住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材の施工」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材の施工
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-09-15 20:05:58

 今、新築中です。
 この間、見に行ったら、浴室の壁に入れられた断熱材(グラスウール)が、表面のビニールが破れてたり、中のグラスウールが破けてはみ出てたり、と施工に問題があるのを発見しました。
 その部分を写真に撮って、現場監督に言いました。
 断熱材の施工で、「多少の隙間は仕方ないが、ビニールが破れているのは良くない。うちの在庫を持っていって使ったようです。やり直します」という旨の連絡がありました(今度の土曜日に一緒にチェックします)。

 しかし、これは、見に行かなければそのまま工事が進んでいた(実際、浴室にはユニットバスの壁パネルが貼られていた)と思うと、ゾッとしました。
 どうしてこんなことするのかな〜こちらは信頼して任せているのに・・・とは思ってしまいました。
 「建売が怖い」というのがよく分かりました。

 工事中の、チェックしておいた方がいいところ、断熱材以外にどんなところがあるのかお聞きしたいです。
 また、断熱材の施工で、うちと同じようなことがあったかたなどのお話しをお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2005-11-17 22:31:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材の施工

  1. 51 匿名さん

    50さん ありがとうございます。
    パッキンは樹脂全てに穴のあいているロングパッキンです。
    上がりかまちを調べてみました。で!正直、ホッとしました。解決です。
    かまちが付く事によってパッキンから風がヒューヒューはないですね。
    ありがとうございました。お風呂の断熱も外壁面だけ断熱でいいのですか?
    それとも入口面を除く3面入っていた方がいいのでしょうか?
    2面は外壁、1面は玄関側、もう1面は脱衣所になります。
    宜しくお願いします。

  2. 52 匿名さん

    断熱材は、外壁に面した壁に入れますが、お風呂に関しては入り口以外の面にも入れた方が
    ベストです。我が家もそうなっています。

  3. 53 匿名さん

    壁だけ断熱しても浴室の場合は、無意味です。
    床下が換気口(基礎パッキン)で通々の場合や人通口(床下点検の為の通り口)の為
    ユニットバスと壁の間を外気が入り込みます。
    人通口を造らず、基礎パッキン等の穴を発泡ウレタンで塞ぐか、
    浴室すべての壁を(天井も)断熱する(もちろん他の部屋の壁
    ・天井に通じていない事)
    が有効です。

  4. 54 No.53

    基礎の換気口を塞ぐ場合は、基礎断熱もすると結露防止になります。

  5. 55 匿名さん

    ありがとうございます。
    先程、建築中の家を見に行ってきました。
    運よく監督さんが居ましたので相談してみましたが、結果は外壁面だけで良い!との事でした。
    理由は高断熱の家ならば必要かもしれないが、普通の家には勿体ない。
    例えるなら高断熱じゃない家に玄関断熱ドアを入れる様なもので、オーバースペック?でしょう。っと言われ説き伏せられました。
    言われてみるとみょうに納得しました。
    みなさんはどう思いますか?

  6. 56 匿名さん

    せめて、浴室基礎パッキンを塞いで、床下を密閉する事を勧めます。
    高気密高断熱と謳っている業者でも、浴室断熱無視って言うか知らない業者が多いです。
    ですが、高気密高断熱に限らず、浴室の床下を外気にさらすと言う事は、
    家の断熱性能に大きく影響を与え、壁内結露の原因になります。
    浴室床下部分から外気が流入すると、断熱している意味もなくなります。

    下に、浴室断熱について書かれていますので、参照して下さい。

    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/13.htm

  7. 57 123

    浴室の床下の基礎パッキンを塞ぐ?ますます結露の温床だよ…中途半端に塞いでも密閉はできないかな冷気・暖気はどうしても入ってくる。
    きちんとした知識と技術を持ってるHMに建ててもらうしかない。

  8. 58 匿名はん

    床下換気のタイプの住宅 今回の場合のように基礎パッキン工法など
    浴室の廻りに断熱材を入れることをお勧めします。
    当然この工法の場合ユニットバスの床・壁は断熱仕様になっていることを前提とします。

    結露は、冷たい物と暖かい物の温度差が起因となって生じるものですから、今回のような床下換気の工法の場合 ユニットバスの外側に外気が入り隣の部屋が結露する可能性があるからです。


    高気密と高断熱がセットが良い様な風潮ですが、別物としてとらえる方が良いと思います。
    その中で熱負荷計算上、両者セットした方が熱損失が少ないだけ=暖かい家 逆を返すと内部に熱源がないと寒い家(乱暴な言い方ですみません。)


    >例えるなら高断熱じゃない家に玄関断熱ドアを入れる様なもので、オーバースペック?

    建物の断熱で熱負荷の最大のものは、開口部です。
    壁の断熱より開口部の断熱を考えた方が より高断熱に近づきます。

  9. 59 No.56

    やはりNo.58さんのおっしゃる、浴室を断熱層から切り離すのが
    今回の場合無難かとも思います。
    その場合、ユニットバスの断熱性能がもろに影響しますが。
    その場合、天井の断熱も忘れずに。

  10. 60 建築中

    断熱材の施工法に関しての疑問です。レスにも書かれている内容が気になったので
    自分で実際の現場を知りたく、HMや工務店の様々な現場を10件以上見学させて頂きました。
    その結果として、まずは壁のグラスウール施工では耳部を柱や間柱の内側で止める事が当然である事
    これはどうも打ったステープルがPBの邪魔になるので、そうせざる得ない様です。
    気密シートを施工している現場では、ほとんどステープルを打たない様にして回避していました。

    内壁部分の床の切れ目の断熱。
    ここは下に土台がある場所ですが、根太と土台に隙間があるので、床下からの通気がスースーです
    筋交いや金物にアンカーボルト、根太が飛び出たりしていて断熱施工は手間が掛かりそうな為か
    何処も断熱材施工はやっていませんでした(次世代省エネでも)
    申し訳程度にテープで隙間を塞いでいる会社はありました(現場の看板では高高を謳っていました)

    ユニットバスの断熱。
    どの会社も外壁には断熱材が入っていました。しかし基礎からユニットバスの周囲に断熱材の施工は
    ありません。基礎からの通気は壁を通って上までスースーです。
    そもそもユニットバスの下側から壁の隙間を完全に断熱するのは、構造上不可能に見えます。
    現場でメーカーの専属施工業者の方(トイレの最大手)に聞いたのですが、やはりユニット施工時に
    土台上部分に若干隙間が必要なので、事前に断熱材は入れられないが後からも塞ぐのは難しいですね
    やる場合は基礎断熱で対応される業者が多いです。と伺いました。
    (断熱は出来ないが、気密はシートを張れば簡単に取れるそうです)

    現場を見たらこれが断熱の実態なのですが、簡単に対策が取れないだけに
    (現場は手抜きでは無く通常の施工と考えている、気密は誤魔化せても本当の断熱は施工困難である)
    どうやって行けばいいのか、諦めて目を瞑るのか。困ったものです・・・

  11. 61 匿名さん

    ↑凄い観察力ですね。
    断熱材は外気に接する部分に施すとされていますが、ユニットバスまわりをしない場合は、ユニットのドア部分から内部区画を作って断熱材の施工していましたか?

  12. 62 e戸建てファンさん

    >>60

    下記のURLが参考になると思います
    ttp://www.mokusei-kukan.com/

  13. 63 匿名さん

    心頭滅却すれば火もまた涼し~
    の如く住宅仕様をカタログ宣伝同様と妄信すれば、冬は暖かく夏は涼しい~
    と皆さん言われます。

  14. 64 匿名はん

    今現在の断熱材の張り方って、断熱材メーカーから建築図面をもとに「次世代省エネ基準」等の基準に則った施工指示を出すものなのでしょうか? 395mm幅とか420mm幅とかの袋入り断熱材で断熱を行っているのですが、その適用に一元性がなく、それを指摘したら断熱材メーカーの指示に則った施工だと言うためです。有識の方、教えてください。

  15. 65 匿名さん

    > 断熱材メーカーから建築図面をもとに「次世代省エネ基準」等の基準に則った施工指示を出すものなのでしょうか?

    断熱メーカーが施工指示を出すものじゃありません。
    施工側が断熱材の仕様を決めて、施工するものです。
    メーカーは、材料提供だけです。

    http://t-ohshita.com/eco-house/insulator/

  16. 66 ご近所さん

    >64
    一応、メーカーのカタログには「標準の」施工方法が載っていますよね。
    そうであれば間違いないと思われます。間柱用のものを使わなければいけないという規定はないです。
    充填断熱において防湿層を取るのが一般的ですが、中には「呼吸をする断熱材」って、うたい文句のものもあるので、なんとも言えません。

    次世代省エネ基準は「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計及び施工の指針」が大元で、
    耳掛けしろとか、防湿層や通気層を取れなんて事は書いてません。
    地域による熱環流率・熱抵抗の規定やトレードオフの事が書いてあります。

    これが正解!ってものがないので、
    心のよりどころに「建築知識」などを参考にするとよろしいかと思います。
    気流止めや気密テープの使い方など詳しく載っていました。
    (手間を掛けすぎな気はしますが・・・)

  17. 67 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  18. 68 匿名

    ↑すみません。
    地域です。

  19. 69 何だかなぁ~

    壁内断熱材、50ってマジ?(-。-;
    しかもGWで!
    アリエンティー。

  20. 70 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  21. 71 匿名さん

    10ミリではなく100ミリでは???

  22. 72 匿名

    あ!すみません100ミリですm(_ _)m

  23. 73 物件比較中さん

    簡単に言うと昔の布団ですか?

  24. 74 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  25. 75 匿名さん

    なぜ、GWの代替案が羊毛なのか?
    工務店の意図がわかりませんね。

  26. 76 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  27. 77 匿名さん

    どんな断熱材でも柱いっぱいに充填しなきゃ意味ないんじゃない?

    http://www.mokusei-kukan.com/juten.html

  28. 78 匿名

    77さん、URL有り難う御座います!
    すみません朝一番で削除願いを出してしまい、親切にも貼って頂いたのに失礼しましたm(_ _)m
    是非参考にさせて頂いて、より良い我が家になるように頑張ります!
    お答え頂いた皆様、有り難う御座いました。

  29. 79 匿名さん

    木製空間さんも宣伝熱心だが、残念ながら図面上と現場の施工はかなり違う
    木机上の空間論とならぬ様、よくよく現場も見て頂きたい。

    上の方が言われている事は、私も現場を見て非常に気になった。
    内壁部分の土台の上、柱の間には通常断熱材が入らない
    せめて根太や大引などで塞がれていれば良いが
    床下からの換気が非常によろしい構造となっている事が大半らしい・・・

    ユニットバスも同じで、コンクリートも換気口も全て塞ぐ基礎断熱でもしなければ
    とても床下からの気流を止められる構造ではないですよ、ユニットバスは。

    ただこれは外部からの配管があって、玄関同様シロアリ突破口の重要ポイントなのに
    断熱材なんか置いて大丈夫なんかな?

    玄関は取り合えず気流止めは難しくない、しかし断熱材の設置にはユニットバス同様
    不安は無いのだろうか?

    不安はつきませんね・・・

  30. 80 入居予定さん

    >多少の隙間は仕方ないが

    隙間はダメです!!!

  31. 81 匿名

    80

    気持ちは解るが、無理ですw
    現場で自分でやってみなはれ。
    写真と違って難しいもんですぜ。
     
    ケンチクカとかオセシュサン

    「写真はイメージ」

    解るかなぁ

    ワカンネーだろうなあ~

  32. 82 購入検討中さん

    GWだろうがロックだろうが施工が完璧ならなんら問題ない
    問題のは施工
    どう処理されるか不確定だから不安になる

    なので吹き付けが優秀なのだ
    吹き付けなら完璧とは言わないが、吹き付けているので、まずミスはないと言う"見込み"ができるのだ

  33. 83 匿名さん

    吹き付けは良いものなのは間違いない
    同じ言い方すれば
    グラスやロックも良いものなのは間違いない
    ただ一点
    吹き付けは施主は仕方ないとしても
    施工者が過信しているフシがある
    講習の時に必ず言われるであろう事を疎かにしている場合がある
    膨張して密着するから大丈夫だろうと考え
    手順、上下回り順、タイミング、ノズル斜度をキチンとしない場合がある
    心当たりのある施工者は改めたほうが良い

  34. 84 匿名さん

    その吹き付け断熱も、内側の壁立ち上がり部分とユニットバス周りなんぞは
    繊維系断熱で指摘されるのと同様に、忘れられ見なかった事になる部分。

  35. 85 匿名さん

    >>84
    吹き付け業者は大工と違って、そこら辺分かってるよ

  36. 86 物件比較中さん

    セルロース最高

  37. 87 匿名

    工場で作られる最高のものを

    車にせよ(ヘタクソなドライバー)
    PCにせよ(ヘキサコア?ヘコキアホ?意味なし)
    建材にせよ(思考しない作業者)

    並か、悪くすると並以下の機能しか果たせないものに
    化けさせる。それが悲しいかな、現実ではなかろうか。

  38. 88 匿名さん

    GWは良い製品だと思うけど、現場施工に適した製品ではないのが問題
    まともに張れるのは筋交いもサッシも電気配線もない箇所だけで、筋交いやサッシ、電気配線があるとカットしないといけないから大工によって左右されてしまう。いくら腕の良い大工でもGWで完璧な施工は実際不可能だと思う。

    吹き付け断熱の方が断熱のプロの施工だし、83さんが指摘されている点をちゃんと理解していない人もいるだろうけど、完璧に近い施工は期待できると思う

  39. 89 匿名さん

    残念ながら吹き付け断熱は、大きな隙間を塞げないんだよ。

  40. 90 購入検討中さん

    なんで?

  41. 91 匿名さん

    >>89
    吹き付け断熱でもいろいろあるでしょ?
    あなたが言ってるのはどの工法?

  42. 92 匿名

    大きな隙間って何

  43. 93 匿名さん

    吹き付ける場所が、ある意味大きな隙間なんだし、施工できないなんてことありえないでしょ

  44. 94 匿名


    逆に大きな隙間しか塞げない断熱材なら枚挙に暇がないが

  45. 95 匿名さん

    でも吹き付けって解体時の断熱材除去作業で数百万かかるし
    そもそも盛り上がりすぎを綺麗に削らず無理に石膏ボードはめて
    壁が盛り上がってうねっってるとことかあるじゃん
    ホントに良いのかなぁ・・・
    仲間が吹き付けやってるけど2日間でやらなきゃいいえないし
    後で間違えとか有るとめちゃくちゃ大変って言ってたから
    リホームとかぼられそう

  46. 96 匿名さん

    なんの吹き付けかわからないよ

  47. 97 匿名さん

    95さん
    解体で数百万円もかかるの?
    昔のビルとかのアスベスト入りは数百万円かかるけど、今の吹付け断熱材で1軒で数百万円かからないでしょう。
    断熱材だけ交換しようとすると、クロスも石膏ボードもすべて剥がすからそのくらいかかるかもしれないけど、GWや他の断熱材でもクロスと石膏ボード剥がすのは同じだし、同じような金額になるのでは?
    剥がすの大変そうだから少し割高にはなりそうだけど

    壁が盛り上がるのは施工業者の腕が悪い問題

  48. 98 ビギナーさん

    セルロースの吹付なら、手でかじくれば簡単に取れるよ

  49. 99 匿名さん

    解体費が掛かるとか、発泡系の話をしてるんだろうね。あくあうんちゃらとか、あいしてんねんとか。

  50. 100 ビギナーさん

    は?
    断熱材を吹き付けにすると解体費が何百万だと?

    何言ってんだバカ
    変なところで工作すなGW

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸