住宅設備・建材・工法掲示板「基礎について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎について
  • 掲示板
まつもと [更新日時] 2007-04-23 22:25:00

ここしばらく雪が降ったり、すごく冷え込んでいますが、この期間に造られた基礎って、大丈夫なんでしょうか?
現在我が家は、1週間ほど前から基礎に着手し、現在は型枠も外れた状態です。
心配になって、ハウスメーカーに聞いたら、この期間はいつもより強度のあるコンクリートを使うから、大丈夫と言われました。
今日現地に見に行ったら、表面に気泡のようなものが、ずいぶんできていましたが、気温に関わらず、そんなものなのでしょうか?
なにかチェックポイント等ございましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-12-25 22:56:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎について

  1. 22 どこで建てようか

    >>21
    ありがとうございます。これを機に、よりよい家を!という作り手と施主との価値観の共有が
    図れたと思っています! …いやいやそうじゃなくて!
    HPのコメントそのまま貼り付けているだけで、私自身の経験に基づくものではありません。
    …すみません紛らわしくて…

    >どうやらコンクリ−トにはモラルという資材が必要なようです。
    名文句ですね! 建築業界全てに言えるのでしょうが、ことコンクリートは公共のものが
    多く、原発にいたっては万が一のことがあれば日本だけの話ではありませんものね。
    モラルもそうですが手抜きしようの無いシステムの構築を早急にお願いしたいものです。

  2. 23 匿名さん

    コンクリート自体が発熱するので凍結防止剤を入れて、氷点下でもきちんとシートかけて養生すれば大丈夫だと思います。
    さらに保温すればさらにgood!
    氷点下でダメとなると、関東以北の冬は家を建てられないし、土木工事も出来ないことになってしまいます。
    http://www.mlit.go.jp/tec/kanri/tsuunen/03tech/no02.pdf
    によれば、ブルーシートをかけるだけで、外気温ー10度でもコンクリート表面は氷点下にならないようです。

  3. 24 匿名さん

    基礎の強度ではなく形状についてですが・・・
    一部分、型枠を外した後、2、3mm段差がある部分を発見したのですが、これって問題ないんでしょうか?

  4. 25 匿名さん

    天端塗るから問題なし。

  5. 26 匿名さん

    申し訳ありません。天端ってどのようなものですか?

  6. 27 匿名さん

    >26さん
    上端のことです。不陸(凹凸)を埋めるためにモルタルのようなものを流します。

  7. 28 24

    説明不足で申し訳ありません。型枠を外した後の段差の件は、上端ではなく、外周方向です。立ち上がり幅15cmをうたっておりますが、そこだけ、型枠が外からの力を受けたのか、2,3mm狭くなっています。このため、強度に影響ないか心配になりました。

  8. 29 匿名さん

    ベタ基礎のスラブ部分の配筋ですが、ピッチはどの程度が望ましいのでしょうか?
    D13でした。

  9. 30 匿名さん

    面白い記事がありましたので、ご紹介します。
    奈良時代の建築には「版築(はんちく)」という古代のべた基礎が使われています。
    版築は地上面から1.5〜2mの高さまで粘質土壌を薄く重ねてつき固めた何百もの層からなる日干し煉瓦のような基礎で、薬師寺はこの工法を採用しています。
    発掘調査したところ、ツルハシが堅くて跳ね返されるほどであり、未だに強固な状態が保たれています。
    版築の耐用期間は1300年!!!

  10. 31 匿名さん

    素人ものですがよろしくお願いします。
    当方、布基礎で木造2階建てを施工中なのですが、
    布基礎のフーチング部の出幅(基礎立ち上がりから迫り出している両端)が、
    左右で違うのですが大丈夫なのでしょうか?
    フーチングは450mm幅、立ち上がり部の幅が150mmとすると、
    両端は150mmずつのイメージなのですが、左右どちらかに
    立ち上がり部が寄ることは、強度上問題ないのでしょうか。
    ちなみに素人実測で 右180mm 左120mmでした。
    もし問題あるようなら、どうすればいいのでしょうか?
    上手く表現できなくて申し訳ありませんが、何方かご教授くださいませ。

  11. 32 匿名さん

    すいません・・私もちょうど基礎部分の施工中なので便乗で聞きたいことがあります。
    よろしくお願いします。

    月曜にべた基礎の立ち上がり部分の型枠にコンクリを入れました。

    水曜である本日の夕方に、現場を確認したところすでに立ち上がり部分の型枠が一部外され、
    シート養生等も一切ない状態でした。

    みなさんの記事や基礎に関するHPを見せていただきますと、シート養生は当然で、型枠は最低でも
    一週間は外さないという意見もあるのですが、やはり、私の家の基礎は問題あるんでしょうか?

    そういう場合も・・あるのか・・それとも、ありえないのか・・・そこが知りたいです。

  12. 33 匿名さん

    コンクリートの養生期間(強度出現)は気温にもよりますが、
    国土交通省の共通仕様書などに記載されています。
    しかし、一般住宅の場合、7日程度(業者による)で型枠を
    はずすのが一般的だと思います。
    (約1週間で7割程度の強度が出現します)
    最低でも72時間以上は養生をすべきでしょう。
    シート養生は、雪や氷点下などによる凍害や雨水による
    強度低下を防ぐために行うものです。
    今の時期ではコンクリートを打設してすぐに雨が降る場合
    などを除いてそんなにシビアにならなくてもいいのでは
    ないのでしょうか?

  13. 34 匿名さん

    基礎ゴムって経年劣化しますか?

  14. 35 匿名さん

    基礎の養生中ですが、雨が降っています。アンカーボルトはそのままむきだしの状態ですが、雨が降っていても錆びないのでしょうか?

  15. 36 匿名さん

  16. 37 tokumei

    基礎工事が終了した所ですが、ホールダウン金物用のアンカーボルトが、基礎立ち上がり部分で、
    かぶり厚3cmしかありません。基礎幅15cmなので、中央でなく極端に偏った位置に取り付けられています。現場監督に確認したら問題なしとの回答が返ってきましたが、本当でしょうか?

  17. 38 匿名さん

    問題がないことは無いでしょう 1センチ中性化するのに10年と聞いたことがあります
    30年ですね

  18. 39 匿名さん

    アンカーボルトが芯に入ってなければ柱も芯から外れてしまうのでは?それともアンカーを曲げてしまうのですかね?

  19. 40 匿名さん
  20. 41 基礎男

    すいません質問させてください。
    今、家の新築を計画中なのですが、建築予定地の地盤調査を行ってもらったところ、
    5箇所中4箇所は1mぐらいのところに200〜300KNの支持層があったのですが、
    1箇所だけ1.7mまでいかないと支持層がなく(もと小さな池があったところのよう
    です)、その部分だけ表層地盤改良をする必要があるとハウスメーカーからは言われて
    います。
    このように部分的に表層地盤改良をした場合に地震が発生した時に表層地盤改良した箇
    所としていない箇所で振動形状に差異がでて、建物に悪い影響がでることはないのでし
    ょうか?
    一層のこと、すべて表層地盤改良すればよいのでしょうか?
    因みに家は軽量鉄骨の3階で延床43坪程度です。
    何卒、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  21. 42 No.37のtokumeiです。

    No.38さん、No.40さん、ありがとうございます。
    本件は今までに問題となったことがなく、ホールダウン金物用アンカーボルトを家の内側から
    基礎の立ち上がり部分の被り厚3cm-3.5cm程度で設置する仕様で工事していると言われましたが、
    メッキ処理していても錆びる可能性はあるので、対処してもらうことにしました。
    上棟しており、基礎に手を加えるのは諦めました。ホールダウン金物のみ問題なので、
    柱と土台を接合するL字型の金物を追加することで妥協しました。

  22. 43 匿名さん

    >>41
    うちは鋼管杭でやったので表層改良については知識ありませんが
    地盤強度が一定でないとすると、それこそ不動沈下となる恐れが
    あるように思えますが…うちは土地の半分が、補強の必要ない硬い
    地盤で、擁壁のある半分が盛土ですが、地山のほうにも杭はうちま
    したよ。もちろん深さは異なりますが。

  23. 44 匿名さん

    スレ主さん、横から失礼してすみません。
    私もちょっと教えていただきたいことがあり、
    素人の質問で申し訳ないのですが、今、建築中の建売を検討しています。
    ベタ基礎のコンクリができあがっていて、浴室に白っぽいシートのようなものがはいっている状態でした。
    今日は雨がザーザーぶりだったのですが、なにもブルーシートはしていないのですが、
    コンクリが固まっていれば、何も問題ないのでしょうか。
    しかし、型枠がしてあるときに雨がふったときも、何も保護はされていませんでした。
    そのとき、近くのヘーベルハウスの現場はブルーシートがされていたのに・・・
    基礎が大事だとここで強く感じ、この物件をあきらめるべきかどうか迷っています。
    場所としてはとても気に入っていた場所だけに、なかなかあきらめるのももったいないのですが。
    メーカーは中堅どころかと思うのですが、細○工務店です。
    どう思われますか? 教えて下さい。現場は乱雑ではないと思います。

  24. 45 no

    >44
    養生中に雨が降っても問題ないでしょ。
    ザーザー降りの状態でにコンクリ打ったなら問題でしょうけど。
    コンクリは約4時間で硬化しますから、その後雨が降っても1週間要生させれば大丈夫かと。

  25. 46 匿名さん

    表面が硬化してしまえば問題ない。
    夏の暑い時などは、逆に水を撒く。
    そうしないと、反応熱でコンクリートが割れたりする。
    かえって、雨が降っているくらいの方がいい。

    ヘーベルは布基礎が標準だから、
    中に水が入って基礎周りを洗われない為じゃないかな。

  26. 47 44です

    45さん、46さん ありがとうございました。
    不安がふきとび、その物件を前向きに考えようかと思います。
    しかし、いろいろ考えていたことが、ここで相談してあっという間に解決して、
    非常にありがたかったです。

  27. 48 匿名さん

    家が建ってからそろそろ6カ月になります。HMの点検の前に自分で基礎の点検をしたのですが、2箇所ほど、上下にはしる細いヒビ(クラック??)を発見しました。これって、コンクリの上に塗ってある塗装のヒビでしょうか? コンクリ自体のヒビ?? ヒビはほんとに細くてちょっと離れるとどこだかわからないくらいなんですが、上から下までほぼ真っ直ぐに2本あります。 そもそも、6カ月やそこらで基礎にヒビが入るのって普通なんでしょうか???

  28. 49 基礎屋サン

    >48さんへ
    同じ現象で何度か呼び出されてお客様に怒鳴られました・・・結論的には問題ありませんよ。
    ヘアライン(クラック)といって仕上げの際、表面にモルタルを塗りますがその表面のみですので
    強度などには問題ありません。乾燥時期には引き渡し直後にも見られる場合があります。

  29. 50 48

    >基礎屋サンさん
    ありがとうございます。 モルタルのヒビは問題ないんですね。素人の私が見てもそんなに深そうなヒビではないし、たぶんHMの人に言っても大丈夫って言われるだろうな、とは思ってたのですが、なにせ高いお金出して買った大事な大事な家なので(笑)ちょっとの事でも物凄く気になってしまって。(基礎が自慢?のHMだったので、こんなにはやく基礎にヒビがはいるなんて思ってもみなかったし)一応、点検の時に言ってモルタルを塗りなおしてもらおうと思います。

  30. 51 匿名さん

    基礎工事の件で質問させてください。
    ベタ基礎で、3/8配筋検査を行い、3/9にベース盤の生コンを打設しました。翌日3/10に立ち上がり部分の型枠を組みましたが、3/11に大雨が降り(神奈川です)、ベース部分が水に浸かってしまいました。
    コンクリ養生的にはかえって良かったと思うのですが、問題はその状態(ベース部分に水深1−2㎝の水たまり、立ち上がり型枠部分の底にも1㎝未満の水たまり、その上に剥離剤が油の幕を張っている状態)で立ち上がり部分のコンクリを打設されてしまいました。
    施工業者は、「たまった水が生コンにはいることはなく、逆に水を外に押し出すから問題ないですよ」といい、工事監督も「コンクリは水の中で養生するのが最高ですから大丈夫です」といっていますが、心配です。本当に大丈夫なのでしょうか?

  31. 52 匿名さん

    >>51
    まったく問題ないでしょう

  32. 53 匿名さん

    部分的にシャブコンになるおそれがある

  33. 54 匿名さん

     うろおぼえだけど、コンクリが固まるのって水和反応だっけ?
    なので、水が周りにあればルシャトリエの法則で、水和反応が
    より加速されるんじゃない?
     そこより、その先の、土台の取り付けまでの養生期間をしっかり
    とるかどうかのほうが大事じゃないかな。平均気温がいくつぐらい
    かによってくるため、地域や季節によって何日養生に必要とは一概
    にいえない。例えば公庫仕様では気温5〜15℃の場合、5日以上
    養生しろとある。20日養生できれば理想的。

  34. 55 51

    皆さんありがとうございます。

    >>52
    基礎屋さんも工事監督も同じ事を言っていますが、納得できる根拠を示してくれないのです。
    理由を教えてもらえますか?

    >>53
    そうなんです。私が心配しているのはそこで、ベースと立ち上がり部分の接合強度が落ちて
    しまうのでは無いかと思っています。

    >>54
    基礎屋さんが言うには養生は5日間、監督からもらった予定では型枠バラシは20日の予定
    なので期間は問題ないと思っています。どちらにしてももう打ってしまったものはしょうが
    ないので、検査だけはしっかりやってほしいと要望を入れています。

  35. 56 匿名さん

    まあ問題ない。
    ていうよりずいぶん神経質、この後の建築段階でどんな問題が出てそのためにどんだけ悩むのかが心配

  36. 57 匿名さん

    コンクリは水分が抜けて固まるのではなく、
    化学反応で強度を増していくのです。
    コンクリ打ってる最中から土砂降りでは問題だか、
    3,4時間あとならまったく問題なし。

  37. 58 51

    >>56,57
    コンクリが化学反応で固まるのは知っています。ですのでベースを打った次の日に
    雨が降ったのはむしろよかったと思っています。

    でも私が心配しているのはその次の日に、ベースと立ち上がりの型枠内が水たまり
    状態のまま、コンクリを打設されてしまったことなのです。

    私はそんなに神経質なのでしょうか?

  38. 59 57

    >>58
    いえいえ。誰もが雨は心配になります。
    コンクリはもともと圧力への耐性が強く、引っ張りや横ずれは鉄筋が担当
    していることを考えてみると、コンクリ同士の接合面はあまり気にする
    ことはないのでは?  と自分に言い聞かせる。(だってもうすぎちゃった
    ことなんでしょ)

  39. 60 ぴかちゅ〜

    すみません、便乗で質問させてください。

    今基礎の工事をしてまして、もうすでに固まってきたのですが、
    上部の表面にひび割れができていました。
    (立ち上がり部分ではありません)
    業者の人に聞くと、「暑い夏などにコンクリート打つと割れるので普通です、
    心配ありません」と言われました。
    一番大事な基礎の事ですので、まだ心配な気持ちがあります。
    ひび割れは当たり前のことなのでしょうか?

    どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  40. 61 匿名さん

    気にしすぎ
    割れないコンクリートなんてないからね
    そんなこと気にしてたら、家完成するまでに胃潰瘍になるよ。

  41. 62 匿名さん

    >>60
    クラックは見てみないと判断出来ません
    でも業者さんの反応をみると問題ないでしょう

    普段良く見るコンクリートは硬化前にコテで仕上げるので
    つるつるに仕上がっているだけで
    クラックや気泡跡など普通です

  42. 63 ぴかちゅ〜

    >>61
    >>62
    素早いお返事をありがとうございます。
    安心しました、これから楽しい家作りを頑張ります。

  43. 64 匿名さん

    基礎を作るために用意されて置いてある鉄筋を見たところ少し錆びていました。
    HMに確認したところ大丈夫とのことでしたが本当でしょうか?
    完全にぼろぼろという感じではないのですが、素人目にはやばいような気がするのですが…

  44. 65 匿名さん

    アルカリ性であるコンクリートに覆われることによって、鉄がさびる(=鉄が酸化
    反応により酸化鉄となる)現象はストップします。そのため、多少表面が錆びたく
    らいは問題ありませんのでご安心ください。

    「少し錆びていました」「完全にぼろぼろという感じではない(とても錆びがひど
    そうな表現)」どちらですかねー。それにもよるねー。

  45. 66 匿名さん

    表面にさびが浮いているのが見える、という程度であれば、大丈夫みたいですよ。

  46. 67 匿名さん

    レスありがとうございます。錆は先端と曲がっているところに集中して表面に赤っぽい錆が
    浮いている状態です。
    頂いたお話から総合すると大丈夫そうですね。

  47. 68 匿名さん

    ①鉄筋は組み立てに先立ち、浮き錆・油類・ごみ・土などコンクリートの付着を妨げる恐れのあるものは除去する。
    ②鉄筋表面のごく薄い赤錆は、多少ならばコンクリートの付着も良好で害はないが、粉状になるような赤錆はワイヤブラシなどで取り除く。
    ③鉄筋に付着して硬化したモルタルはワイヤブラシなどで除去する。

  48. 69 匿名

    基礎工事の事で質問させて下さい。自宅近くの建築現場ですが、ベタ基礎なのですがベース盤の生コン打設後見に行くと立ち上がりの鉄筋が基礎の廻りのみしか有りませんでした。数日後内側のコンクリートの面に立ち上がりの鉄筋が出来ていました、立ち上がり生コン打設後見ると玄関と勝手口の所が切れていました、これで大丈夫なんでしょうか、説明が下手で申し訳ないです。宜しくお願いします。

  49. 70 匿名さん

    >>61
    あんまりいい加減なこといわない方がいいよ。

    私も前にここで質問したけど、あまりの回答のひどさに
    あきれ果てて専門機関に相談しました。
    http://www.sc-con.com/

    ヒビ割れや気泡、サビなどは“あって当たり前”というものでは
    ありません。こんなところで素人以下の人間のアドバイスを鵜呑
    みにしないできちんと専門家に相談した方がいいですよ。

  50. 71 65

    >ベタ基礎なのですがベース盤の生コン打設後見に行くと立ち上がりの鉄筋が基礎
    >の廻りのみしか有りませんでした。
     基礎の、外周じゃない部分において立ち上がりが全く無いということですね。うーん、
    言いか悪いは分からないのですが、標準的な家のサイズ(つまり小さすぎない)ならば、
    内部にも立ち上がりがあるのが一般的ですね。

    >立ち上がり生コン打設後見ると玄関と勝手口の所が切れていました
     これは、一般的ですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸