どどどど、という上からの音は、足音じゃないとしたら、壁に何かを打つとか、何らかの工作?をしているくらいしか考えられませんよ。
上からの排水や洗濯機の音は、我が家では全く聞こえませんね。
配水管の音は、風呂場にいるときに、同じタイミングで風呂に入っていたのか、湯を抜いたのか、2,3回聞いたことはありますが、居室にいるときは聞いたことはありませんね。
ちなみに「どどどどどど」という音はどんな感じの音なんでしょうか?
テーブルとか椅子を引きずってギー、子供が走ってバタバタ、少し重めの物を落としてドスンなら経験があるのでわかるのですが、「どどどどど」はいまいちピンときません。
ダイエー裏の宮下?小児科でお子さんを診てもらってる方いらっしゃいますか?
評判はどうでしょうか?
聞かせていただけるとありがたいです。
特にアレルギー関係に強いか気になります。
唐堂、チラシ入ってましたね。
9月オープンとなっていましたが、もう営業してるので、早速頂いてみました。
結果、大満足。
値段を考えると更に満足です。
ラム肉の串揚げ、ぎょうざ、チンジャオロースの北京ダック風など、みんな美味しかったです。
接客も良いです。
シティテラス成増の食堂として永く続くといいな、と思いました。
225さんへ
小児科には通っておりませんが、病院はやはり評判を確認してからが良いです。引っ越し当時は、子供が耳鼻科を受診したくて、病院を探すため、近所にある調剤薬局に飛び込み、評判の良い耳鼻科を聞いて、受診しました。
参考までに(^-^)
230さん、ありがとうございます。調剤薬局で尋ねるというのは思いつきませんでした。考えてみれば病院のことはよく知ってるはずですものね。ミヤモトあたりで聞いて見ようかな。本当にありがとうございました。
宮下こどもクリニック行ってきました。予防接種で行ってきましたが、予防接種の時間帯が設けてあり、他の病気の子と一緒にならないという点ではいいと思いました。ただ、先生の問診の際の聴診器での診察が早すぎて、「ちゃんと診てくれた?」と心配になってしまいましたが・・・・。あと、病院の入口まで階段があります。ベビーカーで行きたかったのですが、その階段のせいで抱っこひもで行かなければいけないのも残念な点です。
カーシェアリング、我が家では最近結構使っていますが、まあまあ空いてますし、予約も簡単&駐車場の位置もいいので使いやすいなと思っています。使っているの人もだいたい決まってる感じでしょうかね。最近見ていると貸出中の時も多いので、使う人が増えてきたのかもしれません。
ひとつチャイルドシートが付いているプリウスで気になっているのですが、子どもがチャイルドシートの上でお菓子でも食べているのでしょうか、食べカスがすごい時があったりします。親も返却の際には掃除してくれればみんな気持ちよく使えるのに・・・と思っています。まぁ、自分の車じゃないので仕方ないんですかね。
みなさん東京ガスのTES2年目無償点検をされたと思いますが、3年目以降の点検契約はいかがされますか?
色々とネットで調べると入ると損だとか書いてあります。詳しい方がいたり契約された方がいたらアドバイスお願いします。
TESの延長保証は、入ったほうが良いと思います。
以前のマンションでは、TES給湯器の不具合が多発し、
何度も修理に来てもらいました。
幸い、延長保証に入っていたため、1円もかかりませんでした。
給湯器は、数年で故障する場合もあれば、10年経っても
何の問題も無い場合もあると聞き、運・不運の要素があるようです。
特に「自動お湯張り」は真っ先に不具合が出る可能性があり
(湯の量にばらつきが出始める)、延長保証は、私はお勧め
だと思います。
夜中に走ったり床を鳴らしたり・・・今も上から響いてきます。
上のお子さんでしょうが、ほんとうに困っています。
5月に管理組合から注意文書を入れて頂いたんですけどね・・・・・
いま組合活動に一緒懸命な方ほど、築10年目に売却したりするものです。皮肉なもんだけど。
なぜなら、マンションのことに詳しくなると、10年目までが売り時だとわかるから。。。旬というやつです。
その頃に、いま幼児の子供が中学生くらいになり、70平米くらいでは手狭になります。また私立に受かったりして、通学面から、引っ越したくなります。
50年先を考えることありません。
今日の午後、ベランダにいたら、スーツ姿の60歳くらいの男性がずっとこちらを覗いてた。気持ち悪くて室内に入っても、しばらく見てた。1時間後、またもやそのオヤジが現れ、垣根の隙間を探しては、マンション室内の方見てて、とにかく気持ち悪い!
今日、15:30頃 2~4年生ぐらいの男の子 2人 オレンジの子ども自転車 20インチくらいに乗った女の子 青い子ども自転車20インチくらいに乗った女の子 が エントランスから 勢いよく(登り坂ですから そうなったと思うのですが…)廊下を 自転車をこいで 駐輪場に向かって 走ってきました。住人が歩いてくるのに 気付き 「人が来た」と 慌てて 自転車から降りて 押して 駐輪場に 抜けて 駐輪しておりました。手慣れた感じでしたので よくこの方法で駐輪場に行っているのかなと感じさせられました。子どもの事なので 仕方ないところもありますが ふっと 1階に お住まいの方の玄関が 開いたり ポストルームの扉が開くと 怖いですよね。他の方に怪我を負わせても大変ですし 子どもたちが怪我をしても大変です。再度 小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、自転車の出し入れについて話し合っては いかがでしょうか?
No294です。自転車に乗った女の子が マンション住人かは はっきり わかりませんが 子どもたちの中に このマンション内で よく 見かけるお子さんがいらっしゃたのは 確かです。
No294です。子ども自転車ですが 駐輪場には その時見た自転車は、駐輪されていないように思われます 。色を書き込みしてしまいすみません。駐輪場の入り口入って突き当たりに止めているように見えたのですが。住人がお友達を連れて共用部分を使用する際のマナーを 是非子どもたちに教えて頂けると有難いです。 マンション1階を 20インチ以上の大きい子ども自転車が勢いよく走っているようなマンションは、危ないと思います。