住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 662 匿名さん

    まぁ、今更ガイシュツしまくってる情報を出されてもねぇ。それも個人の方のプログ。
    売電価格が将来どうなるのかは神のみぞ知るってね。

  2. 663 入居済み住民さん

    アンチって言うけど、そもそもムキになって元が取れると言い切るのはどうかと思うが。
    662で匿名さんが言っている通り、売電価格も、ランニングコストも何が起こるか分からない。
    実際元をとったのなら分かるが、あくまでも想定論でしか無い訳だし、その想定論も元が取れる程度で、多くの利益が出るほどではない微妙な値なのだから『元が取れる派』『元が取れない派』が居るのは当然だよ。

    勝った負けたとムキになるのは2chだけにして欲しい。
    ここは情報を共有する場所で、個人の論理をコジツケル場所じゃない。
    ここの情報をみてソーラーを付ける人、今までに付けた人が10年、20年後に出した結果が正解であって、今正解は無いよ。

    まぁ、倫理観の無いコメに共感してソーラーシステムを付ける人は余りいないと思うが。。。

  3. 664 匿名さん

    >ここは情報を共有する場所で、個人の論理をコジツケル場所じゃない。
    いや、その通りなんだがそもそもこじ付けを強論したのは俗にアンチではなかったか・・・
    確実に元が取れるって言った人はいなかったよ。計算上何年だって書いてたんでしょう。
    まぁいいけど。

    >まぁ、倫理観の無いコメに共感してソーラーシステムを付ける人は余りいないと思うが。。。
    意味がいまいち不明だが、基本的にソーラー付ける人はお金と気持ちに余裕のある人だと思う。
    ま、過剰反応した人も居たようだけどね。

  4. 665 匿名はん

    >アンチって言うけど、そもそもムキになって元が取れると言い切るのはどうかと思うが。
    なんで逆にするん?
    だから印象操作って言われるんだよ。

  5. 666 販売関係者さん

    はい、元は取れます。

    例えば3kVAのシステムだと、約20年で元が取れますよ。

    是非、導入をお勧めします。

  6. 667 申込予定さん

    メンテナンス費用、修理費用 20年無料
    年間発電量が当社計算値を下回った場合はキャッシュバック致します。
    確実に元が取れることを細かく説明させて頂きますので、是非ご検討下さい。

    なんて会社があったら即契約だね。

    各地の年間日照量はデータであるし、安全率を掛ければ年間推定発電量は簡単に算出できる。
    自社製品に自信が有れば、こちらも安全率を掛けて20年修理費用無料にする事も簡単。

    こんなに効果的なキャッチコピーは無いですから、自信とやる気があればガンガン売れますな。

    まぁ 安全率を掛けた時点でどんなに多くの枚数を設置しても、設備コストと売電益が平行線になってしまうのかな。

  7. 668 検討中

    疑問があるので質問させてください。

    ソーラーパネルを屋根に設置してあると、その部分だけ屋根が錆びやすいと聞いたのですが本当でしょうか?
    また、将来屋根を塗り替える時には、パネルを外して塗装してもらうことになるのでしょうか?
    それとも、パネル下部は塗らないのでしょうか?

  8. 669 購入経験者さん

    瓦にすれば問題なし!

  9. 670 検討中

    ありがとうございます。
    トタンの場合はどうなのでしょうか?

  10. 671 匿名さん

    朝日のソーラーはステンレスのワイヤーで取り付けるため
    ボルトナットの工事ではなく屋根を傷つけません

    重量が気になるということであれば、新築などについてる新型のパネルソーラーであれば
    値段は80万前後とはりますが1M四方あたり20k程度と軽量です

    80万であっても10年もあれば原価は償却できるし、ローンにすれば資金がなくても
    浮いたガス代でまかなえるでしょう

    一番重いのは水です

    タンクが屋根上についている旧式ですと
    200リットルタンクであれば200kもの負荷がかかります

    朝日ソーラーの特許製品で地上設置のタンクのものがあるはずなので
    それを安くしろと交渉するのがよいと思います

  11. 672 検討中

    >671
    ありがとうございます。
    私の説明不足で誤解があったようです。
    私が気にしていたのは、パネルの取付部位のことではなくて、パネル下部の日に当たらない箇所が
    錆びやすいと聞きました。

    私の職場の人間が、故障が原因でソーラーパネルを撤去してエコキュー1本にしたのですが、パネル下部は錆だらけで業者にサービスで塗ってもらったと言っていました。
    また、業者もソーラーパネル下部は錆びやすいと言っていたとか。。。

  12. 673 検討中

    補足

    パネル下部とは、パネル下のトタン屋根の部分になります。

  13. 674 購入経験者さん

    トタンはどうしても錆びやすいので仕方ないでしょう。
    設置の前に錆止めのペンキを塗っておくか
    トタンを張り替えた方がいいと思います。
    トタンは15〜20年ぐらいで錆びてだめになります。

  14. 675 できる営業マン

    そもそも、ソーラーシステムは、儲けるために付けるものではありません。

  15. 676 検討中

    皆様ありがとうございました。

    後々のメンテナンス(屋根塗装)を考えた時に、皆さんパネルを外して塗っているのかなと疑問に思って質問させていただきました。
    当方は積雪地のためトタン屋根が主流ですので、10年後くらいの塗り替えを考えています。
    そのときにパネルが邪魔だと、ちょっと考えてしまいますね。

  16. 677 匿名さん

    ステンレス屋根はどうだ?
    扱っているメーカーは限られているだろうけど、そのうちの一つハイムのサイトを見る限り60年間メンテフリーだそうだ。(実際にはアルミ庇部分のシーリング交換は必要らしいが屋根本体は触らなくていいらしい)

  17. 680 匿名さん

    電気料金値上げでも太陽光発電を乗せてるとあまり関係ないんですかね?

    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/120.html

  18. 681 申込予定さん

    昼間の電力はほぼ自給できるし、オール電化なら夜間電力は安いからね。
    電気料金上がっても売電価格も上がるし。

  19. 682 ビギナーさん

    本当にオトクで良い物なら、もっと普及しているはずなので、損得の結論は出ている。

  20. 683 匿名さん

    長期的なライフスタイルが描けない人が多いだけさ。

  21. 684 匿名さん

    しかし電気料金って3ヶ月毎にちびちび値上げしてくるよねー。でもつもりつもって結構たかくなってきちゃったね。

  22. 685 住まいに詳しい人

    >長期的なライフスタイルが描けない人が多いだけさ。

    環境に悪いものを載せているのに
    環境に良いことをしていると勘違いしている人が多いだけさ。

  23. 686 住まいに詳しい人

    何をもって環境に悪いと言ってるのか意味不明だが・・・
    少なくとも、パネル製造に費やした二酸化炭素発生分、電力は二年もしないうちに回収できる優れもの。
    金額面では回収は長期間かかるかもしれないが。環境に関してはすぐ投入したエネルギー・二酸化炭素は回収できる。

  24. 687 匿名さん

    >環境に悪いものを載せているのに
    根拠を教えてください。環境にあまり貢献してない、なら聞いた事はあるが
    悪いとはどう言う理由?

  25. 688 マンション投資家さん

    >686, 687
    良く考えろ。
    日曜日の19時、中学生が暇してる時間だろ。
    ガ キは相手にしないのが大人。

  26. 689 購入検討中さん

    プロなのに長期的なコストコントロールが出来ないだけか。。。

    メンテナンス費用、修理費用 20年無料
    年間発電量が当社計算値を下回った場合はキャッシュバック致します。
    確実に元が取れることを細かく説明させて頂きますので、是非ご検討下さい。

    なんて会社があったら即契約だね。

    各地の年間日照量はデータであるし、安全率を掛ければ年間推定発電量は簡単に算出できる。
    自社製品に自信が有れば、こちらも安全率を掛けて20年修理費用無料にする事も簡単。

    こんなに効果的なキャッチコピーは無いですから、自信とやる気があればガンガン売れますな。

    まぁ 安全率を掛けた時点でどんなに多くの枚数を設置しても、設備コストと売電益が平行線になってしまうのかな。

  27. 690 契約済みさん

    だって、ハイブリッド車、差額を7年で回収出来なかったら返金しますなんてトヨタも云わないでしょ?

  28. 691 大手企業サラリーマンさん

    いいじゃないですか。
    ソーラー発電システム設置した人は、元が取れるまたは環境に貢献していると思った。
    設置してない人は損すると判断した。
    自分の判断を信じて自己満足すればオーケーでしょう、家なんてしょせん・・・。

  29. 692 匿名さん

    日本には資源はないので電気代は将来どうなることやら。

  30. 693 購入経験者さん

    太陽光発電のCO2の排出量は原子力発電と同程度です。

  31. 694 メーカー社員さん

    >691
    確かに!!

    そしてココに書いている人も自己満足!!
    元が取れるかどうかなど今議論しても無駄!
    自己責任で取り付けて、ひっそりと明細をみて勝手に一喜一憂してなさい!!

  32. 695 購入経験者さん

    >690
    ハイブリット車が電気代で元が取れるなんて思っている人は居ないでしょ?
    いるの????
    居るとしたらご愁傷様です。

  33. 696 ご近所さん

    >695
    エスティマの場合・・・
    ハイブリッドと2.4Lの価格差100万円
    燃費が12km/L vs 8km/Lとすると、同じ距離を走行すればガソリン代がハイブリッドで2/3になる。
    ガソリンが150円/Lとすると、差額の100万円を回収するためには
    ハイブリッド200万円、ガソリン300万円となる時なので、
    ハイブリッドならガソリン13333L、つまり16万キロ走行すると差額が回収できる。
    年間2万キロ位走る人なら回収出来る可能性はある。
    それ以外にも税制面での優遇措置もあるし。

    ま、俺は他社のターボ4WD乗ってるけど。ソーラーは載せてる。

  34. 697 匿名さん

    >自己責任で取り付けて、ひっそりと明細をみて勝手に一喜一憂してなさい!!

    と言うわりには気になってしょうがないんだろ。W

  35. 698 匿名さん

    まぁハイブリッドは金持ち&知識人、よすうるにエリートの証明だわな。金銭でせこい事考えるのが優秀じゃなくて地球環境と限りある資源を大切にしようって考えが偉いと言うわけだ。
    まぁもっといい方法は自動車を買わない事なんだけどな。これは今東京の若者には当たり前って行為かもな。おかげで日本で自動車が売れない。

    そもそも家を建てない、中古住宅を買って手直しするのが一番なのかもよ。

  36. 699 購入経験者さん

    最近、日差しが強く・日照時間が長くなってきて嬉しい!
    12月・1月は晴れていても10k前後だったのが、今週は15K前後までいく様になった。
    (3.1k搭載)
    この先が楽しみです。
    ところで、1年で1番発電に適する月は何時なんでしょうか?

  37. 700 地元不動産業者さん

    「1年で1番発電に適する月」
    地域によってまったく違う、普通なら設置した工務店が教えてくれるけど。

  38. 701 匿名さん

    >699
    大抵は5−7月なんだろうけど、梅雨時期でもあるしなんともね。

    太陽光発電のシュミレーションサイトがあるから自分の住んでいる地域やらを入力して試してみたら?
    日照の多かった年、少なかった年があるから過去数年分のデータで試してみると良いよ。
    http://www.pvsystem.net/

  39. 702 購入検討中さん

    あの〜 聞きたい事があるんですけど…
    電気代(買う方)は少しづつ値上がりしてますが
    それと反対に『今後、売電価格は下がる。』っていゆー話を聞いたんですが、本当でしょうか?
    PRS法の影響?
    今後、売電価格が下がるとしたらいくら位まで下がるのでしょうか?

    売電価格が下がれば、昼間発電した電気を安く買い叩かれると理不尽だと思って。。。

  40. 703 申込予定さん

    >702
    電力会社がそれをやるのは無理でしょう。
    京都議定書のクリアが不可能となり、世界中から環境後進国と叩かれている日本ですから、太陽光発電の優遇は今後も続くと思われます。

    もし、昼間の電力が安く買いたたかれるのであれば、オール電化家庭で夜間に回していた分の電力消費が昼間の自家発電の余剰分にシフトし、電力会社としてもダメージはさけられません。

    全体として、昼間の省エネ意識が薄れて使用電力量が増加すれば、電力会社も新たな発電所造設などに踏み切らざるを得ず、大幅なコストアップとなります。

    個人的には売電=買電は今後も当面維持されると思います。

  41. 704 購入検討中さん

    初めて書き込みます。
    昨年夏に建売を購入しましたが、プロパンガスの高さに
    「オール電化+ソーラー発電」に変えようかと思っています。
    (もともとソーラー発電には興味があったこともあり・・・)

    心配なのが、387,389にあった「屋根」は大丈夫なのか?ということです。
    予算の都合から2.4kWのシステムを入れようと思い、
    架台+パネルで300kg弱ぐらいか?と思っています。
    体格のいい大人4人が載って壊れる屋根はないだろう・・・とも思いますが、
    長期的にその加重がかかり続けることを考えると少し不安です。

    パネル設置による屋根のトラブルなんてのは大丈夫なのでしょうか?
    (ここを読ませて頂いている限り、あまり問題はないような気はしますが)
    何か参考になるようなアドバイス頂ければ幸いです。
    宜しくお願いします。

  42. 705 入居済み住民さん

    今はコストパフォーマンスがあまりに悪いので控えていますが、いずれはソーラー発電をと考えています。
    シャープが2年後くらいを目標に今の半値くらいのソーラーパネルの生産準備にかかったとと聞きましたが、半値になれば元が取れるようになるのでしょうか?

  43. 706 匿名さん

    元が取れなくてもいいじゃん
    贅沢とはそういうこと。

  44. 707 匿名さん

    建物を維持管理するのに一番都合のいい造りは、シンプルなことにつきる。

    パネル設置は、取り付け箇所や部位・配管の取り回しや引き込み口の施工状態など、将来にわたってパネル以外の建物に関するメンテ材料が多いことが用意に想像できる。

    ここの板には、パネル設置は贅沢だからとか、パネル設置の目的は元をとる為ではないという方が多いので、こういった方々にはあまり問題とはならないが、将来の建物メンテナンスを考えている人にとっては、不安材料が多いということだけは事実として間違いない。

    まあ、不具合がおきても、お金があればどんな大規模な修繕・補修も可能ではあるが。。。

  45. 708 匿名さん

    >パネル設置は、取り付け箇所や部位・配管の取り回しや引き込み口の施工状態など、将来にわたってパネル以外の建物に関するメンテ材料が多いことが用意に想像できる。

    取り付け箇所除いて他はエアコンや電力線、電話線の引き込みなんかと大して変わらないんじゃないの?
    それでメンテ材料が増えるって言われてもなぁ。

  46. 709 匿名さん

    取付箇所が一番問題なんじゃないのかな。
    台風の時期にパネルが乗っているのと乗っていないのでは明らかに違うだろうし、何かトラブルがあったら、足場を組む必要が出てきますからね。
    外壁や屋根のメンテナンスをするまで、運よく10年間トラブルが無かったとしても、はたして壊れていないものを取り替える勇気があるでしょうか。
    建てる時は同時に行なえて、追加費用が発生しなかったけど、これからは違いますからね。

    そういうことが仰りたいのではないでしょうか?

  47. 710 販売関係者さん

    今は屋根と一体型が出てますからね・・・
    瓦よりはむしろ軽いでしょう。

  48. 711 709

    >>710
    足場の件については触れてくれないんですね。
    故障したパネルはどうやって交換するんですか?
    是非教えて下さい。

  49. 712 タマタマ

    パネルは殆ど故障しません。
    作りが単純だから。
    材料さえあれば小学生でも作れるぐらいです。

  50. 713 匿名さん

    >エアコンや電力線、電話線の引き込みなんかと大して変わらないんじゃないの?

    エアコンの取り付けに関しても、筋交いを切断したり、断熱材や防水シートに穴を開けたりと、その後の処置が適切でないケースが殆どです。これだけでも、耐震性能や雨漏り、結露といった不安要件が揃いますね。

    パネル下部の屋根が錆びやすいと指摘していた方がいましたが、トタンの場合は確かに錆びやすいです。10年毎に屋根を塗り替えるにしても、パネルを外して塗る人はまずいないんじゃないでしょうか。

    パネルを設置される方を非難するつもりは毛頭ありませんが、後から設置される方はそういったことも念頭において施工された方がよろしいかと思いますよ。

  51. 714 購入経験者さん

    雨の日でも僅かだが発電するのには驚いた!

  52. 715 入居済み住民さん

    本日新記録達成!
    3kw搭載で、18kw弱。

    今月(まだ3日だけど)は、今のところ光熱費ゼロ。

  53. 716 匿名さん

    今ソーラー会社に勤めようかどうか悩んでます。でも営業なので契約を取れなければ自分が今必要としている収入には届きません。
    今ソーラーを必要としている人は世の中に結構いるんですかね?

    契約を取れるかどうかがすごく不安で踏み出すことができません。賛否両論、色々な意見が聞きたいので是非お願いします。

  54. 717 競合物件企業さん

    これから数年間はソーラー関係はウハウハでしょ。
    京都議定書の達成はほぼ不可能だし、ソーラーパネル搭載世界一の座も奪われた。世界中からは環境環境対策後進国ナンバーワンのありがたいレッテルを貼られたし。
    本気で太陽光を推進することになるんじゃないかな?国策として。

  55. 718 入居済み住民さん

    >>世界中からは環境環境対策後進国ナンバーワンのありがたいレッテルを貼られたし。

    貼られてませんけど?

    今まで環境対策をしてこなかった国にとっては京都議定書の批准は難しいことではないわな、
    でも日本は京都議定書以前から当時としては世界的に見て最高レベルの環境対策を取って
    きたわけ、あくまで当時としてはだけどね。
    つまり他の国々と比較して日本にはCO2排出量を削減できる余地が少ないの。
    でも京都議定書ではそんなことに関係ない削減基準が適用されてるんだよね、不公平だけどね。

  56. 719 購入経験者さん

    ソーラーパネル載せなきゃ建築許可出さないようにすればいいんじゃないw

  57. 720 マンコミュファンさん

    設置義務付け&自家消費分より余った電力は電力会社に無償提供してCO2削減に
    寄与するという制度にすれば結構いい線いくんじゃないの?

  58. 721 物件比較中さん

    >>世界中からは環境環境対策後進国ナンバーワンのありがたいレッテルを貼られたし。

    >貼られてませんけど?


    ニュースを見ない人なんでしょうね。


    >日本は京都議定書以前から当時としては世界的に見て最高レベルの環境対策を取って
    きたわけ、あくまで当時としてはだけどね。
    つまり他の国々と比較して日本にはCO2排出量を削減できる余地が少ないの。
    でも京都議定書ではそんなことに関係ない削減基準が適用されてるんだよね、不公平だけどね。

    不利なのは承知だが、達成すると宣言している訳で、実行にうつす義務がある。

  59. 722 匿名さん

    718じゃないけど。

    >>>世界中からは環境環境対策後進国ナンバーワンのありがたいレッテルを貼られたし。
    >>貼られてませんけど?
    >ニュースを見ない人なんでしょうね。

    境対策後進国ナンバーワンのレッテルのソースを教えて下さい。
    結構ニュースは見るんだけど聞いたこと無いもんで。
    まぁ達成が厳しいって言うのはしょっちゅうニュースで流れてるけど。

  60. 723 匿名さん

    ニュースソースなんてどうでも良いじゃん。
    ソーラーなんて地球温暖化に貢献出来ないから政策なんて夢のまた夢。
    そんな夢みるなら、リサイクルを出さないか、だすなら、ちゃんと再利用出来るように分別、洗浄しなさい。
    ソーラーの何倍も効果的だよ。

  61. 724 匿名さん

    ソーラは地球温暖化には貢献していますよ。今われわれが電気を使うことによってCO2が増加しています。家電製品の省エネ化はもちろんです。しかし自分の使う電力をソーラでまかなえばCO2
    が抑えられるのは当然です。あと聞いた話ですが自分がソーラで使った分から助成金が受け取ることもできるらしいです。ソーラで発電所に売る金額より低いそうですが。
     つまり 
      売電+家庭で消費したソーラの電気量(わずかな金額)
     が受け取ることがきるらしいです。

  62. 725 匿名さん

    効果的に貢献出来て元が取れるならるなら、まず電力会社に投資するのでは?
    そんな非効率なものを作って二酸化炭素を排出するより、ペットボトルなどの容器類をちゃんと洗って分別するほうが何倍も貢献出来るよ。
    あと、車を買わないで電車に乗るとかね。
    新しもの好きの何でも金で解決しようとする日本人らしい発想だね。
    所詮自己満足なんだから、変に理由を付けないで、素直に贅沢品として眺めていれば良いじゃん。
    何でも仲間を増やさないと落ち着かない所も日本人らしいか。

  63. 726 匿名さん

    >>724
    723に騙されるな。
    「ソーラーなんて地球温暖化に貢献出来ない」って書いてあるからな。
    確かに温暖化に貢献しとらんし。温暖化防止になら貢献してるけど。(苦笑

    リサイクルもしないで燃やせば温暖化に貢献できるよな。www

  64. 727 匿名さん

    誰に言っているのか知りませんが、ペットボトルのリサイクルは当然ですよ。牛乳パックや調理のパックはね。自分のところではペットボトルがお金になり、それを粉砕する機械もあります。電力会社が排出権取引で反対しているのは知っていますよね。もし導入すれば1兆円でしたか負担するそうです。その分料金に跳ね返ってくると思いますけど。ドイツのように国家的に風力やソーラを導入しないと。ところで東京都心で緑化に取り組んでいます。そういうことも大切ですよね。

  65. 728 匿名さん

    727です。
     725さん。自分がやっているのは投資ではなく貢献です。電力会社に投資して何を求めるのでしょうか。配当金ですか。設けるのにはいいかもしれませんが。
     ちなみに必ずソーラを導入しろとは思いません。屋上緑化でもいいと思います。

  66. 729 匿名さん

    今さえよければいいの

  67. 730 725

    >>727さん
    あなたはちゃんと洗って分別してますか?
    ペットボトルのラベルを剥がし、キャップを分別していますか?
    日本の分別は不完全だから結局リサイクルは出来ずに中国とかに渡っているのですよ。
    東京などは、ちゃんと洗って分別していない物は全て焼却ですよ。

    まともに貢献できていないのに、自分の都合の良いところだけ貢献した気になっているのなら、自分の世界だけにしておけばと言っているのです。
    他人を勧誘する必要が何処にあるのですか?

    地球温暖化対策として効率的な設備なら国が投資すると言っているんです。
    大体地球温暖化対策語っているやつが、こんな夜中まで電気使ってるのはどうなんだ?

  68. 731 匿名さん

    確かに意味ないね。

  69. 732 匿名さん

    727です。
    ペットボトルの行き先は別としてキャップの分別はどうでしょうか。多分やってはいませんね。プラスチックはできればリサイクルして欲しいとは思いますけど焼却すると聞いています。そのエネルギーを有効利用するそうですけど。
     すみません。あなたがおっしゃるまともに貢献していないというところが分かりません。緑化では勧誘したいとは思いますけど、ソーラには積極的に導入したほうがいいとはいっていませんが。それぞれの家庭の予算もありますからね。
     夜中に書き込みはオール電化や日中いませんのでご勘弁ください。確かに無駄な書き込みは温暖化対策にはなりませんね。失礼しました。
     ところで国がこれからなすべきことは何でしょうか。ぜひとも教えていただきたいですね。全住居にペアガラスの導入の助成かな。それもいいですね。発展途上国に技術提供もいいですが、国内が今の調子では。

  70. 733 725

    >>727さん
    地球温暖化対策に貢献したいという考えは立派だと思いますが、それと太陽光発電の購買理由を一緒にするのは誤認する人も居るかもしれないから止めましょう。
    太陽光発電はそれこそペットボトルのキャップを外すか外さないか程度の差ですから効果は余り期待出来ません。
    国策として、パネル設置を義務付けると同時に各電力会社を縮小し、可能な限りの火力発電設備を撤去すれば効果は有るかもしれませんが、電力会社は反対するだろうし、なにより国策でも各家庭に強要する事は出来ませんから不可能ですね。
    ペットボトルなどの焼却エネルギーの有効利用と言いますが、温暖化防止は燃やさないことが大前提ですから意味無いです。
    大体、アメリカ、中国、ロシアの三大国が協力的ではないし、ロシアなどは温暖化大歓迎らしいじゃないですか。
    北極圏の利権争いも始まってるしね。

    正しいとされている行いが善という解釈はエゴですから受け取り様によっては迷惑にもなります。
    京都議定書や二酸化炭素の排出権売買がただの国益や利権の争いじゃないと言い切る事が出来ないのと同じです。
    二酸化炭素削減効果やエコ対策は、公共の場ではなくローカルな所でやるか、エコのスレを立てた方が良いと思います。
    そのスレの中で一つの提案として太陽光発電を出すのであれば、興味の無い人は見ませんし、誤認される事もないでしょう。

  71. 734 匿名はん

    家庭用の小さなソーラー発電機を全世帯に普及させたら、その製品をつくる為に省エネどころか資源の大量消費ですね。
    小さなものを沢山つくって設置しても、費用対効果を考えると疑問だらけかな???

  72. 735 ビギナーさん

    環境問題については別の場所でお願いします。

  73. 736 匿名さん

    727です。

    個人的な見解として
     自分は建設する時オール電化、ソーラ発電はもともと考えておりました。この数年で言いますと
      ①電力会社に支払う費用は月に5千円ほどです。
        8月は7千円でした。クーラは熱帯夜で30度以上あるときはさすがにつけました。あと    は食事の時かな。ほとんど扇風機でした。家自体が風通しがいいようにしましたので。
        12月までほとんど蓄熱暖房はつけませんでした。日中の陽射しが部屋を暖めてくれまし    たので。1月からの積雪以外は下の階だけ蓄熱暖房をするようにしました。2月からは上    の階も暖房をしました。しかし陽射しが入りますので日中は暑くなりました。結局暖房は    一万円くらいです。
      ②電力会社から入る金額は平均4,5千円でしょうか。今年はずいぶん入ってきましたが。
    あくまでも無駄な電気を使わなければ、食、住はソーラでほとんど補えると思います。
    あと自分のは3キロ未満です。しかし自分は東京ですので温暖だからこれでぐらいで大丈夫ですが。寒冷地ではわかりません。
     話は変わりますが区でもプラスチックの処理はそれぞれ違います。できればリサイクルして欲しいですが足並みがそろっていないようで。ペットボトルはどこもリサイクルだと思いましたけど。
     そういえば自分の建築する時は温暖化の問題はテレビであまり話題がなかったような。自分がソーラをやろうとしたきっかけは単に屋根に太陽の光が当たるのはもったいないと思っただけです。夏場は陽射しのために屋根が温められ熱が部屋に影響する。光で野菜などが育つのにもったいないと思ったことが動機です。屋上緑化も考えたのですけど屋根に土でしたのでやめました。今は屋上を設け、菜園をするのもいいかなと思っています。

  74. 737 匿名さん

    今はソーラを作るのに必要なエネルギーはほんの少しだと聞いていますけど。昔と違って。

  75. 738 買い換え検討中

    つまんね。
    激しくスレ違い。

  76. 739 地元不動産業者さん

    ソーラーパネルを作るために投資された電力や、これに伴って発生した二酸化炭素はいずれもパネルで発電していれば2年以内に回収される微々たる量です。
    コスト以外においてはソーラーパネルは非常に優秀な発電ですよ。

    ちなみに、後進国との報道は
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/116776/

    http://www.dir.co.jp/consulting/report/strategy/08031001strategy.pdf

    http://www.wwf.or.jp/activity/climate/news/2007/20071205.htm

    http://higasitoyokazu.iza.ne.jp/blog/entry/413763/

  77. 740 匿名さん

    この手の商品は、今後ますます新技術が確立され、あっというまに型遅れとなてしまいそうなので、購入を控えています。
    10年後に今よりも高性能な製品が主流になったら、どうしても悔しいですからね。

  78. 741 夢見るオヤジ

    出来れば、発電と集熱暖房と集熱湯沸かしがセットになって欲しいけどね!

  79. 742 購入経験者さん

    >10年後に今よりも高性能な製品が主流になったら、どうしても悔しいですからね。

    10年後に出る高性能な製品も20年後には時代遅れになりますけどね・・・
    一生指でもくわえて眺めてて下さい。

  80. 743 匿名さん

    俺はいらないな。

  81. 744 いつか買いたいさん

    >742さん
    >一生指でもくわえて眺めてて下さい。

    それっておいしい話にのれない場合使う言葉ですが、今のソーラーシステムはおいしくありません。

    ソーラーパネルのトップシュアメーカーであるシャープが、2年後の2010年までにコストを
    現在の半分にする大増産を実施する計画を発表しました。ソーラーパネルと液晶テレビの技術や
    材料が共通部分が多いため、安く作れるようになったそうです。

    シャープが発表した予定通りに計画が進めば、ソーラーパネルは現在の半額になります。
    また地デジ普及により液晶も増産が見込めますから、もっと安くなる可能性もあるそうです。

    現在3.7kw〜4kwの性能で約200万前後の設備投資ですが、2年後には半分の
    100万前後です。そうなれば発電量にもよりますが、条件がよければ7年〜10年で
    元が取れます。そうなれば凄く現実的で効率的な設備です。

    そうなれば今現在買った人は・・・・・。経済的には損ですね。
    わざわざ今買う意味はないです。

  82. 745 所有者

    2年後に半額ですか。それはすばらしいですね。多くの方が使用していただけるとありがたいな。自分みたいに高いときに設置した人は損をしたかもしれませんが。新日石は7年後をめどに半額の製品を出す計画だそうです。

  83. 746 使用者

    10年後には電気代が2倍になってるって。

  84. 747 匿名さん

    電気代2倍?売り電力も2倍なら同じことだけどね。
    10年で2倍ってどんな試算ですか?根拠となるデータは何?

  85. 748 匿名さん

    >10年後には電気代が2倍になってるって
    まずありえないな。

  86. 749 マンコミュファンさん

    たとえパネルの原価が半額になっても最終価格は2〜3割くらいしか変わらないんじゃ
    ないの?(パネル原価タダでも半額は難しい?)
    最も費用のかかる販売費、設置工事費の人件費を下げる手法が無い以上、半額が
    ありえないのは一般常識でしょ?

  87. 750 マンコミュファンさん

    後、高性能の太陽電池パネルが出たとしても変換効率の理論限界が
    あるから現状20%程度の効率が25%になるのがせいぜいで
    そのメリットはパネル面積当たりの発電量が20%よくなったところで
    打ち止めだから劇的な最終価格の低減&高性能化は不可能な設備
    どということは明らかだと思うが・・・・

  88. 751 匿名さん

    >749
    >750

    原価が半額ではなく、発電量に対する設備投資額が半分を予定しているみたいです。
    つまり同じ発電量に対してかかる設備にかかるお金が半分です。

  89. 752 匿名さん

    >742
    >>一生指でもくわえて眺めてて下さい。

    あなたも、新製品を指でもくわえて眺めてて下さい。

  90. 753 マンコミュファンさん

    >>751
    この記事によると現在のコストを46円として、その半額の23円にする
    ということらしいけど、いまのコスト想定が高すぎるんじゃないの?

    ----------------------------------------------------------
    コスト半分の太陽電池開発へ 新日石が先端研と
    2008.4.14 19:33

     石油元売り最大手の新日本石油は14日、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)と連携し、1キロワット時あたりの発電コストを現在と比べ半分以下となる次世代型太陽電池の共同研究を開始したと発表した。先端研内に共同研究ラボを設置し、新日石からの常駐研究者10人を含む20〜30人体制で基礎技術の確立に取り組む。平成27年度をメドに1キロワット時あたりの発電コストを現在と比べ半分の23円、42年度には7円までにする。石油製品の需要が縮小するなか、新たな成長事業として力を入れていく。

     両社は、現在ある太陽電池に比べ発電効率が20〜30%高くなる「次世代有機系」や、同じく40〜50%アップする「量子ドット構造」などの新たなタイプを共同で研究していく。

     研究費用は年間数千万円の見込みで、新日石が負担する。研究期限は設けず、基礎研究で確立した技術は、新日石の社内研究所で開発・商品化を目指す。


    http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080414/env0804141930001-n1.h...

  91. 754 匿名さん

    >この記事によると現在のコストを46円として、その半額の23円にする
    >ということらしいけど、いまのコスト想定が高すぎるんじゃないの?

    誰か教えて欲しいんだけど発電コスト46円ってどういう計算?
    俺が調べた限りでは
     発電コスト=(年間装置費+年間修繕費・保守費+年間燃料費)/年間発電量
    らしいんだが、東京を基準にすると年間発電量約1000kWhだから「年間装置費+年間修繕費・保守費+年間燃料費」が
    46000円になるよね。
    システム価格がいくらで何年償却の計算なんだ?

  92. 755 匿名さん

    趣旨からはずれるが、震災の時にも役立つね。その時は自炊などができるので、ある意味元が取れるともいえますね。

  93. 756 匿名さん

    >755さん
    すみません。
    震災の時どういう風に役に立つのか教えてください(汗)

  94. 757 匿名さん

    震災の時は電気が復旧するまではソーラ発電によって電気を供給できます。
    ただしコンセントは1つなので使える物は限りますが。
    コンセントは室内のコンデンサー?のところにあります。そこから非常用電源として日中は活用できると思います。

  95. 758 入居済み住民さん

    震災の話で疑問点が一つ。
    ライフラインが切断され復旧に時間が掛かるほどの大災害が起きたら、家には入る事が出来ずに非難生活を強いられていると思うけど、違うのかな。

    停電したときにビデオの録画が継続できるとか、テレビが見れるとか、IP電話が使えるとかのプチ幸せは有ると思いますが。

  96. 759 購入経験者さん

    ソーラーは***(私もですが)が付けるものかも知れませんね。
    発電モニタをチェックしたりしてね。

    うちが良かったと感じることは発電量より使用量を気にするようになったことです。
    特別エコはしていませんが、無駄と感じる使い方はしなくなりました。
    一軒くらいでは微々たる省エネですが、みんなでやればかなりの規模になるでしょうね。

  97. 760 759です

    ***は、びん ボウ にん でした。

    禁止ワードなんですね。

    すいませんでした。

  98. 761 ご近所さん

    うちもソーラーをつけた貧 乏 人です。
    エコの意識はでましたね。
    今日どのくらい発電して、どのくらい使用したのか。

    災害時にビデオ録画を使用とは思いませんが、テレビを見たり(最近は携帯でワンセグ見れるから不要か?)、携帯の充電をしたり、米が炊けるのは助かると思いますよ。
    実際にそのくらいの大災害にはあいたくないですが。
    問題は、災害後晴れてないと駄目ってとこですかね・・・

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸