ここ人気無いんですかね?
1LDKで広さも駅近も価格も手頃で完璧なんだけど、
なかなか見に行けてないのですが。
7末引渡しで残戸数もそれなりにありそうなので
今飛び付くのはナンセンスなのかな。
竣工後販売だったんですか!?おそらく違うのではないかと…。
竣工自体はもうそろそろ。
今はもう3期なので、前から販売はしていたようですよ。
あまりに女性向とかターゲットを絞ってしまうと
例えば男性が購入しにくいとかあるんじゃないかと
懸念しておりましたが…。
実際はどういうふうなのでしょうね。
まだ販売中に販売価格の引き上げなんですか?
それはちょっと、印象が悪い。
それとも今のうちに契約をしないと、価格が上昇しますと煽っているのでしょうか。
それって、なんだか嫌ですね。価格上昇は仕方無いのでしょうか。
販売価格を引き上げる代わりに、なにかサービスが付いて来るならまだマシかも。
それで、どんなサービスがあるだろうか。それとも何のサービスも無しかなぁ。
ただ値を上げるだけ上げても何か無ければ、がっくりだよ。
世間の物価は上昇しているが、収入は淋しいもんですから。
販売価格があがるだけなら、選びにくくなるのは良く分かります。
本当に何をサービスで返すかが問われる時代になってきそうです。
後は、自分が納得出来るかどうか、ではないでしょうか。
上がるよりは不公平感が無くていいと思う。だって先に買った人が後で値下げを知ったらやっぱり怒りますよね。逆に値上げの場合は、上がる前に買わなかったことが敗因ですから上げられた価格で検討することにはそうそう不満は出ないと思います。買い物ですから、やはり早い者勝ちの精神は必要だと思うんですよ。
もとの価格など知らなければいいでいすが
今は、購入する物件などはネットで検索する人がほとんどですからね。
それに今は、スマホでもパソコンのようにインターネットが見られるので
つい最近の価格から値上げをしたとわかってしまうとどうしても
購入する側としては、余程好条件のマンションでない限り遠慮してしまう
と思います。
最近は、売りに出して人気があると解ると販売価格をアップしたりする所もありますからね。
価格アップしても買い手がつくと解っている場合は、売り主も強気ですね。
本当にここは駅近だし価格もまぁまぁなので投資用にはいいかも。
場所も悪くないですし。
この規模のマンションを竣工迄に完売出来ない上に
値段を上げるなんて考えられないですね。
先着順の概要ですら確か10戸程度残ってたはずですから
実際はもっと残ってるのでしょう。
これから購入する方の引渡しを半年先にしてるのは現時点で購入者が少ないから、これから購入する人が入居した際
に殆ど売れてない事がバレない様にしてるとしか考えられない。それでなければ竣工してるマンションの引き渡しを
半年先にするとは考えられない。
価格は下げず諸費用サービスとかで対応するのでは?
電話で問い合わせたところ、昨年本社ビルで販売していて本社移転に伴いクローズ、
竣工を待って再販との説明を受けました。
引き渡しが半年先の住戸は、モデルルームや事務所に利用する為でその他の住戸は、
即入居可だそうです。
マンションの建物内に駐輪スペースが設けられているのは驚きですね。
エレベーター内での乗り合わせや雨天時の泥汚れなどが懸念されますが、その辺りはクリアされているのでしょうか。
自転車が置かれる事で内廊下にカーペットが敷かれる事はなくなりますが、カーペットはタイル床に比べて衛生面でどうかと考えていたので、これはかえって良かったかもしれません。タイルの床は掃除がしやすいですね。
内廊下はドアを出てすぐ雨にぬれることもないですし防犯上も安心感があります
エレベーター脇に自転車が置いてある画像がHPに出ていましたがそんな感じなんですかね
家の近くまで持っていかれるのはそれはそれでありがたいですがエレベーターに乗せるのはちょっとあわてちゃいそうです
なれればそうでもないのかしら
エレベーターに自転車を載せるのにあわてることはないと思います。扉が開いてる時間ってそんなに短くないですよね。もちろん他に人が乗っている時は、次を待つ等の配慮は必要になってくるかと思いますが。
私は来場しておりませんが、2回電話で問い合わせして
担当者不在なので折り返しますと言われて一度も掛かって
来ませんでした。物件としては魅力的ですが、なんか
がっかりです。
本当に賃貸に出されていますね。
興味深い物件ですが13、6万がかなり安いとは口が裂けても言えませんね。
1ldkとはいえ一部屋は実質納庫ですし、賃貸は2階で、大通りに面しているのでうるさそうですし。
あくまで安いのは2800万円代からの分譲であって、賃貸月13、6万は相場以上では?
97は賃貸に出した投資者本人じゃないですか?
余計なお世話ですが、もっと下げてはいかが?(笑)
借り手はあなたのローンと生活費を立て替えるつもりはまんざらありませんwww
もうすぐ隅田川花火大会ですが…今販売中の部屋から見られると良いですね
一応ナイターでモデルルーム訪問ができるらしいので
だいたいどんなかんじか確認できるのかな?
賃貸出てるんですか。
駅近いしそれなりに需要はある?
回収するまでにそれなりに時間はかかりそうですが。
横から失礼
この賃貸物件2ヶ月以上前から出てるからね たぶん
早期契約(建物見ずに)1万円引き
引き渡し直後からの入居で五千円引き って感じで 以前本当に募集あったんじゃないかな? 勿論もう埋まってるけど
極端にやすいから業者がデータ更新して
客引きに残してるんだと思うよ
スーモが出てくる前はネットはここんなのばかりだったよ
販売は登録抽選になる予定とのことです。
駅近で年内に入居出来るみたいだし、実物見れるとのことなので、まずは見に行ってきます。
詳しい価格が分からないので、情報希望です。
うちは質感高く見えるダークブラウンにしたんですが、
モデルルームとあまりに違うんで、出来上がるまで少し不安でした。
が、入ってみて大満足。
想像より遥かに良かった!
あと内廊下の質感も少し不安でしたが、思ったより良い。
玄関(特にポスト)カッコいい
ロケーション、建物、部屋どれも大満足です。
内廊下なのが特にいいのかなと思っています 共用部の光熱費がかかりがちだ!なんて言われますけれど玄関から出てすぐ暑い・寒い・濡れるなどがないというのは中々に快適なのではないかな?なんて思ったりして
大分細長いマンションなので好みは判れるとは思いますが内廊下・立地重視だったらいい条件なのではないかと思いました
近くに花火商店があるみたいですが、玩具用花火でも火災の際に爆発とか心配したほうがいいんでしょうか?
こんなYouTubeを見つけてしまいました(>_<)
■20091230台東区柳橋(浅草橋)火災3(花火屋に延焼し激しく煙が出る)
http://www.youtube.com/watch?v=ngrw1BWbpQU&sns=em
皆さんマンション周辺の環境についてお調べになっているんですね。
私は駅までの距離を重視しただけで、それ以外には周辺施設として
おいしいパン屋さんがあるなーとか、趣味の創作で利用している
貴和製作所があって便利だなーとか表面的な立地条件のみ確認する
だけだったので反省しました(^^ゞ
書き込み見ていると、結構人気があるのかな?と思います。
駅からはとても近いのですが、間取りは全体的にコンパクトですよね。
特に洋室は3畳ほどしかないので、特に洋室は3畳しかないので、布団またはベッドを置いたら他は何も置けそうにありません。やっぱり一人暮らしの人が多いのかな?DINKS向けでもあるのなかな?
え。
2エルってあります??
ここでその部屋数があったらけっこう人気出そうな予感。。
ナイター営業がけっこうミソだと思います。施工済みだから中を見れるんですよね。そして勿論、夜のマンションの雰囲気や窓からの眺めも。普通のMRでは見れない貴重なことだと思います。昼間に見るのとは違うと思うから気も変わるかもしれないですよね。
>142さん
浅草橋駅から一番近い書店で『峰岸書店』があります。
場所は、浅草橋西口交差点から福井町通りにむかう途中ですね。
あまり大規模な書店でないですが基本的な週刊誌などは揃っています。
あと他の書店となると徒歩圏内にはなく両国駅近くの『水島書店』や
秋葉原駅近くの『有隣堂』になります。
秋葉原の有隣堂ってヨドバシのところですよね?あそこは結構大きくていいなと思います。他よりもアニメ系というかそういうのがあきばらしく多いなと思います。
普通の本ももちろん普通にあるので、たのしい。
峰岸書店は気が付きませんでした。前を通っていたはずでしたが。
ちょっとした本が買えるところはいいですね。
はっきり言ってこの物件はいろんな意味でミラクル!
施工会社は知る人ぞ知る.....。世の中の建物が全て崩壊するぐらいの大地震があっても生き残るぐらい頑強な建物を立ててきた実績ありだね。インフラ事業に詳しい人しか知らない実績。販売会社がそこアピールしないからもったいない(笑)けど立地が一般受けいいから人気出たけど。だから某一般的大手M社やS社とかしか眼中にない人はチェック外と思うね。
去年東向き2エル買えた人は超ラッキー!うらやましい。
私も買えませんでした(最終回ではないですが)
もうしばらく中古マンション探して
これだ!ってのがなければ
リビオレゾン浅草橋の花火見れる部屋で
小さいほう(買うなら大きいほうですが)
賃貸入ろうかな~なんて考えてたんですが・・・・
マンションを探してはいましたが、この物件は最初あまり眼中になかったのです。
ふと時間が出来たので見学にふらっと立ち寄って見たら案外良くて、とりあえず当たってから考えようと申し込んだら決まってしまい、わぁぁどうしよう!と、それから慌てていろいろ本気で検討、かなり細かくシビアに色んな目線でチェックしましたが、希望に対してのマイナス点が見つからず、買うしかないぐらいな物件だとそこで初めて認識し、契約しました。しかも契約時にはかなりいろいろと事情を察して配慮下さったので、とても助かりました。
家探しってほんとタイミングとご縁だなあと思いました。
自分の好みと相性が良かったんだと感じます。
永住は考えてないので、またタイミングいい時に相性のあう素敵な買い手さんか借り手さんが見つかるといいなあです。
実際にこの物件をみてみたら外観も綺麗でとても
良さそうな印象があると思いますよね。
日当りとかも良さそうですし、駅までの距離もそこまで気になりませんので、
条件は全体的にバランスが取れているマンションだと思います。
内廊下は絨毯じゃないほうがいいです。
生ゴミを出すときに万が一ゴミ袋が破れたら水が染み出てシミと臭いの元。
その他様々考えられますよね。
急に調子が悪くなって吐いたり、怪我をして流血したり、飲みかけジュースこぼしちゃったり。
自転車置場が内廊下だからタイヤの泥も多少あがってくるでしょうし。
最近の流行りをアピールするマンションは、見た目重視で絨毯ひいてホテル仕様、を売りにしたいのでしょうが、維持のことを考えない仕様は結局修繕費に跳ね返ってくるから後々困ります。
人間が住むのだから全く汚さないってのはありえないので、格好だけを考えなかったリビオは地に足がついた物件と思います。
掃除がちゃんとされているのであればですが(笑)
確かハシゴ車届くのが30メートルで
最上階の窓がこのプラス1の31メートルを越えるマンションは防火基準が厳しくなる
具体的には通常使用のエレベーターと別に
防火用エレベーター設置(消防士が救助にハシゴのかわりに使う)
マンションじたいの造りも規制厳しくなる
防音防振基準に余裕もって床下造ると
ギリギリで14階が入らないので
室内長を贅沢にとったマンションは13階
になる
14階のマンションはトレンドでは8階くらいから上の階は室内長を10センチくらい縮めてある
だから8.9階より7階のが高かったり
(このマンションがどうだかは知らん)
する
15階の場合はそこに無理矢理もう一階入れるので
各階の天井は低いわ 結果天井は配管誤魔化すのにデコボコしてるわ
一階の土間は地面より低いわで
論外
防音も悪いケースが多い
まあ14階はマンション全体のマイナスにはならないよ
売るとき買い手がそれを理由に値下げ交渉してくるかもしれないけど
難癖レベルだから無視していい
網無しガラスについては
設置できる場所が敷地境界線からの距離で決まってる
飛散しないとされる網入りと
飛散しにくい網無し
設置するには相当セットバックしなきゃならないのは
普通に考えればわかるよね
それ以前に
はめ殺し窓じゃないなら網入りの方が良いよ
ヤマトムラ(文京)の超高級マンション
リクギエン見下ろす部屋でも網入りガラスだったよ