- 掲示板
現在6畳スペースの小屋裏を
換気が良くなるように、家の端から端まで広げて、
両側の壁に喚起の窓(シャロジー)をつけることを
提案されました。
当然、差額がアップするのですが、
やはりその方がいいのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-11-01 13:38:00
現在6畳スペースの小屋裏を
換気が良くなるように、家の端から端まで広げて、
両側の壁に喚起の窓(シャロジー)をつけることを
提案されました。
当然、差額がアップするのですが、
やはりその方がいいのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-11-01 13:38:00
棟(屋根の一番上)につける換気口のことです。あるとないとでは随分違います。
ちなみに天井断熱か屋根断熱かでも相当違います。天井断熱だけで小屋裏をつくると、夏場はかなり暑くなりますが、屋根断熱にして棟換気があれば(普通ありますが)、夏場でも暑くありません。
棟換気、きいてみます。
断熱が、屋根断熱なのか、天井断熱なのかも
確認したうえで、窓の種類も変わってくるわけですね。
皆さんに色々教えていただいて助かります。
通常、小屋裏収納庫は断熱の外側(居室外)になっていますね。
恐らく天井の部分は断熱材が入っていないのでは?
三井ホームとかは屋根断熱にして部屋と同じ様な考え方で施工されています。
先ずは居住空間と同じ断熱をして、窓を付けた方がいいのでは?
棟換気を設ける場合は小屋裏(居室外)の思想となるのではないですか?
屋根断熱が良くて天井断熱が悪いというわけではないのでくれぐれも。天井断熱は屋根からの熱を遮る緩衝空間の役割を果たしています。居室ではありませんが、収納スペースとしての利用であれば、天井断熱でも良いと思います。ただし、換気孔などはしっかりつけないと結露が心配です。その点でいうと窓で換気するのは悪くはないと思いますが、逆に窓にしなくても良いのでは?ジャロジーとのことなので、開け閉めの負担もあります。また、断熱材の入った壁よりもサッシは熱損失が大きいですし。自分なら換気孔で良いと思います。純粋な収納スペースであれば、外からの蛍光灯で十分。それでも「採光がほしい」なら、収納スペース以外の用途でも使いたいということだと思います。その場合は、屋根断熱を検討してみたらどうでしょうか。乱文ですいません。
別にそれでもいいとは思うけど、夏は暑いよ。
日中は収納スペースに入るのが嫌になりますよ。
天井断熱を施した上側の熱の緩衝スペースに荷物を置くのでしょうか?
温度変化の激しいところに置いてもいいものばかりではないのでは?
私なら収納スペースとしても居室と同等の断熱計画で建てます。
実際にそうしました。
高性能ウレタン断熱材で壁・屋根断熱をして窓を付ける。
断熱材は施主手配で支給しました。そんなに高くなかったですよ。
なかなかの出来栄えに満足しています。
換気口とは棟換気のつもりですか?それともガラリみたいなもの?
すいません。憶測、推測です。
売建ということは基本となるプランはあったんですよね。
それで換気が良くなるようにと広げる提案をしたのは業者ですか?
もしそうなら元々の自分たちの作ったプランの換気の悪さは棚にあげて、あとから「換気が良くなるように広げませんか。窓つけませんか。追加費用かかりますけど」というのは、いかがなものでしょうか。上の方も言っていましたが、天井部の換気はとても重要ですので相手の言いなりにならずに、よく検討したほうが良いと思います。
>20さん
小屋裏の断熱材を施主手配されたんですか!
そんなに高くなかった、とのことですが、
ちなみにどれくらいかかりましたか?
今のところ、窓での換気を考えていますが、思案中です。
>24さん
基本プラン、というか、私たちの決めた土地区画に、
私たちの希望を言って一から図面をひいてもらいました。
もともと標準でついている建坪数や小屋裏があり、
私たちに書いてもらった図面の場合、標準でついている小屋裏(6畳)
に、追加1.5畳することで、家の端から端までとって換気をよくした方が
いいのでは、というプランニングだったのです。窓の追加費用は請求
されていません。
天井部の換気と断熱については、一度聞いてみたいと思います。
天井断熱をして、さらに小屋裏収納を断熱材でかこってもらうのが良いと思います。
ついでに、室内の天井に穴を開けて、小屋裏収納と居室間の通気できるようにすると良いと思います。
小屋裏収納を一つの居室として考えるわけですね。
ののさん
我が家は切り妻屋根全体にウレタンボードを120mmの厚さで入れました。
それと小屋裏収納庫とロフトの壁に60mmで入れました。
それでも大分余ったので、2階の天井断熱に敷き詰めました。
その上にグラスウールの断熱材が敷かれています。
おかげで2階は全然暑くない。屋根裏収納庫もロフトも暑くありません。
2階よりは少しだけ温度が高いですが、窓を開ければ問題なくなるレベルです。
小屋裏に入るとかなりの温度差があります。
この点からも効果は絶大でした。
居室並みに使いたいので、エアコンのコンセントもつけました。
ロフトには畳も敷いて殆んど居室です。
断熱材は4トントラック一杯分くらいを手配しました。
特殊な入手経路をとりましたので費用は数万円でした。
工務店手配すると利益が乗りますので少し高くなりますが、知れていますよ。
20万円もかからないでしょうね。
材料費なんて本当に知れていますよ。足と頭を使って頑張ればどうって事ないレベルです。
頑張って良い家にしてください。
換気棟もあるそうですが、換気棟だけでは、
なかなか風が通らなく、窓をつけることによって
風を通す効果が数段よくなるそうです。
また、天井にも屋根にも断熱がされている、とのこと
でしたので、心配しなくてもいいかな…。
物置として使うだけなら良いが、そこで人が何かするのならエアコンを付けた方が良い。
無理ならせめてコンセントは付けて扇風機や暖房器具を置けるようにしましょう。
あと換気扇、窓、ドアなど複数ヶ所で空気の入れ替えを出来るようにしましょう。
また床は無垢材、壁は調湿効果のある材質にし、天井は消臭効果を期待して杉板を貼りましょう。
お役立てましたか。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE