- 掲示板
我が家が重点を置いているのは、LDKの足元の寒さに対して有効なのはどちらなんだろう?という点です。予算の関係上、両方は無理なのでどちらかを採用しようと思っています。現在はプランの打合せと仕様の打合せを平行して進めている状態で、営業マンの説明ではなく、皆さんのご意見や経験談を教えていただければと思っています。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-01-16 20:56:00
我が家が重点を置いているのは、LDKの足元の寒さに対して有効なのはどちらなんだろう?という点です。予算の関係上、両方は無理なのでどちらかを採用しようと思っています。現在はプランの打合せと仕様の打合せを平行して進めている状態で、営業マンの説明ではなく、皆さんのご意見や経験談を教えていただければと思っています。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-01-16 20:56:00
実は私も迷ってます。
ガスなら、温水式床暖房がよいし、オ−ル電化なら、蓄熱暖房ですかね?
両方とも輻射熱とはいえ、我が家には幼稚園前の子が2人いるものですから、やっぱり床暖房かな?と思ってます。だぶん、ガス床暖房の方がランニングコストが上だと思われますが。
イニシャルコストは蓄熱式の方が上ですかね?
ちなみに、ガス床暖房ならリビングとつながっている和室にも入れるつもりです。
同一面積に敷設した場合のランニングコストは以下でしょう。
非蓄熱式電気床暖>ガス温水床暖>灯油温水床暖=>蓄熱式電気床暖>ヒートポンプ式電気床暖
逆にイニシャルコストは以下になります。
ヒートポンプ式電気床暖=蓄熱式電気床暖>ガス温水床暖=灯油温水床暖>非蓄熱式電気床暖
また敷設面積を増やすと非蓄熱式電気床暖は膨大にランニングコストがかかる、ヒートポンプ式
電気床暖は暖房能力の上限があるので補助暖房向けだと思います。
後メンテナンスコスト(20年くらい?)は以下だと思います。
ヒートポンプ式電気床暖>ガス温水床暖=灯油温水床暖>蓄熱式電気床暖=非蓄熱式電気床暖
蓄熱床暖はどこのHMでも入れてくれますか?
扱った事が無いといわれたら 無理ですか?
私も迷っています、スレ主さんもう決めましたか?
蓄熱は決して安くはないしヒートポンプ式の温水床暖は
メンテでかかりそうだし・・・。
やはりガスですかねぇ〜?
蓄熱床暖について調べてみましたが色々あって悩みますね。
実際使っている人がまだ少ないのかあまり参考になる話もないし。
一応スミターマルが我が家の候補にあがっていますが
愉快暖楽というものも気になってます。
実際使っている方いませんか?
いいと思っても施工してくれる業者さんを呼ばなくてはいけないのかな?
>>09
ぱっと見、愉快暖楽はPTCヒータというのはよさげだけどパネルがかなり薄い(15mm)ので
スミターマル(41mm)と比べて蓄熱材の量(蓄熱量)は半分以下だろうから、敷設面積を
かなり上げない(HP上の実例では84%)と潜熱効果は薄いかも・・・