住宅設備・建材・工法掲示板「札幌版次世代住宅基準の意義は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 札幌版次世代住宅基準の意義は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-13 15:17:28

Ⅰ地域次世代省エネを上回る基準を先駆けて設定し取り組んでいる札幌市。
Q1住宅でやっとスタンダード。これならやっと世界基準と言えそうです。
トップランナーなら札幌でほぼ無暖房のパッシブ住宅となるレベルだそう。

http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/gijy...

札幌版次世代住宅基準の等級と補助金額
基準          Q値    C値     補助金
トップランナー     0.5以下   0.5以下 200万円/件
ハイレベル       0.7以下  0.7以下 50万円/件
スタンダードレベル   1.0以下   1.0以下 50万円/件
ベーシックレベル   1.3以下   1.0以下 50万円/件

[スレ作成日時]2012-11-25 00:36:24

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

札幌版次世代住宅基準の意義は?

  1. 382 匿名さん

    積水、ヘ-ベルの箱も鉄骨にサイデリングで雨に対しての濡れに強い。
    都会の狭小地に建てる3階建て、日射遮蔽などを犠牲にしてるだけの話。
    シロアリでもプロでしょ、承知の上でのレスですか?
    どちらでもシロアリらしいですね、知らなければヘボ、知っていれば悪質(笑)

  2. 383 匿名さん

    >382
    鉄骨にサイディングだと雨に強くて、木造でサイディングだと雨に弱いんだ
    おたくの鉄骨は胴縁も合板も鉄製なのかな?
    なんで構造を知らないのにイメージだけで書き込んじゃうかな・・・

  3. 384 匿名さん

    なに、そのへぼな鉄骨はヘ-ベルなど見たことないでしょ。

  4. 385 Q値バカに懐疑的人間

    以前の216です。
    これまでの論戦を簡潔にまとめてみました。
    シロアリさんの名称はこのスレでは不必要という反省から、Q値バカさんとの論戦になります。
    シロアリさん、ご自由に補助金あらしを今後も活用して下さい。
    このレス以降からは私からはその名称を使いません。

    Q値バカに懐疑的人間の言い分

    1、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減を実現するために必要以上のQ値性能は無駄なことである。
    2、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減目標の補助金制度ならQ値以外の様々な条件効果を検証すべきである。
    3、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減目標は個々の住まいの削減目標ではなく、社会全体の実現可能な削減目標を指標とすべきである。そのためにはコストの問題は必要不可欠な問題でもある。
    4、必要以上のQ値性能追求は、住まいの基本的諸条件とは相容れないものがある。
    5、競うのはQ値性能ではなく、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減量の見える化による数値結果である。
    6、5を実現するためには、そのための各住宅の温熱環境や消費エネルギー量の記録データを分析検証する必要がある。
    7、削減量見える化のための判断基準値としては、床面積当りの【年間冷暖房消費エネルギー量】を標準モデル条件下で数値化することです。
    8、各条件の違う実測データ記録を標準モデル条件下とするためのソフトは必要であり、そのためのソフトは開発すべきです。
    9、6を実現するためには補助金制度を利用すべきである。

    Q値バカの言い分

    1、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減を実現するためにはQ値性能の向上しか考えられない。
    2、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減目標のトップランナー補助金制度対象はQ値0.5以下が目標そのものであり、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減そのものは目標としていない。
    3、多大なコストを伴うQ値0.5以下の住まいは多くの普及効果を生み、社会全体から見てもより効果的である。
    4、Q値性能0.5以下の住まいは健康で文化的な住まいでもある。
    5、競うのはQ値性能数値という判断基準であり、【年間冷暖房消費エネルギー量】という判断基準では競うべきではない。
    6、設計Q値による計画がすべてで、事後検証としての実測データによる数値は、【年間冷暖房消費エネルギー量】参考数値としては曖昧で実証検分する必要はない。
    7、削減量見える化のための判断基準値としてはQ値がすべてだ。
    8、【年間冷暖房消費エネルギー量】削減を追求する者ではなく、Q値性能を追求するものだけが補助金対象者である。

    長々と駄文を書いてみたが、異論反論も多かろうと思います。

    札幌版次世代省エネトップランナー基準補助金制度での税金の無駄遣いを無くすためにあなたの意見を募ります。

  5. 386 匿名さん

    よっぽどQ値に恨みがあるんだなこいつ。

  6. 387 匿名さん

    札幌基準の施工が出来ない大手メーカーの言い分
    ・Q値やC値だけが省エネに寄与するわけではないからそれだけで評価するのは意味がない
     (そんな高いQ値やC値をうちで建築出来るわけないだろ)
    ・省エネ性能は家だけでなく空調設備でも変わるので設備の方ももっと考えるべきだ
     (家の性能から目を遠ざけて、住宅設備の方へ関心を向かわせないと)
    ・実際に各住宅のデータを取って分析する必要がある
     (比較検討用のモデル住宅なんて作られたらたまんない。第一うちじゃ建設出来ないし、同条件でQ値やC値に差のある住宅を比較されたらQ値やC値と省エネが比例するのが分かっちゃう。比較が出来ない住宅のデータを採取させて混乱させとかないと)
    ・実測データを解析するソフトを開発する必要がある
     (そもそもそんなソフト開発出来っこない、もしどうしてもってことならうちで開発を請け負って税金をもらいつつ、うちに有利なソフトを開発してやるか)

    結論:家の性能を比較されると困るHMががんばって反対しています。

  7. 388 匿名さん

    つまり、極めて性能の低い家に、
    無駄な設備を高値で付けさせて、
    スマートだエコだなんだと売る
    温暖地向けの常套手段が札幌では使えないから、
    ここでシロアリだケジラミだと
    札幌市と、自分たちと対極の業者に
    八つ当たりで文句を言ってる訳ですね。
    わかります。

  8. 389 Q値バカに懐疑的人間

    またQ値バカがぞろぞろと。
    視界の狭い、洞察力の乏しい君達に断っておくことがあります。
    私はHMなどとは縁もゆかりもない人間です。
    自分達の立場を優位に進めるためには私がHMの関係者であって欲しい気持ちは察しますが、
    残念ながら違います。
    そのことを認識して以後のレスに反映してください。

  9. 390 匿名さん

    じゃあ誰なのきみ
    なんで必死なの

  10. 391 匿名さん

    不思議な人がいつものだね。
    Q値が小さければ、その比でもって、暖房費が減るのにね。
    北海道の住人は、ほとんどそれを知っています。
    389はどこにお住まいなのかな?

  11. 392 Q値バカに懐疑的人間

    >北海道の住人は、ほとんどそれを知っています。
    知っていても採用はしない。
    その現実を分析したことあるの?

  12. 393 匿名さん

    >>北海道の住人は、ほとんどそれを知っています。
    >知っていても採用はしない。
    >その現実を分析したことあるの?

    392が例のシロアリくんかどうかは分かりませんが、以前シロアリくんは北海道民は環境意識が高いから次世代省エネの普及率が全国一高いと言ってたよ。
    北海道民は旧省エネや新省エネではなく次世代省エネを選んだ。つまり次世代省エネの主な基準であるQ値を重視したってことだ。
    札幌基準は地域限定だから認識度もイマイチなのかなと思うけど、政府がさらにQ値を上げた新次世代省エネ基準なんかを制定したら北海道民は採用すると思うよ。

  13. 394 Q値バカに懐疑的人間

    札幌版トップランナー基準の計画段階においての性能指標値を見つけたので紹介します。
    注目したいのは赤丸で囲んだ年間暖房某負荷エネルギー量の11.6KWh/㎡・年という数値です。
    素晴らしい指標値を計画していたにも拘らず、なぜか札幌版補助金応募の際の性能基準条件からは外されています。
    確かに、実際の個々の住宅でこの11.6KAh/㎡という数値基準をクリアできているかどうかの判断は難しいものがあります。
    しかし、Q値はトップランナー基準値の0.5をクリアできていても、肝心の年間暖房負荷エネルギー量がワンランク下のハイレベル程度のえせトップランナー基準の家が横行しているのが、現在の札幌版次世代省エネトップランナー補助金制度に群がっているQ値バカの面々が造る住宅ではないでしょうか。

    逆のことも言えます。Q値はスタンダードレベルの1.0でも、年間暖房負荷エネルギー量がトップランナーレベルの11.6KAh/㎡をクリアできる住宅も十分に可能だと思われます。
    最下段のコストアップ費用を眺めていると、賢い消費者はどちらを選択するか、考えるまでもないでしょう。

    1. 札幌版トップランナー基準の計画段階におい...
  14. 395 匿名さん

    Q値0.5以下にするためのコストアップ分は、せいぜい300万程度ですね。
    スーパーQテクノロジーで見積り取れば、分かります。

  15. 396 匿名さん

    「Q値バカに懐疑的人間」さんは、どこにお住まいなのかな。
    回答がないですね。
    Q値を語るには、恥ずかしいところにお住まいなのでしょうか。

  16. 397 匿名さん

    394さんは面白い。自分で「実際の個々の住宅でこの11.6KAh/㎡という数値基準をクリアできているかどうかの判断は難しいものがあります」と言いながらすぐ後に「肝心の年間暖房負荷エネルギー量がワンランク下のハイレベル程度のえせトップランナー基準の家が横行している」って判断は難しいんじゃないの?トップランナー住宅の実宅数値持ってるの?また、「Q値はスタンダードレベルの1.0でも、年間暖房負荷エネルギー量がトップランナーレベルの11.6KAh/㎡をクリアできる住宅も十分に可能だと思われます」ってCOPを入れた場合でしょ?トップランナー基準住宅だってCOPを考慮すれば差は同じだよ。発言が矛盾だらけだしミスリードみえみえだし・・・

  17. 398 匿名さん

    完全に想像だけで物を言っててコイツは酷いね。

  18. 399 どさんこ

    そもそも、Q値向上が消費エネルギー削減に結びつかないって根拠はどこにあるの?

  19. 400 匿名さん

    ないね、まったくないね、コイツの独りよがりの思い込みのみだね

  20. 401 匿名さん

    シロアリ連中は家を建築できるプロでないですね、箱を作って儲ける事しか出来ないようですね(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸