住宅設備・建材・工法掲示板「タイル外壁について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. タイル外壁について
  • 掲示板
パナパナ [更新日時] 2018-04-18 12:25:57

現在、タイル外壁を検討しています(パナホームの天然彩色の予定)。
メリットは説明してくれるのですが、タイルを貼るデメリットは何かあるのでしょうか(高いこと以外で)?また、本当にメンテナンスフリーなのでしょうか?ご存じの方は教えてください。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-27 09:46:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タイル外壁について

  1. 2 匿名

    最近は地元の工務店でもタイルを推奨するようになってきていますが、広告塔にはメンテナンス費用の抑制としか書いてありませんね。
    タイルブームなのかしら。

  2. 3 匿名さん

    新築に伴い住宅展示場を全て見学しました。
    タイルに惹かれパナを第一候補にしたのですが、他メーカーの営業から
    ①高い
    ②地震が起こるとすぐに剥がれるので、修理にお金がかかる
    と言われました。
    勿論他社を貶すメーカーは第一に候補から外しました。

  3. 4 匿名さん

    新築に伴い住宅展示場を全て見学しました。
    タイルに惹かれパナを第一候補にしたのですが、他メーカーの営業から
    ①高い
    ②地震が起こるとすぐに剥がれるので、修理にお金がかかる
    と言われました。
    勿論他社を貶すメーカーは第一に候補から外しました。
    大体皆さん
    「高い」しか言わないので、タイル(キラテックしか分かりませんが)は外壁にいいんではないでしょうか。

  4. 5 匿名さん

    パナは鉄骨系のプレハブですから問題無いと思いますが、
    在来とかだと重いので躯体に多少負担が掛かるらしいですよ!

  5. 6 パナパナ

    皆様、情報をありがとうございます。
    あまり大きなデメリットはないようですね。
    タイル自体は、外観、メンテナンスのコスト(塗装が不要)とも気に入っているので
    タイルを貼る方向で考えたいと思います。

  6. 7 タック

    私もパナのキラテックで契約直前のところまで考えていましたが、メンテナンスフリーが売りの割りに、築1年のキラテックの家をよーく見ていたところ、北と西側の上のほうが黒く汚れていて、がっかりしました。営業に確認したところ、テープのあとが残っているとのことでしたが・・・いまいち納得できなくて、結局やめました。

  7. 8 匿名さん

    まぁ、タイルであれなんであれ綺麗に保つには、それなりのメンテナンスが必要です。
    塗り、ALCなどは塗装。タイルは洗浄なんて事が必要になると思います。
    キラテックも当然、日の光が当たらないところは汚れが目立つと思います。
    タイルのデメリットですか・・・・まぁ、高い位かな?

  8. 9 匿名

    ダイワで総タイルで契約しました。
    INAXもありましたがTOTOを選択。
    高いけれどもメンテナンスフリーを信じてやっちゃいました。

  9. 10 匿名さん

    パナでキラテックタイルで建てた者です。最初は屋根がNスレートで計画しましたが、あとで瓦に変更したので、さらに重くなり、耐震等級3を確保するために、高体力壁が追加になりました。高体力壁自体は高くはないのですが、これを入れた壁は飾り等が制限されるので注意しましょう。タイルだけで、40坪総2階の大きさで約2,5tonあるそうです。約1年経ってますが、タイルは汚れませんが、基礎とのつなぎの換気用プレートに落ちた汚れが付いていることがあります。水で流すか、雨が降れば落ちます。同じ頃に設置となったエコキュートの外板が雨の涙が流れた汚れに比べれば、キラテックはきれいですよ。

  10. 11 匿名さん

    ダインコンクリートがいいと思うよ

  11. 12 匿名さん

    ご近所でまだ新しい家の外壁タイルが、数箇所剥がれている。

  12. 13 匿名さん

    スライス煉瓦に一票

  13. 14 通りすがった

    キラテックタイル、たしかに高いが見栄えはいい。タイル業者が適当に貼っていくので、よ〜くチェックした方がいいですよ。曲がり、浮き、欠けがたくさん見つかりました

  14. 15 匿名さん

    キラテックはTOTOさんのですよね?
    ミサワさんは INAXのタイル使っていると 言っていたような気がします。

  15. 16 匿名さん

    我が家は道路側だけタイル張りにしました。
    木造軸組み総2階です。
    築14年になります。
    何箇所かにタイルに亀裂が入りましたが全体的には
    よかったと思います。
    タイルだと割れた箇所だけ交換すればいいんですけど
    そのタイルが入手不可能な場合があるので、新築時に
    50%くらい材料として購入しておくと良いと思います。

  16. 17 匿名さん

    タイルで悩んでいます。
    パナホームさんは現地で貼り付けるようで、結構曲がり・浮きがあります。
    営業さんもそれが味のひとつです..と。
    わからないでもないけど。
    セキスイハイムさんは工場で貼ってからなので、ほぼ均一に貼れるらしい。
    でも、光触媒効果は?
    タイルの種類は圧倒的にパナホームさんのほうが多いかも?

  17. 18 匿名

    キラッテクの中にもINAXがあると思いましたが。

  18. 19 匿名

    セキスイハイムのブラックタイルで3階建てデジオにしました。セキスイハイムのタイルはINAX製で、親水機能をもつので通常の汚れは普通の雨で浮き上がり流されるのだそうです。20年程経過したタイル外壁のセキスイハイムの写真を紹介されてましたが、綺麗に感じました。
    ブラックとローズベージュを迷いました。ローズベージュは実物を見ると天気が良い日には明るいピンクに見えて綺麗でしたね。結局町並みに合わせてシックなブラックを選びました。
    エアコンを某家電スーパーで安く仕入れて取り付けようとしたら、タイル外壁の場合は硬くて特殊なドリルを使って穴を開けるから追加で一つ当たり2万円の工賃アップになると言われてしまい、結局セキスイハイムのオプションエアコンとたいして値段が変わらなくなったので、結局隠蔽配管にしてオプションエアコンにしました。まぁタイル外壁で今の所困ったのはこれくらいですかね。(もっとも頑丈と言う利点の裏返しなんですけど)

  19. 20 hippoちゃん

     8月にエルソラーナFキラッテックに入居しました。
     他社を検討し,いろいろ悩みましたが,やっぱり,キラテックタイルは外せないですね。
    妻は,冗談で「頬ずりしたいくらいきれい」と言っています。
     性能面では,NTCの上に接着剤でタイルを貼ってあると言うことで,いわゆる目地がありません。そこがメンテナンスの面でもメリットがあると思います。

  20. 21 momo

    NO19さんへ
    私も、ハイムのローズベージュで新築しました。
    後付エアコンをジョーシンさんでつけてもらったのですが、穴あけはプラス5千円でした。
    業者さんが良かったのか?安く上がりました。
    セキスイのタイルは目地があり、目地だけはメンテナンスが必要らしいです。

  21. 22 匿名さん

    参考までに、我が家は築13年、三井ホームで外装総タイル張りです。先月屋根や雨樋、雨樋横の軒の部分の再塗装をしましたが、外壁の補修はまったく必要ない状態です。
    近隣もニュータウンなので築10年+程度の建物がほとんどで、同一規模の建物の場合、屋根、外壁、足場などで200万円弱程度かかったと聞きました(お隣さん)。
    我が家も屋根+雨樋の再塗装+足場の見積もりを、メーカ系リフォーム会社2社に依頼したところ、どちらも100万円程度の見積もりでした。同一内容で地元の業者に見積もり依頼したところ、60万円の提示あり、これにて先月再塗装作業を発注、作業完了し、現在、まるで新築のような外観を取り戻し、満足しています。
    今回の場合、タイル張り、非タイル張りの比較は、お隣さんの200万円と、我が家に対する業者見積もり100万円で比べるとよいと思いますが、約10年+で100万円の差と考えると、微妙ですね。現時点での負担が少ないと言うことでタイルはよいですが、やはり施工時にはお金かかりましたからね。
    また、お隣はブルーの外装から、茶色の外装に塗り替えました。タイルだとそう簡単には色変えできません。

  22. 23 匿名

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29368/
    ここにも素晴らしい意見があります。

  23. 24 匿名さん

    要するに屋根と雨樋のメンテナンスだろ。最初に建てる時にそこも見ておかないと。

  24. 25 匿名さん

    >>22
    マンションのメンテナンスだと、一つの世帯あたり塗り壁外装で30万円、タイル外壁で60万円が平均的な相場なんですよ。

    マンションはタイルのほうがメンテナンス費用がかかってる、現場の感覚としては。基本的に定期的なメンテナンスをすれば、塗り壁は塗るだけでOK、総合的なメンテナンス費用は一番安い
    タイルやレンガは最初はいいんですが、途中で浮いたタイルの張り替えなどのメンテナンスが結構高くつくんですよ

  25. 26 匿名さん

    マンションのライフサイクルコストはイニシャルコスト+メンテナンスコストどちらも塗り壁が一番安いんです
    ただ、マンションの塗り壁は見た目が悪い。あの四角い形だと、やっぱりタイルはかっこいいんですよ

    注文住宅であれば塗り壁でもオシャレな外観にできるので、イニシャルコストとメンテナンスコストがタイル外壁より優れている塗り壁がオススメです。

  26. 27 匿名さん

    マンションのタイルは、気付かないうちにタイルの下のコンクリートが劣化してて、突然、剥落してきたって話しよく聞きます。
    点検はしてたけど、通常の点検では分かりにくいようです。
    うちはパナホームだけど、壁のタイルに一定間隔で縦にヒビが入って張替えになったけど、原因は下地のボードの固定に問題があったことだった。
    張替えの工事は難工事で、何ヶ月もかかったよ。

  27. 28 匿名さん

    外壁にタイルは日本だけ、見たいな情報がよくあるんだけど、本当?
    事情知ってる人、教えてください。

  28. 29 匿名さん

    >>28
    日本の特に名古屋近辺でセラミック産業が発達してて、そこが異常な商品開発化と、低価格化を推し進めて、日本独自の商品になってる。

    TOTOやINAXなど、トイレでも有名な名古屋の森村グループが一番わかりやすいよね。タイルやトイレなどのセラミック産業では、現状ではまだまだ海外の追随を許さない圧倒的な技術力と価格力がある

  29. 30 匿名さん

    >29
    「異常な」ってのがいい表現だ!

  30. 31 匿名さん

    海外はレンガ積み構造が認められているが、日本ではレンガ積み構造の家は作れない(特殊な補強をすれば可能みたいだけど)
    なので日本ではレンガ積みもどきのタイル外壁が発達した
    海外のタイルって外壁ではなく風呂とかキッチンとかの内装材だよね

  31. 32 匿名さん

    屋外は室内と違って、昼夜や夏冬の温度差が大きい、タイルとその下のコンクリートや外壁ボードでは、温度変化に対する膨張や収縮率がかなり違うから、互いにストレス与え合って、あんまりいいことは無いよ。
    特に直射日光当たるとこだと、その傾向は顕著だよ。

  32. 33 匿名さん

    >31 日本で煉瓦積みが認められないのは、純粋に耐震やらの理由?それとも森なんとかグループの政治的な働きかけ?

  33. 34 匿名さん

    明治から戦前にかけてはレンガづくりの建物は結構あった。
    駅や郵便局、銀行に港の倉庫など、今でも残ってる建物は結構あって、近くの鉄筋コンクリートの建物が地震で倒壊したのに、レンガ造りは倒壊せずに残っているケースも多いから、レンガ造りが地震に弱いということは無いから、耐震性の問題だけでもないと思う。

  34. 35 匿名さん

    日本でレンガ積み(正確には石積み構造だったかな)が認められないのは耐震性の問題
    なので相応の補強をして構造計算すれば認められるようだが、一般の家屋ではお金がかかりすぎて無理

  35. 36 匿名さん

    戸建住宅だと、外壁材の上にタイル貼ってあるから、壁の重量がかなり重くなる分、耐震性は不利になるよね。

  36. 37 匿名さん

    タイルが外壁材ではない?

  37. 38 匿名さん

    タイルって飾りでしょ?

  38. 39 匿名さん

    木造で総タイルは怖いね
    地震が来たら階上が振られそう

  39. 40 匿名さん

    日本ではレンガ組積が認められていない・・・なんてことはないと思う。
    建築基準法施行令第4節の第51条かられんが造を含めた組積造についての記述があるんだけど・・・。
    赤レンガ倉庫とか改修重ねて今でも利用されている。もし禁止されているのだったら既存不適格になるよ。

    タイルは外壁材だと思いますよ。

    >木造で総タイルは怖いね。
    たしかに。壁量計算でなく、構造計算しといたほうがよさそうですね。

  40. 41 匿名さん

    その組積造が一般住宅で金額も含めてやれるかどうかの問題だ
    誰もまったく不可とは書いてない
    組積造で近年建てられた一般住宅を知っているなら是非教えて欲しい

    あと既存不適格の物件は直ちに崩壊の恐れがなければそのまま使用できる
    昔からの赤レンガ倉庫とか昔から残る木造天守閣なんてものはその代表みたいなもんだ
    当然既存不適格だから修繕は出来るけど、同じ建物を同じ場所で再建築することはできない

  41. 42 匿名さん

    >組積造で近年建てられた一般住宅を知っているなら是非教えて欲しい
    コンクリートブロックの組積造なら結構あるよ。
    車庫とか小規模の小屋とかキャンプ場のトイレとか今でも結構使われている工法。

    >既存不適格の物件は直ちに崩壊の恐れがなければそのまま使用できる。
    これってあなた個人の考えでは?基準の緩和については知っているけど。
    どっかの告示かなんかに書いてあるの?







  42. 43 匿名さん

    >>組積造で近年建てられた一般住宅を知っているなら是非教えて欲しい
    >車庫とか小規模の小屋とかキャンプ場のトイレとか今でも結構使われている工法。
    一般住宅じゃないと思うんだけど・・・。

    >>既存不適格の物件は直ちに崩壊の恐れがなければそのまま使用できる。
    >これってあなた個人の考えでは?基準の緩和については知っているけど。
    告示とかではなく財産権の問題。
    もともと違法建築であった場合を除けば現在の法規に合致していなくても強制的に撤去することはできません。
    現実には崩壊の恐れがあっても強制撤去するのはかなりハードルが高いようです。
    近所の朽ちかけた空き家が撤去できずそのまま残っているのがその例です。

  43. 44 ご近所さん

    こんなのがありました。
    http://serara.jp/200y/p3.html

    http://www.e-renga.jp/

    レンガ積みの住宅です。

  44. 45 匿名さん

    >一般住宅じゃないと思うんだけど・・・。
    そのくらい自分で調べてください。
    「コンクリートブロック」と「住宅」で検索すればネットでもたくさん出てくるし。

    >告示とかではなく財産権の問題。
    撤去と使用は別問題。建築基準法に財産権に関する記述ってあるの?

  45. 46 匿名さん

    コンクリ積みは北海道で多かったけど今も新築であるかな。

  46. 47 匿名さん

    >43,45
    みんな興味ないよ。
    別スレ立ててそこでやって。

  47. 48 匿名さん

    うちはタイルの下地のボードが、雨漏りで腐ってたんだけど、表面上は特に問題が無いように見えていて、突然タイルにヒビが入って発覚したんだけど、分かった時にはかなり症状が進行していて、相当に危険な状況になっていた。
    人間で言えば、気づいた時には末期がんで全身転移してて、もう手の施しようが無くて、余命数ヶ月って感じだった。
    普通の一戸建てだと、定期的に非破壊検査で検査するとか、予算的に無理だし、簡単な点検だと異常があっても分からないから、タイルばりの家は、ちょっと危険だと思うよ。

  48. 49 匿名さん

    >48
    築何年位で気がつきましたか?
    ウチは下地はサイディングなんですが、サイディングも腐るんですかね?

  49. 50 匿名さん

    下地サイディングならコーキングから漏れたらアウトじゃない。

  50. 51 匿名さん

    え〜、そうなんですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸