住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材の施工」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材の施工
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-09-15 20:05:58

 今、新築中です。
 この間、見に行ったら、浴室の壁に入れられた断熱材(グラスウール)が、表面のビニールが破れてたり、中のグラスウールが破けてはみ出てたり、と施工に問題があるのを発見しました。
 その部分を写真に撮って、現場監督に言いました。
 断熱材の施工で、「多少の隙間は仕方ないが、ビニールが破れているのは良くない。うちの在庫を持っていって使ったようです。やり直します」という旨の連絡がありました(今度の土曜日に一緒にチェックします)。

 しかし、これは、見に行かなければそのまま工事が進んでいた(実際、浴室にはユニットバスの壁パネルが貼られていた)と思うと、ゾッとしました。
 どうしてこんなことするのかな〜こちらは信頼して任せているのに・・・とは思ってしまいました。
 「建売が怖い」というのがよく分かりました。

 工事中の、チェックしておいた方がいいところ、断熱材以外にどんなところがあるのかお聞きしたいです。
 また、断熱材の施工で、うちと同じようなことがあったかたなどのお話しをお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2005-11-17 22:31:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材の施工

  1. 2 匿名さん

    つーか、グラスウールの断熱材あまり使っていないよ。
    石膏ボードだろ、建売は。

  2. 3 匿名

     石膏ボードとグラスウール、てどっちがいいの?
     石膏ボードだと、こういう施工ミスはないの?

     私は建売、こういう施工ミス(手抜き)が多そうに感じるな〜。新築でこういうミスがあったら(断熱材に限らず)。
     だから怖いな。

  3. 4 匿名さん

    注文住宅でも多いよ。手抜きというか雑な仕上げがね。

  4. 5 匿名

    >04 注文住宅でも多いよ。手抜きというか雑な仕上げがね。

      せっかく注文住宅なのにそれはいや。
     手抜きを防ぐにはどうすればいいんでしょうか。見に行く、とは言っても朝から晩まで毎日現場にいるわけにもいかないし。

  5. 6 匿名さん

    運を天に任すしかないね。

  6. 7 匿名

     >06 運を天に任すしかないね。

     皆、そんな投げやりで家造ってんの?

  7. 8 匿名さん

    石膏ボードは断熱の役目は出来ないですよ。
    ふつう断熱材の上に石膏ボード貼って、壁紙貼るようになります。

    グラスウールは結露で垂れ下がる心配があるから最近はあまり使われないようですが。
    検索するといっぱい出て来ると思いますよ。

  8. 9 匿名さん

    職人からすれば、1つの現場でしかない。

  9. 10 とおりがかりの匿名

    >07
    職人さんに気に入られること

  10. 11 特命さん

    注文住宅で手抜きを防ぐには施主が勉強するしかないと思うよ。
    グラスウールは空気を含んだ状態で貼るから断熱効果があるわけで
    部分的に潰れていたり両端(入っているビニール袋の)を室内側の面に
    貼っているかでも違うという話は聞きました。
    室内面にはると当然タッカーの針が石膏ボードを貼るときに凸凹してやりにくいので
    業者によっては柱の内側にタッカーを打つようです。(わかりにくくてすまん)

  11. 12 匿名さん

    >2
    建て売りってそんなにしょぼいの?
    じゃあ床下とか屋根裏の断熱も無しだろうな
    まさに一緒なのは外見だけなんだね

  12. 13 ホムンクルス

    ちょっとキツイ言い方かも知れませんが「お金をかけずに」手抜きを防ぐのは無理だと思います。
    「施工会社にタンマリ払え!」って意味じゃないですよ(^^ゞ

    信頼のおける第三者監理をする(これは契約前からの話になるので現状では無理かな)とか
    施主もいろんな知識を仕入れて沢山勉強するとか・・・
    実際にお金を使わなくても「時間を使う」ことはとても大切だと思いますよ。
    それと頻繁に見に行くのもすごくいい事だと思います。
    勿論これは現場が近くだという制約があると思いますが・・・

    我が家の施工は車で2分のところにあったので、毎朝出勤前に30分ほど見てから
    出社してました。その時に毎朝大工さんといろんなお話が出来たのでとてもよかったと思います。
    「最近の施主さんは地鎮祭してから竣工まで1回も見に来ない人もいるんですよぉ」
    とおっしゃってたのが印象的でした。
    建前かも知れませんが
    「いつでも見に来てください。」
    「気になったところがあれば、遠慮せずにすぐにおっしゃってください」
    ととても低姿勢で好印象がもてました。
    当然人間のすることですから、意識的・無意識的に関わらず
    間違ったりおかしかったりすることがあったのですが、その都度現場監督さんや
    棟梁さん・大工さんとお話して確認して進めていくことが出来ました。
    とにかく沢山勉強して、沢山現場を見に行く事だと思います。
    (断熱材の施工方法は「特命さん」のおっしゃられている方法でOKです。)

  13. 14 現在建築中

    御教示下さい。
    現在、床下の断熱材(グラスウール)を施工中ですが、壁で仕切られる箇所の床(壁が立つ場所の下)には断熱材が施工されておりません。
    これは普通のことなのでしょうか?
    どなたかお詳しい方、力をお貸し下さい。。。

  14. 15 匿名さん

    床下にグラスウールって普通なの?
    昔はあったかもしれないけど最近はスタイロなんかの発泡系が殆どのような気がするが・・・。

  15. 16 入居予定さん

    壁の下って普通土台か大引きじゃないの?

  16. 17 14です

    >>16さん
    ご回答ありがとうございます。
    確かに壁の下は土台か大引きになっております。
    その上に断熱材は必要ですか?
    そこは壁になるので必要ないと考えて宜しいのでしょうか?

  17. 18 入居済み住民さん

    土台か大引きの上というと、そこは壁になるところですよね。

    通常、建物の内部にある間仕切り壁には断熱材は入れないと思います。

    一方、建物の外周になる壁には、断熱材を入れるはずです。
    また、天井については、間仕切り壁の上にも断熱材を敷く必要があるでしょう。

  18. 19 17です

    >>18さん
    ご回答ありがとう御座いました。
    でもなぜ天井については、間仕切り壁の上にも断熱材を敷くのに、下には敷かないのでしょうかねぇ??

  19. 20 ゴルゴ325

    >18
    >通常、建物の内部にある間仕切り壁には断熱材は入れないと思います。
    これは大きな間違いだな。基礎断熱工法ならともかく床下断熱だったら入れなきゃダメ。
    勿論下の方だけな、勿体無いから。

  20. 21 入居済み住民さん

    No.18です。

    >No.20さん
    床下断熱であって、本当に床下が一面に断熱されていれば壁内に断熱材を入れる意味はないと思うのですが…。素人で恐縮ですが、木造の場合、壁が床下に開口してしまっている部分って出来るんでしたっけ?

    >No.17さん
    壁に入っている柱の内側に断熱材を入れてから内装材を張らないのと同様、床も大引きや根太の部分は、なんとなく断熱の考えから抜かれているからではないでしょうか。

    話は飛びますが、鉄骨でさかんに言われている熱橋の話。それを強調したい図表では鉄骨の上に直接壁材が施工されているように描かれていますが、多くの大手ハウスメーカー製の住宅の場合、実際には(接触面積を最小限にした)木材のスペーサーを介して内装材を取り付けています。

    また、軽量鉄骨であれば、伝熱幅は1mあたり数ミリです。幅100ミリ前後の木材が断熱材ナシに外気に触れながら伝熱している状況と、木材のスペーサーを介して幅数ミリ幅の軽量鉄骨が外気に接している状況。お互い、熱橋としてそれほど差があるようには思えません。

    すみません、話題違いでした。

  21. 22 ゴルゴ325

    >21
    >本当に床下が一面に断熱されていれば壁内に断熱材を入れる意味はないと思うのですが…。
    これが本当に物理的に可能なら理論上は入れなくてもいいがそんな工法あるのか?断熱材を中に浮かす?

  22. 23 入居済み住民さん

    No.21です。

    充填断熱で柱に接する内装部分には断熱材が介在しないのと同様、床下についても大引きなり土台なりに接する部分には断熱材が入っていなくても実用上の問題はないのではないでしょうか。つまり、内壁のなかは断熱材を施工しなくても…と。

    もちろん、入れるに越したことはないでしょうけど。

  23. 24 ゴルゴ325

    >23
    >実用上の問題はないのではない
    >21
    >壁内に断熱材を入れる意味はない
    これは同義か?だとしたらどんな施工方法でも実用上問題はない。
    実用上問題から正しい施工だと思っいるならそれは大きな間違い。

  24. 25 勉強中

    >25
    気流止め?

  25. 26 勉強中

    や!
    アンカー間違い

    >20 
    気流止め というものですか?

  26. 27 入居済み住民さん

    No.21です。

    > これは同義か?だとしたらどんな施工方法でも実用上問題はない。
    > 実用上問題から正しい施工だと思っいるならそれは大きな間違い。

    「意味はない」と書いてしまったのがまずかったようですね。でも、私はべつに正しいとか正しくないとかは書いていませんし、「もちろん、入れるに越したことはないでしょうけど。」とも書いて
    おいたのに・・・。(泣) んもうッ噛み付き屋さんなんだから!

    それから、「どんな施工方法でも」って、断熱材の充填不足で夏型の壁体内結露が出て木材が腐るような施工とか、そういうのは建物の耐久性にも重大な影響をもたらす「実用上問題のある施工」だと思いますよ。

    ただ、ご指摘のような箇所については、それが施工されなくても住人にとって重大な結果が予想されるわけではないのではないでしょうか。

    質問者さんの家はもうユニットバスを入れるところまで進んでいるんですよね。つまり、もう間仕切りもほとんど出来ているんでしょう。今からそこに断熱材を入れるということは事実上無理なのですから、あまりそこにこだわらなくても・・・。「普通のレベル」というのがあるではありませんか。

  27. 28 ゴルゴ325

    別に噛み付いたつもりはなかったがあまりに意味のないレスだったので。
    気分を害されたなら申し訳ない。

    No.14の質問に対し断熱材の施工工法の理想を正とするなら間違いだと単的に判断しただけ。
    ttp://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sekou_4_9.html

    ただ、今No.14を読み返すと「これは普通のことですか?」なので回答は、
    無知な施工者の間ではごくごく普通のこと。
    という回答が正しいか?納得?

  28. 29 建築中

    便乗ですみません。

    ただいま建築中でもうすぐ室内の作業に入るところなんですが、
    断熱材(←普通の袋入りロックウールです)の施工方法について工務店に確認してみたところ、
    納得いかない点があり、詳しい方のご意見を伺いたいと思います。

    私が思う、本来行われるべき作業は…

    ①袋のミミを引き出して柱・間柱の上で重ねて留め、断熱層の連続性を確保する。

     ⇒工務店側は、連続性を確保する必要があるのはわかってはいるものの、
      石膏ボードの取り付け時にビスが袋のビニールを巻き込んでしまい、空回りしてしまう等、
      実作業上難しいのだそうです。
      ゆえに、通常は間柱の内側に固定していると言っております。
      しかしそれではミミの長さのぶん断熱材が可動状態にあることになり、
      なにかの拍子でズレて透湿防水シート側に寄り、壁体内通気経路を塞ぐことになるのでは
      と懸念しております。

    ②筋交い部(特に、筋交いが室内側にある部位)については、
     いったん袋をカットして筋交いを包み込むように巻いて、再度袋を留め出来るだけ密封する。

     ⇒工務店の回答は、断熱材を筋交いの奥(外壁側)に押し込んでしまうとのこと。
      その場合、上記①と同様、透湿防水シートとの間の通気経路が塞がれてしまうと思いますし、
      また、そもそもこの方法では①の「間柱に留める」ことも出来ないと思います。

    ③換気設備のダクトおよびエアコン導入口の部分は、②と同じように、
     いったん袋をカットしてダクトを包み込むように巻いて、再度袋を留め出来るだけ密封する。

     ⇒換気設備のダクトは、断熱材をカットして施工し、口留めは無し。(切りっぱなし)
      断熱材を切るのも包み込むのも口を塞ぐのも、言うほど簡単じゃない、難しい。
      ということでした。
      (エアコン導入口に至っては機種によって違うとかなんとか理由を付けて断られてます。)

    たしかに、施工上の都合も大事なのかもしれませんが、
    施主にとっては、断熱材の性能がしっかり発揮されることが最も大事だと思っています。
    特に上記の内容に関しては、施工上の都合というのは、手間をかければ解決する部分であって、
    工務店側としてもこの断熱材を使っている以上は性能を引き出せるよう施工すべきと思いますが、
    こういう考え方はおかしいでしょうか?
    皆さんのところでは断熱材はきちんと施工されていますか?

  29. 30 建築中

    >>29 さん
    現在、拙宅も断熱材施工中ですが、29さんと全く同じ内容の事を言われております。

    どなたかお詳しい方、ご教示下さい。
    正しい施工方法やダメな施工として書かれているホームページ等があれば紹介下さい。
    それを見せれば一発で黙るようなものを…

  30. 31 購入経験者さん

    グラスウール等の内部充填断熱では完璧は難しいのではないのでしょうか。
    完璧を求めるなら、外張り断熱や現場発泡吹き付け断熱が手っ取り早いのでは。
    コストは上がりますが・・・

  31. 32 匿名さん

    その工務店さんの口ぶりですと本来の正しい施工方法はわかっていても施工上の都合を理由にして
    (ようするにめんどくさいだけですね)逃れてますね。
    仮に断熱欠損、気密欠損が極力生じないやり方を指定したとしても普段からやっていないだけに
    上手くできるかも疑問ですね。
    断熱材の施工は建築中しかできないですし、気になるのであれば金額をプラスしてロックウールをやめて現場発泡系の断熱材を施工してもらったらどうでしょう?間に合えばですが。
    現場発泡系の断熱施工は、専門業者が施工を行うので断熱について理解のない工務店に
    まかせるより安心できると思いますよ。
    29さんの工務店のNG施工の典型的な例ですが、北国以外の工務店、大工さんでは大半がこんな施工です。
    しかし、断熱施工の回答からして「施主のために快適な住みやすい家を作る」ではなく
    「施工しやすい家を施工しやすいように設計して作る」施主側を向いてない工務店のようなので
    断熱以外も要チェックでは?

  32. 33 入居済み住民さん

    役に立つかわかりませんが参考までに
    http://www.mokusei-kukan.com/

    事前にそういう業者を避けられればよかったのですが、今となっては仕方ないですね。
    断熱材を正しく、効果的に施工できる業者ばかりではないようです。これは次段階の手段かもしれませんが、その業者は本当に技術的にできないのでしょうか?それとも手間がかかるだけで、金銭の相談によっては可能なのでしょうか?

    家は、そういった問題を避けるためにグラスウールやロックウール系ではない断熱材で施工する会社を選んだので、同断熱在については詳細にはわかりませんが、通気口の気密をとる目的であれば、その周辺だけ現場発泡できるウレタン等を併用してはいかがですか?スプレータイプのものはホームセンターや通販でも購入できます。
    的確なアドバイスではなくてすみません。

  33. 34 ビギナーさん

    失礼します。
    グラスウール断熱材を壁に施工する際に、壁の上部と下部面が切りっぱなしになっております。
    ここはどのように修正するのが適正なのでしょうか?
    それとも、このままでいいのでしょうか?

  34. 35 29

    コメントありがとうございます。


    今回私がお願いしているこの工務店は、
    これまでの経緯においては非常に良心的で好感が持てたため全面的に信頼しておりましたが、
    ここにきてこういうことを言われてしまって、困っております。
    営業さんから現場監督、大工に至るまで感じの良い人が多かっただけに大変残念に感じています。
    (とはいえ、もうここまで来てますから、なんとか建ててもらうしかないのですが。)

    このような事態になってはじめて、現場発泡系断熱材にしとけば良かったか…とは思いましたが、
    すでに断熱材施工工程は目前に迫ってきてますので、いまからの変更は難しいです。
    (まして、外壁材はホボ貼り終えてますので、外断熱はもってのほかです。)
    また予算的な問題もあり、ここにきてのプラスアルファは出来れば避けたいところです。
    なので、袋入り繊維系断熱材のまま、正しい施工をさせることで性能を発揮させたいと考えます。
    現場発泡系のほうがより手軽に完璧に近い状態を作り出せることはよく理解出来るのですが、
    手間をかけて正しい施工が出来れば、袋入り繊維系でもひけをとらない程度の性能は出ますよね。
    そして、現実にそういう施工をしているところはしています。
    (ちょっとネットで検索かければ正しい施工をされた写真だって見つかります。)
    なにより、私がお願いしている工務店も、断熱材の正しい施工方法は実は理解しているのです。
    しかし、『断熱材の施工』と『石膏ボードの施工』の求められる要件を両立させようとした場合に、
    相反する部分があって、それをクリアするために①の施工方法でやっている、と言います。


    技術的に本当に両立出来ないのか、それとも手間をかければなんとかなるものなのか、
    いま、あちらに検証させています(といっても監督が大工と相談するだけだろうと思いますが)が、
    実際のところ、両立はそんなに難しいものなのでしょうか?
    手間をかければ出来るものとすると、具体的にはどのような対処なのでしょうか?
    それはどのくらい手間なのでしょうか?
    それと②③についても、実際に正しい施工方法でやるとするとどのくらい手間なんでしょうか。

    有識者(特に、関係者さんや大工さん)の方々のご意見を伺ってみたいと思いますが。。。それと、30さんのコメントのように、ちょうどよい施工事例の載ったページご存知の方がいれば
    ぜひご紹介して頂けないでしょうか。参考にしたいです。
    (とくに、正しい施工方法で施工された写真があれば助かります。)


    長々すみませんが、どなたかお知恵をお貸しください。どうぞ宜しくお願いします。

  35. 36 29

    すみません、書き込んだ文中につじつまの合わないところがありましたので、訂正します。

    ×(ちょっとネットで検索かければ正しい施工をされた写真だって見つかります。)

    ○(ネットで、正しい施工をされた写真も見たことがあります。)

    どこかで一度見かけたのですが、それ以降、どうしてもそのページにたどり着けません(汗)
    どなたか良いページをご存知でしたら是非教えてください…

  36. 37 匿名

    >しかし、『断熱材の施工』と『石膏ボードの施工』の求められる要件を両立させようとした場合>に、相反する部分があって、それをクリアするために①の施工方法でやっている、と言います。

    工務店さんも知っているはずですが、胴縁を打てば解決できます。
    面倒なのでやらないだけだと思いますが。
    でも胴縁厚み分部屋が狭くなる、と言われそうですね。

    昔に比べて今の施主は、断熱に関心があるのに、それに気づかない
    断熱意識の低い工務店さんは、「こんな地域でそこまで必要ない」と考えたり、
    従来の工法で施主からの要望(暑い、寒い)がなければそのままです。

    良心的な工務店さんみたいなので、自分の断熱の思いをもっと
    述べられたらどうですか。

    HPは使用される断熱材のメーカーのサイトを開けば施工方法が
    記載されていますので、「メーカーの施工通りにしてもらえませんか?」
    と言ってみてはどうでしょうか。

  37. 38 契約済みさん

    29さん、

    我が家も似たような状況でしたが、監督ではなく大工さんに直接相談したところ、
    ①については、もし空回りしてしまった場合には、一旦抜いて一回り太いビスを再度打ち込む
    という対応をとってくださることになりました。
    何事も言ってみるものです^^v

    ただ、②・③については色よい返事をもらえていません。ここはいささか不安ですが…
    (特に、エアコン導入口については29さんと同様に断られていて、諦めることになりそうです)

  38. 39 AOI

    悲しいかな、相談されているような施工が極々一般的な施工です。
    当社ではグラスウールを使用する場合でも
    100ミリ16キロですので、筋交い裏につっこむのが大変ですが
    50ミリ10キロなら、楽に入ってしまうため
    けっこうみんなやってます。
    (でも100ミリのヤツ使ってる場合は、後ろに通気層なんて
    ほとんど残らないですが。)
    壁までスタイロにすれば万全なんですが
    なかなかコストが厳しいですし、めったに見かけません。

    耳がからんで空回りする件は本当に有ります。
    そのうえ、ステープルが出っ張っている場合は
    石膏ボードを貼ろうとした際に当るため、玄翁で叩きなおして
    要らぬ手間がかかったりします。(これむかつくんだ)
    更に、石膏ボードに打ったビスが、ステープルに当って
    横に曲がる事があるんです。けっこう悲しい事です。
    そんなかんなで、間柱の内側に留めてしまうケースが多いわけです。
    ですので、十分手間をかければ
    本来の施工は無理ではありません。
    でも、その分の手間は見積もってないと思いますよ。
    断熱材でクレームが付くとは、念頭になかったと思うし。

  39. 40 匿名さん

    グラスウ−ルをつくる業者の団体に硝子繊維協会というのがある。
    ここから施工マニュアルが出されている。
    一般的な施工と考えて良いと思う。

    断熱材は隠れる部分だから、最も手を抜きやすいところだ。


    http://www.glass-fiber.net/naidannetu/index.html

  40. 41 住まいに詳しい人

    しかし、ゴルゴって素人の勘違い丸出しで
    笑える

  41. 42 匿名さん

    プロの勘違いが、たくさんあるのが、この業界の特徴。
    ホントのプロが少ないってことだろう。
    断熱なんて、基準を満たしたものが入っていれば、設置の仕方なんて程度問題で関係ないと言う業者がいるのは、悲しいことだ。

    偽装事件であれだけ騒いでも、気が付かない金金亡者が、まだまだ住んでいる醜悪な世界だな。

  42. 43 匿名さん

    木造在来パネルで建築中です。
    断熱の事でお聞きしたいのですが、
    契約前に営業さんから、屋根 外壁共にグラスウール100㍉入りますから夏は涼しく冬は暖かいと説明をもらってます。
    質問なのですが、基礎パッキンで床下換気するみたいです。が、玄関上がりにパッキンがあるって事は玄関は断熱の意味がないのではないのでしょうか?
    玄関とリビングの間の壁には断熱は入りません。
    うまく説明が出来なくってすみません。意味わかりますか?

  43. 44 匿名です

    ちゃんと断熱を考えてる業者なら、
    玄関床にも断熱材が施工されるはずです。
    そうでなかったら、玄関に結露したりするかも…。
    詳しい方あとは、どうぞ…断熱屋さんとか。

  44. 45 匿名さん

    44さん ありがとうございます。
    玄関の床には断熱材が入ってます。 うまく説明しにくいのですが玄関と土間の間の基礎パッキンから、風がヒューヒュー入ってくるのが、変じゃないの?って事なんです。普通の事なんでしょうか?

  45. 46 匿名はん

    そこが基礎パッキン工法の難点。
    玄関内側に断熱層となるものを作らないとなりませんね。

  46. 47 匿名さん

    46さん ありがとうございます。
    玄関内側に断熱層を作るとは!?
    断熱材を部屋と玄関の間に入れれば解決ですか?
    それか、玄関だけパッキンを塞いでもらったら駄目ですか?

  47. 48 匿名さん

    いやいや、ちゃんと土間断熱しないとダメでしょう。
    それが出来てない業者は風呂場もちゃんと断熱出来てない場合があります。

  48. 49 匿名さん

    48さん ありがとうございます。
    現在建築中でユニットバスも入ってます。 以前監督さんから風呂場の外壁面だけ先に断熱材を入れてユニットバスを設置すると聞きました。それでいいのでしょうか?

    土間断熱を調べてみましたが、もうすでに遅いですね。諦めます。

  49. 50 匿名さん

    ちょっと基礎パッキンについてはスレ違いの気もしますが・・・。

    基礎パッキンがあるから玄関の土間の部分が外と完全に通気してしまう心配はないです。
    何処の部分の心配かよく分かりませんが普通、周りは完全に壁で塞がれますし、
    上がりかまちの部分(土間から廊下に上がる部分)は上がりかまちで完全に
    塞がれよ。

    >玄関だけパッキンを塞いでもらったら駄目ですか?

    基礎パッキンも2種類あって、パッキンがただの樹脂板になっていて、それを間を開けて
    配置してその間から通気する物、もう一つはパッキンそのものに穴が開いていて全体に
    配置して通気する物と。

    どちらにしても上がりかまちで塞がれと思いますよ普通は・・・・。
    前者であれば玄関周りに全部パッキン入れたらそれだけで塞がれますし。
    で、その上に壁と上がりかまちがきます。

  50. 51 匿名さん

    50さん ありがとうございます。
    パッキンは樹脂全てに穴のあいているロングパッキンです。
    上がりかまちを調べてみました。で!正直、ホッとしました。解決です。
    かまちが付く事によってパッキンから風がヒューヒューはないですね。
    ありがとうございました。お風呂の断熱も外壁面だけ断熱でいいのですか?
    それとも入口面を除く3面入っていた方がいいのでしょうか?
    2面は外壁、1面は玄関側、もう1面は脱衣所になります。
    宜しくお願いします。

  51. 52 匿名さん

    断熱材は、外壁に面した壁に入れますが、お風呂に関しては入り口以外の面にも入れた方が
    ベストです。我が家もそうなっています。

  52. 53 匿名さん

    壁だけ断熱しても浴室の場合は、無意味です。
    床下が換気口(基礎パッキン)で通々の場合や人通口(床下点検の為の通り口)の為
    ユニットバスと壁の間を外気が入り込みます。
    人通口を造らず、基礎パッキン等の穴を発泡ウレタンで塞ぐか、
    浴室すべての壁を(天井も)断熱する(もちろん他の部屋の壁
    ・天井に通じていない事)
    が有効です。

  53. 54 No.53

    基礎の換気口を塞ぐ場合は、基礎断熱もすると結露防止になります。

  54. 55 匿名さん

    ありがとうございます。
    先程、建築中の家を見に行ってきました。
    運よく監督さんが居ましたので相談してみましたが、結果は外壁面だけで良い!との事でした。
    理由は高断熱の家ならば必要かもしれないが、普通の家には勿体ない。
    例えるなら高断熱じゃない家に玄関断熱ドアを入れる様なもので、オーバースペック?でしょう。っと言われ説き伏せられました。
    言われてみるとみょうに納得しました。
    みなさんはどう思いますか?

  55. 56 匿名さん

    せめて、浴室基礎パッキンを塞いで、床下を密閉する事を勧めます。
    高気密高断熱と謳っている業者でも、浴室断熱無視って言うか知らない業者が多いです。
    ですが、高気密高断熱に限らず、浴室の床下を外気にさらすと言う事は、
    家の断熱性能に大きく影響を与え、壁内結露の原因になります。
    浴室床下部分から外気が流入すると、断熱している意味もなくなります。

    下に、浴室断熱について書かれていますので、参照して下さい。

    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/13.htm

  56. 57 123

    浴室の床下の基礎パッキンを塞ぐ?ますます結露の温床だよ…中途半端に塞いでも密閉はできないかな冷気・暖気はどうしても入ってくる。
    きちんとした知識と技術を持ってるHMに建ててもらうしかない。

  57. 58 匿名はん

    床下換気のタイプの住宅 今回の場合のように基礎パッキン工法など
    浴室の廻りに断熱材を入れることをお勧めします。
    当然この工法の場合ユニットバスの床・壁は断熱仕様になっていることを前提とします。

    結露は、冷たい物と暖かい物の温度差が起因となって生じるものですから、今回のような床下換気の工法の場合 ユニットバスの外側に外気が入り隣の部屋が結露する可能性があるからです。


    高気密と高断熱がセットが良い様な風潮ですが、別物としてとらえる方が良いと思います。
    その中で熱負荷計算上、両者セットした方が熱損失が少ないだけ=暖かい家 逆を返すと内部に熱源がないと寒い家(乱暴な言い方ですみません。)


    >例えるなら高断熱じゃない家に玄関断熱ドアを入れる様なもので、オーバースペック?

    建物の断熱で熱負荷の最大のものは、開口部です。
    壁の断熱より開口部の断熱を考えた方が より高断熱に近づきます。

  58. 59 No.56

    やはりNo.58さんのおっしゃる、浴室を断熱層から切り離すのが
    今回の場合無難かとも思います。
    その場合、ユニットバスの断熱性能がもろに影響しますが。
    その場合、天井の断熱も忘れずに。

  59. 60 建築中

    断熱材の施工法に関しての疑問です。レスにも書かれている内容が気になったので
    自分で実際の現場を知りたく、HMや工務店の様々な現場を10件以上見学させて頂きました。
    その結果として、まずは壁のグラスウール施工では耳部を柱や間柱の内側で止める事が当然である事
    これはどうも打ったステープルがPBの邪魔になるので、そうせざる得ない様です。
    気密シートを施工している現場では、ほとんどステープルを打たない様にして回避していました。

    内壁部分の床の切れ目の断熱。
    ここは下に土台がある場所ですが、根太と土台に隙間があるので、床下からの通気がスースーです
    筋交いや金物にアンカーボルト、根太が飛び出たりしていて断熱施工は手間が掛かりそうな為か
    何処も断熱材施工はやっていませんでした(次世代省エネでも)
    申し訳程度にテープで隙間を塞いでいる会社はありました(現場の看板では高高を謳っていました)

    ユニットバスの断熱。
    どの会社も外壁には断熱材が入っていました。しかし基礎からユニットバスの周囲に断熱材の施工は
    ありません。基礎からの通気は壁を通って上までスースーです。
    そもそもユニットバスの下側から壁の隙間を完全に断熱するのは、構造上不可能に見えます。
    現場でメーカーの専属施工業者の方(トイレの最大手)に聞いたのですが、やはりユニット施工時に
    土台上部分に若干隙間が必要なので、事前に断熱材は入れられないが後からも塞ぐのは難しいですね
    やる場合は基礎断熱で対応される業者が多いです。と伺いました。
    (断熱は出来ないが、気密はシートを張れば簡単に取れるそうです)

    現場を見たらこれが断熱の実態なのですが、簡単に対策が取れないだけに
    (現場は手抜きでは無く通常の施工と考えている、気密は誤魔化せても本当の断熱は施工困難である)
    どうやって行けばいいのか、諦めて目を瞑るのか。困ったものです・・・

  60. 61 匿名さん

    ↑凄い観察力ですね。
    断熱材は外気に接する部分に施すとされていますが、ユニットバスまわりをしない場合は、ユニットのドア部分から内部区画を作って断熱材の施工していましたか?

  61. 62 e戸建てファンさん

    >>60

    下記のURLが参考になると思います
    ttp://www.mokusei-kukan.com/

  62. 63 匿名さん

    心頭滅却すれば火もまた涼し~
    の如く住宅仕様をカタログ宣伝同様と妄信すれば、冬は暖かく夏は涼しい~
    と皆さん言われます。

  63. 64 匿名はん

    今現在の断熱材の張り方って、断熱材メーカーから建築図面をもとに「次世代省エネ基準」等の基準に則った施工指示を出すものなのでしょうか? 395mm幅とか420mm幅とかの袋入り断熱材で断熱を行っているのですが、その適用に一元性がなく、それを指摘したら断熱材メーカーの指示に則った施工だと言うためです。有識の方、教えてください。

  64. 65 匿名さん

    > 断熱材メーカーから建築図面をもとに「次世代省エネ基準」等の基準に則った施工指示を出すものなのでしょうか?

    断熱メーカーが施工指示を出すものじゃありません。
    施工側が断熱材の仕様を決めて、施工するものです。
    メーカーは、材料提供だけです。

    http://t-ohshita.com/eco-house/insulator/

  65. 66 ご近所さん

    >64
    一応、メーカーのカタログには「標準の」施工方法が載っていますよね。
    そうであれば間違いないと思われます。間柱用のものを使わなければいけないという規定はないです。
    充填断熱において防湿層を取るのが一般的ですが、中には「呼吸をする断熱材」って、うたい文句のものもあるので、なんとも言えません。

    次世代省エネ基準は「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計及び施工の指針」が大元で、
    耳掛けしろとか、防湿層や通気層を取れなんて事は書いてません。
    地域による熱環流率・熱抵抗の規定やトレードオフの事が書いてあります。

    これが正解!ってものがないので、
    心のよりどころに「建築知識」などを参考にするとよろしいかと思います。
    気流止めや気密テープの使い方など詳しく載っていました。
    (手間を掛けすぎな気はしますが・・・)

  66. 67 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  67. 68 匿名

    ↑すみません。
    地域です。

  68. 69 何だかなぁ~

    壁内断熱材、50ってマジ?(-。-;
    しかもGWで!
    アリエンティー。

  69. 70 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  70. 71 匿名さん

    10ミリではなく100ミリでは???

  71. 72 匿名

    あ!すみません100ミリですm(_ _)m

  72. 73 物件比較中さん

    簡単に言うと昔の布団ですか?

  73. 74 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  74. 75 匿名さん

    なぜ、GWの代替案が羊毛なのか?
    工務店の意図がわかりませんね。

  75. 76 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  76. 77 匿名さん

    どんな断熱材でも柱いっぱいに充填しなきゃ意味ないんじゃない?

    http://www.mokusei-kukan.com/juten.html

  77. 78 匿名

    77さん、URL有り難う御座います!
    すみません朝一番で削除願いを出してしまい、親切にも貼って頂いたのに失礼しましたm(_ _)m
    是非参考にさせて頂いて、より良い我が家になるように頑張ります!
    お答え頂いた皆様、有り難う御座いました。

  78. 79 匿名さん

    木製空間さんも宣伝熱心だが、残念ながら図面上と現場の施工はかなり違う
    木机上の空間論とならぬ様、よくよく現場も見て頂きたい。

    上の方が言われている事は、私も現場を見て非常に気になった。
    内壁部分の土台の上、柱の間には通常断熱材が入らない
    せめて根太や大引などで塞がれていれば良いが
    床下からの換気が非常によろしい構造となっている事が大半らしい・・・

    ユニットバスも同じで、コンクリートも換気口も全て塞ぐ基礎断熱でもしなければ
    とても床下からの気流を止められる構造ではないですよ、ユニットバスは。

    ただこれは外部からの配管があって、玄関同様シロアリ突破口の重要ポイントなのに
    断熱材なんか置いて大丈夫なんかな?

    玄関は取り合えず気流止めは難しくない、しかし断熱材の設置にはユニットバス同様
    不安は無いのだろうか?

    不安はつきませんね・・・

  79. 80 入居予定さん

    >多少の隙間は仕方ないが

    隙間はダメです!!!

  80. 81 匿名

    80

    気持ちは解るが、無理ですw
    現場で自分でやってみなはれ。
    写真と違って難しいもんですぜ。
     
    ケンチクカとかオセシュサン

    「写真はイメージ」

    解るかなぁ

    ワカンネーだろうなあ~

  81. 82 購入検討中さん

    GWだろうがロックだろうが施工が完璧ならなんら問題ない
    問題のは施工
    どう処理されるか不確定だから不安になる

    なので吹き付けが優秀なのだ
    吹き付けなら完璧とは言わないが、吹き付けているので、まずミスはないと言う"見込み"ができるのだ

  82. 83 匿名さん

    吹き付けは良いものなのは間違いない
    同じ言い方すれば
    グラスやロックも良いものなのは間違いない
    ただ一点
    吹き付けは施主は仕方ないとしても
    施工者が過信しているフシがある
    講習の時に必ず言われるであろう事を疎かにしている場合がある
    膨張して密着するから大丈夫だろうと考え
    手順、上下回り順、タイミング、ノズル斜度をキチンとしない場合がある
    心当たりのある施工者は改めたほうが良い

  83. 84 匿名さん

    その吹き付け断熱も、内側の壁立ち上がり部分とユニットバス周りなんぞは
    繊維系断熱で指摘されるのと同様に、忘れられ見なかった事になる部分。

  84. 85 匿名さん

    >>84
    吹き付け業者は大工と違って、そこら辺分かってるよ

  85. 86 物件比較中さん

    セルロース最高

  86. 87 匿名

    工場で作られる最高のものを

    車にせよ(ヘタクソなドライバー)
    PCにせよ(ヘキサコア?ヘコキアホ?意味なし)
    建材にせよ(思考しない作業者)

    並か、悪くすると並以下の機能しか果たせないものに
    化けさせる。それが悲しいかな、現実ではなかろうか。

  87. 88 匿名さん

    GWは良い製品だと思うけど、現場施工に適した製品ではないのが問題
    まともに張れるのは筋交いもサッシも電気配線もない箇所だけで、筋交いやサッシ、電気配線があるとカットしないといけないから大工によって左右されてしまう。いくら腕の良い大工でもGWで完璧な施工は実際不可能だと思う。

    吹き付け断熱の方が断熱のプロの施工だし、83さんが指摘されている点をちゃんと理解していない人もいるだろうけど、完璧に近い施工は期待できると思う

  88. 89 匿名さん

    残念ながら吹き付け断熱は、大きな隙間を塞げないんだよ。

  89. 90 購入検討中さん

    なんで?

  90. 91 匿名さん

    >>89
    吹き付け断熱でもいろいろあるでしょ?
    あなたが言ってるのはどの工法?

  91. 92 匿名

    大きな隙間って何

  92. 93 匿名さん

    吹き付ける場所が、ある意味大きな隙間なんだし、施工できないなんてことありえないでしょ

  93. 94 匿名


    逆に大きな隙間しか塞げない断熱材なら枚挙に暇がないが

  94. 95 匿名さん

    でも吹き付けって解体時の断熱材除去作業で数百万かかるし
    そもそも盛り上がりすぎを綺麗に削らず無理に石膏ボードはめて
    壁が盛り上がってうねっってるとことかあるじゃん
    ホントに良いのかなぁ・・・
    仲間が吹き付けやってるけど2日間でやらなきゃいいえないし
    後で間違えとか有るとめちゃくちゃ大変って言ってたから
    リホームとかぼられそう

  95. 96 匿名さん

    なんの吹き付けかわからないよ

  96. 97 匿名さん

    95さん
    解体で数百万円もかかるの?
    昔のビルとかのアスベスト入りは数百万円かかるけど、今の吹付け断熱材で1軒で数百万円かからないでしょう。
    断熱材だけ交換しようとすると、クロスも石膏ボードもすべて剥がすからそのくらいかかるかもしれないけど、GWや他の断熱材でもクロスと石膏ボード剥がすのは同じだし、同じような金額になるのでは?
    剥がすの大変そうだから少し割高にはなりそうだけど

    壁が盛り上がるのは施工業者の腕が悪い問題

  97. 98 ビギナーさん

    セルロースの吹付なら、手でかじくれば簡単に取れるよ

  98. 99 匿名さん

    解体費が掛かるとか、発泡系の話をしてるんだろうね。あくあうんちゃらとか、あいしてんねんとか。

  99. 100 ビギナーさん

    は?
    断熱材を吹き付けにすると解体費が何百万だと?

    何言ってんだバカ
    変なところで工作すなGW

  100. 101 匿名さん

    なぜグラスウールに当たってるのか意味不明だが
    発砲系のこびりつくタイプは解体大変らしいよ。
    具体的な金額は知らんが。

  101. 102 ビギナーさん

    これからは解体の事も考えないとダメだろうね

    他の先進諸国では、ウレタン吹付とかあるのかな?

  102. 103 匿名さん

    解体の前に火事でアウトだからね。

  103. 104 匿名さん

    ドイツとかだと断熱材がエコかエコでないかランク分けされてるね。ウレタンなどランク外か最低ランクだろうね。

  104. 105 買い換え検討中

    かじくればってなんですか

  105. 106 匿名さん

    発泡断熱材が付着ままの解体物は木材の廃材ではなく
    産業廃棄物扱いになるから、全て削ぎ落とす必要があり
    その作業にかなりの時間掛かるため解体費用が高くなります

  106. 107 匿名さん

    >>98
    「手でかじくれば」とは何処の方言ですか、聞いたことがないので。
    でも意味は推測できます、良い響きです。

  107. 108 匿名さん

    「手でかじくれば」とは、手でかじってめくればって事ですか?

    九州の知人は「手でほじくる」と言っていたのを思い出しました。

  108. 109 匿名さん

    >106
    解体屋が産廃屋に処理依頼するだけで、解体屋がリサイクル処理するわけではない。


  109. 110 匿名

    セルロースの湿式(吹き付け)はフワフワのスポンジみたいだから、手でほじくれば簡単に取れる

    って事でしょ。

  110. 111 匿名さん

    乾式の話だと思ってたけど。湿式でも一緒かな。かじくるって一部の関西弁なんだろうけど一般的な関西弁ではないね。

  111. 112 110

    乾式の方がパラパラしてるからシート剥がすだけで、湿式より楽に取り除けますょ。

    掃除が大変そうだが。

  112. 113 110

    ちなみにセルロースの吹付けって言ってるから、湿式さっ。

    乾式だと吹込みになる。

  113. 114 購入経験者さん

    >109
    木材と断熱材を分別して出せないないなら
    処分コストがもっと掛かるんですよ
    コンクリート住宅ほどです

  114. 115 匿名さん

    木材と断熱材を分別して出そうとすると、自分のところで分別する為に
    人を雇って分離作業をさせる必要がある。
    住宅の解体現場でいつも吹付けウレタンが発生するわけではないので
    分別する人間はアルバイトとしたいが、2日程度の解体工事で都合の良いときだけ
    雇われるアルバイトはなかなかいないので常用雇用のパート社員となる。
    給与や経費はけっこう大きくなるし、分離する為の作業場も必要になり相当分離コストがかかる。

    分別したウレタン木材・石膏ボード・その他諸々のものは解体屋によって産廃屋に運ばれる。
    廃材の引き取り料は重量による。重量によるので分離しているしていないは関係なく同じ金額となる。

    >コンクリート住宅ほどです.
    コンクリートと鉄筋を分離するコストと、木材とウレタンを分離するコストを比較した場合の
    事ですか?


  115. 116 匿名

    急ぎでまだ掲示板を遡れてないのですがどなたか教えて下さい

    床下の断熱材が当初契約時、
    押出法ポリスチレンフォーム3種(支援機構Eランク)を60ミリ?!だったのが

    今日現場に行ったらグラスウール32K(Cランク)80ミリ?!
    に代わっていました

    高性能16K(壁はこちら)との比較は調べられたのですが
    32はすぐでてこなくて焦っています
    どちらの方が性能が良いのか教えて下さい

  116. 117 匿名

    性能的に押出法ポリスチレンフォームの方が2ランク上です

  117. 118 匿名さん

    >116
    そりゃ許容できないレベルの変更。
    すぐに工事をストップさせて、契約どおりに直させるべし。

  118. 119 匿名

    117さんありがとうございます
    32でも2ランク違うのですか?!

    確か16~24Kでも2ランク差があったように見たのですが
    32もですか…

    ちなみ床下だから湿気の事を考えてこちらに代えたのですが…と言われたのですがそれに関してもご存知ですか??

    私的には目に見えるところは変更があった時点で話があったのに
    これに関してはこちらが指摘してからの話で…

    ランクもグラスウール16との差だけは知っていたので

    上記の話を聞いて相手の良心で~的な言葉を信じて良いのかオロオロしています

  119. 120 匿名さん

    グラスウール32Kの熱伝導率は0.036(断熱材区分C)
    高性能グラスウール16Kの熱伝導率は0.038(断熱材区分C)
    高性能グラスウール32Kの熱伝導率は0.035(断熱材区分C)
    A種押出法ポリスチレンフォーム3種は0.028(断熱材区分E)

    熱伝導率は低い方がよい。

    あとは熱抵抗値を比較
    グラスウール32Kが80mmの場合の熱抵抗値は2.222
    高性能グラスウール16Kが80mmの場合の熱抵抗値は2.105
    高性能グラスウール32Kが80mmの場合の熱抵抗値は2.285
    押出法ポリスチレンフォーム3種が60mmの場合の熱抵抗値は2.142

    熱抵抗値は高い方がよい。

    ということで、材料の性能だけで考えれば断熱性能は上がっている。
    ただし、気密性までも考慮すると断熱性能が下がってしまう可能性は大きい。

    湿気に対してですが、施工方法により、良くもなるし悪くもなります。





  120. 121 匿名

    この短時間でこんなにたくさんの方に詳しく、又、親身になって頂き本当に感激です
    ありがとうございます

    ただ私自身、色々調べていたつもりが断熱材に関しては全く…
    本当にお恥ずかしいのですが

    難点もあり良点もありどうしたら良いのかわかりません

    又、気密性を考えたらって辺りも少し難しいです

    ちなみに契約時に32Kにしなかったという事は新商品的な物なのでしょうか??

    色々質問ばかりすいません
    よろしくお願いします

  121. 122 匿名さん

    専門家でないので誤った記述かもしれないと前置きしておく。

    GW K32は新製品ということはないと思う。袋に入っているGWの量の違いだけ。同じ袋にK10は例えば1kgの量、K32が1.4kgの量って感じ。つまり密度の違いで密度が高い程、断熱性能が上がる。
    押出法ポリスチレンフォーム3種が80mmの場合は、熱抵抗値が2.857となり性能が一番よくなる。 80mm厚の空間があるのなら押出法ポリスチレンフォーム3種80mmで交渉してみたら、それがダメなら押出法ポリスチレンフォーム3種の方がGWより価格が高いと思うので減額交渉。

    不安を煽って申し訳ないが、気密の件を120さんが触れたのは、断熱材性能が高くても隙間があると隙間の無い断熱性能が低いものより劣るということを言いたかったのでしょう。
    GW K32は密度が高いといっても板状の押出法ポリスチレンフォーム3種より床に挿入する際の隙間が生じやすい。また水分を含んだ際は、重みで弛んで更に隙間が生じやすい。

    業者さんが「ちなみ床下だから湿気の事を考えてこちらに代えたのですが」とのことだが、押出法ポリスチレンフォームの吸湿性はかなり低い。正直言って床の断熱にGWを使用するなんて初めて聞いた。殆どは押出法ポリスチレンフォームだ。防湿面を地面側にしたところで挿入する寸法の関係でGWを切ってる筈。切られた面はGWがむき出しで防湿が無い。
    押出法ポリスチレンフォームなら切っても板状で問題ない。挿入も至って簡単、角ばったS字の金具(長さ断熱材の厚み)をある間隔で床の根太に取り付け、その後押し込む。そうすることで綺麗に隙間無く施工できる。

    契約書の仕様に押出法ポリスチレンフォームと記載されていたら訴えてもいい。オレならそうする。高額なお金を支払うのだから家についてもう少し勉強しておくべきだったね。床のGWを変更できないというなら最低でも床下にもぐってもらい気密シート(防水シート)を貼ってもらうんなど言うべき。

    実はオレが家を建てた時、床に65mmの押出法ポリスチレンフォームを採用したのだが、S字の金具の長さを50mm、65mmと混合して使いやがった。後で床点検口から入いり床底を確認したら50mmのところは緩んで傾いていた。業者には、全部やり直せと言って、対応策としては承認したのは、防虫処理した支え棒を全ての床下に△金具で取り付け落下防止、全ての隙間(接面)を吹き付けで埋めてもらう。そして業者には処理した内容を写真で提供させた。
    自分でも後でもぐってみたが、隙間がないところも吹き付けていた。業者は大分苦労したようだった。

    交渉は、強い覚悟で臨んで下さい。

  122. 123 匿名

    吹付けは足場(FLの境、脚立での立ち位置)が変わると「吹き継ぎ」が出来るが
    そこは空隙が出来やすく表面を見るほどにはみっちり入っていない事が多々ある。

    何事も済んでからでは、その内実を知る事は困難。

    口で言うのは簡単、現場は意外にいい加減。
    それは皆さんの職場でもそうでしょう。

    あと、強く出ればいい、というご意見。
    彼ら(施工者)のご機嫌を損ねると、痛い目にあう、という事実もお忘れなく。

    人は情で動きます。それでも何かが足りない事が、建築の現場では多いものです。

  123. 124 匿名さん

    モラルのない施工者は、機嫌を損ねる損ねないに関係なく手抜きする。
    口うるさい施主の方が、気前のいい施主より気を使うのでミスが少ない。
    121さんの選んだHMは失敗だったかも。

  124. 125 匿名

    断熱材は後からやり直しの出来ない(大がかりな工事なら別)から可能な限り良い物を出来るだけ厚くしたいところ。

  125. 126 匿名

    121です。
    皆さま本当にありがとうございます。

    HMに再度確認した所吸水性でなく
    『透水性』?!を考えてグラスウール32Kにしたとの事でした。

    ポリの方だと水漏れなどした際に水がたまってしまうなどのいくつかの不具合があった
    グラスウールはその点透水性があり水をそのまま下に通すから大丈夫

    又、壁に使うグラスウールとは別物で
    社全体で夏前から変更になった事。
    新しいもの?!やり方?!(←どっちかよくわからないのですが)で改悪でなく改善なので信じて下さいといわれました。

    私も営業の方は信頼してる方の紹介だしお世話になったのもあり、信じたいのですが

    なら事前に十分に伝えて欲しかった…
    うちらが気付かなかったら…って気持ちと&知識がないため信じきって良いのかモヤモヤが消えません

    床下はポリ~を使ってる所は他社でもきっとあるでしょうに不具合とかでたのかな?!
    う゛~ん

  126. 127 匿名さん

    私の家はポリスチレンフォーム65mmでしたが、カットが大変って大工さんがおっしゃってました
    30mmだと薄いのでカットも楽みたいですが、65mmだとちゃんとカットするのが難しいみたいです
    ゆっくりカットすると熱を持つらしく溶けちゃうこともあるみたいです

    大工さんの腕が悪いと隙間ができたりするみたいです

    床用のグラスウールの方が性能の上ですし、施工も大工さんの腕次第ということはないみたいなので、HMの厚意でスペック変更したと思いますよ

  127. 128 匿名さん

    好意であれなんであれ施主に無断でやるのは論外と思うな。そういうのを世の中では好意と言わないでしょう。普通はありがた迷惑と言います。

    あと、床下にGWってのはどうにもなじめないな、、なんかイヤだ。

  128. 129 匿名さん

    普通GWというと「透水性」という感じはしない。水に浸すと水を吸い込み沈む。GWが水滴に触れるとスポンジみたいに吸収する。床下の風通しがよくないと保水した場合、なかなか乾燥しないだろう。

    床板は隙間無く張り合わせておりその下には普通24mm~28mm厚の合板が敷いてある、そしてその下に断熱材だ。床に水をこぼした場合、床板と合板を通して断熱材に水が浸透することはまずないだろう。
    むしろ夏に湿気がGWだと床下から入り(押出法ポリスチレンフォームだと透湿抵抗が高いので湿気をそこでさえぎる)、GWから入った湿気は、透湿抵抗の高い合板で留まる。床と合板は、木の熱伝導率0.5と同じだろうから冷房の冷たい熱がGWまで早く伝わる。GWが水を含んでいると断熱性能がおちるので、そこで温度差が生じ結露になりやすい。
    結構なことではない。

  129. 130 匿名さん

    床断熱にGWを使っているHMも何社かある。
    GWがあまり使われないのは、建築中に雨で濡らしたら交換の必要があり、それが防げれば、特に問題ないはず。

  130. 131 匿名さん

    >126
    >HMに再度確認した所吸水性でなく 『透水性』?!を考えてグラスウール32Kにしたとの事でした。

    なぜ水漏れが前提なのでしょうか?水回りに弱いHMなの?
    普通は水漏れなどが異常なので水漏れの対策はしても、漏れた後の対策は常識的ではありませんね。

    GW自体はガラス繊維で吸水性はありませんが、撥水加工無しの場合は隙間に水を含んでしまいます。
    水害の恐れがある土地では、ポリスチレンフォームでなければ浸水時に大変な事になります。
    特に撥水加工無しの袋入りGWは廃棄するしかありませんね。

    「改悪でなく改善なので信じて下さい」と言うのであれば、データを持って説明するのが筋だと思います。
    ちなみにうちはポリスチレンフォームですが、不具合なんてありませんし快適です。

  131. 132 匿名さん

    GWが床下にあまり使われないのはGWを床下に固定するのが難しいからだと思います。

    昔は防湿シートを土台や大引きの上に張って、それから根太を取り付けて
    その間にGWを充填し捨て張りの合板を張るって納まりをしてたけど
    今の時代に根太の高さと同じ厚みのGWしかしないと断熱性が低い。
    剛床にして大引きと根太の間にGWを入れようとすると防湿シートが
    張りづらく、中央部が垂れると合板とGWの間に隙間が出来てしまい
    断熱性能が落ちるし、だからといって垂れてる部分を合板にタッカーで
    止めると繊維内の空気層がつぶれてこれまたGWの断熱性能が落ちる。

    このように、クリアしなくてはならない問題が多いため
    GWを床下に使う業者が減っていると思います。



  132. 133 匿名さん

    床なんだからGWボードでしょ、多分だけど

  133. 134 匿名さん

    壁と天井用のGWと床用のGWを一緒に考えていませんか?
    床のGWって硬いですよ もちろん撥水加工済みです

    ポリスチレンフォームより断熱性能高いし、通気性もあるから床用のGWにしたのはいいと思いますよ

  134. 135 匿名さん

    床だと通気性が悪い場合もあるのではないか。

  135. 136 匿名さん

    通気性があると悪い場合もあるのでは。

  136. 137 匿名さん

    GWボード一度使った事あるが、めっさ痒くなった
    2度と使いたくない・・・

  137. 138 匿名

    126です。

    本当に色々とありがとうございます


    今日皆さんのお話を元に
    直接お話しし、現物を見せてもらいながら説明を聞いてきました。
    詳細は週末家族そろって聞くことにしました。

    ちなみに皆さんの言っているグラスウールボードとは正式名称ですか??

    見せてもらった断熱材は黄色いスポンジのような?!大きなスポンジのような?!
    ものでしたが
    『グラスウールボード』とはなっていませんでした

    ちなみにそれは壁に使用は出来ず、又、床に使用時は防湿シートとかは使用しなくて大丈夫って感じの説明でした。
    (…確か)

  138. 139 匿名さん

    >138
    32kの床用GW、あるメーカーでは次のようなものがあります。
    マットエースUボード**
    http://www.afgc.co.jp/business/housing/residential/

  139. 140 匿名さん

    やはり、グラスウ-ルで十分だな。

    http://www.glass-fiber.net/damasare/index.html

  140. 141 匿名さん

    超うそつき業界団体の有名な虚偽広告ですよね

    燃やしたら即アウトなのにさも燃えないかのように

    超うそつきですよね

    GWの良し悪し以前にこんな虚偽広告をやる事がさもしい

  141. 142 匿名さん

    セルロース、バーナーであぶっても表面少し赤く炭化するだけで燃え上がりませんよ

    GW,炙ってすぐ炎上ですよ

    よくこんなうそ付けますよね

    わずか本邦数パーセントシェアのCF(米国ではトップシェアだが)相手に

    わざわざ嘘までついて敵愾心丸出しで潰しに掛からなくても

  142. 143 匿名さん

    資料請求すると正しい施工方法が分かります。


    グラスウール断熱材施工マニュアル
    http://www.glass-fiber.net/form/index.html

    オラは業者じゃないよ。
    このマニュアルは、純粋に施工方法がよくわかります。

  143. 144 匿名さん

    まずは大工の日当を上げないと

    安い手間賃で、壁で隠れちゃうところを丁寧にやらないでしょ

  144. 145 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  145. 146 サラリーマン

    ボード系断熱材を使用しているみたいですが、破れているのは間違いないんで、補修というか気密テープ程度をはればよいのではないでしょうか。

    それよりか、何のボード系かよくわからなかったのですが、この写真だけの現状を見る限り、気流止めができていないではないかと思います。
    もちろんこの後にしている可能性もあり、この写真だけでは何とも言えません。


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸