話題に上っている深夜番組は不動産がらみの間取り紹介番組かと思えば、バラエティだったんですね。
どのような場面でマンションが登場していたのでしょう?
以下、番組に出ていたデータです。
物件No.2:新築分譲マンション
・日本橋駅 徒歩5分 ・13階建ての最上階 ・東京駅まで徒歩圏内
・1LDK(41.2㎡)
※2014年3月入居
1LDKだと賃貸目的で購入される方も多かったでしょうね。相場的には15~16万円位
でしょうか。ちょっと離れてはいますが、買い物する場所も豊富ですからね。日本橋の
成城石井は24時間営業の様ですね。成城石井で24時間営業の所があるのは初めて知りました。
24時間営業のスーパーがあるという事はそれだけ時間問わず利用者が多い地域なのでしょうね。
確かに、駅前の三越や高島屋、コレド等の商業施設、人形町界隈と、かなり充実しています。
東京駅~日本橋~京橋の巡回無料バスもあり、かなり驚きました。
銀座や神田もかなり近いなと実感しました。
この界隈は、利便性の満足度高いですね。
ここは、単身か2人暮らし向きでしょうね。
より生活感を求めるならば 兜町より、人形町や浜町などのほうが良いかもしれませんね。
この利便性は部屋数や部屋面積を妥協しても後悔しないだけのレベルに達していると自分は判断しています。市部住まいだけの余計に利便性の高さに執着してしまいますね;;
加えてうちは夫婦だけなものですから気にせず検討できるわけで更に購入希望物件を容易に絞ることができました。
東京証券取引所の隣という唯一無二の条件が、何か好も悪も影響あるわけではないのですが妙に惹かれもします。
希望者が駐車場の台数分超えていれば、少なくとも1台は確実に外部の駐車場を借りることになるでしょうね。
たとえ駐車場100%のマンションであったとしても、空きが無い状況で、新たに1台目分を借りたい人があらわれた場合は、2台利用者は1台分を譲るのが公平なのではないでしょうか。
『どうしても』といわれても、物件概要にも書いてありますが、総戸数 60戸 に対して 敷地内7台しかないのですから。
ただし、敷地外を借りることになるかもという前提ならば 、そもそも駐車場が云々というのは何ら問題にもならないですね。
そうなんですか??
テレビで紹介されていたのって全然知りませんでした。
ここだと駐車場が欲しい人というのはあまりいないのでは?なんて思っています。
電車の方が動きやすい地域ですので。
駅も近いですし。
敷地内の駐車場、希望されている方は入れるといいですね。
自分は即買いしたよ。映画通なオレには、タルコフスキー気分で暮らせるここはいいね。
東証横っていうのも、ツボ。東証横だよ。珍しくて面白い物件だよ。東京駅からこちら側なら、断然兜町(自分ならね)。電車、空港、アクセスめちゃくちゃいい。便利なとこしか住みたくない。自分はファミリー共存物件が苦手だからバスしてる。そこそこスタイリッシュに暮らしたいからね。好みが分かれる物件だろうけど、好きな人はめちゃくちゃハマる物件だと思うよ。
僕も、シングル・DINKS・セカンド・投資用で購入する人ばかりのこの物件が気になっていました。
1LDKは完売してしまったので他を探していますが、1LDK購入できた人が羨ましいです。
376さん
そうですね。この立地なら車を手放すのもありかなと思います。電車よりは
自分は自転車で移動する方が何かと便利なのではないかなと思っています。
デパートなどは休日は駐車場待ちの車でいっぱいですからね。自転車なら待たずに
すぐ止められますし。遠出する時などはカーシェアもありですよね。
俺は単身で仕事の都合で便利だから住んでるけど、
排気ガスまみれのこの辺りで子育てするのはどうかと思うね。
「健康にはただちに影響ない」だけでベランダの手すりを週に1回雑巾で拭いてみれば
自分がどういう環境で呼吸してるのかが分かると思うよ。
僕ももし子供がいたら検討していなかったと思いますよ、これは正直に思います・・汗。
上の人が言っているバルコニーを拭いてみたら黒かったというのも以前住んでいたマンションで体験済みで、それぐらい汚れる環境ではあるのだろうなということ前提の検討です。
なぜ検討するか。やっぱり便利なんですよね。
働き盛り、移動が多い身としてはほんとに助かる立地ですよ。
ちなみに隣の証券取引所とは何の縁もありません(笑)
大学進学の為ですか!
例えばお子さんが大学卒業後もこちらで就職したならば、
そのままこちらに住んで、結婚してからは賃貸に出すというのもいいかもしれないですね。
親御さんとしては資産になるかもしれないですし、
お子さんとしても賃貸よりは分譲の方が設備がいいでしょう。
な、なんだかすごいですね…。
日本橋だとどうなんでしょうね?
学生さんだったらキャンパスに近いところに賃貸で済んだ方が
結構楽だったりするのでは?と思いますが。
あ、でもキャンパスの場所によってはここも結構便利だったりするんですかね?
駅から近いので、電車通勤するのなら良いかもしれませんが
生活に必要なスーパーなどが徒歩で行ける範囲に近くにない事と
車があれば高速が近く買い物なども不便がなくなるので
便利だと思いますが、物件駐車場が7台と少ないです。
他には子供が通う小学校はありますが中学校が近くにないのは
これから中学校に通うお子さんのいるご家庭の場合この物件の環境は
あわないと思います。
この辺りに住む方なら中学校は受験される方が多そうですよね。
電車に乗って通えるならいいのでは?
仮に公立になった場合は、公共の交通機関なら使っても大丈夫なんじゃなかったですっけ?
自転車はこの辺りの往来を考えると無理でしょうけれど。
賃貸に出される部屋の割合はどれくらいになるのでしょう。
現在契約済の部屋だけでもデータを教えていただければ良いのですが。
純粋に居住目的で入っている住人の割合を確認する事は、管理組合がうまく
機能するかどうかの重要なポイントだと思いますよ。
基本賃貸にされる方部屋が多そうな感じがしますよね。
需要もそれなりにありそうな地域ですし。
自分もとりあえずはこういう職場に近いところに住んで、通勤を楽にして
その後ライフステージが変わったら賃貸に出してもいいのかなと思ってます。
近隣に一応生鮮食品を手に入れられる場所もあるので、暮らすのにも困らなさそう。
426さんはセカンドハウス的な位置づけで購入される(た)のでしょうか
そういう方、多そうな感じの立地ですよね
またそのような需要も多い地域でしょうから賃貸という言葉もスレ内でちらほら出ているのでしょう
中学校の話も出ていますが広さ的にファミリーだとどうなんでしょう
お子さんが1人ならいけそうですかね
一応子育て充実項目にもチェックが入っているようですが、現在の皆さんの感覚の総計ではあまり向いてないのではという環境としてまずは熟考要するでしょうか。
充実と推す理由をじっくりと見出してみようと思います。
・小学校の近さ
・買い物便利で時間を無駄にしない
・運河沿いなのである程度静かに佇む住まいなのでは
今のところ私が見つけたのはこのあたりでしょうかねえ。
住んで2ヶ月経ちましたが何処に行くでも交通アクセスで困った事はありません。
まあまあ上層階ですが首都高の音は影響あります。日常暮らしでは気にならないレベルまで
防音されていますがどの部屋も寝室は高速側が多いので無音でないと寝られない方は
少し気になるかも知れません。
逆言えば少々の生活音で近隣の方には迷惑掛けづらいとみています。