- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>合板であっても8.33ng/m・s・Pa の水蒸気透過がある。
合板と一口に言っても、色んな種類があるわけだが?
また間違えたw
846ng/m2・s・Paは透湿係数だから単位を合わせるために透湿率にかえると31.7ng/m・s・paとなる。
合板が8.33ng/m・s・paだがこれは乾燥状態での数値。合板は相対湿度が上がってくると孔が大きくなって多くの水蒸気を透過するようになる。(80%を超えると乾燥状態の5倍以上の透湿率になる)
まあ定常だけで考えたらカナダのツーバイなんて皆結露バリバリになってるはず。
ほ〜、5倍も通すんだ?
じゃ、梅雨時、夏時は合板の方が水蒸気をどんどん壁内に供給してくれるんだね。
>>363
非定常で結露せず、定常で結露するなら、境界はその間。
施工とかの影響を受けるところである。
定常は、ワーストになるわけだから、
施工の影響を受けず定常でも結露しない構造にするのがよい。
>>367
たとえば、RCの外断熱
鉄骨でもいいけど、コンクリート壁の外側に断熱材を配置する。
壁を室温に同期させて、その外を断熱する構造にする。
壁が露点以下に下がらない限り結露しない。
>358
各所取り合い等も確実に断熱材の施工が出来るかが疑問。
例えば、庇部やパラペットまでも断熱材で全て巻き込まなければ熱橋になり、その室内側は露点を迎えることになるのではないだろうか?
板状断熱材のジョイントをテープでふさぐ事による施工誤差やそれ自体の経年劣化はどうであろうか?
現場を知らない人の机上の空論に聞こえるが・・・
ましてRC住宅なんて普通の人には手が出せないと思うが・・・
そんな窓も付かないような理論上のRCの家なんて住めないだろ。
人間は生き物だよ、知ってるのか?
動物より植物よりの生態系に近づけた方が人間は住みやすいんだよ。
寒いときもあれば、暑いときもある、日照りのときもあれば、雨続きの時もある
その変化があるから、健康でいられるんだよ。
一定の温度、湿度、同じ時間に同じ事をしていてはダメなんだよ。
1度俺の家に遊びに来い、自然と一体となった家というものを見せてやるから。
橋の下のブルーシートが目印だ。
ブルーシートは透湿しないのでだめですよ。
ダンボールがお勧め
橋の下の家でもやっぱり内装材は古新聞に決まりですね。
>>359
http://www.starhouse.co.jp/lineup/plus_r.html
ここのRCで坪単価60万位
外断熱で1割~2割りアップしても66万~72万
メジャーなハウスメーカー(Sハウス、Dハウス、S林業、Pホーム、Mホーム、Hハウス)なら、坪単価75万~80万くらい(そのうち宣伝広告費分が2割?)なので、
値段的にはあまり変わらないのでは?
http://www.jet.vc/sotodan/e.g.html
ここでも坪単価60万
ネット上に表記してある坪単価をそのまま信じるとは@@;
躯体で50万/坪ってのが普通だし・・・
http://www.jet.vc/sotodan/e.g.html
見てきた。殆ど物置じゃんか(笑)
躯体以外で金のかかる工事が全て省かれてんジャン
これならこの金額でできるわな(笑)
当たり前に内外装仕上げて住設も中級グレード入れて建具も入れて・・・
パチパチパチ・・・チ~~ン80万/坪になりました。外断熱工事は当然入ってません。
↑これが現実。
RCの高高?
鉄筋コンクリート造は高高に決まってるじゃん。
通気がないから昔からカビが問題になってるんだよ。
今は24時間換気があるけど、
家具の裏とか隙間は空気が動かないから、
やはりカビが問題となっている。
コンクリートの水路に貯まった水にいる蛙はほとんど生きられない。
人間にも良いことだとは思わないけどね。
>>379
>通気がないから昔からカビが問題になってるんだよ。
カビは、相対湿度80%以上で生える。
カビを生えなくするには、壁近傍で相対湿度80%以上にならなければいい。
壁の温度を冷やさないようにすることがポイント。
壁の温度が低ければ、壁近傍の飽和水蒸気圧が下がるので、
いくら、換気をして、室内の相対湿度湿度を下げても、
相対湿度=絶対湿度/飽和水上気圧
の分母が小さくなるので、80%を超える恐れがある。
内断熱では、どんなにがんばっても断熱材の外側の壁の温度を上げることができない。
外断熱のマンションのデータだけど、
http://takeyan.cocolog-nifty.com/
断熱材が外にある場合、室温と壁の温度は、ほぼ同じなので、
室内の相対湿度と、壁近傍の相対湿度はほとんど同じ。