東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その63)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その63)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-05 18:46:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

[スレ作成日時]2012-11-11 00:33:04

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その63)

  1. 157 匿名さん 2012/11/13 14:43:54

    東京駅から半径5km圏内であれば将来も売却しやすいよ。
    それで、坪単価250万円前後で購入しておけば老後の心配も無いよ。

    東京の中心だけはどうにかなる。

  2. 158 匿名さん 2012/11/13 14:56:47

    俺の隆々としたシンボルはシンボルタワーだ。なんてね。

  3. 159 匿名さん 2012/11/13 14:58:45

    住所書くとき・・・困りそうだね。

  4. 160 匿名さん 2012/11/13 14:59:49

    157は隅田川の西側という条件が抜けてる。
    こうやってごまかして売るのは不動産業者の常套手段だがな。

  5. 161 匿名さん 2012/11/13 15:04:11

    >160
    その心は?

  6. 162 匿名さん 2012/11/13 15:04:34

    豊洲に巨大共同溝など無い
    有明もタワマン街道は支線レベル

    詐欺師の戯言に注意して下さい

  7. 163 匿名さん 2012/11/13 15:07:35

    東京の中心はたぶん日本の中心であり続ける。

    近郊郊外の田園文化は過去のものとなり。
    これからは東京駅を中心とした都市文化に移行すると予想します。

  8. 164 匿名さん 2012/11/13 15:08:34

    世界の都市でターミナルから同心円状に何キロか以内が
    優良住宅地な都市など存在しない

  9. 165 匿名さん 2012/11/13 15:12:52

    よくぞこれだけ低レベル客だけ集めたな埋立て地。

  10. 166 匿名さん 2012/11/13 15:14:06

    東京はパリのようになる。

    隅田川はセーヌ川
    スカイツリーはエッフェル塔
    都心部の交通手段として自転車が脚光を浴びるようになる。

    おしゃれなアーバンライフをENJOYしよう。

  11. 167 匿名さん 2012/11/13 15:16:25

    都心部の郊外には広大な美しい田園風景が広がり、
    週末には家族でハイキングに行く。

  12. 168 匿名さん 2012/11/13 15:19:38

    人口減少が本格化すれば
    郊外は過疎化が進み、
    昔のような美しい田園風景を取り戻すでしょう。

  13. 169 匿名さん 2012/11/13 15:24:06

    30年先の話しやな。

  14. 170 住まいに詳しい人 2012/11/13 15:26:17

    雑談なら湾岸スレでやりゃいいのに...

  15. 171 匿名さん 2012/11/13 15:31:20

    >170
    不動産買うなら東京駅から半径5km圏内にしとけってことだよ。
    30年先、50年先も安泰だよ。
    出来ればお安くGETしておこう。

  16. 172 匿名さん 2012/11/13 15:34:25

    時代錯誤のパリ志向
    豊洲がマンハッタンとか言うアホもいたが
    実際に行ったことないんだろうね

    絶望的に違うからw

  17. 173 匿名さん 2012/11/13 15:39:10
  18. 174 匿名さん 2012/11/13 15:39:18

    んまあー、今の二十代は、今の四十代の半分しかいないわけで。

  19. 175 匿名さん 2012/11/13 15:43:16

    超円高が続けば郊外の工場のほとんどが無くなる。
    広大な農地、牧草地になるのかな。

  20. 176 匿名さん 2012/11/13 16:08:10

    工場移転しても牧草地や農地には狭すぎる。
    埋立地の建物を撤去して緑地公園化すれば有害物質も自然浄化されるし、地盤も強固になる。
    その一角で畜産農業やればいい。
    人が住まないなら津波も怖くないでしょ。
    ゲリラ豪雨もなくなるよ。
    隅田川東岸から緑地になったら、東京は人気回復して世界レベルに並ぶかもね。

  21. 177 匿名さん 2012/11/13 16:23:47

    土地を区画整理して緑地公園化したら理想かもしれないが、資金はペイできるのか。そんな開発してもお金が入ってきそうにない。
    細かく分かれた権利をまとめるのは難しそう。

  22. 178 匿名さん 2012/11/13 16:41:48

    短期回収は難しい。
    長期的なら素晴らしい地上げになるよ。
    世界中から誉められながら地上げ。
    セコセコした貧乏守銭奴みたいなヤツにハイレベルな都市開発はムリ!

  23. 179 匿名さん 2012/11/13 17:45:16

    緑地になったら行きたいのか?

  24. 180 匿名さん 2012/11/13 21:55:03

    東芝の府中工場とか広くて牧場経営も出来そうじゃない?
    東芝牧場とか

  25. 181 匿名さん 2012/11/13 22:03:42

    これから首都圏はお墓が足らなくなる。

  26. 182 匿名さん 2012/11/13 22:27:24

    相続した土地 売り抜けるタイミングはいつか
    http://www.nikkei.com/money/features/17.aspx?g=DGXNMSFK1200B_121120120...

  27. 183 匿名さん 2012/11/13 22:30:58

    親の世代が亡くなる年齢に達したとなれば、子供の世代についても、やはりある程度の年齢になっていることが多くなってきます。親元を離れてからもはや長い時間が経過していて、別のところに自分の生活の本拠を置き、それをいまさら変えたくはないというケースも少なくはないでしょう。そうなると、自然と親から引き継いだ不動産には住まないということが、現実的な選択肢となってきます。
    また、複数の子供たちの間で遺産を相続するにあたって、とりあえず均等に分けてはみたものの、そのまま共有していても各人にメリットが出てこなかったという場合もあります。時間が経過するほど建物は経年劣化して行き、さらに固定資産税などのランニングコストだけは発生し続けることになりますから、場合によっては保有を続けることがむしろデメリットと感じられるようなこともあるかもしれません。
    この他にもいろいろな背景は考えられますが、いずれにしても相続人となる子供の世代にとっては、「不動産を現物で持っているよりも、やはりお金の形で分けたほうが、何かと融通が利くだろう」という判断に傾きやすいケースが、往々にして出てくるものであるとも言えるでしょう。

  28. 184 匿名さん 2012/11/13 22:34:08

    少子化による人口減と、長引く景気の後退を受けて、公示された地価がバブル以前、昭和50年代の水準に戻っている地域は、意外と少なくありません。
    もしも、相続人が親元を離れたのがバブル期の前後で、その時の地価の残像のようなものがわずかでも残っているとすれば、それは危険な先入観かもしれません。
    かつてのように、不動産の所有を続けることが、イコールで将来の売却価格の上昇を期待することに直結した……という幸せな時代は、地域によっては、すでに過去のものとなりつつあるのです。

  29. 185 匿名さん 2012/11/13 22:37:15

    相続した不動産の保有を続けるかどうかを判断する材料として、時間とともに増加するコストやリスクのことも、無視はできないように思います。まず、コストについてですが、その不動産のオーナーであり続ける限りは、不動産を有効に使っているか否かに関わらず、固定資産税などのランニングコストというものがどうしても発生してくることになります。使用していないから税金はかかりません、というわけにはいかないのです。
    とはいえ、相続した不動産を賃貸に回すなどして、少しでも収益が上がっていれば、このコストを補える可能性も出てきます。しかし、すべての相続物件が、賃貸に適性ありというわけにはいきません。むしろ、利便性が良いとは決して言えない郊外の一戸建てを相続したケースなど、そのまま古家として借り手を見つけることが、ほとんど現実的ではないケースも少なくありません。こうなると、収益も上がらず、自分で使うことも見込まれない不動産として、残念ながら常にランニングコスト分だけ赤字が累積して行く、一種の不良資産となってしまいかねません。

  30. 186 匿名さん 2012/11/13 22:52:41

    これから戦後第一世代(団塊の世代~50代)の相続が西側近郊から始まる。それは戦後の宅地化をなぞるようにより郊外へと広がって行く。家余り土地余り時代の幕開け。

  31. 187 匿名さん 2012/11/13 22:53:23

    大好きな日経のマイナー記事を
    朝っぱらからドヤ顔でコピペする団塊オヤジ

    だからどうしたんですか?
    2015年に一斉に市場に放出される根拠は?

  32. 188 匿名さん 2012/11/13 22:57:11

    戦後第一世代は東側には住んでいないのか?
    賃貸暮らしの貧乏人しかいないとか

  33. 189 匿名さん 2012/11/13 23:01:41

    東側の住宅地化は西側からかなり遅れてだから、15年くらいのタイムラグがあります。

  34. 190 匿名さん 2012/11/13 23:06:30

    ニュータウンじゃないんだから
    同じ世代が一斉に入居したわけじゃない

    アホとしか言いようがない

  35. 191 匿名さん 2012/11/14 00:12:48

    近郊郊外の地価が下がり続けるのは確実ですね。

  36. 192 匿名さん 2012/11/14 00:14:57

    巨大地震も、売り手の都合に合わせて起こるといいね。

  37. 193 匿名さん 2012/11/14 00:17:06

    >190
    東京の西側近郊はまさにニュータウンみたいに1950年代前半から
    15年程度で一気に宅地化が進んだんだよ。
    そして場所が無くなって東側近郊、市部、神奈川県とニュータウンが広がった。

    東京のベッドタウンとしてね。

  38. 194 匿名さん 2012/11/14 00:18:11

    >191
    城東も下がり続けるわけだが
    嬉しい?

  39. 195 住まいに詳しい人 2012/11/14 00:18:39

    つうか長々コピペする必要ないし

    リンク先に何が書いてあるのか見出しをつけて
    それを読んで感じた自分の考えを書けばいいだけ
     
     
    大学で知的トレーニングを受けていない人のレベルって
    こんなものなのかね?

  40. 196 匿名さん 2012/11/14 00:18:48

    古いニュータウンの順に相続による家余り土地余りが始まる。
    間もなく始まるから見てなさい。

  41. 197 匿名さん 2012/11/14 00:45:21

    中古の団地部屋を相続なんて、単なる債務の相続だろ。

  42. 198 匿名さん 2012/11/14 00:54:42

    >197
    将来貸せなくなるようなところに家を買っちゃ駄目だよ。
    東京駅から半径5km圏内なら鉄板だね。

  43. 199 匿名さん 2012/11/14 01:01:47

    家余りは日本全体の問題

    一部の人気地域以外は、長期下落
    勿論東京駅の東側も

  44. 200 匿名さん 2012/11/14 01:11:41

    東京駅の東側は嫉妬の的になってるね。
    坪250万円前後は手が出そうで出ないレベル、でも将来にわたり資産価値を維持したい。だから、それだけ数多くの人が羨望の眼差しを向ける。この傾向はずっと続きそうですね。

  45. 201 匿名さん 2012/11/14 01:20:44

    借り手がいる前提で考えるダボハゼ
    アホ(笑)

  46. 202 匿名さん 2012/11/14 01:22:04

    そのハードルを越えられる人だけが将来の安定を得られる(笑)

  47. 203 匿名さん 2012/11/14 01:22:29

    重度のネット中毒ですね

    PCや携帯から、しばらく遠ざかることが必要です

  48. 204 匿名さん 2012/11/14 01:26:55

    景気はいい前提
    買い手はいる前提
    借り手もいる前提
    マンション売れてる前提
    これからもマンション売れる前提
    アホだろ(笑)

  49. 205 匿名さん 2012/11/14 01:27:29

    現実に今暴落してるのは
    都心では?

  50. 206 匿名さん 2012/11/14 01:36:24

    都心部の賃貸爆下げ常態化
    閑古鳥大量繁殖

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
プレディア小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸