あれよあれよで29階。
はりきっていきましょう。
前スレ(28階)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2949/
こちらは過去スレです。
M.M.TOWERS FORESIS L棟の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-08-19 23:16:00
あれよあれよで29階。
はりきっていきましょう。
前スレ(28階)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2949/
[スレ作成日時]2008-08-19 23:16:00
結露の件、書き込みありがとうございます。
初めての冬を迎えるにあたってちょっと心配をしていました。
24時間換気をつけていても、室内の暖房の温度が高いと結露してしまうものでしょうか。
むしろきちんと暖房しないと窓に結露が発生すると思っていました(特に北側の窓)。
居室内に関して言えば、24時間換気機能が強力なことが、夏の湿度の高い時期には、
逆に災いすることもあると鹿島の人にききました。
一般的に、換気をすることは、空気のよどみをなくし、結露をふせぐのですが、外気が異常に、
湿度が高い時(梅雨の長雨時や台風のような時期)24時間換気が、
外気の湿った空気をそのまま取り込んでしまうので、居室内の湿度を上げてしまうことがあります。
冷房時は、窓を閉めているので、24時間換気でとりこまれた外気の水蒸気が逃げ場を失うと
結露することがあります。ときどき、窓をあけて、居室内の湿気を逃がすことが有効でしょうね。
一般のエアコンなら、冷房と同時に強力な除湿も可能なのですが、フォレシスの空調は、ドライ運転がなく、除湿効果はないと思ってください。除湿には、除湿機を別途買うか、窓あけや換気扇をうまく使って、居室内水蒸気を逃がすことです。
冬場は、関東では、空気がとても乾燥するところ、フォレシスでは24時間換気が強力に回っているので、乾燥した空気をどんどん循環し、居室内水蒸気を排出するので、居室内がものすごく乾燥します。湿度30%以下は、危険水域なのですが(インフルエンザウイルスが活動しやすい危険域)
フォレシスでは、そのくらいにすぐなります。湿度計でチェックするとすぐわかるので、湿度計を買うことをおすすめします。
冬場は、加湿器を作動させないと、湿度が安全域の40%にいきませんし、就寝時間は、乾燥していると風邪を引きやすいので、24時間換気は、サニタリーだけにして、居室はオフにしておいたほうがいいです。うちはベッドの頭の真上に、24時間換気取りこみ口があるので、作動していると、
冬場は乾燥した空気が顔に直撃して不快なので、絶対に、きってから寝ています。
日常活動時は、調理をしたり、お茶を沸かしたりで、水蒸気を出すことになるので、24時間換気は
オンにしますが、加湿器は回しっぱなしですね。
>>初めての冬を迎えるにあたってちょっと心配をしていました。
L棟の人で、はじめての冬なのですね。
先ほど述べましたが、フォレシスの場合、結露問題はほとんどなく、むしろ乾燥問題の方が心配です。つまり、冬場は、結露するほど、湿度が高まらないのです。全部の部屋で、強制的に、24時間換気されているので、全部屋が結露するようなことはありません。というより、乾燥しすぎてしまうのです。
私のうちでは、湿度が下がりすぎるから、フローリングの木も縮んでしまい、夏場と違った場所で、床なりしてしまうし、壁クロスも縮むから、夏にはなかったクロスのひび割れがでたりしたので、補修をしたくらいです。
フォレシスの冬場は、結露の心配より、むしろ逆に、乾燥のしすぎの心配=加湿器対策をしたほうがいいです、本格的な冬が来る前に、加湿器を購入することをお勧めします。
個人的には、全部屋加湿器がほしいくらいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/manum/newwindowclearheater-ms.html
http://tenant.depart.livedoor.com/t/tels01/item4954422.html
http://www.rakuten.co.jp/solaris/700802/
フォレシスの場合、全く不要ですし、電気代がもったいないだけだと思います。
床暖房を入れると、似たような効果もリビングの窓際では期待できるし、だいたい、結露自体
しにくいほど、乾燥するので、これらの商品は、木造家屋で、石油ストーブやガスヒーターの
ような水蒸気を放出しながら暖房をする家屋向けの商品です。
フォレシスの空調は、ドライ運転もしませんが、冬場は、まったく加湿もしないので、ストーブやファンヒーターと違い、いくら暖房しても、湿った空気にならないのです。乾燥した空気が暖められるだけので、乾燥しっぱなしです。つまり乾燥しすぎの状態が続いてしまうのが問題なのです。
34街区の説明会、申し込んでないけど参加したいと思って
管理事務所で聞いてみたら、まだ日程決まってないそうですね。
決まったら全住民に再アナウンスするとか言ってましたが・・・
夏は除湿機、冬は加湿器ですな。
24時間換気を切るのは短時間に留めるべきだ
新築時は建材や新調した家具からアレルギー物質がでるシックハウス現象を防止するために24時間換気はあるのです
素人判断で切るのは危険
うちでは就寝時にかぎり切ることに留め
通常時は常につけています
従って冬は乾燥するので加湿器は必要です
湿度は40パーセントを目安にして加湿器を使っています。
我が家は24時間換気を切って一年近く。
子供も私もアレルギー体質だけど全く健康面で問題ない。
フォレシスはシックハウス対策の建材ではなかったですか?家具もニ○リの家具のようなものなら危ないでしょうが、そうでなければ最近の家具は健康面での配慮がされているものが多いですよ。
まあ人それぞれ、24時間換気入れて加湿器かけるか、24時間換気を切ってたまに窓でも開けるか、どちらを健康的と判断するかですね。
>我が家は24時間換気を切って一年近く。
>子供も私もアレルギー体質だけど全く健康面で問題ない。
>フォレシスはシックハウス対策の建材ではなかったですか?
非科学的なコメントです。
たまたま、あなたは、アレルギー反応がでなかっただけかもしれませんよ、(気がつかなかっただけかもしれない)
シックハウス対策の建材というのは、アレルギー物質ゼロじゃないですよ。少ないということです。
敏感な人や、赤ちゃんはやっぱり換気しないと危険なのです。
さらに家具は、もっとアレルギー物質を出す可能性があります。家具を新調したらもっと危ないことになる。換気はしたほうがいい。
1200世帯もありますから、ほとんどの世帯は一生理事などやることはないわけで・・
私も実は理事になりたのですが多分無理でしょう。
ひょっとして34街区に引越しすることもあるかも、と思い、今フォレシスの自宅を売却した場合いくらで売れるか業者に調べてもらいました。
そうしたら、購入価格の10%増しで売り出して、最終的に購入価格で売れれば御の字ではないか、と。
最終的な売値が1割り増しくらいかと思っていたのでちょっと残念でした。
購入価格の10%増しで売り出して、最終的に購入価格で売れれば御の字ではないか、
今はそれならいいじゃないですか。家賃分利益がでるじゃありませんか。1割り増しなんて、欲ばりすぎ。
34街区マンションの計画がはっきりしたら、もっと値下がりするかもしれないですよ。少なくとも値上がりする情報にはならないでしょう?
>>私も実は理事になりたのですが多分無理でしょう。
ただいま、役員立候補募集中ですよ。12月5日が締め切りと掲示板にでていますよ。
あなたにご意思があるのなら、立候補すればいいじゃないですか?
たぶん理事になれますよ。抽選があるかもしれませんが、立候補しないと理事になる可能性は
低いままだし、理事になりたいならまず立候補からです。12月5日が締め切りです
34街区に熱くなっている方が多いようですが、ジャックモール跡地もマンション計画ありませんでしたか?
三菱地所が土地の賃貸契約をしたはずですから、来年にはジャックモールの施設も閉鎖されて取り壊される予定でしたよね。
皆さんはこの計画には納得済みですか?
ジャックモール跡地は商業施設と賃貸マンションの予定でしたね。ですが、計画変更ですよね。
大和の賃貸棟があの状況では三菱も厳しいと考えるのでは。
家賃設定が高すぎなんじゃないですかね?
日産とか野村とかのビルが完成すれば、もう少し賃貸の需要があるかもしれないけど。
武蔵小杉なんかもそうですけど、今賃貸タワーは厳しいですよ。
たぶん計画見直しで、分譲になるんじゃないでしょうね。
34街区にMMTミュージアムフロントというのが2本。
ジャックの跡地にMMTグランモールEAST・WESTで2本。
そんなところが妥当でしょうね。
ジャックモールの跡地は土地が借地ですからもし分譲マンションとなると相当安値に
なるでしょう。坪150万程度にして、100平米で4000万台だと売れると思うけど。
周りへのインパクトは相当でしょうな・・
借地の時点で、分譲マンションにならない気がする。素人だからよくわからないけど。
借地のマンションなど自分なら絶対に買わない。
定期借地権付だと価格設定がぐっと下がるから、
みなとみらいに住みたいけど買えなかった人達が
住めるようになるんじゃない?
だとすれば、更に資金力の無い連中が増える可能性が高まり、一段と長屋の様相を呈してくるな〜!管理費の滞納やローン破産も・・・・・、無理してる連中が多そうだからね。
またぞろ能無し政府は、景気対策の為に住宅取得促進を図る方向を考えているようですね。
いつまでたってもわが国では、北欧のような真の豊かな生活環境の整備は難しそうです。
レセプションラウンジに、通り抜け御遠慮願います、の掲示板が貼られました。
幼児から大人まで結構通り抜けておりましたので、接客や打ち合わせの時に五月蝿いだけでなく、壁なども結構汚れてきています。
出口は本来の出口を使いましょうね。
自分本位のセコイ行動は傍迷惑になります。
中央のラウンジも然り、斜めに通り抜ける為にカーペットがそれなりにヘタッテきております。
共用物ですから大切にしましょう。
>>中央のラウンジも然り、斜めに通り抜ける為にカーペットがそれなりにヘタッテきております。
歩くだけならまだ許せる。それぐらいでカーペットが傷んでも自然劣化の範疇です。
居住者には歩く権利がある。
ナナメ横断は許せる範囲だが、許せないのは、配達業者による台車でのナナメ横断、子供を乗せたバギーをラウンジのじゅうたんのところに侵入する行為や、ひどいのは、自転車をラウンジに乗り入れてご丁寧にスタンドで立てて談笑する主婦達がいるということです。全部事実だし、いちいち注意してもあとからあとからやる人は出てくる。カーペットがそれなりにヘタッテきているのは、歩いた後ではなく自転車や台車やベビーカーでじゅうたんが押しつぶされた跡です。
R棟で、アイロンが落ちてきたそうです。
ここまで自由にしないで下さい。
アイロンが落ちて来たっておもしろいね。
どういう状況だったんだろう?
>特にマンションという狭いコミュニティーにおいては公共心は特に重要になる。
>その辺を理解できない人はマンションなどの集合住宅には住む資格が無いと思うし窮屈な思いを>するだけだと思う。
厳しい意見であり、言いすぎとも思いますが、マンションの現実として賛成します。マンションという集合住宅に住むということは、公共心が大切になります。
私は、管理組合の内情や理事会についてよくわかってないのですが、(前回の総会も仕事ででれなかったです)、もし、「うちは100平米ちょっとだが、今の4万弱の管理費・修繕積立金は、
倍でもいいと思っている。それで庭・植木の管理や空調、スタッフの人件費、
セキュリティー、共有部の保険なんかがきちんと賄えれば全く高いと思わない。」
と発言する人間が、理事会をやっているとしたら、本当に恐ろしいことです。
マンションには、大きい部屋もあれば小さい部屋もある、4万円の管理費・修繕積立金を安いと思える金持ちもいれば、年金生活なので無駄な出費は1万円でも痛いという人もいるのです。
金持ちの論理で、勝手にどんどん管理費が値上げされたら私だって今の生活がキープできるのか不安を感じます。今の世の中将来右肩あがりで経済が成長するわけないし、ここ最近の株価下落で個人の金融資産だって目減りしているはずですよ。本当に不安になります。このマンションはこんなことでよいのでしょうか?みんな管理費が値上げされても平気なお金持ちばかりなのですか?私には無理なのでほんと引っ越そうかな?