん

    末端がマンション買うわけだ。
    だから売れない、と。

  27. 50 匿名さん

    不況に地震にじゃ、買い気配は立たないね。

  28. 51 匿名さん

    東京駅にガンダムカフェ バンダイ、ビールも提供
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49009700Q2A131C1L61000/

  29. 52 匿名さん

    ガンダムw
    ビールw

    釣られて埋立地のマンション買っちまうとかか?w

  30. 53 匿名さん

    マンション買うか買わないかは、収入によるでしょう。

    埋立地と言っても、安いところと高いところがあるので、

    高いところ: 収入が多い人
    安いところ: 収入が低い人


    と、棲み分けされてるのは嬉しいところかと。

  31. 54 匿名さん

    収入が低ければマンションなんか買えないよ

    賃貸アパートか重層長屋ぐらいじゃない?

  32. 55 匿名さん

    郊外までいけば、低収入でもマンションは買える。
    ただし、チープな団地型マンション。

  33. 56 匿名さん

    帰宅困難者対策:一時滞在施設、免責を 滞在中負傷で 都、国に要請へ /東京
    毎日新聞 12月1日(土)10時48分配信
    都は30日、首都直下地震などで発生する帰宅困難者を収容する民間の「一時滞在施設」について、滞在中に余震などでけがをしても施設管理者が損害賠償責任を負わないような法整備を政府に求める方針を明らかにした。同日開会した都議会定例会の代表質問で、笠井謙一総務局長が東村邦浩議員(公明)の質問に答えた。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121201-00000009-mailo-l13

  34. 57 匿名さん

    あと10年もしたら豪華共用施設の維持が大問題になる埋立地マンション。
    報道番組で特集組まれたりしそうだな。

  35. 59 匿名さん

    電気料金・維持費暴騰で、豪華共用施設が続々閉鎖。

    テナント入居も無しで、これまた収益見込み無し。


    めでたしめでたし!

  36. 60 匿名さん

    昨日の夜辺りから湾岸東エリアのマンションの資産価値がグングン上がり始めている・・・。

  37. 62 匿名さん

    豊洲・資産価値倍増プロジェクト、発動!!

    アノ小山薫堂さん、道場六三郎さんが全面的に「豊洲推し」!




    中央卸売市場、築地市場移転見据え情報発信へ-有楽町でキックオフ /東京

    みんなの経済新聞ネットワーク 11月30日(金)16時5分配信

     都内に11の市場を展開する東京都中央卸売市場が11月28日、有楽町駅前広場(千代田区有楽町2)で市場の認知と理解促進を目指した「TOKYO ICHIBA PROJECT」のキックオフを宣言した。(銀座経済新聞)

     中央卸売市場は1935(昭和10)年、築地、神田、江東の3市場を開場。現在では都内11カ所に市場を構え、都内を中心に消費される水産、青果、食肉、花きなどの卸を行っている。

     水産物約480種、青果物約270種を取り扱う築地市場は、世界最大級の規模で知られる中央卸売市場の基幹市場。同プロジェクトは、この築地市場の豊洲移転決定を背景に始動。総合プロデューサーを放送作家の小山薫堂さんが務め、マガジン発行、サイト開設、イベント開催など複合的なアプローチで卸売市場の機能・役割の認知拡大を目指す。

     セレモニーには料理人・道場六三郎さんが登壇。銀座にある「銀座ろくさん亭」「懐食みちば」の店主を務める道場さんは、28歳で赤坂の日本料理店のチーフになったのを皮切りに築地市場に通い始めて50年以上。ステージでは、築地市場の開場当時から営業する鮮魚卸「大力商店」の5代目・原田勝代表、及部陽一営業部長をゲストに迎え、「全体的に元気がなくなってきている」といわれる築地市場の魅力や問題点などについてトークイベントを開催。その後、道場さんの「東京いい市場、頑張ろう」という掛け声でプロジェクトのキックオフを宣言した。

     同日、同プロジェクトオフィシャルサイトも開設。来街者に向けて雑誌「dancyu(ダンチュウ)」とのコラボで編集する市場情報のフリーマガジン「TOKYO ICHIBA Times 広報誌」を配布した。来年1月にはJ-WAVEでのラジオ番組オンエアとバスツアーの運行を、2月にはシンポジウムの開催を、順次スタートさせていく。

     東京都では今年2月、築地市場の豊洲移転を2014年度中に予定することを発表しており、中央区もこれに同意。築地エリアでは、2014年度中のにぎわいづくり施設「鮮魚マーケット」開設へ向けて整備を進めている。

    1. 豊洲・資産価値倍増プロジェクト、発動!!...
  38. 64 匿名さん

    http://www.ur-net.go.jp/akiya/chiba/removal/

    住み替えるならやっぱりUR賃貸住宅だね!!!

  39. 65 匿名さん

    >>55
    みんな資産価値を維持したいから
    いくら安くても
    近郊、郊外を買わない。
    買うのは地縁、血縁にこだわる人だけ。

  40. 66 匿名さん

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終了し、近隣3県の販売戸数が大きく減少。
    市部および近隣3県の供給はこのまま縮小して行くでしょう。

    首都圏の10月の新規の分譲戸数は3897戸で、前月の4430戸から12.0%減少した。
    前年の同じ月と比べると18.5%減少している。
    東京都は2695戸で前月比4.8%減少、
    神奈川県は733戸で同21.8%減少、
    千葉県は167戸で同23.7%減少、
    埼玉県は302戸で同32.0%減少した。各都県で前月から大きく減少している。

  41. 67 匿名さん

    供給増えるとか開発進むとか、そういう話題はマンション売りの連中が大好きなんだが。

    ユーザー側からすれば、普遍性第一なので、連中とは逆の指向なんだよね。

    新興地で気忙しいとこなんか住みたくない。

  42. 68 住まいに詳しい人

    新宿、渋谷、池袋と言った内陸部の副都心はだめになるでしょうね。

    発展軸は品川~東京~上野の湾岸沿い+墨田川沿いに完全に移行しちゃいますね。

    リニア(東海道)+新幹線(東北、上越、長野、北陸)
    羽田+成田

  43. 69 匿名さん

    城東には住みたくないです。

  44. 72 匿名さん

    270戸が完売らしいけど。

  45. 73 匿名さん

    晴海ももう500戸も売れたらしいよ。
    品川~東京~上野の湾岸沿い+墨田川沿いの発展軸にそって
    まあまあの所得レベルの人がどんどん集まって
    集住する都市構造になりそうだ。
    これからの10年で様変わりでしょうね。

  46. 74 匿名さん

    俺は日本橋から豊洲に引っ越したよ。
    豪華タワマンが買えて満足。

  47. 75 匿名さん

    豊洲には高級なマンションも多く、また、静謐さと発展性を併せ持つ豊洲
    どちらかと言えば高級な部類に入るんじゃないかと思います。

  48. 76 匿名さん

    大量供給され大勢の人が住み街が変わるにはお値段が高過ぎるとだめです。
    基本は坪250万円前後、
    坪300万円を越えると高級の範疇でしょう。

    地方からの上京者需要を大量に取り込むにはこれくらいのレベルが良い。

  49. 78 匿名さん

    6倍じゃなかったっけ?

  50. 79 匿名さん

    ここ10年で日本で最もマンションが売れたエリアだと思うよ。

    しかも、収入多い人が増えた。

  51. 80 土地勘無しさん

    >79
    だって、供給量が異様に多いでしょ。

  52. 81 匿名さん

    >80
    割高外周区あたりで大量供給したら間違いなく大暴落だろうね(笑)

    大量供給が許されるのは将来が約束された発展エリアだけ。

    これから10年、20年と続きまっせ。

  53. 82 土地勘無しさん

    >79
    この10年の供給量と販売戸数、数字で教えてください。

  54. 84 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内で分譲マンション
    年間5千戸、10年間で5万戸、人口換算で13万人って感じでしょうね。

  55. 85 匿名さん

    本日も豊洲での散歩は最高!!散歩びよりでにっ こり

  56. 86 匿名さん

    豊洲のマンションがどんどん売れて在庫がどんどん減っているらしい。
    不動産屋の知人情報。

  57. 87 匿名さん

    山をくり貫いたトンネルって怖いんだなあ。
    平坦な場所の地下鉄圏内に住みましょう。
    リスクが低減される。

  58. 88 匿名さん

    地下安全神話なんざ阪神大震災で崩れ去ってるよ。

  59. 89 匿名さん

    >>88
    シールド工法じゃない銀座線丸ノ内線は避けたほうが良さそうですね。

  60. 90 匿名さん

    今日、豊洲の豪華タワマンのMRに行きました。
    本当に人気がすごい、どんどん値が上がってる。行列だし。これは現地に行って初めて分かったよ。
    早く契約しないとまずいよ、これは。

  61. 92 匿名さん

    豊洲のマンションはゴールデンウィークあたりから急激に売れ始めた。
    それまでほとんど売れてなかったらしい。

    何らかの情報が出たんじゃないかという噂。

  62. 93 匿名さん

    火炎地獄に囲まれて津波受けろってか?笑

  63. 94 匿名さん

    去年のゴールデンウィークから退去引っ越し続き、の間違いでしょ。

  64. 95 匿名さん

    >91
    職住近接が減災の基本中の基本ですね。
    だから、みんな東京駅から半径5km圏内に住みたがる。

  65. 97 匿名さん


    >>95

    会社の近くがいいなんつー社蓄と同類にすんなよ。

    そういうアホが埋立地に釣られんだよ。

  66. 98 匿名さん

    その会社のオーナーということまで想像出来ないのがウメネガの限界

  67. 100 匿名さん

    埋め立て地のタワマン建てた会社オーナー以下全員内陸部住まい。笑

  68. 102 匿名さん

    アスペルガーにボーダーに正常性バイアスで荒らし全開だねウメタテ~ゼ

  69. 103 匿名さん

    首都圏の少子化で若い世代の上京者比率は上がる一方。

    首都圏出身者は相続でもう家はいらない。

    上京者のみなさんがこれからどこを買うかで首都圏の都市構造が変わります。

    頑張って貯金して頭金を貯めよう。

  70. 105 匿名さん

    埋立地は新築は何年も売れ残り、中古は売却希望者ばかりで余りまくり。
    売りたくても残債が残るから売れない住民が相当焦ってます。
    その焦りぶりが笑えますね。

  71. 106 匿名さん

    20年後東京駅から半径5km圏内は上京者のエリート層でうめつくされているでしょう。
    職住近接で共稼ぎ環境も整備されているでしょう。

    ただし、売れ筋は坪単価250万円前後。
    上京者は住居費を負担しながらの貯金になるので坪300万円を越えると売れない。
    ここんとこデベの人よ~く記憶しといてね。

  72. 107 匿名さん

    買えない人は、埼玉でいいんじゃないですか?(笑)

    買える人は良い場所を買えばいいだけですから。
    250万しか買えないなら、有明かさいたま、千葉あたりにするしかないかと。

  73. 108 匿名さん

    2014年卒の就職活動が解禁された1日、多くの企業が学生向けの説明会を始めた。
    景況感は悪化しても企業の採用意欲は堅調。
    就職活動の期間が短くなったため、企業は学生の理解を深めようと、採用手法に工夫を凝らしている。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49070050R01C12A2TJC000/

  74. 109 匿名さん

    >107
    少子高齢化で人口が減る郊外なんか買ったら大損だろうが(笑)

  75. 111 匿名さん

    就職活動、スタート=大学3年向け、都内で合同説明会
    時事通信 12月1日(土)12時3分配信

    2014年春卒業予定の大学3年生らを対象にした会社説明会や情報サイトの開設など企業の採用活動が1日、スタートした。
    都内では、就職情報会社が合同会社説明会を数カ所で開催。採用内々定が出るピークの来年4月に向け、企業と学生が「短期決戦」に臨む。

    東京都江東区の東京ビッグサイトでは2日まで、リクルートキャリアが合同説明会を開催。
    約240社がブースを構え、初日だけで約2万5000人の大学生が訪れる見通し。

  76. 112 匿名さん

    なんで豊洲は12ヶ月連続値上がりしてるんだろ。

  77. 113 匿名さん

    団塊の世代が完全引退し、郊外の隠遁生活が始まる。

    逆にそれを補うために上京者が東京で就職して
    東京駅から半径5km圏内の限られた座席を争う。

    時代の流れを感じるね。

    20年で首都圏の都市構造はがらっと変わるぞ。

  78. 114 匿名さん

    今の二十代は、四十代の半分しかいない現実。

    みんな東京駅近くに集まって、埋め立て地のタワマン買ってくれるといいですね。笑


  79. 115 匿名さん

    毎年6万人近くの上京者が23区に流入(純増)するからね。

    20年間で120万人増える。

  80. 116 匿名さん

    首都圏の役割が変わらない限り、何も変わらないよ。

  81. 117 匿名さん

    >116
    地縁が関係なくなって都心部居住が増えて職住近接が進むことは良いことじゃん。時間に余裕がある生活になると消費も増えるよ。専業主婦も少なくなるだろうし、世帯所得も上がるよ。

  82. 118 匿名さん

    国土交通省の地価Lookレポート、新しいのでてますね。

    http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look

  83. 119 匿名さん

    >118
    これから世の中が大きく変わろうとしているのに、現状認識だけじゃ意味無いでしょ。

  84. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸