150です。
151さん、すみません、不安をあおるつもりではなく、どのような形状の庭
なのか知りたかっただけなんです。
梅雨の時期が過ぎればきっと気にならなくなるのかな、と思っています。
既存の書き込みを見ると、部屋(場所)によって、差があるようなのですが、
やはりたまたま竣工時に入れた土に、当たり外れ(?)があるのかもしれませんね。
テラスなどの土が無い環境は虫たちにとっても居心地悪いでしょうから、やがて
1年2年経てば、自然と家出していくのかもしれませんね。今は脱出中?でしょうか・・・。
1階の専用庭の開放感はやはり魅力です。
123です。
131さん、そうです。その草です。
リュウノヒゲっていうんですね!
しばらくこない間に、結構虫の話題が出てて、ちょっとびっくりしました。
そうそう、グリーンベイト、効きましたよ。
最近は、もうあんまり見かけなくなりました。
壁の方にたまーにみかけますが、タイルの方にはこなくなりました。
っというか、147さん、ムカデ見たって本当ですか!!!
私はそれが、怖くて、いつ来るか、かなり恐怖なんです。
ちなみに、どこで見たんですか?まさか部屋の中ですか?
ムカデではないんですが、この前、今まで生きてきて見たことある中で最大の、
ゲジゲジが壁にいました。。。
マジですっごいすっごい怖かったです。
体長15センチくらいはあったんじゃないでしょうか。
なんとか、遊びにきてくれた家族に、追いやってもらったんですが、殺してはないです。
お隣さんに逃げて行ってしまった・・・・っていう感じでした。。。。
そうあと、148さんの言っていた、ものすごい蜘蛛も見ました。
これも追いやってもらったんですけど。。。
2年経つと、虫があんまりいなくなるというお話、信じたいと思います。
虫がいることは緑に恵まれた良い環境だということだと思いますよ!
早朝深呼吸してみてください...気持ち良い空気です。
このような恵まれた環境が嫌ならMM21のような商業地区のゴキブリしか来ない環境で住まわれた方が満足しますよ!!
半地下と言う事が原因ではないという気がします。やはり納入された土に、多くの虫が居たのでは・・・・・?
この前の植栽に害虫駆除は如何でしょうか?
皆さんの言うように、そのうち居なくなるというのを信じたいです。
153さん、うちとお隣さんだったりして。。。。
蜘蛛は多分、一緒のだと思います。
うちはスプレーかけましたが、ものすごい勢いで壁の上に逃げて行きました。
ゲジゲジは、まだ見てません。。。怖いです。
4.今後の対応
(1) 建築物関係
国土交通省としては、経済産業省から、六会コンクリート(株)のレディーミクストコンクリートの出荷先情報の提供を受け、関係物件を特定し、建築基準法違反の有無について調査を行う予定です。
(2) 建設業者関係
六会コンクリート(株)の出荷先情報から、納入を受けた建設業者を確認し、建設業者に対して、発注者に事情を説明するとともに、工事現場の確認、検査等を行うよう指導する予定です。
(3) 不動産業者関係
六会コンクリート(株)の出荷先情報などを基に、関係物件の売主を確認し、販売中、契約中、引渡し済みの各々の段階に応じ、消費者保護の観点から適切な対応を取るよう売主を指導する予定です。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000013.html
国土交通省発表をみる限り、こちらはまだ断定されていません。
次の情報を待ちましょう・・・。
それと、六会のコンクリは300カ所以上の現場に納品されているからね。
うちは大丈夫です、と言っているところも発覚する点では、こちらと同じ立場ということを
お忘れなく。
あと、国交省の発表を書き込むのは結構ですが、もっと忠実に書いてください。
高い金出して買ったマンションで、構造欠陥なんて
命に関わるような問題なんだから騒いで当然だと思いますけど。
購入者の権利として泣き寝入りしないで強い立場で主張すべきだと思います。
まだアフター期間内でもあるわけですし。
ウエストの場合、問題は”どこに使われていたか?”ですね。
”昨年の7月から出荷”とのことなので、ある程度は使用部位が特定されるはずですから。
何とか、その部分だけの修繕で済めば良いのですけど。
(野村も同じこと考えているのでは?)
先週末に売主から突然封書が届き「何?何で?」と思っていましたが、ここ数日に皆さんが書かれている事に大いに関連することが起きている事は間違いなさそうですね!(個人的にはとっても残念です。)
先月末に幸運にも住民の管理組合が発足し始めました。ここは管理組合を窓口に売主(施工会社)と話をするのが筋でしょう!第一期の管理組の役員皆さん、いきなりですがよろしくお願いします。
最初は怒り心頭でしたが、このスレッドで皆が騒ぎ立てているのを見てると、なんか気が休まりました。
まあ、こういうこともあるだろうと思って大手の野村にしたのだから、私はゆっくり野村の次の回答を待つこととします。
どうせ直ぐに壊れる訳でもなさそうだし、直せるならじっくり直してくれれば良いかな、と。
(どうせなら、共用部の出来の悪いところも一緒に直してくれると嬉しいのですが。)
もう、さっさと引っ越したくなりました。
コンクリにガラス粒が混ざってるんですもんね・・・。
六会コンクリートの社長も違反を承知で偽装していたと、あっさり認めたみたいですし。
このマンションの価値どうなってしまうんでしょうか・・・・。
しばらく眠れない日が続きそうです。
今朝ポストに入っていた野村からの手紙によれば、ウエストには今のところ
ポップアウト現象は確認されておりません、となっていますが、私も内覧会から
気になっているタイルのボコボコ、1階壁のボコボコは、このコンクリートが
原因だと思うのですが違うんですかね?
うちの両親にも今回の話をしたら、やっぱりね・・・。と言ってました。
新築で、しかも引き渡し前の段階から壁やタイルがボコボコなんて有り得ないですもんね・・・。
建て直しダナ。
引越し費用、賃貸の費用、迷惑料などを払っていただいて建て直しですね。
野村も被害者ですが、購入者のことを第一に考える企業としてはこんな建物に住んでてもらうわけ行かないでしょう。おそらく、野村の方が購入された皆さんのことが心配なのでお金払いますから一時的に引っ越してくださいお願いしますって来ると思いますよ。
待たせるなんてできないから来週ぐらいかな、かばんに札束つめて、見積もり用の引越し業者連れて、引越し先の賃貸の部屋のパンフを持って各戸回ってくるでしょう。
その準備以外に営業の人たちがすること今何にもないもん。営業の人が現場でどこでどのコンクリ使ったかとか調べないでしょ。ご苦労さまです。
この状況だとタイルなどの凹凸は、このコンクリート問題が原因ではと疑いたく
なりますよね。あれだけ広範囲に発生していたのだから、内覧会の頃に何かしら異常に
気づいていなかったのでしょうか。
ただ、これだけ販売中止、取り壊しが出て大事になっているのに、野村さんの対応は
遅いと思います。まずは、問題となったコンクリートの使用状況だけでも住民に説明すべきでは。
数日前に発足したばかりの管理組合と調整して、7月下旬に今後の方針を説明する予定ですと
言うのでは、時間稼ぎや駆引きしているのではと不安になります。
ホント建て直ししてもらいたいですね。
当マンションではポップアウト現象は現在のところは確認せれてませんって・・・。
じゃあ、あのタイルは何であんなにボコボコで、補修しても、まだボコボコなんですかね。
現段階では規格外のコンクリがウエストにも入ってる可能性が高いだけだと強調してましたが
確実に入ってますよ。
東海地震も近いと言われてて営業も、うちは100年コンクリートだから大丈夫なんて
説明されて、安心して買ったのに・・・。
でも、野村のプラウド担当の社員もかなり憔悴してました。
野村不動産は、建替えしなくてよい方法が何かあるかを考えてる最中でしょうね。
私は、内覧会の時点でタイルの浮きや乱れが指摘されていたにもかかわらず、
適正な検査、処置を施さず引渡しをしているという点に、野村不動産の重大な過失が
あると考えています。法律的な表現をするとすれば、「未必の故意」もあったのでは
ないかと疑いたくなります。住人1人対企業では当然かないません。
皆さんで協力して、建替えを求めていきましょう!細かくコンクリートに
混ざりこんだ異物を、補修程度で取り除けるわけが無いですよね。
建替えが嫌なら、買取に応じて欲しいです。この期に及んで、野村不動産に同情など
している場合ではないですから。
>建替えしなくてよい方法が何かあるかを考えてる最中
そう思います。
あと、この建物に重大な問題はないと言い張って、いかに納得させるかを猛烈に会議しているんではないでしょうか。
一部ではなく大量に使われていると私は思っています。
イーストが取り壊しでウェストが補修じゃ納得出来ませんね。
どっちも取り壊し、作り直しが筋でしょ。
デベも被害者ではありますが、
検査で見抜けなかった過失はありますし。
消費者が泣き寝入りじゃ納得出来ませんよ。
昨日配られたあんな紙切れで誰が納得するのかね?
何か説明はないのでしょうか。
発覚からあんまり時間が経過し過ぎると、野村に対策を練っている時間を与えてしまうから
危ない気がする。
ここは言いくるめられないようにしないと。
住人の方で誰か弁護士などの知り合いがいる方とかいませんかね。
私も心配です。
確かに売主側もある意味、被害者ではあるでしょから・・。
でもコンクリート業者の不正を見抜けなかったこと、そもそも不正を行わしてしまったことは
売主側の管理監督が徹底されてなかったわけで、これは大きな過失。
買主の納得のいく対応をしていただかないとですよね。
イースト販売中止になりました。ウエストは大変なことになりそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080710/CK2008071002000108...
文句を言いたい気持ちはわかりますが、ただ闇雲に納得いかないから立て替えろ!!と言っても暖簾に腕押し。全く効果がありません。
こんな所で文句を言っていても子供がだだを捏ねているのと一緒です。
建物の補修復旧や建て替えをするには一定のルールがあるのです。
そのルールに則って自己の権利を主張しないと泣き寝入りするだけですよ!!建物区分所有法という法律があるので詳細はそちらを参照して下さい。
http://www.n-mansion.net/kubun.htm
因みに建て替えの場合は、【回復するのに過分の費用を要するに至ったとき】でないと出来ないので、凹凸や割れ剥離がある程度ではまず無理です。
建物の価格の半分を超える損傷の場合でも一定の条件を満たせば修復できるのであるので、コンクリートにひび割れが生じたり剥離したぐらいで建て替えられるわけがありません。
もっと現実路線で意見を述べないと結局損するのは自分自身ですよ!!
現実的には建築基準法に抵触しているのであれば、損害賠償を請求するのが先ず考えらます。(引渡し前であれば手付け倍返しもありますが…。)
耐震基準を満たすかそうでないかにも因りますが、どのくらい請求できるかは最寄の弁護士にでも相談してみるとよいです。
FNNのニュース見ました?
なんか、腹立たしくないですか?
まだシロクロ決着前なのに、名前や映像まで流して。ボカシ無しで。
もし万一シロだったら、どう責任取るつもりでしょう。
それに、住民を援護するわけでもなく、ただ”超高級マンションに違法材料が使われてました、
笑っちゃいますね”的なノリです。ほとんど遊び気分。
訴えてやりますか! ここは金持ちだし。
(ここまでコマーシャリズムに徹するなら、ホリエモンに乗っ取られておけば良かった。)
とにかく、今日の夕方もウロウロしてたので、ここだけはシカトしましょ。
関係ない人からしたら、こんな面白い事はないですよ。
人の不幸は蜜の味ってやつですな。。。
しかし、こんな事がまかり通っていたら、いつ自分の身に降りかかってくるかわからないですけど
使用部位の洗い出しに手間取るのは事実だろうと思います。
コンクリなんてマルチサプライヤー購入だから六会だけじゃないし、7月以降に使った箇所でしょ。
しかも事態が事態だけに、一度発表したら訂正は許されないというプレッシャーもあるし。
今頃、作業記録をひっくり返しているのだろうと思います。
あとは、どんな報告書を出してくるか、ですね。
去年の7月頃、ウエストはどこまで工事が進んでいたのですかね。
うちは完成してから購入しているので、去年の7月ごろは、この物件の事は
全く分からないのです。
既に上階まで建っていたのでしたら大丈夫って事なんですかね?
イースト契約者です。
毎日ウエストの灯りを見ながら入居を心待ちにしていたので、本当に残念です。
私たちにとっては大きな買い物でしたので、親戚含めてショックを受けています。
妻は体調を崩してしまいました・・・。
今のところ、イースト契約者50組はバラバラですが、
ウエストの方々は、結束して、野村さんと話ができるのではないのでしょうか?
周囲の雑音に惑わされず、前向きな話し合いをしていただきたいです。
207さんと同じで建物も立地も気に入ってます。コンクリがどこに使われていようと、仮に耐震に問題がなかったとしても、資産価値が大幅に下落したのは事実です。
このマンションはイーストと共用部分があることが前提で建てられていますし、管理組合の総会で14売れていないと言ってましたので、仮に補修しかしなくて販売再開した場合同じ値段で売れるわけがない。マンション購入者はコンクリ会社、建設会社がどこであろうが関係ないので売り手の野村不動産さえしっかりしてればあまり心配する必要はないと思います。200世帯で100億程度の物件であっても土地はあるので建て替えしても100億もかかるわけないし、瑕疵担保責任があるのだから、他のデベロッパーより、素早い対応をしてブランドイメージをあげるほうがよっぽどいいと思いますが、検査や社内の調整に時間が掛かるのでしょうね。
もし、建て替えるにしても、その間の住居の問題、ローンを組みなおすその時の金利の問題、子供の学校の問題、住宅減税の問題、引越しの問題、この件が終わるまで無駄な時間を使わなければいけない事など数々の面倒くさい事があります。補修だけなんて事になったらさらにもめて時間が掛かると思うし簡単な問題ではありませんのが野村不動産の誠意ある対応を期待します。
紙切れ2枚入れて説明した気になってるようじゃちょっと不安ですが、問い合わせはこの電話にではなく野村から電話や訪問があって説明するべきだし、モデルルーム閉鎖したなら販売停止した件も住民に最初に報告するべきでしょう。簡単にホームページ閉鎖していますが、本来ならそのフォームページに今回の事情を説明する文書を載せるべきでしょう。今まで購入検討している人もホームページ見てるはずだから、説明責任が野村さんにはあるのじゃないでしょうか?問い合わせの時間もあんな短い時間ならサラリーマンは昼休みぐらいしか問い合わせできないでしょう!かなり不満はあります。
ホームページの件210と同意見です。他のマンションではHPに販売中止文書を掲載していました。
販売中マンションのHPを削除してしまうというの、存在を隠して逃げようとしていると思われても
仕方ないですね。住民のためと言うお決まりの文句は言い訳にならないと思います。
今週末、イーストを申し込む予定でした。とても気に入っていた物件だったので残念です。現地に何度か足を運び、外からですがウエストを見させていただき、素敵だな、と思っていました。契約もしていないので、事態をただ見守るのみで何もできませんが、来年以降の完成になっても、しっかりしたものができれば、購入したいと考えています。ウエストにご入居されている皆さん、大変だと思いますが、イーストもウエストも最善策がとられることを心から祈っています。がんばってください!!
213の方
近所からここに入居した者ですが、そういう言い方はやめましょうよ。
子供の友達のママたち、これからも長いお付き合いになるんだし。
ここが、建設中には歩道が(つまり通学路)狭まり、工事の車両ががんがん走り、おたがいさまといっても、入居時にはトラックだらけだったんですから、今回の出来事だって、ただ他人ごとでもないんだと思います。
例の生コン昨年7月以降発注ってことは、ウエストの場合上層階が該当してる可能性が強いってことかな?
たしか契約した昨年5月にはもう5階くらいまで着手してた記憶が…
そういう問題でもないですよね。
昨年7月以降の発注からと言うのを信じるなら(それすら本当?と疑いたくなるような六会コンクリのふざけた会見でしたが)、野村さんからもらっているスケジュールや資料から判断すると
・基礎、低層階は、期間外
・中層階が、ちょうど始まりの頃
・上層階は、もろ期間中
と言ったところでしょうか。
だからと言って、低層階は安心して暮らせますってことにはなりませんね。
はなから住民側の立場に立った対応なんてデベは考えてないですよ。
それをいかに住民の意見を取り入れさせることが出来るかだと思う。
いろんな法律やら過去の事例などを見てこちらもしっかりとした知識をつけるほうがいいと思います。
そうかな?
私は結構、野村の対応が楽しみなところもあります。
野村がこの”プラウド”ブランドを苦労して生み出したことを知っているので、一応ブランド維持を考えるはずです。
今の世の中、差別化は至難の業であり、ブランドは最重要ポイントですから。
野村がここで判断を見誤れば、他のプラウドの売れ行きも鈍ることは確実。
一度落ちたブランドが再浮上した例は、ほとんどありません。
さて、野村はどう出るか?
個人的には、今回の問題は、ここまで騒ぐほどの問題じゃないと思ってます。
私も構造系の職に就いてますが、強度が下がるとはなかなか思えないので、残るは外観の問題でしょ?
そこに関しては、永久保証にして貰えば、ずっーと綺麗なマンションに住めるわけです。
夜、モデルルームの前を通りました。
去年の今頃、この物件を買うと決めてから入居まで、長いようで本当にあっという間でした。
初めてのマイホームだったので、いつもドキドキしました。
ドキドキしながら、このモデルルームには何度も通いました。
家具を選んだり、来年の春には新居で・・・と、よく家庭での話題になりました。
銀行のローンにハラハラしたりもしました。
ついに入居したときの嬉しさは、ずっと忘れないと思いました。
毎日、良いマンションだなあ、と思って、過ごしていました。朝も、夜も。
静かだし、管理の方はまめに掃除してくださるし、入居者の方々もマナーを守ってくださるし、
ここにずっと住めることを本当に、嬉しく思っていました。
今晩、モデルルームの前を通り、こんな形でクローズしていることを、とてもくやしく思えました。ここが完売して、このモデルルームがいつか更地になるんだなー、と入居したあとしみじみ
思いました。だから、こんな状態でクローズしたことをくやしく思います。
自宅に帰ると、いつもと変わりない風情でこのプラウドがライトアップされています。
私は、このマンションが本当に好きなんです。
どうか最悪の事態にはなりませんように・・。
近い将来、私のようにこのマンションを買ってよかった、という声が聞こえるマンションになっていますように。
228さん
私もこのマンションがとても好きです。
気持ちの良い風が吹いていて、静かな立地が気に入っています。
住民の方、スタッフの方、皆さん感じが良い方ばかりですよね。
これから様々な交渉をしなければならないと思うと複雑な気持ちですが、
時間をかけて良い方向に収まってくれることを、切に願っています。
>>野村がこの”プラウド”ブランドを苦労して生み出したことを知っているので、一応ブランド維持を考えるはずです。
マンションのブランドなんて絵に描いた餅ですよ?
野村は最近でも横浜山手、すずかけ台で引き渡し時にトラブルを起こしてますし。
宣伝費だけはかけてイメージ作りしてますけど、
所詮腐ったデベでしょ。
今日の管理組合理事さんとの打ち合わせ結果と資料が夕方には配られていたので、野村さんも
ちゃんと対応してくれているんだなあと、少し安心しました。
自分にとっては人生で最大級のアクシデントで、この一週間いろんなことを考えて寝不足の日も
ありましたが、マスコミ報道もひと段落のようで、この後は住民次第ではないかと思います。
初めての持ち家で、ほとんどマンションの知識も無く、立地と建物が気に入って野村不動産と
言うのもあってここにしました。こんなことになって、Webで調べたり友人に聞いてみると
通常の運営でも大きな問題が起こった時でも、住民の行動が大事なようです。
自分も素人ですからおかしなことを言っているかもしれませんが、自分の考えや思いを野村さんや
他の住民の方へ伝えて、不安を取り除き問題を解決していくしかないと思います。
親類、友人、会社等に話をしていろいろアドバイスをもらうのも良いですよ。
ここまで報道されたら、今更恥ずかしいとかかっこ悪いとかいってる場合じゃないし、
せっかく気に入って購入したマンションなのに「人に言えない、呼べない」では、悲しいですよね。
また、これが一軒家だったら一人で解決する自信はないので、マンションで良かったと思っています。
一人では無理でも、みんなで協力して少しずつでも出来ることをやっていくことが出来ますよね。
もちろん一人一人考えが違うはずだから簡単にはいかないと思います。
ただ、結論が出た時には、自分の考えを言っても言わなくても、平等に住民全員の責任なので
何を言ってもいいとは言いませんが、遠慮する必要は無いと思っています。
228さんの様に思っている方が沢山いるとうれしいです。
自分達はここに住んでみたいと思ったら選んだわけですから、駅から近ければ良いと言うようには、すぐに代わりは見つかりませんからね。
今は、野村さんを信じて住民が納得出来る結果に落ち着くことを祈るばかりです。
◇溶融スラグ
ごみなど廃棄物の焼却灰を溶かし、固化させた粒状のリサイクル資材。資源の再生利用という利点はあるが、生コンの原材料にした場合、内部で膨張するため、はく離現象を起こしやすい。JISの規格外で、柱などの主要構造部分に用いると建築基準法違反になる。1立方メートル当たりの原価は砂に比べ、100円ほど安い。
毎日新聞 2008年7月9日 東京朝刊
柱や梁などの主要構造部分に使用していなければ良いですけど・・・
問題の溶融スラグの無料配布先は六会コンクリートだけじゃないよ
横須賀の業者があちこちの生コン屋にばら撒いている
ソース:http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807229/
今後、もし溶融スラグ混入が認められた場合に特に気になる問題点は、
①建築基準法的には;
特例で合法的な建築物にならないと色々な不都合が住民・デベに生じる(住民としては固定資産税の建物部分の税額を軽くしてほしいと思う・火災保険の新規加入ができない・大きな地震が起きたときに地震保険の支払いをされない可能性がある・住宅ローンの借り換えができない・未分譲住戸を販売できない)。既存不適格よりも対処に困ると思う。
②構造的には;
鉄筋コンクリートに内の溶融スラグが鉄筋にどんな影響を与えるか誰にも分からないが、鉄筋の早期劣化が心配される(野村不動産は建築基準法に定める建物強度の達成しか考えておらず“100年コンクリート”の機能に関しては今後一切の保証をしない方向性である様に見受けられる)。
六会のコンクリートは、全体の23%、そのうち、溶融スラグの使用は4% という今日の報告書を見て、少し安心しました。重要な部分に使っていなければそこをやり直ししてもらえればいいなっと。勿論、重要なところに使用している場合は、地震もいつ来るかわかりませんし問題ですが、昨年の7月頃には、結構な部分が既に出来ていたような感じだったと思います。。
イーストの物件契約済みや検討中の方々、エールを有難うございます。
確かに、なめくじなんてかわいいものでしたね。最近は駆除していただいたおかげで、庭には殆どでません。今度はなにげに羽アリと戦い中ですが・・・・。
とにかく、疑いのある部分は、しっかりやり直ししてプラウドブランドを守ってほしいですよね。でないと100年コンクリートの意味がない!
「特例で合法的な建物」と言う事については、住民が望んでいることを解決して
もらえるなら大歓迎です。
ただ、住民が望んでいない○○に都合の良い理由で特例で合法と言われ、本当に
やるべき事が解決されなくなるのが一番困りますね。
結局売れなくて、誰も買わない建物には変わりありませんからね。
居住者です。国土交通省のプレス発表から1週間になります。建築・法律・施工監理・マンション管理等について自分なりに勉強し、また専門家から色々とお話しをお伺いしました。
その中で、ゼネコン勤務の方々から頂いた
「生コンクリート、それも鉄筋コンクリートの主要部分に溶融スラグが混入するとしたら、そのこと自体がおかしい。建築基準法の解釈の問題ではない。自治体が命ずるであろう耐震強度がある・ない以前の問題である」
と言う趣旨の言葉が一番効きました。
もし溶融スラグが躯体に混入していた場合、私たち住民側の将来的な交渉の目的は、
①売主に建て替えてもらい、その間の住居費を売主にご負担願う
②国交省に特例を認めてもらい、現況を受け入れて売主にメンテナンス時の的確なサポートをお願いする
だと思います。
散々悩みましたが、今は①を望んでいます。
もちろんそんな虫のいい話しが通るなんて思っていません。資産価値が気にならないといえばウソになります。責任の一端は引渡しを受けた自分にもありますし、追加的な資金の拠出も覚悟の上です。でも売主の責任はそれ以上にあります。これは今後の動きの中できっと明らかになります。
建築基準法違反のコンクリを使ってるので、強度の問題ではない。建て替え、その他の費用全額負担は当たり前の話である。
違反のものを使って作って強度がありました、もしくは補修しましたから大丈夫ですは通用しない。生コン会社、施工主がどこであろうとマンション購入者が交渉するのはは売り手の野村不動産だけである、244のように何で追加の資金の拠出を考えるのか、なぜ責任の一端が引渡しを受けた人にあると思うのか理解できません。
マンション購入者は隠された事実を知らずに購入した被害者です。冷静に考えて、どんなに補強しようが、直しただけでは資産価値は大幅に下落しているのは事実です。損害賠償の訴訟起こしても建て替え、その他の費用全額負担はあって当たり前だと思い交渉していくつもりです。
244です。報道はおさまりましたが六会コンクリートの件が気になり、昨晩は2時間半しか眠れませんでした(怒)。先の書き込みに一部弱気な文言がありますが、自分の本心は245さんと全く同じでであります。
当物件の売主が他物件の売主と連携して国交省と特定行政庁(当物件は藤沢市)に働きかけ、特例での建築基準法適法化を目指す(あるいは、既にしているかもしれません)としたら大変憂慮すべき事態だと感じます。
役所による法律の運用には政治が絡むので要注意だと思います。住民としては藤沢市・神奈川県・国交省、特に地元の政治家に積極的に声をかけていければ、と思います。大企業の論理だけで法律の存在意義をねじまげられるなど、もってのほかです。
244です。247さん、分かります・・・。かっかしていたことを認めます、ご忠告ありがとうございます。
妥協するべきところは妥協しますが、それぞれの利害関係が複雑なので住民の1人として言うべきことは言っていこうと思います。
ところで、グランドメゾン東戸塚の住民版2の710さんの
コンクリートの強度が出る、出ないの問題ではなく、
違法生コンを使用したか、していないかの問題。
に強い共感を覚えました。
鉄筋を抜いてたわけじゃないので、耐震性は問題ないでしょう。
コンクリートの強度の問題ではなく、違法生コンを使用したことによる
資産価値の大幅低下が問題だと思いますよ。
食品によくある、風評被害みたいなもんですね。
10年〜15年で住み替えを考えていた人には大打撃です。
老朽化し、修繕積立費が莫大になる前に売却しようと考えていた人も多いのでは?
一戸建は腐っても土地が残りますが、マンションは年を経るごとに↓↓↓ですし、建て替えもうまくいっている所は、ごくごく僅かですから。
建築関係の専門の人は、鉄筋に問題なければ強度や耐震性にほとんど影響ない、
と言いますね。だからこれは姉歯事件とは全然違うと。
全体の4%という問題の生コンが、居住部分の躯体に使われていなければ気にすることない、
という意見もらいました。
風評という点はどうしようもないのですが、きちんと「ここに使用されました」と
証明され、転売時などに添付資料として提示できるように整えてほしいですね。
イーストは調査中とのことですが、結局、どのくらい偽造生コンが納入され、
どこに打設されてしまったのか、(旧)契約者にも開示してもらいたいです。