- 掲示板
来年中に家を建て替えようと思っているのですが、オール電化にしようか、通常のガス兼用か どちらが良いのか判らず ハウスメーカーに聞くと、
「絶対にオール電化ですよ」と言うHMもあれば、「絶対にガスのが良い」
と言うHMもあり、よけいに判らなくなりました。
そこで、ランニングコスト等 含めてどちらがお得なのか教えて頂けないで
しょうか。
(ちなみに、ガスはプロパンの地域です)
[スレ作成日時]2007-12-31 19:01:00
来年中に家を建て替えようと思っているのですが、オール電化にしようか、通常のガス兼用か どちらが良いのか判らず ハウスメーカーに聞くと、
「絶対にオール電化ですよ」と言うHMもあれば、「絶対にガスのが良い」
と言うHMもあり、よけいに判らなくなりました。
そこで、ランニングコスト等 含めてどちらがお得なのか教えて頂けないで
しょうか。
(ちなみに、ガスはプロパンの地域です)
[スレ作成日時]2007-12-31 19:01:00
いつも昼間なにしてるの? 匿名はん1
リハビリと、○○防止の指運動と、たまのお出かけ(笑)
君こそ、何してる人?
うちは売電2倍になれば電気代年間で0円達成できるなぁ
ガス契約しとかなくてよかった よかった
エコウィルでリコール出ましたよ。
発電ユニットの部品不良、久性不足により燃焼ガスが漏れて屋内に排出される恐れありのため。
今のところ寒冷地仕様の製品についてのようですが、2003年から今年2009年8月までの製造販売期間の製品が対象。
エコウィル使っている方は問い合わせを。
>>105 うん、リコール・故障は毎度のことだからね。 なんだかんだ言ったって、所詮はガス機器だもん。
でも、今後、常にこんな高いものを買い換える人は可哀想だね。
せめてエネファームと無償交換してあげたらいいのにね(笑)
「燃焼ガスが家の中に漏れる」とか、しゃれにならん。しかも新システムのエコウィルで・・
ガスは普通に使ってたら問題ないとかよく言うガス使用派がいるけど、ガス給湯器は本当によくリコールでるし、不具合あったら即重大事故につながるし、実際リコール後の事故も多いことを改めて認識したほうがいい。
電気の給湯だと燃料漏れとか排ガス漏れとかはないので、人の命を脅かす重大はありえない。
ガス給湯やめてほんとよかった。
オール電化ってケチケチした生活費が大変な人が採用するのかな。
IHで魚焼くとおいしくないし、煮物だってコトコトとろ火でじっくりなんてできんし。
そーまでして電気代節約したくないよな、せっかく新築に住むんだったらいい生活したいけど。
>>108 違うよ、無駄に高いガス代なんか払いたくない人もいるから、採用されるんだよ(笑)
で、IHも使ったことない人がナニ言っても説得力のカケラもないし。
まあ、せっかく新築に住むんだったらガス栓を気にしない生活がいいよ~ (大笑)
今やメーターも、電気と水道で充分だね。
>>118
本当にIHで焼いた魚食べた事有りますか?
焼き魚が一番美味しく焼ける炭火が炎の力で焼いてると思ってるんですか。
あんな青白い炎で焼いた魚が美味しいと思ってるならもう何も言いません。
魚焼き&煮物はガスよりもIHのほうがうまく出来ますね。
ガスのほうが便利がいいのは、中華なべを使った炒めもの
のように鍋底全体を使った炒め物くらいですね。(業務レベルに
近い高カロリーバーナ限定)
IHはコイルが入っている部分のみが高温になるので、炒めもの
には向きませんが、グリル料理には向いてます。
↑ちなみに炒め物やチャーハンがガスの方が美味しくできるのは、鍋底云々より返し(煽り)で直火(正確には直火じゃなく熱)にあてる為に香ばしさと余分な油が飛ぶって理由です。
業務用レベルの火力が必要で家庭用ではほとんど意味がないのは正しい。
じゃあガスはまるっきりダメダメじゃん!
餅を金網で焼けるのはガスだけだよ!
IHでタタミイワシを炙れるの?
そういえばウチの実家でプロパングリルを買い替えたら
ガス用の魚焼き器が使えなくなった(SIセンサーが反応して
消えてしまう)と嘆いていたけど実際どうなの?(魚焼き
グリルでしか焼き物ができない?)
わかってないなぁ。
網で炙るから旨そうなんじゃないか。
グリルで焼いたって風情のかけらもないよ。
やっぱガスだね。
自己レスです。どうやらSIセンサー付きだと高温&高火力運転は
そもそもできないようでですね。(高級機だと違うのかな?)
魚焼きはグリルで、中華料理は低火力でという設計思想ということですか・・・
-----------------引用--------------
センサー付きコンロですが、魚焼き網についでフライパンでも火が安定しないので再度メーカーに電話。相談センターの話によると250度に達すると自動的に弱火になるようになってるそーで、感覚的にはパチパチついたり消えたりしてうっとしいことこの上ないんですよな。290度まで設定をあげた高火力コンロもあるらしいのですが、それもまたワンコンロタイプだと商品がない。センサーなしコンロやセンサー解除も法律で禁止、端的に言えば法律で決まったんだから不便でも使いやがれ的な結論に達し、Siセンサーコンロは安定高火力を得るには非常に不便てことが判明しました。火災防止とかのお題目で法制化されたとのことですが、料理中に火から目を離す少数派の中でさらに火災を起こす少数のケースに照準をあわせたがために普通のユーザーにいらんしわよせ、いきすぎた安全性が使い勝手の悪さを産むパターンの典型ですな~。自分みたいなきまぐれ料理派でも困ってるのに、料理とか本気でやってるヒトとか高火力保持できんコンロって困らないんですかね?
http://kamiza.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/si-9847.html
>119
ウチのセンサーコンロは、一時だけ温度センサーを解除できるスイッチが付いてますよ
ただ焼き網は難しいですね、やっぱり止まっちゃいます。
IHのラジエントは使い物になりませんが、コンロの上が平なので
私はIHコンロの上に炉端大将置いて、よく焼き物しますよ。
火災報知器の設置もそうですが、もう既に日本の家庭では
煙モクモクジュージューなんて流行らないと思います。
凹凸のあるフライパンで、焼肉も焼き鳥も焼き魚も作って下さい。
私はリビングで炭火を目指します。
それと、あくまで私観の展望ですが
エコキュート これから更に増えるでしょう。
オール電化 オール電化は結構ですが、オール電化専用プランという考えがエコではありません
是正されて機器に関係無く、誰でも選択できる柔軟な料金プランになる。
エコウィル 個人で燃料もやして発電するなんて、反エコ以外の何者でもないです。
エネファーム 燃料電池とはいえ、話は一緒。個別でやって最終的に効率が上がる訳が無い。
料金マジックを設定して、そこに「エコ」と名が付けば、結果使用量が増えても環境に優しくお得です
みたいな業界全体の考えは、早急に改める必要があると思います。
まあ本音としては、環境よりも電気もガスもバンバン使ってもらってナンボの企業なんですから
仕方ないのかもしれませんがね・・・