キッチンに食品庫があるのが良いですね。
いつもまとめ買いして、調味料系は買い置きをしておくので置く場所に困ります。
少しでもこういうスペースがあると、使いやすいと思います。
細かい収納が多くあるように思えますので、全体的に使いやすそうです。
クリーニングした場合に限りますが、お布団の無料保管もうれしいですね。
家族が多いので、布団だけでもかなりの量になります。
代官町の建築中のライオンズの前を通って、
シティハウスの近くを真っ直ぐ抜けて久屋大通公園までよく散歩しますが、
シティハウス高岳の周りの環境は良いです。
脇を通りながらいつも感じるのですが、この辺りの中では特に優れものではないかと。
市場や病院では代官町のライオンズが勝り、地下鉄に近く栄に歩ける点ではこのマンションに魅力がある。迷いますねぇ。今月下旬売り出し予定とありますが売れ行きはどうなんでしょう。代官町の方は残りわずからしいです。
小さくても近くにスーパーがあるのは助かりますね。
カフェテラスダッカも気になります。
もうすぐ販売予定となっていますが、価格はまだ発表されないのでしょうか?
駅が近いからやはり高くなるのかな。
入れるわけないでしょう。
やっと上層階の配筋にとりかかったところです。
本当に来年3月に間に合うのでしょうか。
No102は、隣りのマンションの東に面した部屋のイメージと思ってください。
知らない間に売り出して、気が付けば第2期…
物件概要にこういう記述する物件、増えたような気がしますが。
販売開始まで結構引っ張りましたけど、その分第1期って売れてるんでしょうかね?
引っ張るだけ引っ張って第1期が10戸くらいしか売れてなかったらシャレにならないですけど。
https://gbank.gsj.jp/activefault/cgi-bin/search_result_seg.cgi?SearchT...
を見ると、断層からは離れているようにみえるけど。
同じサイトにより明確な地図があります。
尼ケ坂っていう自説を最近になって発表した名大の元研究員がいますが、
実は、現時点でオーソライズされているのはこっちの方なんです。
これ見て、逆にショックを受ける人もいるかもしれませんが、
研究者がめいめいわれわれに自分たちの考えを主張しあっているだけで、
実際に地下を掘って確認した訳でもなく、
はして断層自体が実在するかどうかすら判らないというのが実情です。
こんなものに一喜一憂していてもしょうがないと思います。
https://gbank.gsj.jp/activefault/cgi-bin/segment_param.cgi?SearchTYPE=...
正直、今まで活断層って気にしたことが有りませんでした。
こちらの地図で検索してみた所、うちは大丈夫だったのですが、実家は思い切りかぶってました。
今まで知らなかったとはいえ、怖いですね。
やっぱりみなさん、これから購入される人は活断層の位置とかも気にして購入されるのでしょうか?
その近辺もあまり良くないのでしょうか?
正直、よく判らないですよね。
そういうものから延びた亀裂も日本中あちこちにあるみたいですし。
専有面積の広さという点や立地という点では
こちらのマンションは惹かれる部分は多々ありますけれど。
比較的穏やかな地域ですし。
マンション建設以前、ここに地主さんが住んでいましたよ。遡ること江戸時代とか。
大きなお屋敷とお庭。とにかく大きかった。地主さんって断層上に住むのかなー。ちょっと疑問。
小学校は、東桜学区(グラウンドが全面本芝生)。中学は、冨士中、不良学生見たことない。
児童館キレイ。地下鉄エレベーター出口側だし。
東側、広いお寺、南も高い建物ないし、私も住めたら住みたい。
町内会は、七小町になるのかな。
やっぱり、スーパーが、ほんの少し遠いのが・・・だからついつい車使ってしまう。
あと、この前の名古屋の大雨で、南にあるセブンイレブン10センチぐらい水没とのこと。
建設場所はギリギリ?セーフ?
泉っていう住所名だから?古地図だと確かにセブン辺りに小川あるけど。
この土地の元の地主は、尾張徳川家の家老職にあった家柄です。由緒正しい土地だと思います。浸水の件については、西隣りのマンションの地下(トランクルームになっています)と1階のエントランスが数センチ浸水しています。このマンションは東海豪雨で1m近く浸水しましたので、それ以降、止水板の設置や排水ポンプの整備などがされています。シティハウスは1階に住戸があるのと、タワーパーキングの地下部分に浸水しないかどうかが不安材料です。そのあたりを住友はきちんと説明しているのでしょうか。説明していないとしたら重大な瑕疵に該当すると思います。
浸水すると言えば売れない、浸水しないと言えば浸水した時に言い訳ができなくなる、なので話を逸らし曖昧にしておくのですね。結論としては、浸水することを知っているが言えないということです。
浸水どうなんだろう
西隣のマンションは、車道からの高低差が少なく、ロビーに浸水数センチだから。止水板、あれ30センチぐらいしかない。
東海豪雨の時、1メートルは、行ってない。あそこで1メートル行ってたら、お向かいのふとん店死亡だよ。
まあ、数センチロビー浸水でも、エレベーター止まっちゃうけどね。
西隣マンション駐車場も、地下に、車収納タイプだから、ダメなんだよ。地下に何台も水に浸かった。平面は問題無し。
営業にチェックするなら、入口前車道から、ロビー床が高低差何センチかだよ。
駐車場、北側は、地面高めだから、ジワジワ来る浸水は無いと思うけど、そこも高低差チェックしておいた方がいいかも。
今のうちに、指摘すれば、立体駐車場の水による停止を回避できるかも。
東海豪雨、そのあとの豪雨2回程、セブンイレブン前の交差点、最大60センチ(車道でね)。
そこは、川のようだった、東から西にかけて流れてた。東西側の浸水がほとんど。
南北は、南は水晶湯(今は大きいタイムズ)まで20から30センチかな(車道で)。桜通りまで10センチ(車道で)。
北側は後藤医院車庫前20から30センチ(車道で)。マンション向かいのお寺北端、歩道3センチぐらいだったよ。
車道とロビー高低差聞くのと、止水対策も聞くべき。
東海豪雨を超える雨来たらわかんないから、絶対浸水しないって言い切れないと思うけど、営業の人は。
東海豪雨超える雨量来たら、どの地区も・・・・
私に、あと少し お金と勇気。あと若さがあれば・・・少しじゃないね、たくさんだね
しばしば浸水があるので、周辺の住民は、それぞれ、土嚢などを準備していますし、結束力は強いです。
このマンションに住むのであれば、準備、地域との結びつきは必須です。
いまの段階で交渉といっても、管理組合すら存在しない。個人的には厳しそう。
でも、1階の住戸は床上浸水か~
久屋大通からの水は、空港線で溜まる。空港線から一度溜まりが無くなって、セブンイレブン交差点前で溜まる。
セブンイレブン交差点東側10メートルから近江屋前まで溜まる。
南側は薄く桜通まで溜まる感じで、北側はそんなに溜まらない。
東側と北側からの水が集まるような感じ。1階住居床には、水いかない。エントランスホールがどうなのってことかな。
マンション入口前歩道(車道じゃないよ)最大10〜15センチぐらいかな〜。
エントランス床高どうなの、エントランス前の止水はどうなのってことかな。
東海豪雨2000年、2008年、2013年、に水溜まった。東海豪雨からだと3回。
その以前だと、1960〜1970年代に2回だけど2000年度ほど水溜まってない。
昔より土の地面が減ってコンクリに覆われたのが、少なからずあるのかな。
東区エリアは、古い町だから下水道管の大きさが小さく、排水量が少ないのが原因。
結束は、小学校の運動会でつくと思う。小学校と町内との合同運動会だから。
今年は、9月29日にあったよ。町内ごとの大きいテント張って、町内ごとに、子供と大人が集まる。
一度目は同情、二度目は自業自得ですね
地震で津波が来るとわかってて海岸線に住むのは自己責任
そういうマンションは地震や火災の保険対象からも外した方がいい
自己責任で危険な土地に住んでるのに、
そんな人達の分まで他の保険者が積み立てた保険料で担保する必要ありません
危険地区に住む人には現行の10倍の保険料をかけるとか、ペナルティを課した方がいい
あまりに危険な場所は自治体が主導して強制移住させないと
責任終えませんから
住宅街の中に有って高丘から近いし、なかなかいい条件のマンションですね。確率の低い天災を恐れていたら何処も彼処も危なくて住めません。その前に自分の寿命が尽きます。このマンションが不人気で価格が安かったらチャンスですね。
外観見えてきましたね。
心配のエントランスも見えてきて、歩道からの高低差は、かなりある感じ。
浸水しなさそう?かな?
止水板がどこにあるのか判らなかった。
残念なのは、施工の際の喫煙所が、販売する物件のベランダって!
8人ぐらいが、販売物件のベランダでモクモク喫煙。外から丸見え。
あれ、ここ買おうとしてる人見たら、ヤニだらけの物件!?って。
早急にやめさせるべき。
もっと建物外の場所に、喫煙所を設けるべきでは?
プレサンスは賃貸マンション立地だよね。41号線の騒音になやまされるのと常に微妙に振動で揺れるそうマンションには、永く住めない…。私ならやっぱり財閥系ブランドを選択します。けど、予算オーバーなら、妥協してもローレル(笑)
バルコニーで工事関係者の喫煙はちょっと…ですね。
屋外にきちんと設置しているところが多いのに。
こちらでファミリーってどうでしょうか?
勤務地もですし、かつこちらは小学校も近いのでかなりいいかなとは思いますが
普段子どもが放課後に遊べる場所ってどのあたりになりますか?
公園がありそうです。ロケーションに七小公園があるので。
北には山吹谷公園というのもあります。
私が少し気になるのは、金城学園が北にあること。
高岳から歩く女子高生の声は騒がしくないでしょうか。
また、通勤で反対方向に歩く人の邪魔にはならないでしょうか。
近くにお住まいの方、教えてください。
歩道幅があまり広くないので1、2階あたりはかなり気になると思います。また、住友は東側の桜並木を売りのひとつにしていますが、桜が咲いているあいだは確かにきれいです。しかし、その後、実がなると歩道上に散らばって汚れます。今後桜が大きくなるとバルコニーにも落ちてくるでしょう。やはり1、2階は避けたほうがよさそうです。こどもの遊び場については大通りを渡らずに七小公園に行けるのでポイントは高いです。さらに、高岳駅の上には建って間もない児童館があり、便利です。ただ、間取りがファミリー向けではないのでよくお考えになられた方がよいと思います。東桜学区で広い間取りは無理なのかもしれませんが。
喫煙所無くなったみたいですね。
止水板も入り口少し入った所にありますね。
確かに歩道気持ち狭いかな。なぜか、車道が、セブンイレブン前の交差点〜北の交差点間、広い。一時駐車しやすいかな。
金城学園ってお嬢さま学校だから、あまり騒いでいる所見かけるの少ないかな。全く喋らない訳じゃないけど…。
放課後の遊び場は、やっぱり七小公園と高岳児童館がメインなのかな。
高岳児童館は、留守番児童クラブあるからオススメ。下校ルートそのまま児童館へ直行。安心。
http://www.higashi-fukushi.com/takaoka/jidoukan/jidou.html
桜通りの南にコミュニティセンターも、ありかな。習い事とかで。
桜、長所短所あるよね。ここの大寒桜、早咲きだから必ず取材入る。中継もあるし、カメラマン何人も見かける。
今の時期は、落ち葉がすごいよ。四季を感じれる場所なのかな。って、ここの売りの所。宣伝みたい。
欠点は、毛虫と蝉かな!
七小公園も夏には蝉がすごいですね。
東桜のコミセンは、中国領事館の向えにあって、365日24時間、警察が守って(?)くれています。気ままに近寄るのはちょっと。。。
あっ、忘れていました。七小公園のギンナン。この時期はよっぽど注意していないと、大変なことになります。
2期は今月末なんですよね。
まだまだ戸数の発表はまだなのでしょうね。
どちらかというと、要望の入った部屋を販売するんじゃないかと思いましたが。
このマンションに限らず、販売戸数が直前まで判らない所って多いですよね。
なんでなんでしょ?!
申し込みがあったところを販売する形なのでしょうかね。
入居だってもうわりと近くまで差し迫っていますし…。
MRに行けばどの部屋が販売中なのかわかる程度で、実際の販売についてはよくこちら側からは見え無さそう。
マンションの場所自体は駅まで割と近くて
そこそこ便利な場所ですよね。
暮らす分にはいいかと思います。