他スレでもよく目にしますが、建物の大きさなどで金額が変わってしまう坪単価が何の参考になるのか疑問です。
私が勉強不足かもしれないので、どういう利点があって坪単価で比較するのかどなたか教えて下さい。
それと、菅原工務店の入居済みさんで失敗談があれば聞いてみたいです。
菅原さんは坪単価での営業スタイルで、どんな設備が付くのか具体的に商品名を出さず、高めに見てて銀行から借り入れた融資金が余れば返しますってな感じの様です。菅原さん側からすればやりやすいでしょうが、買い手側からすればカモられるんじゃないかと不安になりますよね。ちゃんとした見積明細出してくれない様ですから。まぁ営業マンの「余ったら返します」というあてにならない言葉を信用しきるしかないですね。俺が営業マンなら良い物どんどん勧めて価格を釣り上げる努力するな。(笑)
菅原さんの建物はキライじゃないですけどね、ゴージャスだし。
29さんコメントありがとうございます
坪単価で評価するのは
安く少しでもいい家を建てるのに参考にしたいからです
そりゃあ設備等で変わってくるのはわかってますが
HMによって儲け方も違うと思ったので
エイベルが標準で坪50からとなってるのに対し
菅原さんでの標準的な坪単価が参考までに知りたかっただけです
29です。
30さん、社員でもないですしどの部分でそう思われたのか疑問です。
それと、失敗談の意味もよくわかりませんでした。
32さん、そういうことだったんですね。31さんの営業スタイルの説明でさらに理解できました。
現場が汚いってのは、かなりのマイナスですね。
汚いと、労災の可能性も高まる・物を無くす・間違えに気が付かない等
負の要素しかありません。
大工は外注だか、な忙しいからどの言い訳は通用しません。
関係者全てが、施主の気持ちで取り組む。
初心を忘れないで欲しいものです。
こんなスレがあったのかと興味深く拝見。
でもなかなか購入者の話がないんですね。
ほかの購入者さんがどのように思っているのか知りたかったのだけど。
菅原工務店購入者です。
結果とても満足しています。
思い通りの家作りができました。
キッチンやお風呂などの設備は、一応標準というかこれを選べば安いですよと
いうものはありますが、
基本的にどこのメーカーのどんなものでも選べました。
なので選び放題です。
こだわれば取っ手ひとつスイッチひとつから対応してくれますし、
標準で見積もられているクロスなどもそこそこいいものでした。
造作家具も丁寧です。
きまった形がないのでプランを作り上げるのに、
かなりこちらも努力が必要ですが、
その分満足のいくものができるのではないかなと思います。
工事中はいろいろ不安もあったのですが、
それを伝えると、こちらが納得できる対応をきちんとしていただけました。
暖房は蓄熱暖房器でまぁあったかいです。
が、アパートの時はストーブぼんぼんつけて半袖ですごしたりしてましたが、
それはできません。
気になるお値段は、うちは外構こみで坪57万くらい。(税金込)
でもどんな金額でもある程度対応しますという感じでしたよ。
同じ間取り設備を、大手メーカーではとても建てられないので(金額的に)、
うちはここにしてよかったと思ってます。
でもすべてがよかったわけではありません。
不満に思うことも多々ありました。
何より向こうからのアフターが全くないですよ。
たててから結構たちますが、1度も連絡などありません。
連絡すればすぐ来るのかもしれないですけどね。
きめ細やかなアフターを求める方にはオススメしません。
長文失礼しました。
友人がここで建てましたが、惨憺たる結果となりましたよ。
予算と具体的な希望を伝えたところ、一つ返事で予算内で可能との事だったので、菅原工務店に決めたそうです。
ですが、工事が始まってから細かい部分で、希望の内容ではいくら上乗せになりそうだと持ち掛けられ、揉めに揉めたそうです。
まさかここまで来て白紙に戻せないので、泣き寝入りするとろこもあって、結果、もちろん予算オーバー・・・。
最終的にこの金額なら、別にここにお願いしなくても良かったのにと言っていましたよ。
参考になれば!
37さん
スイッチの数は、もともと何個でいくらという見積もりではなく、
ざっくりと電気配線いくらとかの見積もりなので、
増やし放題でも追加請求はありませんでした。
照明器具もオーバーしないようにショールームで考えてくれました。
靴箱の下を光らせるとか、天井に隠しライン照明とかはたぶんオーバーします。
契約後に自分たちでこれを増やしたい、変えたいと希望したものは、
その都度いくら追加ですと聞いて納得してからお願いしました。
追加請求はありましたが、全部自分が希望したものなので納得してます。
やっぱり建ててるうちに変更したくなることって、
いっぱい出てきちゃうんですよね。
向こうからこれいいですよ~と高いものに変更を促されたり、
後出しで実は追加いくらかかりますとかは一切ありませんでしたよ。
ざっくり見積もりな分、高くとられてるんでしょうけどね。
38さんのご友人は残念な結果になったんですね・・・
うちも最初に提示した予算でできますといわれましたが、
でた見積もりはやっぱりオーバーしていました。
その後設備の見直し、建坪の変更など行い、
なんとか減額しました。
うちはかなり詳細な見積もりが出て納得するまで契約しなかったので、
いやな追加請求がなかったのかもしれません。
工事がはじまってからの上乗せってなんなのかなぁ。
気になります。
我が家は他のHMで建てましたが、自分達が納得出来るまで詳細を詰めさせて頂き契約しましたが、やはりあれこれと夢が膨らみ追加工事をお願いしました。当然打ち合わせしながら進めましたので費用は納得いくものでしたね。
どうしても追加費用に納得出来ない方は、契約前にとことん詳細を詰めるか、ここのHMみたいにゆとりの坪単価で契約するかですね。いずれにしても自分達の納得出来るHMにたどり着ければ、
建てた後の不満も少なくなるでしょう。
自分達の気に入る様に建ててもらうなら「自由」も良いが、気に入った家を買いたいならココは避けた方が無難。
あと測ったわけじゃないが布基礎は150ミリ無いな。法律には違反してないが…他のHMと比較すると物足りない感はあるね。基礎断熱も内外両方やってるのみたけど薄い様な気がする。窓も比較的大きい掃き出し窓だし気密・断熱性能は?暖房費が心配だね。
デザインはオシャレで好感持てるけど…
大手ハウスメーカーは、インテリアコーディネーターが参加して
カウンターや造作家具、カーテンや壁紙の希望を具体化してくれる。
最近は、工務店でも専門知識を持った人材を抱えている会社が多いが
ここは担当営業まかせ。
営業と話しをしても、知識の浅はかさを感じます。
まわりに、新築購入した人がいてアドバイスをもらえる。
自分で調べる環境がある。自分で調べる時間がある。
この条件に該当しない方は、オススメは出来ないかもです。
43、46さんの書いてる通りだと思います。
自分の思うとおりに好きにできたけど、
向こうからのよい提案はなく、物足りない感じはありました。
布基礎はしっかり150ミリありますよ。
全部測りましたが150以下のところはなかったです。
C値は測ってないので客観的なデータはありませんが、
体感は寒くないですし、光熱費は他社で建てた友人と変わらないか、
やや安い感じです。
安いのは住宅性能というより、蓄熱暖房のせいだと思いますが。
アートやエイベルと競合出来るようになったんだから
組織としてボトムアップ出来れば、胆振地区モダン住宅では敵無しだね。
ロゴスも苫小牧進出が遅かったし。
いずれにしても、この活況な時期に販売した住宅のアフターや
過去販売したユーザーを表敬訪問が大事。
あぐらをかくのはまだまだ早いです。
それは自分が色々調べて商談し、あなたが感じる事です。
最初から疑心暗鬼で商談するなら、エイベルやアートで購入したほうがいいと思います。
知識をつけ自分の理想の家を建てて下さい。
あ、もしやボーナス時期近いので菅原さんの内定調査?
現場が汚いって今時相当やばいですね。。専属の大工さんなのに・・・
これって結局客に対しての会社の誠意の問題です
今は施工主はかなりの頻度で現場行
ってますからね
これを拝見し悩むところです。
社長もなんか・・・いまいち頼りないですよね
一番企業にとって大事な教育を徹底してちゃんとしてるのかと。なあなあではいずれ破綻します。
世の中甘くないです。高い買い物してるのですから
お客さんはより厳しい目で遠くから見てることちゃんと自覚してほしいですね。
来年くらいに新築考えてたのですが。。
エイベルホームが好きで99パーセント決めてたのですが
少しお高いw
で。
ここは地元の工務店だしスタイリッシュな家をリーズナブルに
出来るのならここいいなあと考えてました。
来年までじっくり色々な菅原さんの現場見に行ってみたいと思います。貴重な意見ありがとうございました。
わたしは菅原をおすすめします!
よくこの金額でここまでやってくれた!って感じです。
大工さんはいい人でタンスまでなおしていただきました。
融通はきくしアドバイザーの方も建てるまで1年以上かかりましたが親身になっていただきました。
わたしも見積りはしてませんがエイベルと悩みました。高いのであれば菅原いいと思います。
ちなみに現場が汚いとは思いませんでしたよ。人それぞれだと思うので見に行ったほうがいいと思います。
菅原工務店さんで契約しました。
いい家になるかどうか、いい家と思えるかどうかは営業担当者とのやりとりだと思います!わたしは、本当に素敵な担当者に出会えて良かったですよ!何でも想いを伝えられて担当の方も一生懸命できちんと想いを感じてくれてやりやすかったです。まだ菅原さんでの経験が浅いと言ってましたが、某ハウスメーカーにいたらしく、知識もあり安心もできました。(良い所とダメな所も正直に)
これからできあがる家がとても楽しみです!
オススメするって人が羨ましいです…
本当に菅原で建てなきゃ良かったなーくらい思ってますから。
本当に「適当」って言葉がピッタリですね。
アフターはふざけてるくらい。
とりあえず社長が客に対してなってない。
社長に担当当たったら終わりでーす。
常に上から目線。
建ててしまえば関係ないくらいな対応されます。
いい加減にしろって感じですね。
NO64さん
質問してもいいですか?
現在、自分も色々打ち合わせして家の仕様を決めている最中です。(現時点でかなり不安になってます...)
自分は社長とはあまり話をした事は無いのですが...
対応が「適当」ってどんな感じなんでしょうか?
64ではないですがアドバイス。
自分である程度こうしたいという主張をしましょう。沢山調べて知識を得る。
基本的に、菅原側から良い提案は無いと思って下さい。
近年のモダンスタイル住宅の建築実績はあるので、ある程度までは形になるので、あまり心配しないほうが良いですよ~。
私も来年考えてますがHMの口コミはどれも悪口ばかりです。旦那とも話菅原か恵庭のHMか検討中ですが結果的にはどの口コミも悪口ばかりですね。
ただ両方の会社で建てた友達がそれぞれいますがここにあるような話は聞いてませんし逆に社長さんには良くしてもらったと聞きました(特に提案力)何を信じていいのかわかりませんね。
どこの営業もそうですが、提案を率先して行うと
ユーザーから<じゃあ、それサービスでつけて>と言われるので
余計な事を言わない心境は理解できます。
追加工事にたいしては、きちんと対価を支払うユーザーの姿勢も大事です。
商売とは、追加が増えれば利益も増える仕組みになっています。
あなたの懐の心配がなければ、営業マンもきっと積極的になりますよ。
アパートや戸建てをあちこちで着工しているが
中途半端で放置が目立つな。
注文したのに放置されるユーザーの気持ちを考えたほうがいい。
身の丈に会わない量を受注したのか、企業体質なのかは知らないが、
数年後が思いやられますな。
これだけ菅原工務店が忙しいなら大工の数からいって
工務店以外の大工も多くいるはず。
次々終わらせなきゃならない状態で結局は荒仕事でもある程度目をつぶるしかない。
最終的な仕上がりは綺麗だか常に現場で見てはいられないのが現状。
アフターも悪いなら、自分の知り合いを照会はしてこないだろうし、
この時期終わると仕事が減り、大工も営業もいなくなり、
存続の危機もありえるかもしれませんね。
そういった噂も耳にははいってきます。消費税はあがりますが、30年のローンの場合
3%の差額からいっても年間にしたら、2~3万。個人的には
急いで叩かれるよりは、時間かけて丁寧、ゆっくり工事してほしいですね。
消費税が上がっても、ユーザーの住宅事情は変わらない。
買うやつは買う。
ただし、新築工事よリ中古住宅やフォーム需要のウエイトが増えるだろうな。
HMは営業マンを囲う為に、基本賃金の昇給はせず、褒賞金や決算手当てで対応し、来る
2014年2015年問題を乗り切る体制。