- 掲示板
金物工法の採用について、悩んでいます。
メーカーや工務店の話やネットで調べてみましたが、なかなか決断できずにいます。
最後は「施主次第」とお叱りを受けそうですが、皆さんからの忌憚の無いご意見を
いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
当方、新潟県魚沼地方で約50坪の新築注文住宅を計画しております。
なお、基礎はこの地方によく見られる高床基礎を考えています。
[スレ作成日時]2007-01-25 19:03:00
金物工法の採用について、悩んでいます。
メーカーや工務店の話やネットで調べてみましたが、なかなか決断できずにいます。
最後は「施主次第」とお叱りを受けそうですが、皆さんからの忌憚の無いご意見を
いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
当方、新潟県魚沼地方で約50坪の新築注文住宅を計画しております。
なお、基礎はこの地方によく見られる高床基礎を考えています。
[スレ作成日時]2007-01-25 19:03:00
ちなみに、私が言いたい金物工法は、在来にクレテックを組み合わせたものです。
魚沼ならツーバイのほうがよくないですか?耐震、気密と
金物ならクレテックが無難。
プレカットプログラムに組み込まれているので、どこの下請けでも対応できます。
結露対策はどうですか?
早速ありがとうございます。
契約を検討しているメーカーや工務店の家に実際に住んでいる友人から、良かった点・悪かった点を聞いていますが・・・
2×4(6)はメリットは理解できるのですが、在来の方に魅力を感じているのが現状です。
耐震を追い求めていけば在来に拘るのも変な話かもしれませんが、将来の増改築なども考えていることや木を生かしたい、という点で在来を希望しています。
結露対策は当然調べていますが、断熱材や構造的なもの、田舎ならでは、で伝わってくる(そのメーカーや工務店の)良い点・悪い点を考慮しても、問題ないと感じています。
クレテックなどで気になる点といえば、サビや金具使用による自重の増加など10年スパンでの信頼性といったところでしょうか?
木と金属ですからね。
一度大きく家がゆれると
木が割れたり穴が広がったりで、2回もつか
わからないんじゃないかな?
実際に金物を採用しているメーカーでも「使用しない場合と比べて驚くほどの強度差は出ません」とのこと。
使用すれば強くなるにはなるから、施主次第だろうし。
大きな地震にはどちらを採用しても関係ないだろうし・・・。
SE工法は?