- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
壁にセルロースファイバーを充填して、積極的に、室内から屋外に糖質させた場合、
外気温0度の場合、室内が20度40%の条件では、
露天は壁の中になりますか?
>積極的に、室内から屋外に糖質させた場合、
そんな魔法のような方法はないと思いますが。
>>302
蒸発速度は低温では遅いから、排水でもしない限り、外には抜けるには時間がかかる。
冬の日陰で洗濯物が乾くのに時間がかかるのに同じ。
積極的に外に抜けるより多く入れたなら、壁の中に溜まるしかないが。
高気密・高断熱なら吹き付けのウレタンのほうが優れてるのでは?
高断熱の方が、表面結露は出にくいが、内部結露しやすい。
高断熱の方が、室温の暖かみが外壁に伝わりにくい。
断熱材と外壁の間で結露(内部結露)してしまう。
>高気密高断熱の住宅は、夏涼しく冬暖かいということ。
>高気密高断熱住宅のメリット・デメリットってどんなものがあるのでしょうか?
冷暖房効率が上がるので、そうした冷暖房機器による温熱環境を重視するなら取り入れるといいです。
ただし直接的はメリットはないので、コスト配分を無視して高高化に突っ走るのは意味がないでしょう。
>ただし直接的はメリットはない
これはどういう風に受け取ればいいのでしょうか?
上のスレで紹介のあったウェザーメイトプラス
セルロースファイバーと組み合わせると良さそう
何より値段が安いのが良いね
他にも同じ性能のものも出ているけど値段が高すぎて手が出なかった
http://www.yunyuu-kenzai.com/products/recommended/weathermateplus/weat...
>>311
壁をどこからどこまでとするのかで、見解が変わってくると思いますが
あくまでセルロースファイバーを充填した空間を壁と言う定義で話をしますと
体験館の仕様が一番外側からそとん壁、TIP(杉板の斜め張り工法)透湿防水シート、セルロースファイバーとなっています。
厚さが薄いので効果も薄いとは思いますが、一般的には木の断熱性能がグラスファイバーの3分の一、そとん壁がモルタルの5倍の断熱となっていますので、内側から抜けた水蒸気が6度ぐらいになるのは壁の外側の透湿防水シートを過ぎた辺りではないでしょうか?
しかし、なぜ、室内から入った水蒸気がセルロースファイバーの充填された壁の中ですぐに冷やされると考えるのか?
疑問に思っています。
布団に例えるのが好き人が過去にいましたが、布団の綿の中に手を入れて、冷たいと感じるでしょうか?
>>311
>布団に例えるのが好き人が過去にいましたが、布団の綿の中に手を入れて、冷たいと感じるでしょうか?
冷源(家の場合が外気温)がなければ、冷たく感じるわけがありません。
したがって、
布団のまわりを保冷財で巻いた状態て、布団の中に手を入れた場合を考えないといけないのでは?
実際布団と同じ素材の、サーモウールという断熱材がある。
サーモウールの一番の特徴は、セルロースファイバーと同様に吸湿性があるということ。
違いは形状で、吹き込み式じゃないってこと。
だから布団で起きることは、セルロースファイバーでも起こる。
人が寝てる布団の綿の中に手を入れたら、もちろん、体温より低く、室温より高い。当たり前。
これを室温と外気温に置き換えたら。
>>316
熱を遮断しているのは正に断熱材な訳だ。
断熱材が15cmなら外から4,5cm辺りで6度くらいだろ。
まぁ実際には石膏ボードとか山本で言えばTIPとかあるからもうちょい外よりだと思うけどね。
それでもやはり断熱材の内部で6度になるだろう。
施工に詳しい方教えてください。
サッシ枠と柱・窓台の隙間は室内側から何か処置しないと
C値に影響があるでしょうか?
対策やコツなどあれば分かる方、教えてください。
宜しくお願い致します。
断熱材の中で水分に変わってしまうなら、アイシネンやフォームライトなどのウレタン吹き付けの断熱材は軒並み加水分解してしまう気がする。
だとしたら怖くて使えないねぇ。
つまりは、断熱材の中で結露が生じる訳だね。
ようやく理解してもらえたか・・・
320さん
では今までに実際に吹き付けウレタンの断熱材等が加水分解して断熱性が無くなったりする事例があるんですか?
机上の理論だとかなり頻発しそうですがどうなんでしょ?
またセルロースファイバーに水分が溜まり過ぎてカビが出たなどの具体例もありますか?
教えてください。