住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 824 匿名さん

    以前太陽光でお湯を沸かすものを屋根につけていました。夏は熱湯ができますがすべて使うほどではなくまた冬はあまり温まらないなど昔はよかったですが今は不便だと思います。それにその水は飲用にはできないはずです。これだけ進歩しますと効率ではありませんね。

  2. 825 匿名さん

    ソーラーのパワコン自体に電圧上昇抑制のスイッチが入ってます。
    したがって、屋内及び外部に流す電流の電圧は最大107ボルトまでの筈です。
    これ以上に上がれば自動的に発電が一時ストップしますよ。
    また電力会社からの電圧だってきっかり100ボルトじゃない。

    多少の変動には耐えられるシステムになっている。

  3. 826 821

    >823さん
    823みたいなコメントをする人が、他の人のコメントを中傷してしまうのは如何なものでしょうか?

    知識を蓄える事は素晴らしい事ですが、知識に過信して事の本質を見失うのはみっともないですよ。
    まるでCO2排出権でEUに踊らされている今の日本のようです。(利口な国は離脱もしくは最初から参加してません)

    ドイツ人と日本人のモラルやエコ意識の違い、国の電力供給の体制、電気そのものの性質や使わなければ発電しても意味が無いなどを無視して個人の理想を強要するのは無理があるのではないでしょうか。

    理想的で一番手っ取り早いCO2削減て何だと思いますか?
    ソーラーなどの設備を導入する事ではなく、30年くらい前まで生活環境を落とすことです。
    もちろん高度成長期の公害(中国みたいな)は除いてですが。

    お金なんて全然必要じゃないんです。
    逆に各家庭のお金の支出は減ります。
    便利を少し捨てるだけでいいんです。
    出来ますか?

  4. 827 814

    >>823は814を名乗っていますが、嘘ですので、
    リンク先もアクセスすると危険かもしれませんよ。

  5. 828 823

    >>826,827
    ごめん、名前を間違えました。自分は814ではなく817です。

  6. 829 先の見えない国政さん

    以前の書き込みでもあった様に、電力会社はパネルを〝目の上のたんこぶ〟と言ってた様に、国としても右にならえの状況だと思われます。したがって国としては、パネルに対しては、本腰入れるどころか勝手にやってくれ状態であり、ことパネルに関してはCO2削減の意識は国民よりも低い様に思われます。と言うより電力会社と同じで、〝目の上のたんこぶ〟なんでしょうな。この国は最悪だ!

  7. 830 匿名さん

    結局、数あるCO2削減方法の中の一つの策として、ソーラーパネルの活用がある訳でしょう。
    CO2削減の為にはまずソーラーパネルを設置と言う発想に無理があるだけではないでしょうか?

  8. 831 入居済み住民さん

    もっとも確実な方法がソーラーなんだと思いますけど。

  9. 832 ワーキング プー

    ソーラー業界が活性化するのは、一つはパネル原料に非シリコンかシリコンの使用量を少なくした劇的に安いパネルが出たとき。(5年以内か?)
    もう一つは家庭用燃料電池が普及しそれに伴い蓄電装置も安いのが開発されたとき。(こっちはちょっと期待薄)

  10. 833 先の見えない国政さん

    電力会社は、経営を圧迫するので、太陽光発電(家庭用)はNO!と言っているのですよ。国とお友達関係の東@電力がい・や・だと言えば国は身動きできないでしょうな。・・・情けない。

  11. 834 入居済み住民さん

    なぜそんなにソーラーが一番効率的とか、国が動いて当然(と言うか動くはず)って断言できるのかな。
    早く売らないと(売れないと)まずい事でもあるのでしょうか。
    例えば、新技術のモジュールが開発されて、大幅にコストダウン、高効率になりそうで焦っているとか。
    ただ単に売りたいだけとか。
    そうでもなければ、ここまで執拗に今ソーラーが一番と言う意味が分からない。

  12. 835 匿名さん

    >832さん
    昨日テレビでやってましたよ。
    エフウェーブでしたっけ? シリコンを吹付ける技術で、液晶より断然軽く高効率の太陽光発電シート。
    さほど最新の技術ではないようですが、液晶が普及している今から考えると一般的に普及するのはやはり5年後くらいなのでしょうか?
    ここが活性化しているのは、その影響か?

  13. 836 匿名さん

    だいぶ昔(10年程前)の知識なのであてになるかどうか微妙なのですが・・・
    既出だったらすいません。

    私が学生時代、工学部で資源・素材系の研究室に居たのですが、資源・素材系グループの教授陣の共通見解として、
    「太陽光発電はパネルの製造に使用するエネルギー(炉によるシリコン溶融がメインでしょうか)が、太陽電池が寿命に達するまでに発電可能なエネルギーを遥かに凌ぐ為、結論として太陽光発電は省エネルギーに全く寄与しない」
    というものがありました。

    製造技術の向上は間違いなくあると思うので、今にも該当するものかどうか分かりませんが、当時は理論的に改善不可能な課題であるために、積極的に太陽光発電に対する研究を行っても意味が無い様な事を言っていたと記憶しています。

    商業ベースでの理屈と、研究者の理屈はかならずしも一致しないのが世の常なので、一概にどちらが正しいとは言えませんが、「目の前でCO2が出ない=エコ」という考え方が世の中に蔓延しすぎているように感じます。

    イニシャルコストの元が取れるか?の議論と同じで、源流に立ち返って全てを評価しないと、本当に省コスト・省エネであるかは断言できないと思います。

    わけのわからない長文失礼しました。

  14. 837 入居予定さん

    あなたの知識がどの程度かしりませんが、太陽光発電パネルを生産するために投与された電力は、数年で回収出来るものです。
    エネルギーペイバックタイム(投与したエネルギーを回収するまでの時間)は1〜2年ですし、廃棄されるまでに発生するエネルギーは寿命30年と仮定しても、産生に必要とされた電力の30倍前後を発電することになります。

    同様に、CO2ペイバックタイム(生産に伴って発生したCO2分のCO2削減をするまでの時間)1~3年と言われています。

    今の結晶、非結晶あるいは新型でも何でも良いのです。
    二酸化炭素削減に最も効果的な方法は太陽光発電を増やすことです。

    ま、自民党が政権取ってる間には無いでしょうけどね・・・
    あるいは、シャープが東京電力以上の献金でもすれば別なんでしょうが。

  15. 838 匿名さん

    >>836
    今の時代、10年も前の知識を元にしても役に立たないよ。
    現時点で100MWの生産規模でEPTは多結晶1.5年、アモルファス1.1年、CIS0.9年と言われている。

    しかし工学系教授陣ってのは勉強は出来るんだろうが、先を読む能力は少ないな。
    ムーアみたいな人は中々いないって事か。

  16. 839 匿名はん

    >理論的に改善不可能な課題である
    このように考えて思考をストップさせてしまった教授は大したことが無い人たちだったんだろう。
    そんな人たちに学んだ学生たちも哀れ・・・

  17. 840 匿名さん

    >>832
    >ソーラー業界が活性化するのは、一つはパネル原料に非シリコンかシリコンの使用量を少なくした劇的に安いパネルが出たとき。(5年以内か?)

    5年以内どころか、とっくに始まっていますよ。
    「CIS太陽電池」などでググれば分かると思いますけど、
    すでにシリコンを使うパネルは高価なだけで時代遅れです。

    シャープもシリコンを使わない薄膜系にシフトすることは社長が明言しています。
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/interview/news/20080414org00m02...

    昭和シェルソーラーの場合、2009年の後半まで新規受注分の出荷ができないほど
    CIS太陽電池が売れているみたいですし。
    http://www.showashell-solar.co.jp/products/index.html

    需要が高水準のうちはいくら安く製造できても、パネル価格は下がらないでしょうね。

    日本より海外の需要が高いみたいですから、日本メーカーは
    たとえ日本で売れなくとも問題ないのでしょう。
    いまさら次の選挙で消えていく自民党に献金しても仕方がないと思いますし。


    >>836
    ちょっと調べれば間違いだと分かることを、
    調べもせずに曖昧な知識を敢えて書き込んでしまうのは
    まったく理系出身らしくないですね。
    まさか太陽電池が売れると困る立場の方ではないですよね?

  18. 841 匿名さん

    >>840
    >シャープもシリコンを使わない薄膜系にシフトすることは社長が明言しています。
    明言して無いでしょ。
    シリコンの薄膜ですよ。
    http://www.sharp.co.jp/corporate/news/071129-a.html

  19. 842 匿名さん

    なるほど。
    薄膜系にシフトするのを待つのが得策と言う事ですね。
    政府が薄膜系パネルの普及の為に補助金を出せば、国内の需要も上がり安価で購入できると。
    結論はここにあったのですか。

  20. 843 大学教授さん

    化石賞を受賞した政府は国際的な批判をかわすためには、太陽光を推進したい所でしょうが、電力会社からの多額献金問題もあり、踏み切ることができません。
    結局のところ、期間限定補助でまた終わるんじゃないでしょうかね。

  21. 844 ワーキング プー

    日本みたいに既得権を持っているものが幅を利かせている国はないよ。
    政府の自然エネルギー利用の対策(法律)は電力会社に2010年までに自然エネルギーを1.35%以上使いなさいというものです。
    この余りに低いハードルを越えると電力会社の自然エネルギーの買い取り価格はぐっと下がり1kWあたり4円になります。
    ですから将来安い太陽光パネルが売り出されて普及しても余剰電力の買い取り価格はどっと下がることが予想されます。
    ガソリンの暫定税率もそうですが今の政治は旧来勢力が強すぎて30年ぐらい時間が止まったままになっているようです。
    そうこうしていても温暖化は待った無しですからせっかく造った道路も水没してしまうでしょう。

  22. 845 配電盤さん

    そういえば、電力会社が推進するALL電化にソーラーパネルが加わってないのって不自然だとおもいませんか?確かに高額で組み合わせにくいのは分かりますが、これ程高効率な組み合わせは他にないと思います。いかがでしょうか? 聞・い・て・み・て!!・・・・by杏樹

  23. 846 匿名さん

    我家にパネルを設置するには抵抗があるので、電力会社が大規模なソーラー発電施設を建設して、それに出資するという形で、各戸に電気代還元するようなシステムになればいいな(笑)
    そうすれば自前設備が古くなっても負担に感じないから。。。(妄想)

  24. 847 匿名さん

    ソーラーパネルを設置してもいいんだけど、この手の製品は今後メインシステムの世代交代が激しそう。
    ただ旧式になるだけなら我慢できるんだけど、アナログとデジタル並みに技術革新された日には無くしかないかも。

  25. 848 匿名さん

    特に必要なければ、技術革新されたと思うソーラーパネルが出るまで
    待っていればいいのではないのかな?
    それで死ぬまで待つことになっても誰も困らないでしょうし。

  26. 849 匿名さん

    >848
    何故、あなたにそのような言い方をされなくてはならないのでしょうか?
    捨て台詞は最低ですね。

  27. 850 匿名さん

    電力会社が大規模ソーラパネルを設置するとはとても面白いです。小学生かな。ちなみに設置するには土地も確保しなければなりません。そんなことに土地を使うなら農産物をつくりCO2の吸収かつ自給率向上を心掛けたほうがいい。屋根など太陽光の要らない場所にあることがいいわけだし土地を使い無理をしてするものでもないと考えるのが大人の考えではなかろうか。

  28. 851 匿名さん

    そんなことに土地を使うなら農産物をつくりCO2の吸収かつ自給率向上を心掛けたほうがいいとは面白いです。低学年かな。農作物でCO2の吸収をさせるより、排出削減の方が現実的かつ大人の考えではなかろうか。

  29. 852 匿名さん

    排出削減が簡単に取り組めるのでしたら誰も苦労はしません。ちなみに自分もそうですが意味のない無駄な書き込みにも電力が消費されています。排出権取引はあくまでも応急手当ぐらいでしかなく家庭の分野まで入らないととてもじゃないが解決できないところまで来ています。京都議定書から現在までCO2が減ってきていますか。住宅の分野でもクーラ依存の外断熱ではなく気密性を高めながら風通しなど自然の力を利用することが求められていると思いますよ。地面に緑がありますとその分だけ温度を下げてくれます。あらゆることを取り入れないと排出削減や温暖化は防げません。

  30. 853 匿名さん

    >意味のない無駄な書き込みにも電力が消費されています。
    >地面に緑がありますとその分だけ温度を下げてくれます。あらゆることを取り入れないと排出削減や温暖化は防げません

    そうですね。宅地も農地にしてウサギ小屋に寝泊りする位の取り組みじゃないと、この問題は進展しそうにありませんね。
    ソーラーパネルの設置程度で解決できると考えていたのでは、地球温暖化は防げませんよね。

  31. 854 選択してください

    あんたらさぁ、こんなところに中学生やら小学生やら低学年生やらが来る訳無かろう。
    分かっててそんな嫌味書いて楽しいか?
    それこそ小学生から出直して来い、だ。
    まずは道徳の時間から勉強しろ。

  32. 855 匿名さん

    >>854さん
    ホントですよね。
    2チャンネラーや一般常識知らずのググる事しか趣味の無いオタクは、古巣に戻ってもらいたいです。

  33. 856 匿名さん

    850などはネット検索が趣味のようだから、是非検索して下さい。

    単層100Vから3層200Vに効率的かつバランスよく変換する設備
    低圧から高圧へ効率よく変換する設備

    そして
    電圧変動を監視せずに全国に安定電源を供給する設備
    火力発電設備を急稼動、急停止してもCO2削減に貢献できる設備

    メーカーの嘘八百の記事を詰め込んだり、大学のバ○で犯罪者スレスレような教授に刷り込まれた知識だけで知ったかぶりをするのは、恥かしいからそろそろ終わりにしようよ。

  34. 857 旋盤職人さん

    私の会社では、365日交代勤務で24時間自動車部品の鋳物切削加工をしています。NC加工機を使うので、主軸が回転します。かなり高速で回る加工機もあります。私が勤務している工場だけでもかなりの台数が稼働しています。これが365日殆んど休みなく動いているので、極端な話しNCの主軸は回りっぱなしな訳です。この回転動力を電力に変換するする方法なんてあるのでしょうか?もし可能であればこの様な工場はごまんとあるので、かなりの発電になると思うのですがどうでしょうか?・・・素人なので変な発想かも知れませんが、素朴な質問です。(スレタイから外れてすいません。)

  35. 858 マンコミュファンさん

    >>857
    無負荷で回転しているだけであれば、負荷抵抗がほとんど無いので電力はほとんどかかりませんが
    ここに発電設備を付けたら発電する電力よりも、当然のように増えた負荷抵抗で回転を維持する
    電力のほうが大きいので意味がありません。

  36. 859 匿名さん

    >858 あはたはオールマイティーですか?

  37. 860 電検さん

    旋盤職人さん、けっこういい線いってます。発電させる規模にもよると思いますが、軽負荷のダイナモをまわせます。確かNC旋盤機はモーターを電力で回して、回転動力を変速ギアを介して主軸をまわしているはずです。この変速ギアは省電力でギア比を利用して、回転動力(速度)を増幅させる働きをしています。そうでなければ硬い鋳物を削るのだからそれだけでかなりの電力を要するはずです。で、発電の方ですが、発電ユニットは回せます。しかし、鋳物を削る加工の方に若干影響が出るかもしれません。そこで、ギア比を変更するか、軽量の多盤式ギアに換装する必要があります。(同じ電力で加工と発電ユニットを両立させる為)以上がクリアできれば簡単に発電は可能です。NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。

  38. 861 入居済さん

    ギア手前のプーリー径変更又は可変させても加減しますよ〜。

  39. 862 匿名さん

    >858 あらら〜

  40. 863 購入希望さん

    なんだか、電気のリサイクルみたいですね。皆さん本気で環境の事考えていらっしゃっているのですね。国会議員にも見てほしいものです。

  41. 864 入居予定さん

    っていうか、よく分からんが・・・
    電力をつかって、回転させてるもの(ここで多少のエネルギーロスあり)をもう一度発電機につないで発電するってのは(ここでさらにエネルギーロス)、非効率的なんじゃないの??

  42. 865 匿名さん

    >>857
    >>860
    いい線いってません。
    >>864
    正解です。

    回転数を増幅すると言うことはトルクを減少させると言うこと。エネルギー保存の法則を知らんのか?

    >NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
    お釣りどころか持ち出しです。

  43. 866 電検さん

    >864 >865 あなたがた電気のことは、少々かじった様ですがエネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです。よく文章を把握しないで、どっかの本を写したような事を書き込むと本当恥かきますよ。では逆に質問します。分かりやすく聞きます。6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。でなかったら車にミッションなんていりません。それから単に回転数を上げただけではトルクはかかりません。それにトルクが減少する。なんて言い方フツーしません。

  44. 867 匿名さん

    >>866
    ふ〜、困ったチャンだな。
    >エネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです
    ジュールの実験を知らんのか?

    >6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。
    すでに意味不明なんだが?
    伝達効率?
    じゃあ逆に聞こう。その時の燃料消費率はどうなんだい?自転車だから筋肉使用率か?(苦笑

    分かりやすく言ってやろう。
    100V 1Aをトランスで200Vに昇圧したとする。電流は何アンペア取れる?
    同じことだよ。
    計算上0.5Aだがトランスや配線の抵抗などがあるから0.5A未満だ。


    いいかげんスレから離れすぎだ。
    元にもどせ。

  45. 868 匿名さん

    >NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
    NC旋盤機の稼働電力をカバーする事は不可能なのにこのお釣りは何処からくるんだ?

  46. 869 さっきの電検さん

    >867 あなたは口のききかたから勉強しなおしたほうがよさそうですね。同じ電力で回すためにモーター以後の負荷を発電ユニットを咬ませたぶん軽くすると言っているのだよ。解る?あなたの言うアンペアがトランスやコンバーターや配線やらを通すたびに抵抗になってアンペアが下がるのと一緒だよ。電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ。発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ。あんたらこの程度の事で難しく考え過ぎだよ。あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね。・・・・・・実際既にウチの工場ではこのシステムで発電してます。元々、特高変電所や蓄電設備が工場内にある為、この発電を含めて電力会社と法人契約をしています。この方式での発電を投稿したらどんなレスあるかと思ったら、理屈だけの頭デッカチばっか!(涙)

  47. 870 匿名さん

    ≫869 旋盤職人さん と 電検さん→同一人物。

  48. 871 匿名さん

    >868 本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?

  49. 872 匿名さん

    >>869
    >電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ
    素人丸出しなんだが。(笑 コイルの線細くしたら抵抗は増えるんだけど。(苦笑
    磁束密度とかを言いたいのか?

    >発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ
    発電ユニットなしで負荷を低減する方法があるならその方が何倍も良いのは当たり前。

    >あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね
    CVTは変速を無断階にしただけだ。固定ギアに比べてリニアに出力変化させられるが、ベルトの抵抗、磨耗、騒音、耐久性など
    課題が多い。

    どうも書いてる事が意味不明な物が多いが、ちょっと聞きたい。
    もしかしてNC旋盤とか無しでモーターでギアを回して速度を増して発電機を駆動して消費電力より発電電力が多くなる
    とか思ってないよな?

    >>871
    >本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?
    発電機くっつけて発電したら1万円で済む電気代が13000円くらいになると思うが?
    んで2000円バック。(苦笑
    りっぱなお釣りだこと。

  50. 873 匿名さん

    ソーラーシステムの話題は何処に行ったのですか(笑)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸