- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
日本経済再生の「秘密兵器」、女性の就労が日本を救う
AFP=時事 11月26日(月)15時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000022-jij_afp-bus_all
安倍ちゃんのブラフ(?)だけで株価が9400円まで上がっているのに
繰り返し「埋立地がー」だの「郊外がー」なんてこのスレで言い出す人って
よっぽどセンスがないのかな?
通行人を相手に食い物屋でも開業するなら都内でも湾岸でもいいが。
海外を相手にビジネスするなら、危機管理考えてないと、ただの「危ない人」扱いされる。される。
郊外は高齢化時代に向けて動き始めてます。
戸塚駅に高齢者対応の不動産店舗 ウスイホーム
ウスイホーム(神奈川県横須賀市)は12月3日、横浜西部、湘南エリアの高齢者対応をメーンとした不動産売買店舗「シニアサロン戸塚店」をオープンする。現地は、JR戸塚駅東口徒歩2分。有資格者が有料老人ホームや高齢者向け住宅の紹介、関連する相談対応、各種セミナーなどを行う。
同社は横須賀、横浜、湘南エリアを地盤とする不動産売買や賃貸の仲介、建設、リフォーム、分譲販売、賃貸管理、保険などを手掛ける不動産会社。創業35年を迎えた昨年から、「生まれてから相続に至るまで」の顧客のライフステージに対応できる新分野の事業、保育、乳幼児親子教室、高齢者事業をスタートさせている。
財務省は26日、不必要な国家公務員宿舎を売却して得られる収入が1700億円になりそうだと発表した。消費増税への国民の理解を得たい考えだが、不動産市況が低迷するなか、見込み通りの売却益を得られるかは不透明だ。
すでに削減を決定していた2393の住宅(1万6千戸)に追加する形で、新たに2653の住宅(4万戸)の一覧を公表した。計5046の住宅を2016年度末までに売却し、東日本大震災の復興財源に充てる。
固有財産の台帳価格ベースでは2300億円だが、不動産市況を加味する係数をかけ、取り壊し費用を差し引いて算出した。ただ、地価の下落傾向が続くなかで、売却収入の見込み額は「不確定な数字」(財務省)という。
宿舎賃料を平均で約2倍に引き上げることも発表した。入居率100%を前提に、賃料収入は280億円から550億円に増える見込み。これまで国が不足分を補填してきた宿舎の維持管理、建設などに必要な費用をまかなえるとする。しかし、賃料引き上げで「宿舎離れが起きる」との指摘もあり、確実に予定通りの収入を得られるか見通しは立っていない。
財務省は公務員宿舎への批判を踏まえて昨年12月、16年度末までに全体の25.5%にあたる5万6千戸の宿舎を廃止する計画を立て、廃止宿舎の選定を続けてきた。
日銀は円高誘導に懸命だが、
通貨さえ強くなれば雇用はどうでも良いのかな?
<日銀総裁>物価目標2%に否定的 「当面1%目指す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000073-mai-bus_all
は?70歳まで働くなんて冗談じゃないよ。
俺は60で退職して田舎で暮らすね。
だいたい若い奴もまともに就職できないのに威張るしかできない頑固ジジイを雇うとこなんかないよ。
大企業は60歳でいったん退職して安い給料で再雇用というのが普通なんだが。
零細企業は知らん。
将来年金支給年齢が70歳になるから坪300万円を越えるようなマンションは買わず、
坪250万円前後に抑えなさい。老後の資金にその分余裕が持てる。
70歳定年になるから60以降もそれまでと同じ高い給料がもらえると思ってるの?
なんておめでたい人なんだろうね。
そんな呑気な会社はないよ。
70歳過ぎて割高マンションのローン終わった頃には、何も残ってない。
あるのは膨れ上がった管理修繕費の負担義務しか残らないボロマンションだけ。
そんな暮らし嫌だ。
将来日本の人口が減る事はほぼ確実だが、これは将来不動産の買い手が減る事も意味する。先が読めない経済指標が多い中、人口動態はダントツで確実性の高い数値だ。
厚生労働省が発表する平成22年度の簡易生命表によれば、生まれた子供のうち、37歳まで生きているのは男性の場合10万人中98,246人。37歳というのは家を買う平均的な年齢だ(home’s調べで36.9歳・端数は切り上げ)。
生存率は98%以上だから、37年後の37歳の日本人の数は出生数とほぼイコールだ。2011年時点の37歳(1974年生まれ)は2,029,989人、37年後の37歳(2011年生まれ)の人口は1,057,000人。計算をすると48%減となり、半数近くまで減る計算だ。少なくとも今後37年間は不動産の買い手が減り続ける事は「既に決まっている」。
私が申し上げるのは「今は(新築物件は)買い時ではありません。そして、これからもずっと『買い時』なんて来ません」ということ。かつて家が足りない頃の記憶を引きずっていた、今の40代以降の人々は、多少の無理をしてでも住宅を買いました。その結果、多くの人々が住宅ローンに苦しんでいます。ところが、物心ついた時からずっと不況だった今の30代は、「無理をしてまで家を買う」というマインドが薄く、実際、多くが買っているとは思えません。
建築技術は格段の進歩を遂げ、今の住まいは木造一戸建ても鉄筋コンクリートのマンションも、20~30年くらいなら建て替えが必要なほどの老朽化はしない。つまり日本全体で見て住宅自体が市場で大幅に余ってしまうことが考えられるのです。人口ピラミッドを見ても、これから先、マンションを購入するボリュームゾーンである30代に、ピラミッドの山が生まれることは当分なさそうです。つまり、住まいを必要とする需要はこの先、ずっと先細るわけです。ならば、デフレ期には組んではいけないという住宅ローンをわざわざ組んで、あえて、業者の広告費が上乗せされた新築物件に住もうという人がどれだけいるでしょうか。
これは新築物件の話だが、現在日本全体で20%程度の空室率は、野村総合研究所のレポートによれば2040年には40%近くまで上昇すると試算されている(野村総研「人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて」)。近い将来、日本全体で半分近い家が空室になるというのだから相当に恐ろしい状況だろう。同レポートによれば、ドイツの例を挙げながら空室率が30%を超えるとさまざまな問題が発生すると説明している。例として上下水道などインフラの運営効率が低下し、さらに管理費も増えるという(下水に流れる水量が減ると定期的なクリーニングが必要になるなど)。これらの費用は当然の事ながら全て利用者に跳ね返るだろう。
日本でもコンパクトシティ(土地利用の拡大を制限して効率的な街づくりを目指す考え方)という発想はある程度浸透し始めているが、住んでいる地域によって公的なインフラはもちろん、お店・病院の数や距離など、ざっくりといってしまえば「住まいの利便性」が今後数十年でガラっと変わる可能性がある。近所に大きなスーパーと大きな病院があるから生活には問題が無いと思っていたら、その生活拠点が消えて困った事になる……という例はすでに各地で起きている。今後はそれがさらに深刻化する可能性はある。
マンションは10年くらいで買い替えるもん。
って書き込みがあったが。
ならば賃貸のほうがトータルで安い。
まさか積立金返すのか?
それ以前に転売できるのか?
さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日経ビジネス 2011.5.9号
全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。
(中略)
妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。
(中略)
「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。
(中略)
家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状化も心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。
それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。
都心は色々なものがあって飽きない。
銀座の人々にアンテナショップが人気 ソフトクリームに行列
NEWS ポストセブン 11月27日(火)7時5分配信
東京の銀座・有楽町はいわずと知れた各道府県のアンテナショップの激戦区。全国の名産品・特産品が手軽に手に入るということもあり、銀座マダムで大盛況だ。
中でも、各地のアンテナショップが軒並み集結する東京交通会館の人気がずば抜けている。有楽町駅から徒歩10秒。銀座駅からも目と鼻の先、ということでアクセス良好。子どもからお年寄りまで幅広い世代でにぎわいをみせる。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121127-00000007-pseven-soci
電動自転車は皮の向こうでは普及していないのか
まあペッタンコの街だからね
地元みたいに歩道にみっともなく駐輪するのは止めてね
銀座がどんどん安くなる
日銀独立して国破れる デフレを14年間も放置してきた
産経新聞 11月27日(火)11時9分配信
日銀独立して国破れる。かなり過激な表現だとためらったが、やはりそう言わざるをえない。
日銀が政府からの独立性を付与された現行日銀法が施行されたのは1998年4月。以来、今年9月までの174カ月間のコア・コア消費者物価指数(エネルギーと食料品を除く、国際的なインフレ指数)の前年比増減率をみると、プラスになった月はわずかに9つにすぎない。それも、98年の夏と2008年の数カ月で、前者は97年の消費税率引き上げ、後者は国際商品の値上がりの余波をそれぞれ受けた、一過性の上昇にすぎない。日銀は「独立」以来、物価下落を放置するデフレ容認路線を走り続けてきたのである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000517-san-bus_all
人材がどんどん東京に集まる。
学生の就職内定率上向き「最悪期脱しつつある」
読売新聞 11月27日(火)11時18分配信
来春、卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日現在、前年同期を3・2ポイント上回る63・1%となっていることが27日、厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。
地域別では、関東が67・2%で最も高く、近畿66・4%、九州54・9%など。中国・四国だけが前年同期を下回り、49・5%で5割を切った。
安いアパートの需要が旺盛で、世田谷区のようなアパートが多い外周区は人口も増加中。
所得の二極化はまだまだ進みそうです。
近郊に不動産をお持ちの人はアパート経営がお勧めです。
アットホームの首都圏居住用賃貸物件市場動向によると、10月の成約件数は前年比2.6%増の1万9334件だった。5カ月連続の増加。
同社によると、賃料の安いアパート需要が旺盛なためで、アパートだけの成約件数を見ると、11カ月連続の増加となった。
一方、マンションの成約件数は、5カ月ぶりに減少した。
平均成約賃料は、中古物件の下落が続いている。中古マンションは前年比0.6%減の8.93万円で、22カ月連続で下落。
中古アパートは、前年比0.3%減の6.10万円で、30カ月連続の下落となった。
[住宅新報 2012年11月27日]
人口が増えるのは内周区と
アパートストックがいっぱいある西側外周区。
城東地域は人口減少になり、農村的風景になるだろう。
アパートストックがいっぱいある西側外周区は都心部を支える労働力供給基地として今後もにぎわうでしょう。
今の二十代人口は、今の四十代人口の半分。
今のマンション供給は、その四十代にさえ大幅供給過剰。
将来は売れる?
将来は貸せる?
地震リスク回避で一極集中なんかしないよ?
大地震来たら一気に人が消えるよ?
マンション壊れるよ?
将来確実に売れて貸せるところは東京駅から半径5km圏内だけと考えるべきでしょうね。それほど厳しい時代が待っていると覚悟すべきでしょう。
23区のカテゴリーは殺伐としているのに対して、市部や地方のカテゴリーは淡々としている。
有効なレスが圧倒的に多い。
これが今の現実かもね。
売れているところが無い、というのが本当のところでしょう。
賃貸も10万円超える家賃の物件は単身者もファミリーも動かないって言ってました。
あと地震リスクで都心からどんどん離れる。
. ィ
._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _~:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
今日テレビでカスタマイズ賃貸の紹介してた。
カスタマイズにかかる工事代は貸主負担。賃料はプラス1、2万円程度。
あれが一般化したら中古マンションは売れなくなるね。
カスタマイズ賃貸というのはぶっちゃけ敷金取れなくなったから
やるんだよね。本来は敷引してその資金で家主がやっていたリフォームを賃料に転換しているだけどもいえる。
まあ借主にとっては自分の好みにできるからいいといえるけど、入居期間が長くなるのが双方にとって欠点とも言える。
カスタマイズに数百万掛けてる部屋を紹介してたけど、
それで月々1-2万上乗せ程度では貸主が元取るまでずいぶん掛かるだろうけど、
月々の利益を少し落としてでもとにかく空室は避けたいということなのでしょうね。
まあ、空室は利益すら生まないからね。
空室を避けたい貸主とローンは組みたくないけどマイホームみたいな住み方をしたい借主の要望がマッチしたんでしょう。
カツカツのオーナーではななかなかできないけど、一巡して元はすでに取れてる若干古めの物件オーナーの間では流行るのでは?
敷金礼金で稼ぐ時代でもなくなってきちゃってる上に都内の空室率上昇の中、如何に長期優良借主を獲得できるかが、キーなのでしょうか。
売れなくなった都心は海外に活路をw
シンガポールで国内新築マンションの商談会、JLL
住宅新報 11月28日(水)17時34分配信
総合不動産サービスのジョーンズラングラサール(JLL)は、三菱地所レジデンスが分譲する高層マンション「ザ・パークハウス新宿タワー」(1LDK~3LDK)の媒介業務をシンガポールで開始したと発表した。三菱地所レジデンスは現在、アジア地域での拡販を行っている。11月16日から18日にかけて同物件の商談会をJLLがシンガポールで開催したところ、140組の来場があり「想定を上回る10戸の販売にメドがついた」(JLL)という。
JLLでは、「日本の物件の多くが国内販売に限られ、日本の不動産に関心を持つ海外投資家にとって投資機会が限られていた。レジデンス物件の媒介業務開始は、海外投資家にとってポートフォリオの多様化の好機となる」と話しており、来年からは他のディベロッパーが分譲するマンションの取り扱いも行っていく計画だ。
ソニー、電池事業の売却を検討 鴻海などと交渉
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2809E_Y2A121C1MM8000/?dg=1
築地移転の豊洲新市場、商業施設も 計画承認
13年春にも着工、総事業費3900億円
市場のにぎわいを創出するため観光客や地元住民向けの商業施設「千客万来施設」も整備する。敷地面積は約1.7ヘクタール。新鮮な魚や青果が食べられる飲食店や物販店を集めるほか、イベントスペースや調理体験コーナーなども設ける。年約600万人の集客を目指す。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48879580X21C12A1L71000/
今年販売された、そして来年販売が予測される
@400を超えるよーな高額物件
※予定物件の坪単価は、わざとぼかしている物件もあります
2012/01 ザ・パークハウス元麻布 @400
2012/03 ザ・神宮前レジデンス @440
2012/03 グランドメゾン白金 @400
2012/06 ザ・パークハウス池田山 @430
2012/08 ザ・パークハウス諏訪山 @400
2012/09 プロミスト赤坂檜町 @400
2012/11 パークコート千代田富士見ザ・タワー @470
2012/11 ザ・パークハウス 西麻布レジデンス @410
2012/11 アークヒルズ仙石山レジデンス @450
2012/11 ザ・パークハウス四番町レジデンス @430
2012/11 ザ・パークハウス 南青山常磐松 @400
2012/11 ホーマットロイヤル @600
2012/11 ウェリス有栖川 @600~650
2013/12 センチュリー表参道 @450~500?
2012/12 サンウッド赤坂氷川 @460~480?
2012/12 ザ・レジデンス平河町 @450~500?
2012/12 ブランズ六本木 @450
2012/12 ザ・パークハウス 代官山レジデンス @400~420?
2012/12 グランスイート麻布台ヒルトップタワー @520~540?
2012/12 マジェスティハウス新宿御苑パークナード @500~520?
2013/01 プラウドタワー千代田富士見レジデンス @400~420?
2013/01 アトラス渋谷公園通り @400~450?
2013/01 ウェリス六本木 @430~450?
2013/02 ブランズ四番町 @450~470?
2013/02 ブランズ麻布狸穴町 @430~450?
2013/02 ザ・サンメゾン南青山高樹町エルド @450~500?
2013/03 ザ・パークハウス 赤坂レジデンス @400~450?
2013/03 (仮称)南青山高樹町プロジェクト @450~500?
3013 春 (仮称)南青山6丁目計画 大和ハウス @450~500?
3013 春 南麻布4丁目計画 丸紅 @400~450?
3013 春 プレミスト赤坂9丁目 @400~450?
3013 春 ザ・パークハウス三番町 @450~550?
3013 春 ザ・パークハウス千鳥ヶ淵 @600~700?
2013 夏 プラウド鉢山町 @400~450?
2013 夏 ウェリス猿楽町 @600~700?
2013 夏 羽澤ガーデン跡地 @500~550?
2013 夏 ザ・パークハウス白金6丁目 @400?
3013 夏 シャトー三田建替 三井レジデンシャル @400~450?
3013 夏 ホーマットコモドア建替 @450~500?
3013 夏 六本木三丁目東地区市街地再開発 @500~600?
見落としている計画があったら是非教えてね
高額物件なんて全然売れていないのに
金融緩和を織り込んで価格だけはどんどん上がっていきます