- 掲示板
ITの時代です。何時までも一堂会しての理事会なんて辞めませんか?
ITを使えばインターネットで理事会が出来ます。
自宅にいなくても出先でPCやスマホで。
インターネットは地理的時間的制約を撤廃します。
理事会のインターネット化について意見を交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-11-23 21:28:58
ITの時代です。何時までも一堂会しての理事会なんて辞めませんか?
ITを使えばインターネットで理事会が出来ます。
自宅にいなくても出先でPCやスマホで。
インターネットは地理的時間的制約を撤廃します。
理事会のインターネット化について意見を交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-11-23 21:28:58
区分所有者の意見を集約して組合運営に役立つ。顔が見えないが欠点にはならない。会いたい時はアポをとって話し合う事も出来る。活用できれば運営の追行が民主的で幅広い管理が出来るし知識も高める事が出来る。そういうマンション管理にするべし。総会が楽しくなるかも知れません。理事の能力次第。
理事経験の乏しい者がつくるスレ。
別にうまくできるなら否定はしないが、経験で語るべき。具体にどうやって理事会をバーチャルでするのか、技術で語ってくれ。まあできんだろうが >>スレ主
今は理事会開催通知もメールの時代。
理事でメアド持ってない人は強制的にメアド取得させている。
メアド持ってない理事がたまにいる。PCも携帯も持ってないうアナログ爺さんが。
うちは輪番理事の承諾依頼するときにメアド、PC所持を条件にしてる。
携帯だけの人がいるけどPCないと資料作成が出来ない。
コラボで理事会として非常に有用な機能は、電子会議室と意見箱です。
電子会議室は検討・審議がネットで出来ます。
意見箱は住民からの要望・苦情・提案をネットで吸い上げることが出来ます。
あと、住民と理事会の双方に有用な機能は施設予約です。
これは施設の仮予約→本予約を住民・理事会・管理会社の3者で共有することができ、
仮予約は住民が自宅にいながらいつでもできることです。
コラボの運営は理事会が行うのではなく、情報化推進委員会を立ち上げて運営管理する必要があります。
あくまでも運営管理は情報化推進委員会で、それを利用するのが住民、理事会、管理会社なのです。
>>11
それはやり方次第でしょう。
審議検討はWEB、決議は対面、と決めて運用すればいいのです。
実際、理事会は緊急時には開催できません。
3.11の大地震の時がそうでした。この月は理事会は一切開かなかった。と言うよりも開けなかった。
なぜなら管理規約で理事会開催通知の規定があり、理事会で別段の定めがない限り最短1週間前、緊急時でも5日前までに通知と決められている。しかも5日前にする場合は理事会の承認が必要。
時々刻々と状況が変化するのに、悠長に理事会召集して理事会で合議なんて無理でした。即断即決が必要だったのです。
3.11の時は、安全確保のための応急修繕は、管理規約に理事長の専決処分規定があったので、即修繕を実施しました。
そして4月に入って理事会を召集し、先の専決処分の事後承諾をとり、本修繕は多額の費用がかかり予算変更が必要だったため、臨時総会を経て実施した。