東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう75」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう75
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-23 16:33:57
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの連投画像レスも生温かく見守ってあげましょう

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/288609/

[スレ作成日時]2012-11-11 10:09:21

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう75

  1. 701 匿名さん

    >694
    臨海副都心に豊洲は含まれません
    写真も豊洲じゃない写真が多数混ぜられていますね

    あなたは、消防署の方から来ました詐欺と同類の詐欺師です

  2. 702 匿名さん

    豊洲のマンション計画「東京ワンダフルプロジェクト」の会員募集の折り込みチラシが、今日の新聞に入っていましたね。
    有明や新豊洲、そして中央区湾岸の晴海と開発が続き楽しみです。

    ここのマンションは豊洲西小学区ですね。
    この小学校も北小同様、学力レベルの高い学校になるでしょう。

    小学校、総合病院、新市場などが近く暮らしやすいと思います。

  3. 704 匿名さん

    住民スレを見る限り
    躾に関しては北小はちょっと酷そうで心配です

  4. 705 匿名さん

    形勢不利と見ると話題をガラッと変えるのも
    詐欺師の特徴

  5. 709 匿名さん

    具体的にリンクでも貼ってくれないか
    震災後に貴様が狂ったように書き込みしたものばかりなんだ

  6. 710 匿名さん

    本当にくるっているよここの7年一人ネガさん。でも売れ行き好調だから面白い。憐れでんなー。

  7. 711 匿名さん

    液状化した豊洲一丁目は除外するくせに
    何言ってるのかな

    ペテン師丸出しだな

  8. 712 匿名さん

    豊洲西小はまだ建設されていません。
    生徒のほとんどが新しい住人の子どもになるので、北小同様、粒の揃った子ども達になると思います。

  9. 713 匿名さん

    >>711
    僅かな未対策地しか液状しなかったこと、液状化しても被害がほとんどなかったことが、再認識されて今の売れ行き好調に至っているのに、どうかし過ぎだろう。

    震災後なのに? なぜ湾岸マンションは完売続きなのか (1/4ページ)
    2012.10.28 10:00

    http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121028/ecc1210281000001-n1.htm

    を読んでも納得できない?

  10. 714 匿名さん

    あほでんねん。

  11. 715 匿名さん

    例によって、共同溝施工の計画がある、ってだけの話。

    共同溝そのものが街の耐震性を上げるというのは、誇大な期待。

    ちなみに上下水道の耐震化は、局所的にやっても何の意味もありません。


  12. 716 匿名さん

    >715
    なんでそう思うのか教えて

  13. 717 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B...
    より、

    地中化のメリット

    ・景観の改善

    ・歴史的・伝統的な町並みがよみがえることで、地域経済が活性化される。

    ・住宅地としての資産価値やブランド価値の向上。
      ->株式会社ジオリゾームと不動産鑑定士の共同研究によると、電線類地中化は宅地価格に対して、概ねプラス7%程プラス影響を与えると報告されている。

    ・台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
      ->地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる(阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった(資源エネルギー庁の調査による))。

    ・災害時には電柱が様々な活動の支障になることがある。消火活動が容易になったり、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができるなどのメリットもある。

    ・電柱類が道幅を狭める事がなくなるのでベビーカーや車いすが通りやすくなり、バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。

  14. 718 匿名さん

    埋立地の水道はどこから来てんの?

    まさか・・・埋立地の湧き水利用ですか?

  15. 719 匿名さん

    浄水場の電力停止すれば水道使えない。

    汚水処理場の電力停止すればマンショントイレは使えない。

    どっちが壊れても同じこと。

    橋が落ちても使えない。

  16. 720 匿名さん

    埋立地に電柱埋めたら、液状化で電気復旧は永久的に無理だ。

  17. 721 匿名さん

    電力線が地中化されて停止しにくいって、書いてあるのだけれど。

    やっぱり、あほでんなあ。

  18. 722 匿名さん

    電線類地中化の効果
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/chichuka/seibikouka.pdf

    1.災害に強いまちづくりを進めます

    先の阪神大震災においては、電柱が倒壊し人々の生活に大きな影響を与
    えました。最も被害の大きかった神戸地区の電話回線ケーブルの被災率
    注)は、架空線が2.4%、地中線が0.03%と地中線の被害が架空線
    の80分の1程度にとどまりました。

    こうした経験を活かし、電線類の地中化により安定したライフラインを
    実現します。

    2.バリアフリーの歩行空間を形成します

    歩道上の電柱は道幅を狭め、歩行者だけでなくベビーカーや車い
    すの通行の妨げになることがあります。

    歩道の幅員を確保するとともに、電線類を地中化して、歩行空間
    のバリアフリー化を図っていきます。

    3.美しい景観を創造します

    景観の向上などにより、安全で快適な都市空間を形成し、
    地域の活性化を支援します。

    4.情報通信ネットワーク整備の推進が図られます

    高速・大容量の情報交換が可能となり、地域経済の活性化や公共
    分野におけるサービスの多様化などが促進されます。また、設備が
    地中に埋設されるため、セキュリティの高い情報基盤の整備が
    実現されます。

  19. 723 匿名さん

    http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou.htm

    共同溝


    共同溝とは

    共同溝はガス、電気、上下水道など、日常の生活に欠かせないライフラインを車道の下にまとめて収納する施設です。この共同溝を整備することにより、道路の掘り返し工事の防止、地震などの災害に強い都市づくり、ライフラインの安全性の確保、工事渋滞の軽減、環境の保全などが図られます。

    共同溝の機能

    1.道路の掘り返しを減らします。

    ライフラインをまとめて収容するので、維持・管理が容易になります。日常の作業やメンテナンス、掘り返し工事が少なくなるので、道路工事が減少し、工事渋滞も緩和されます。それに伴い、工事渋滞による排気ガスの発生も少なくなります。

    2.災害からライフラインを守ります。

    平成7年の兵庫県南部地震では、一部で整備されていた共同溝内のライフライン被害は全くありませんでした。共同溝の整備を進めることで、安全・安心なライフライン網の整備を図ることが可能となります。

    3.増加する都市のニーズに応えます。

    将来のニーズを予測し、ライフラインの収容空間を確保しているため、将来にわたり掘り返し工事が抑制されます。工事空間を利用して、地下駐車場など他の施設との一体的な整備を行うことができます。

  20. 724 匿名さん

    ネガ7年と11日連続完敗!

  21. 725 匿名さん

    なんぼなんでも、完敗し過ぎだろうが。笑かしよるな。

  22. 726 匿名さん

    浦安の水道管みればわかるだろ。

    まだ復旧できてないんじゃない?(笑)
    そこに電線埋めたら同じ。

    頭悪過ぎて、もういいは。

    お前はここに隔離されてろ(笑)

    お前の収容所だな。

    差し入れもってくるよ(笑)

  23. 727 匿名さん

    あまりに騙されて、住民が泡れですね。
    まさにアワレーゼです。
    さぁ、私達も避難しましょうか。

  24. 728 匿名さん

    ちょっと調べればわかるが、

    「浦安がひどいインフラ破壊を受けたのは、液状化がもちろん原因だが、地下共同溝がなくインフラが浅かったのが原因だそうだ。」

    だよ。


  25. 729 匿名さん

    浦安に共同溝があれば、比較対象になるかも知れないが、全然都区部とインフラが異なるところを比べても仕方がないだろうが。ほんまに、ほんまのあほんでんな。

  26. 730 匿名さん

    ネガが居なくなった姿を想像すると、、
    主婦とニートの2人だけの買い煽り(笑)
    まさに哀れだな。

  27. 731 匿名さん


    局所的にやっても意味ないのに・・・そこだけハショッてんだもん、ウメタテ ーゼ。

  28. 732 匿名さん

    >局所的

    あんたの根拠のないネガは、もう飽きた。何をもって局所的というの?で、何を持って「局所的にやっても意味ない」と断言できるの?すべての国や都のレポートは共同溝が有効であったことを認めて事業を促進しているんだよ。

    阪神大震災の例をみてもわからないかな?

    大地震で生き残れるのは耐震インフラの充実した湾岸だよ。電柱だらけの密集地やその近辺の戸建や低層マンションではない。だから、消費者は湾岸に戻っている。それだけのことだよ。あんたの根拠のないネガはなーーーーーーんにも影響しないよ。

    憐れだのう。



  29. 733 匿名さん

    根拠あるじゃん。

    豊洲の外側が脆弱じゃ意味ないわけで。

  30. 734 匿名さん

    幕張ベイタウンも確か、共同溝で被害が無かったって記事を見たことがあるが・・・。

    埋立地に共同溝は有益なのですね?

  31. 735 匿名さん

    >局所的にやっても意味ない

    ネガのネガたる特徴が出ているね。そんなこと言えば何でも「意味ない」となってできないだろうが。共同溝化は、最初は一番重要なところで、可能なところから始まる。時間がかかるのは密集地とその周辺だろうね。


  32. 736 匿名さん

    >根拠あるじゃん。

    豊洲の外側が脆弱じゃ意味ないわけで。

    本当にあほでんな。すでにかなりの共同溝化が行われているんだよ。

  33. 737 匿名さん

    なんてこたあない。

    正常性バイアス強くて、不安材料から目を背けたいだけ。

  34. 738 匿名さん

    個人が大丈夫って信じるのは自由だが、他人を道連れにしようとするなよ。

  35. 739 匿名さん

    >>737
    異常バイアスで、不安を煽りたいだけだろうが。

    そう言うんだったら、妄想でないのだったら、公的な情報だしなよ。

    お気の毒。

  36. 740 匿名さん

    正常性バイアスさえあれば怖いものはないわな。

    どんな危険情報も屁理屈論破。(笑)


  37. 741 匿名さん

    >正常性バイアスさえあれば怖いものはないわな。
    >どんな危険情報も屁理屈論破。(笑)

    異常バイアスさえあれば、政府や国の情報も信じられないって言う方が屁理屈だろうが。


    あほまるだしでんな。

  38. 742 匿名さん

    >屁理屈

    なんて、どこにもなかっただろうが。国や都の情報をそのまま掲載しただけなんだが。

  39. 743 匿名さん

    電線地中化
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B...
    から引用。何も意見は加えていません。

    地中化のメリット

    ・景観の改善

    ・歴史的・伝統的な町並みがよみがえることで、地域経済が活性化される。

    ・住宅地としての資産価値やブランド価値の向上。
      ->株式会社ジオリゾームと不動産鑑定士の共同研究によると、電線類地中化は宅地価格に対して、概ねプラス7%程プラス影響を与えると報告されている。

    ・台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
      ->地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる(阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった(資源エネルギー庁の調査による))。

    ・災害時には電柱が様々な活動の支障になることがある。消火活動が容易になったり、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができるなどのメリットもある。

    ・電柱類が道幅を狭める事がなくなるのでベビーカーや車いすが通りやすくなり、バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。


  40. 744 匿名さん

    何も意見を加えていないよ。で、なんで屁理屈。

    電線類地中化の効果
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/chichuka/seibikouka.pdf

    1.災害に強いまちづくりを進めます

    先の阪神大震災においては、電柱が倒壊し人々の生活に大きな影響を与
    えました。最も被害の大きかった神戸地区の電話回線ケーブルの被災率
    注)は、架空線が2.4%、地中線が0.03%と地中線の被害が架空線
    の80分の1程度にとどまりました。

    こうした経験を活かし、電線類の地中化により安定したライフラインを
    実現します。

    2.バリアフリーの歩行空間を形成します

    歩道上の電柱は道幅を狭め、歩行者だけでなくベビーカーや車い
    すの通行の妨げになることがあります。

    歩道の幅員を確保するとともに、電線類を地中化して、歩行空間
    のバリアフリー化を図っていきます。

    3.美しい景観を創造します

    景観の向上などにより、安全で快適な都市空間を形成し、
    地域の活性化を支援します。

    4.情報通信ネットワーク整備の推進が図られます

    高速・大容量の情報交換が可能となり、地域経済の活性化や公共
    分野におけるサービスの多様化などが促進されます。また、設備が
    地中に埋設されるため、セキュリティの高い情報基盤の整備が
    実現されます。



  41. 745 匿名さん

    俺が言うのではない。国が勧めている。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou.htm

    共同溝


    共同溝とは

    共同溝はガス、電気、上下水道など、日常の生活に欠かせないライフラインを車道の下にまとめて収納する施設です。この共同溝を整備することにより、道路の掘り返し工事の防止、地震などの災害に強い都市づくり、ライフラインの安全性の確保、工事渋滞の軽減、環境の保全などが図られます。

    共同溝の機能

    1.道路の掘り返しを減らします。

    ライフラインをまとめて収容するので、維持・管理が容易になります。日常の作業やメンテナンス、掘り返し工事が少なくなるので、道路工事が減少し、工事渋滞も緩和されます。それに伴い、工事渋滞による排気ガスの発生も少なくなります。

    2.災害からライフラインを守ります。

    平成7年の兵庫県南部地震では、一部で整備されていた共同溝内のライフライン被害は全くありませんでした。共同溝の整備を進めることで、安全・安心なライフライン網の整備を図ることが可能となります。

    3.増加する都市のニーズに応えます。

    将来のニーズを予測し、ライフラインの収容空間を確保しているため、将来にわたり掘り返し工事が抑制されます。工事空間を利用して、地下駐車場など他の施設との一体的な整備を行うことができます。

  42. 746 匿名さん

    国や都が書くことが屁理屈だと言うなら、国外移住したらどうなの。

  43. 747 匿名さん

    公的な情報というリクエストがありましたので。

    これ見て、各自ご判断を。

    1. 公的な情報というリクエストがありましたの...
  44. 748 匿名さん

    それって、こういうのと同じだよね。


    被害想定のための、仮想震度分布を出しても意味がないよね。

    1. それって、こういうのと同じだよね。被害想...
  45. 749 匿名さん

    これも国交省発表の公的情報。

    首都直下型地震(東京湾北部地震)の震源地予想図。

    1. これも国交省発表の公的情報。首都直下型地...
  46. 750 匿名さん

    だったら、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    最終更新日:平成24(2012)年6月29日

    の方が意味があるだろう。

    1. だったら、_6/home.htm地震に関...
  47. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸