- 掲示板
現在、在来と2×の工務店で悩んでいます。
間取りは4LDK、1階に17畳のリビング、それに続く和室6畳。
浴室、洗面。2階は10畳の寝室と6畳の洋室2室です。
同じ間取りで、2社に見積もりを依頼したところ、2×の業者からは
「耐震等級は2だけれど、在来よりも2×のほうが地震に強いから耐震等級3は必要ない」
と言われました。
実際にはどうなのでしょうか?どなたか教えてください。
[スレ作成日時]2008-06-09 13:12:00
現在、在来と2×の工務店で悩んでいます。
間取りは4LDK、1階に17畳のリビング、それに続く和室6畳。
浴室、洗面。2階は10畳の寝室と6畳の洋室2室です。
同じ間取りで、2社に見積もりを依頼したところ、2×の業者からは
「耐震等級は2だけれど、在来よりも2×のほうが地震に強いから耐震等級3は必要ない」
と言われました。
実際にはどうなのでしょうか?どなたか教えてください。
[スレ作成日時]2008-06-09 13:12:00
>14さん
2×と言っても、メーターモジュールのものもあるし、スタッド間隔はマチマチです。
それ自体が2×の地震の強さの理由になるものではありません。
それに、ランバーは自体は38mm程度しかないので、それ自体では家の荷重を支えられません。
ウチの間柱は45mm厚ですが、上から力をかけると、しなるのが分かります。
ランバーは、それ自体では構造材として機能しません。
結局は、2×の面材はランバーと一体になって初めて力を受けることが出来ます。
なので、力は釘で支える構造になっています。
>16さん
2×も、説明では簡易的に、BOXの集合体という言い方をする場合がありますが、
組み方を見れば、必要なところに壁を入れているだけで、
箱を組み上げるような作り方はしていません。
これは、軸組でも耐力壁線を考えるのと殆ど似た考え方です。
どちらでも正しく考えて作れば、回転力や斜めの力といったものに対する
構造上の耐力の差異はあまりありません。
2×のメリットは、
外壁の内側や内壁のPBを4周打ちできるので単純に壁量を増やせることです。
2×のデメリットは、地震などの横方向の力に対してだけでなく、
恒等的にかかる荷重も釘で支えているので、木軸よりも高い釘保持力を要求されるので、
面材などの材料の選択の幅が狭まり、それに伴う対策を施さないといけないところです。
2×の施工業者のHPを見ていると、出来の悪い木軸と比べて、2×が良いと誇張したり、
逆に、木軸の業者の中にも、逆に2×の欠点のみを吹聴するところもあります。
どちらの意見も聞きながら、自分の中で整理しないと正しいものは見えてきません。