- 掲示板
情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-11-12 23:13:40
情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-11-12 23:13:40
バブル崩壊以後、軒並み斜陽化した国内ゴルフ場は相当数がゴールドマンサックスなどの外資に買収され、それは今に続いている。その上、古くから根付いている我が国固有の伝統文化である「温泉湯治文化」が今、外資の手で根こそぎ破壊されようとしているのである。
バブル以降、衰退したゴルフ場の再生を請け負ったのが、ゴールドマン・サックスとローンスター社である。特にゴールドマン・サックスのゴルフ場買収は著しい。現在はゴルフ場のみか、ホテル、スポーツ施設、旅館、観光地などの利権を買い漁っている。その中でも彼らが温泉買いを行っていることに日本人は無頓着である。国民は外資が温泉を買収していることがどういうことか考えたことがあるだろうか。
いしにえの時代から、日本人は山里の温泉を利用してその心身を癒してきた長い歴史がある。温泉文化は日本の代表的な伝統文化である。これを外資に買収された場合、どんなことが起こるか考えてみればその恐ろしさが実感できる。今、ゴルフ場を買収した外資がゴルフ場の経営方針をどのように転換したか、昔からゴルフをやっている連中は気が付いているだろう。ゴルフ場は回転効率を目指した経営に変わっているのである。つまり、外資喫茶店のスターバッグスなどのように集客効率と回転率を上げ、プレーが即席化している。徹底した合理化である。
日本人には接待ゴルフという言葉があるくらいに、ゴルフはスポーツプレイという側面と同時に、社交の延長という側面がある。これは日本独特の文化である。従って、外資経営の合理化とは、日本の接待的な要素をすべて捨てて、短時間内のプレイに集中させ、回転効率を目指すことになる。
私自身は日本のゴルフ場は、その存在そのものに批判的だから、ゴルフ場の経営方針などどうでもいいのだが、これが温泉になると話は違ってくる。
日本人とって温泉は、時代を超えて心身を癒す時間を供給する重要な場所であり、民族の文化である。これが外資に渡り、ゴルフ場の集客効率と同様の経営方針をとられた場合、我が国の伝統的な温泉文化は破壊され
る。
おそらくすべての有名温泉では水着着用を義務付けられ、伝統ある古びた温泉地は西洋風にリニューアルされてしまうだろう。湯の町の情緒性などは根こそぎ破壊され、集客効率と回転率だけを志向した即物的な施設が乱立するだろう。
そして最終的には日本人も外国人も無機的な施設の温泉地に興味を失い客足が途絶えることになる。その時、温泉地は町もろともさびれ果て、打ち捨てられる可能性が高い。外資には地方文化の興隆などという意識はまったくないから、儲からないと判断した時点で完全に撤退し、後には無残な観光地のむくろだけが残ることになる。
このまま行くと、我々日本人は温泉情緒を楽しめなくなるのである。我々日本人は、ホワイトカラー・エグゼンプションで成果主義を押し付けられ、過当な生き残り競争の中で疲れ果て、その血のにじむような労働は、ほとんど外資のためであるという構図の中で生きていくことになる。そして疲れた身体を癒すために遠隔地の温泉に行けば、金ばかり吸い取られてゆっくりできない休日を迎えることになる。しかも水着着用で過ごすはめになるかもしれない。目先の利益で外資に委ねることは日本の切り売りなのである。しかし、これを推進する為政者とお役所は国賊である。
弱小の旅館経営者は事実上、経営が出来なくなり廉価で手放すことになるでしょう。そこを待ち構えていたゴールドマン・サックスのような外資が一気に利権を買い漁るかもしれませんね。まったく悪質です。
これが全国規模で進行すると、我が国の古来からの伝統文化である湯治や温泉地観光が、海外式の市場原理主義にすっぽりとはまって醜悪な様変わりをするでしょうね。
儲けさえすれば、湯の町の情緒などどうでもいい。地域の生活者などどうでもいいと排斥されるでしょう。
結果的に文化風習が崩壊し、地域社会は無残なことになるでしょう
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2007/01/post_2afd.html
777さん
長文お疲れ様だが、私の書いた内容とは無関係だな。なんか勘違いしてるようだ。
私のいきつけのリゾートホテルは純粋な日本資本で、今後も外国資本に買収される可能性はないだろう。
その施設はある理由で世界的に有名であり、外国人が自発的に多数訪れている、というだけの話。
>私のいきつけのリゾートホテルは純粋な日本資本で、今後も外国資本に買収される可能性はないだろう。
何か勘違いしてるみたいだけど、星野はゴールドマンサックスから金を借りて自分で買収してたんだよ
今の日本の銀行は殆ど欧米の銀行の傘下にあるから、日本の銀行から金を借りて投資するというのは、欧米資本から金を借りて投資するのと同じなんだよ。
それがグローバル化という意味だからね。
>ますます意味不明だな(笑)
日本の上場企業の株の35%が欧米資本に乗っ取られたの知らないの?
ゴルフ場とか温泉もそれと同じ話
ネットにはこれだけ情報が満ち溢れているのに何も知らない人もいるんだね。
777さんへ
内容、伝えようとされている意味は概ね理解できます。 と言うのは、星野に被害に合っているのでわかります。 とんでもない会社です。 日本はこのままでは日本でなくなると危惧しています。 騙す、乗っ取り、自然破壊は当たり前。国の条例も、規制も無視した上でこの決まりさえ 国に変えさせようとまでしている。 乗っ取り旅館の地域では、嫌われ者。 このところ 社員は次々辞め 新たに募集しても パートさえ来ないらしい。 こんな会社に 50億も金貸してる銀行が本当の実態を知り 手引いたら消える時が来ると信じている。
こういうフェイクビジネスは潰れると思いますよ。
今、借金して色々買えるから楽しい時期なんですよ。
特に旅館ホテルの売り物は引き合いがたくさん有るでしょう。アパートの経営と
同じで損益分岐点が借り入れの為、高額な宿泊料を維持しなければならないと辛くなるでしょう。
だから契約社員、パート、アルバイトで人件費を低く維持して固定費を低くしようとしている。
だがこれは見る人が見ればすぐに見抜かれてしまう。この人がリピーターにならなければ厳しいですね。
アパの社長も「リゾートビジネスは要求されるものが多く難しいとビジネスホテルに絞った展開を
続けて来た」とビジネス誌で読んだ事が有ります。マンション分譲や、近年、ゴルフ場経営もされてる
ようですがビジネスホテルに比べてリゾート業は虚業の側面があります。
ギミックのような仕掛けではなく本当のもてなしが出来なければ難しいと思います。
あの料金でセントラルキッチンて行く方が悪いね。
一泊二日は金の無い人達の旅行パターン。こういう連中が騙される。
それ以上のものを経験してなければ比べようが無いからね。
骨董などでも修行中に本物をできるだけ見ると言うでしょ。でも行く奴が満足すれば
しょうがないでしょ・・
貧乏人だらけの日本。それにしてもよく冷凍チンでやれると思うよな?
よっぽどお客を馬鹿にしてる。
自分は伊豆も軽井沢も自分の別荘だから関係ない。食事は美味い店に行くからね。
また友人、知人呼んでおでんでもたこ焼きでも別の美味さがあるけどね。
軽井沢から星のリゾート脇の渋滞を通り抜けて草津温泉にいつも向かいます。
こんなに多くの人があれだけの湯船に浸かるのかと思うとぞっとします。
人気があって込み合うというのは お風呂に限ってはいいことではありませんよね。
循環浄化にも限度があると思います。
浴室が薄暗いのは 演出ではなく明るくできない事情からでしょうか?
一時間も走れば かけ流しの日本一の草津温泉があるのに。
天皇陛下もここ毎年軽井沢から通っていますね。
トンボの湯自体は美肌効果もあって気に入っているんですが、ロッカースペースが狭すぎやしませんか?
千ヶ滝温泉と比べるとスペースに余裕がなく、着替えるのも隣りの人と当たって大変だし、ドライヤーの本数も少ないから髪を乾かすこともできず。あんなに料金高いのにこれは無いでしょう…って気がします。
あとあの渋滞もなんとかして欲しいです。
この前のシルバーウィーク 引きこもるしかありませんでした。
シャトルバスの運転士さんも従業員さんも… 正直 皆さん心に余裕がなさ過ぎです。
期待していただけに、ちょっとがっかり。
昔アルファトマムの会員でした、壮大な計画とトマム自体が非常に楽しかった記憶が有ります、トマムの会員権が紙屑になって非常に残念でした、星野トマムになって活気ずいて良かったのか複雑な心境です。バブル時代のトマムは夢が有って楽しかったな〜、もうバブルは来ないよな〜。
トンボの湯 美肌効果ですか?
うーん 最後はしっかり洗い流して出てきたいですね。
ぬるっとするのは 別の理由かも
大勢入っていますからね。
途中で お手洗いに連れて行くお子さんあまり見ません。
やだやだ。
有難がって行く人 温泉を知らないガイドブック派でしょう。
星野温泉ホテル時代は良かったですよ。従業員=社員は、皆サービス業に携わっていることに誇りをもっていて、泊り客に対しては、軽井沢で気持ちよく過ごしてもらい、英気を養い、都会に帰って良い仕事をしてくれることが嬉しいと、実に親切な態度でした。素朴で拙い所はあっても、お客に接する気持ちは一流のサービス業でした。いつから変わってしまったのか、残念なことです。今でこそ珍しくないですが、自家発電にも挑戦し、地元の人を雇い、地域全体の活性化にも一役かっていたそうです。一流のホテルほど公共性を大切にするのに嫌な思いをされてさぞ残念だったでしょう。
コスパが悪すぎる。
他の高級旅館の露天風呂付き客室で朝夕食付きより高い。
にもかかわらず、サービスは並で、別料金の食事は高いだけで全然ダメ。
モダンに見てくれだけよくして、はい高級宿です、法外な値段で。
余談だけど自分はアメリカ在住でこの宿は外国人にはウケてる。
理由は、諸外国からするといわゆる旅館のサービスと日本独特の高級リゾート感を醸し出してるからで、悪い言い方をすると、見た目だけで内容は値段に全く伴っていないけど無知な外国人は騙しやすいという経営理念なんでしょう。毎年箱根や宇奈月などへ行くけれど、ここよりよっぽどいい旅館がやまほどありますし、そういうところへよく足を運ぶ日本人からするとボッタクリ以外の何物でもなく感じるはず。
この円安で、外国人客の多い旅館・ホテルはますます強気の価格設定になるだろうね。
自分が愛用していたホテルも30%程度値上げした。為替変動に合わせて国内価格を変更した感じ。
予約はますます取りにくくなってる。