住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その49
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その49

  1. 401 匿名さん

    >>399

    フラットのメリットが「貧乏人でも借りられる」なんだけどね。

  2. 402 匿名さん

    座布団一枚!

  3. 403 匿名さん

    >400

    あんた誰の事言ってるの?借り換えとか、何の話?興味ないなら、わざわざつまらないレスしないでくれる?
    こっちが興味ないし。

  4. 404 匿名さん

    >>403

    あーごめんごめん

    >ちがうちがう。「借りない」のではなく「借り換えれない。」

    「借り換えれない。」か。借換えたくても銀行に断られたって事?

    そいつは済まなかった。

  5. 405 匿名さん

    >392
    たとえば・・・

    「大学」と「勉強」

    大学=目的
    勉強=手段

    大学に受かるために、勉強する。目的と手段。

    ということです。

    大学=目標
    勉強=手段

    これじゃあ、比較(関係性)として日本語としておかしいでしょ?

    インタゲ
    国債引き受け

    インタゲを達成するために、国債を引き受ける。目的と手段。

    分かる?

  6. 406 匿名さん

    手段ときたら、普通目的ですね。

  7. 407 匿名さん

    >404

    何なんだ?この一人芝居?

  8. 408 匿名さん

    インタゲも「持続的な経済成長を維持する」ための手段の一つ。

    最終目的を無視してインフレだけの話をするから噛み合わない。

  9. 409 匿名さん

    >405

    大ばか者。

    手段と目的、という形で分類したのは、固定君の方。
    私たち変動派は、インタゲにしろ、国債の直接引き受けにしろ、
    どちらも目的だとは思っていない。有効性(逆効性)はともかくとして、
    どちらも「手段」

    インフレとかインタゲが自己目的化しているのは、偏執狂の固定君だけなの。

    わかる?

  10. 410 匿名さん

    よくわかんないけど「一応フラット旧Sとかにしてて
    守りを固めてて、場合によっては変動にも借り換えることが出来る」
    ってパターンが最強だったんじゃないのかな。

    そうすれば最強の安心感と多くの選択肢があるわけだし、
    ニューストピックに右往左往することもないわけだし。

    ここで休日ですらも顔真っ赤にしながら固定叩きに人生を
    捧げる必要もなかったわけで。

  11. 411 匿名さん

    それはお互い様。

  12. 412 匿名さん

    今日の変動さんをは酒が入ってるんじゃない?
    なをか意味不明なレス多いぞ。

  13. 413 匿名さん

    >405

    ついでに言うと、「勉強」が手段だとすると、「大学」は目標だね。
    私から言わせれば。「勉強」の本当の目的は、精神的あるいは経済的に
    「いい人生を送ること。」

    大学に入学することが自己目的化するような人は、
    低能な人間ではなかろうか。そういっちゃあ悪いけど。

  14. 414 匿名さん

    >なをか意味不明なレス多いぞ。

    興奮して書き間違えていない?
    ちょっと意味不明なんだけど。

  15. 415 匿名さん

    すまないな。酒を少々やってます。
    変動さんは、固定が~とか、変動派は~とか、器が小さいねー。
    何を守りたいんだか。

  16. 416 匿名さん

    そのレスの器が小さい気が・・・

  17. 417 匿名さん

    >413
    何で大学と勉強の関係性を聞いてるのに、人生の話になってんだ?
    本当に酔ってるの?


    1時限目 国語(中学1年生)
    Q1.国債引き受けを手段としたとき、インタゲは次のうちどれが適切か?
    ①目的
    ②目標
    ③手段
    ④その他の何か
    ⑤関係性なし

    A.手段 ← 不正解

  18. 418 匿名さん

    そうそう。こだわっている段階で、
    ここに来る固定君も器が小さい。

    にもかかわらず、その小ささが自覚できていない。残念。

  19. 419 匿名さん

    >417

    うん。だからさ、あなたには一生かかっても理解できないんじゃない?
    誰もインタゲと国債引き受けの関係性なんて、興味を持っていないの。
    発言した安倍ちゃんに、「国債引き受けの目的は、インタゲにあるのですか?」
    と聞いたら、多分「違います。目的は景気浮揚にあります。」と答えると思うけど。
    わからないなんてかわいそうだね。

  20. 420 匿名さん

    以前は休日は変動さんの書込みが激減するのがデフォルトだったけど、
    最近は休日の方が書込みペースが急増するのがデフォルト。

    もしかして女房と別れたのではないかと一部情報筋。

  21. 421 匿名さん

    最後に、残念。で締める下り飽きた。
    面白くないよ。
    あと、わざわさ変動スレで~とかなんか毎回出没。
    進化しようよ。

  22. 422 匿名さん

    >419

    >390
    国債引き受けが手段だったら、インタゲはその目的っていう意味じゃない?



    ちゃんとレス読んでる?
    人の話を最初の言葉だけ聞いて、一人で勝手にその後の話を妄想で作り上げて、とんちんかんな返事をする人みたいだね。
    「人の話ちゃんと聞いてる?」ってよく言われるでしょ?w

  23. 423 匿名さん

    最後にw付ける人はレベルの残念な人。

  24. 424 匿名さん

    変動に借り替える気がしない=今から変動金利を選ばない方がいい
    では?
    だから、この掲示板に書き込んでいいのでは?
    変動金利は怖くない??のタイトルに対して、怖いよ ってことでしょ。
    何で、排除しようとするのかなぁ。

    そもそも、変動金利が1%を切っている水準で、ローン控除があるからマイナス金利だぁ~
    とか踊らされてるのってさ、何もわかってないよね。
    自分達変動組みがどれだけのリスクを背負わされているのかを。
    一番最初に苦しむのが自分達である。
    という契約をしている事を。

    まぁ、変動さんはいざと言う時は即金で返済するあてがあるのだろうとは思いますが。

  25. 425 匿名さん

    >423

    残念さんが早速釣れてるw

  26. 426 匿名さん

    そりゃ金融機関にとっては、ありがたいです。リスク全部相手負担。あとは野となれ山となれ。

  27. 427 匿名さん

    >422

    だからさ、国債引き受けが手段だとしたら(逆効性のある手段なんだけど)、
    何でその目的がインタゲになるの?どちらも景気浮揚を目的とした「手段」でしょうに。
    大ばか者め。

    インタゲを試しにググってごらん。「目的」じゃなくて「目標」ってなっているから。
    インタゲと国債引き受けの関係性なんかに、誰もこだわっていませんよ~。

  28. 428 匿名さん

    >424

    なんていうかさあ、リスクに対する過敏さが違うんだよね。
    ある程度のリスクを、楽しいぐらいに受け止めるか、
    押しつぶされるかの違い。そういう感覚は人それぞれなんだから、
    あなたの書き込みに対しては、変動派は「かわいそうに。」ぐらいにしか
    思えないんだよね。 残念でした~。

  29. 429 匿名さん

    >427

    いい加減説明するの飽きた。
    レスもろくに読みもせず、懲りずにこの回答。そして堂々巡り。
    現実世界では周りの方々の迷惑にならないよう、静かにしていてくださいね。

  30. 430 匿名さん

    リスクを楽しむ(笑)
    どう贔屓に見ても、どうかと思うよ。

  31. 431 匿名さん

    レスうんぬん以前に理解力の問題じゃ・・・

  32. 432 匿名さん

    いつもレベルの低い書き込みをする残念な固定君は、
    どうしてもインタゲを自己目的化せざるを得ないんだよね。

    だから、どんだけ「それは景気浮揚のための手段、あるいはサブゴールに過ぎないよ。」
    と言っても理解できない。

    下手をすると、景気浮揚よりもインフレのほうが優先される目的になってる?

    まさかね。いくらなんでもそこまでではないと思いたい。

  33. 433 匿名さん

    >431

    そうなんだよね。ここに来る固定君は、自分の理解力のなさを
    いつも変動派のせいにするんだよね。

    だってインタゲが「目的」だよ?ありえねーって言っているのに、
    間違いを認めようとしない。可哀そうすぎる。。。

  34. 434 匿名さん

    >432.433
    横から口出しすまんが、これは経済の問題ではない。国語の問題だ。

  35. 435 匿名さん

    ここの変動さんは、何でいつも上から目線で偉そうなんだ?
    まともな会話ができない人?
    そんなんじゃ誰もまともにあなたの話聴いてないよ。

  36. 436 匿名さん

    >430

    あなたの感覚とか環境ではそうかもしれない。

    ある程度属性が優れていて、経済的なゆとりがあれば、
    あなたとはまた違った世界が開けている、ということ。

    わかる?

  37. 437 匿名さん

    >434

    まあ、そうなんだけどね。だけどさあ、例えば、(ありえないことだけども)国債の直接引き受けを
    日銀がするとして、それが、景気浮揚に基づいた望ましいインフレにに行きつくのか、
    通貨価値下落に基づく悪いインフレに導かれるのか、というのは、結構大事な問題じゃない?

    国債の直接引き受けは、悪いインフレにつながる可能性が高い。
    だけども、それは、一部の固定君の好きなインタゲの達成に帰結することとなるんだよね。

  38. 438 匿名さん

    >436
    だからさ。どう贔屓に見ても???って言ってるじゃん。
    同じ事言わせんなよ。

  39. 439 匿名さん

    >437
    少し分かってくれたようで嬉しい。それだけで今日は良く寝られそうだ。

  40. 440 匿名さん

    >>437

    だけど悪いインフレ率上昇では政策金利は上がらないでしょ。

    だから金利が上がるかどうかは本来、「これから景気が良くなるかならないか」だけなんだよ。
    物価は「景気が良くなった結果上がる」ので有って、「景気が良くならないのに物価が上がる」と「金利は上がらない」んだよ。

    日銀も政府も「デフレ脱却し、国民所得を増やし、経済成長をさせる」為にいろいろな議論が有るのに、固定さんは
    「物価があがる」だけがクローズアップされてとにかく「物価が上がれば金利が上がるから変動危険」との結論有りきで「物価が上がっても景気が良いとは限らない」と矛盾したプロセスが自身満々で主張される。

    結果いつのまにか政府も日銀も物価が最終目的でそれを達成するためには景気が悪化しようが企業が倒産しまくろうが関係ないみたいな話になってしまう。

    結局固定を選んだ自分を正当化する為には景気が良くなって金利が上がっても意味が無いので不況下で金利上昇してもらわないと困るという結論を前提に話すからちょっと外した議論となる。

  41. 441 購入経験者さん

    これから10年物国債に金利がどんどん騰がるだろうな
    早く家買って長期固定でローン組んどけや

  42. 442 匿名さん

    誰もそんな話してないんじゃない?

  43. 443 匿名さん

    長期金利は下がりっぱなし。

  44. 444 匿名さん

    >438

    贔屓目に見ているその主体は「あなた」。
    結局は固定君の主観を脱していない。
    固定君の主観が、世界の客観をなすとは思わないようにね。

    同じことを何度も言わせんなよ。

  45. 445 匿名さん

    >440

    うん。同じ意見です。

  46. 446 匿名さん

    >>440

    安倍総裁は金融緩和や日銀法改正でデフレ脱却最優先を政権公約

    ・一般の人の期待感
    金融緩和による円安効果や経済対策により景気が良くなってくれるかも!(結果金利が上がるかもしれない)

    ・固定さんの期待感
    金融緩和するとインフレになって金利が上がるけど景気は良くないかから変動さん大変だね。


    みたいな感じなんだろうな。

  47. 447 匿名さん

    >444
    おたく主観で語らず、何語ってるつもり?私が固定君?誰それ?
    リスクを楽しむって、あんたの主観だろ?何、客観的な意見を述べたつもりだったのか?
    あなたが病気ってなら理解できるんだけど、どうかなー。

  48. 448 匿名さん

    >447

    リスクを楽しむことが客観だなんて、誰が言ったの?
    あり得ない妄想をして因縁をつけるのはやめてね。
    病気なのはそっちの方だよ。お大事にね~。

  49. 449 匿名さん

    >448
    おたくもねー。言いがかりは止めて、早く病気治してね。御愁傷様~。

  50. 450 匿名さん

    >449

    うん。だからさ、結局、互いの意見が主観であることを認め合えば、
    それでいいんだよ。固定君(とかなんちゃって変動派)は、
    属性や経済条件その他を考慮に入れて、
    リスクが怖いから固定にした。私は、様々な条件から、リスクが楽しめる
    状況にあると判断したから変動にした。それぞれが、お互いの領分を
    認識して、相手を否定さえしなければ、何も問題は起きないんじゃない?

    私はリスクを怖がっている固定君を否定したりはしませんよ。
    まあ、あえて肯定するつもりもないけどね。

  51. 451 匿名さん

    >450
    そうだね。最初におたくを否定したのはこっちだもんな。
    住宅ローンのリスクを楽しむ、趣味で金利タイプを選ぶ人もいるんだな。勉強になった。悪かったよ。

  52. 452 匿名さん

    >451

    趣味?ちがうちがう。あくまで「属性」と「経済条件」
    平たく言えば、10年余りで完済できるかどうか、とか、
    多少の不況には耐えられるだけの職業についているか、とか。

    その違いが、リスクに対するそれぞれのとらえ方を変えている、ということ。

    お互いの経済条件が違うのだから、当然リスクに対する耐性も変わってくるんだよね。

    要は、貧乏人だから固定にしておけばいい、てことだよね。
    残念ながら。

  53. 453 匿名さん

    >440
    以下固定さんの妄想ですのでご注意ください。

    仮に悪性インフレになり、インフレが危険水準(この場合、日銀の物価コントロール不能直前)に達したとします。

    ケース1
    この時日銀は何もしませんでした。通貨の信用が無くなり、みんな大好きハイパーインフレになりました。とりあえず現金は紙くず、借金は実質ゼロ、みんな平等である意味ハッピーです。

    ケース2
    この時日銀はインフレ抑制のため政策金利を引き上げました。日本の借金はほとんど国内で賄われてはいるとはいえ、ハイパーインフレになり、仮に日本がデフォルトすれば日本に投資している海外のヘッジファンドや金融機関等が多大な損失を被り、世界が大混乱に陥ると、国際的に非難されたためです。建前上日銀には独立性がありますが、全世界からの圧力には勝てません。日本では不景気な上に圧力により政策金利は引き上げ。変動金利の指標を政策金利から変更すればいい!という案も出ましたが、そんな都合は通りません。何とかハイパーインフレは回避しましたが、ローン地獄と増税も相まって自分のお小遣いはついに0円になってしまいました。

    以上、ケース2は景気が悪いのに金利を上げざるを得ないパターンでした。

  54. 454 匿名さん

    >452
    しかし残債の大小は、金持ち貧乏にあまり関係ない気がするが・。
    購入する物件や、借り入れ額で決まるんじゃないのか?

  55. 455 匿名さん

    >>424
    はい、返済しちゃえます♪

  56. 456 匿名さん

    >>435
    なんでそんな人と話しに来るの?

  57. 457 匿名さん

    >>453

    いつも思うんだけど固定さんって何で全て住宅ローンだけの視点でしか物事を見られないのだろうか?
    政策金利は住宅ローンのためにあるわけじゃないんだけど。不況下で利上げしたら国内の企業はどうなると思う?

    そもそも悪性インフレになった場合、何で政策金利を上げると物価が下がるのか説明してもらえます?

    利上げによって物価が下がるのは旺盛な需要を抑える効果が有るからで不況下でのインフレ(この場合おそらく資源価格の上昇)では物価の抑制は出来ないでしょ?

    しかも例が極論過ぎて話にならない。

  58. 458 匿名さん

    >457

    そもそも悪性インフレになった場合、何で政策金利を上げると物価が下がるのか説明してもらえます?



    物価は、単純に示すと物と貨幣流通量のバランス(=需給バランス)で決まるということです。金利が上がって貨幣流通量が減れば貨幣の価値が上がり(貨幣需要増)、結果物価が下がります(物価需要減)。

    国内の企業がどうなるかは、想像にお任せします。

  59. 459 匿名さん

    >458
    物価需要じゃなくて、物の需要でした。

  60. 460 匿名さん

    >454

    そうだね。厳密に言うと、借入額に比して、
    どれだけ余裕のある収入があるかどうかで、
    リスクへの耐性が変わってくる、てことかな。

  61. 461 匿名さん

    >>458

    その教科書的な回答はいいから具体的に例を出してくれる?

    資源高から不況下のインフレが起こっている場合、利上げをする事により、どのような作用があり、物価が下がるのか。
    企業が高騰するガソリンや食品を値下げする判断は利上げがどう企業の値段決定に影響を与えるのか。

    それと今現在市場に91兆円の資金供給を行っていて貨幣流通量は史上最高になっているにも関わらず、インフレが起こるどころかデフレが悪化しているのか。

  62. 462 匿名さん

    >458それ子供の頃、社会で習ったからみんな知ってるよん。

  63. 463 匿名さん

    将来確実に起きるであろう出来事をリスクとは言わない。
    起きるかもしれない、もしかしたら起きないかもしれない。そのブレ幅、すなわちわからなさ加減をリスクという。

    だからファイナンスでは固定金利はリスクゼロと考える。
    ただリスクゼロは高い金利というコストがかかる 。

    変動金利はリスクを取る代わりにコストを節約できる。
    飛行機事故が起きたら乗客はまず助からない。でも多くの人は飛行機に乗る。
    これは経験的に滅多に事故は起こらないと知っているから。つまり利便性を得るためにリスクをとっている。でもそれでも心配で絶対飛行機乗らないという人もいる。
    それは一つの考えで、ローンに対してもリスクは一切取りたくない人もいる。そういう人は固定金利を使えばいい。
    でもそれって怖がりすぎではないか?というのがこのスレの主題。

  64. 464 匿名さん

    >>461
    ミクロ経済を理解するために、まずマクロ経済を理解することが重要です。頑張ってください。

    ちなみにこれはマクロ経済を理解してない証拠↓

    それと今現在市場に91兆円の資金供給を行っていて貨幣流通量は史上最高になっているにも関わらず

  65. 465 匿名さん

    >462
    知ってるのと理解しているは天と地の差ですよ

  66. 466 匿名さん

    >>461

    全然説明になってないじゃん。

  67. 467 匿名さん

    失礼
    >>464
    のことね。

  68. 468 匿名さん

    自分の言葉で語れないのはわかってない証拠

  69. 469 匿名さん

    円の信任が失われた場合、輸入品のインフレは政策金利を上げたところで、止まらないだろうな。
    政策金利が数パーセントまで上がるということは、長期金利もそれ以上に上がってるということ。

    もはや日本の金融はクラッシュ確定状態。
    日銀に打てる手はない。

  70. 470 匿名さん

    だから変動金利で勝負しました

  71. 471 匿名さん

    なんで悪い物価上昇が起こる前提で話が進むんだろう?

    普通に景気が良くなって欲しいって人は固定さんにはおらんの?

  72. 472 匿名さん

    勝負というか、固定を選ぶ意味が無いんじゃない?
    変動が不利になる、高い政策金利が維持されるような
    経済状況が想定出来ない。

    固定さんの提示するような高い政策金利が継続する状況が維持され得るとは思えないからさ。

  73. 473 匿名さん

    ↑だね。

  74. 474 匿名さん

    もう円高は終わっているのだからデフレも終わり。
    物価が想定より上がれば日銀は金利を上げるよ。

  75. 475 匿名さん

    またアフォの一つ覚えですか?

  76. 476 匿名さん

    >>474
    物価も上がって景気も良くならなかったら固定さん大変だね。

  77. 477 匿名さん

    >>476
    むしろ、物価が上がって景気良くならなかったら固定は万々歳では?
    変動は大変だろうけどね。
    それが変動が受けるリスクだから仕方ない、自己責任だね、

  78. 478 匿名さん

    物価が上がれば少しは給料も上がるのは当然。
    固定は楽になる。

    物価が上がれば短期金利も上昇するから、
    苦しくなるのは変動の方。

  79. 479 匿名さん

    給料上がるのが当然とか言っちゃってるが頭大丈夫か?
    スレの流れすら理解出来なくなったか。

  80. 480 銀行関係者さん

    >>478
    あなたは偉い!
    そう、そこで大事なのが属性なのです。
    物価上昇が起きた際に、最初に対応するのは?
    そう、大企業です。
    その次に公務員が大企業にあわせて給与改定。

    だから、大企業や公務員など雇用が安定している人は固定金利を選択する割合が多い。(職業柄経験的にね)
    それに対して、中小企業や体力の無い企業、景気に左右される職業の人で変動を選択している人は結構大変でしょう。

    ということで、「リスクを楽しむ人」という発言をした人はまぁ、町工場勤務のギャンブラーが大半です。
    もっとも、単に金利が低い=返済額が低いという理由で、全融資に占める変動金利借入れの割合は非常に多いですよ。
    その中で、あえて固定にする人の属性を見ると、「大企業」「公務員」が多くなる。
    ということです。

  81. 481 匿名さん

    だいたい増税を控えて、これからは所得が年々減るのが確定してるのに
    物価が上がると固定が万々歳ってのはおめでたいな。
    無駄に高い金利払ってる方から淘汰されていくことに
    気づいてないんだな。

  82. 482 匿名さん

    近頃のニュース見てると「大企業」も「公務員」もヤバイんじゃ・・・

  83. 483 匿名さん

    スタグフィレーションが起きたとしても、大企業は従業員の生活を考慮して給与をあげます。
    特に組合の力が強い企業
    大企業に勤めている人が生き残れないと言う事は、日本人のほぼ9割が死滅するということを意味します。

    まぁ、大企業といっても存続ギリギリな大企業はそこまで体力があるかはわからないが、それでも社員の生活を守ろうとするでしょうね。
    それが企業というものです。
    ただし、雇用の守られた従業員に限られます。
    その一方で、売上・利益に見合った規模にしようとリストラ(早期退職者募集)が行われます。

  84. 484 匿名さん

    固定と関係ないよね。
    支出に占める割合で一番高いのが人件費です。
    大企業といえども、これから世界の市場で生き残っていくためには
    日本人の人件費では高過ぎます。
    これから増税を含めて、確実に日本人の所得は下がります。

  85. 485 匿名さん

    所得が減るのになんで物価が上がる前提なんだろう?所得が減り続けてるからデフレなのに。

    そういう可能性がゼロではないが限りなくゼロに近い事を想定するから叩かれる。

  86. 486 匿名さん

    金利が上がるようなインフレって毎年前年比2%くらいって事だから所得が増えないなら毎年消費税が2%上がるような状況。2014年の増税だけでも大騒ぎしてるんだから不況下でそん事が継続する事を真面目に議論する事自体ムダ。

    そもそもなんでそんなおかしな経済情勢になるか理由を述べられる人が1人もいないって?
    夢物語ですか?

    固定さんの主張する前提条件って現実離れしすぎ。もっと現実的な例出しなよ。

  87. 487 匿名さん

    >480

    えーっ?町工場のギャンブラー?なんじゃそりゃ。
    そんな想像をされていたとは驚きだね。

    「リスクを楽しめる。」というのは、それだけ経済的なゆとりがある、ということ。
    ゆとりがないから、リスクが怖くて、固定金利なんかに走っちゃうんじゃない?

    まあ、他人の懐事情なんて、別に興味はないけどね。

    >478

    >物価が上がれば少しは給料も上がるのは当然。

    たわけもの。因果関係が逆。所得が上がるような状況であれば、
    物価が上がることもあるけどね。

  88. 488 匿名さん

    あのねー、給料上昇を伴うような物価上昇なら変動も困らないんですけどー?
    金融緩和をしている各国を見てみなよ。
    利上げなんかされてないよ。
    固定さんの給料上がるといいね。
    うちの会社は、本格的構造改革でもなけりゃ給与が下がるなんてことはないから、ある意味不況は怖くない。

  89. 489 匿名さん

    まあ、御託は返してからにしようや。9割以上残債あるやつは黙っとれ

  90. 490 匿名さん

    そりゃあ固定さんには酷じゃない?
    無駄な利払いでちっとも残債が減らないんだから。

  91. 491 匿名さん

    実は変動常連さん大半が例の自慢のテンプレ返済を
    事実上一度もしたことがないと専門筋は分析している。

    金利が安いからなんとか払えてる、いわゆる自転車操業なのは
    テンパったレスから明らかで、そもそも一流企業勤務のものが
    平日朝から晩まで絶え間無く書込みしてるのは不自然。

    変動さんの職業はベンチャー系SEとかのフリーランスとか
    マンションの管理人、または小売店舗系の店番が濃厚か。

  92. 492 匿名さん

    >491

    変動の常連さんですが、そんな職業じゃないよ。
    ぎりぎりの方はともかく、ある程度ゆとりを持てる属性でないと、
    変動金利は選択しないかと。実際にそういう統計も出ているみたいだしね。

    ていうか、何でそんなに他人の職業が気になるの?

    固定金利のコスト、というのは、周囲の状況を気にせずに、
    自分のペースで返済を進めるために、かけているコストじゃなかったっけ。
    高いコストをかけているがゆえに、日々損をしている自分が歯がゆくなり、
    変動スレに粘着するなんて本末転倒、って何度も書かれているはずだけど、
    それでも粘着してしまうんだね。

    本当にかわいそう。。。

  93. 493 匿名さん

    あんた自分がその属性だからって
    他人も同じだと思っちゃあいかんよ。
    スレ自体を否定してどうしたい?

  94. 494 匿名さん


    「テンパリ固定の哀愁記」
    泣ける話じゃないか。

  95. 495 匿名さん

    >493

    あのお。書いている意味が分からないのですが。
    テンパった書き方をしないで、もっと落ち着いたレスをもらえませんか?

  96. 496 匿名さん

    自民が政権取ると、日銀引き受け国債でお札刷りまくると言ってるから、利息上がるぞう。

  97. 497 社宅住まいさん

    >491

    公務員ですが、何か?

  98. 498 匿名さん

    >496

    お大事に。

  99. 499 匿名さん

    あら 給料が安い公務員か(笑)

  100. 500 匿名さん

    >>497
    自称公務員さんよぉ。
    公僕がこんなところで無駄なレスしてないで黙って国民の為に働け。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸