住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 501 匿名さん2

    はじめまして初レスします。
    私の家でも3KWを設置しております。
    ちょうど1年経過して3,600KWHの発電でした。(地域は四国)
    単純に計算すると1日あたり10KWHぐらいです。
    メーカー平均値より少し良い数値かなと思います。
    もう少しお金に余裕がれば4.5KWぐらいにすればゼロ光熱費も可能だったかもしれません。
    費用対コスト面ではキャンペーン単価でもあり3KW/105万円です。
    また、市町村の補助金25万円/3KWもあり実質80万円/3KWで設置できており大変満足しております。
    CO2の増加に対応するには、企業だけでなく個人の家でのCO2の削減重要だと思います。
    国も地方自治体もソーラーメーカーも頑張ってもらって設置単価の引き下げしてもらって、設置件数を増やさなければCO2の大幅削減は難しい。
    温暖化による異常気象は何か不気味で怖い。

  2. 502 購入検討中さん

    >>501さん

    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/105.html

    ↑これ読むと環境にはやさしくないみたいですね。

    電力会社はこれ↓だし。

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071008it02.htm

    結局CO2削減できてないんじゃないの?


    環境の事考えたらつけない方がいいんですかね?

  3. 503 契約済みさん

    だからソーラーパネルを設置して
    買う電力を減らせばいいのでは?

    ちなみに私の所は3.5kWです。

  4. 504 匿名さん

    502はいまいち意味不明だね。
    たぶん件のHPの
    >しかし、電力量で考えると、以前(電気+ガス)に比べて2倍以上になっています。
    >太陽光発電の発電量を差し引いたとしても、以前より多くの電力を消費しているのです。
    >何か釈然としないものが残りますが、これからも節電に励みたいと思います

    あたりを指して書いてるんだろうけど、これはオール電化に関する記述だからねぇ。
    電力会社の方も言わずもがなだね。
    もうちょっと勉強して読解力と理解力を高めるべし。

  5. 505 契約済みさん

    私はパナのオール電化ですが、ソーラー搭載しませんでした。
    理由は、

    1.単世帯で夫婦二人+犬のみで、電気代がそもそもそんなにかかっていない。
    2.将来子供ができたとしても、一人増えただけならガンガンに電気代がUPしないであろうと推測。
    3.契約時にソーラーをサービスさせるよりも他の商品でサービスさせたかった。
    4.自分で購入したこと想定した場合には、単純に投資としてみる場合には割に合わないと判断。我が家の場合には、元本取り返すのに40年以上かかります。その間に必ず故障するのでまた出費になると思いました。。。
    5.もとよりエコロジー意識がそこまでは高くない。それよりも我が家を最高の癒す空間にすることを優先した。

    ということで、結局のところエコ意識がどこまで高いかではないでしょうか?
    上のスレで、結局は個人のエコ意識がないとCO2の排出が云々と語られている方もいらっしゃいますように、そういう意識レベルが高くないとね。

  6. 506 いつか買いたいさん

    やっぱり自分が一番なんだよね!
    周りがどうなろうと知ったこっちゃ無い!
    島が沈もうが異常気象が起ころうが
    そんなのかんけーねー
    そんなのかんけーねー

    自分良ければ全てよし!

  7. 507 物件比較中さん

    新築で太陽光発電分がいくらか?なんて議論するなんて無意味だと思う。

    家3000万+太陽光発電50万と言われたとしても、、、

    実際は、
    家2800万+太陽光発電250万

    で、250万円/3kwなんて感じでぼったくられてるのかも。

  8. 508 匿名さん

    >>507

    いや、だから設計をある程度進めて価格をおおよそ出してから太陽光の話を出せば良いだけ。

    逆に最初から太陽光で設計を進めて後で予算が厳しいから外すといくら減額するか聞くとか。

    簡単なことじゃん。

  9. 509 土地勘無しさん

    最初に太陽光発電の設置費用を聞いとけばいいだけの話。
    どこのメーカーも1Kwあたりいくらか教えてくれます。

  10. 510 買いたいけど買えない人

    議論するのが意味無いならこのスレの存在意義なくなるよ。
    議論に意味があると思う人だけ参加すればよいのでは?

  11. 511 匿名さん

    本日のヤフーのニュースによれば原油価格が高騰し1バレル90ドル超なんてことになってしまっていること、柏崎原発の再稼働の目処がたっていないことで東京電力が赤字になるそうだ。
    ということで電気料金値上げが検討されているらしい。
    しかし1バレル90ドルって・・・・新エネルギーが石油より有利になるのが1バレル50ドル以上になったときって昔なにかの雑誌で見た事があるが(本当かどうかよくわからんけど)、はるかに上回っているなぁ。

  12. 512 土地勘無しさん

    確かに原油の高騰はすごいですね!
    温暖化防止のために国が太陽光発電導入に
    もっと積極的になればいいのに!


    バイオ燃料が実用化されたおかげで
    食料品の値上げが激しいですね?
    特に砂糖や植物油脂は原料がバイオ燃料に使われるので
    高騰しています。
    食糧不足で餓死する人がいるのにおかしな話です。
    日本も輸入に頼らず食糧の自給率を上げないと
    その内に食費で住宅ローンが払えなくなるかも?

  13. 513 匿名さん

    投資1に対して
    原子力17.4倍
    中小規模水力15.3倍
    (大規模は不明、たぶんもっと効率がいいと思うが)
    太陽光0.98倍
    なんだそうです。
    太陽光は効率のアップと補助金が現段階では不可欠です。
    また、驚くのは水力の効率が予想外にいいことです。
    日本は、外国と比べて急流河川が圧倒的に多いので、もっと活用すれば原子力は必要なくなるはずなんですが

  14. 514 購入検討中さん

    それは水力発電による弊害とか、デメリットをまったく考えてないからでしょ・・・

    もはや原子力発電には頼らざるを得ない状況になっているのだが、国が本気で太陽光を推進すればもう少し状況も変わるのかもね。
    某商社もCO2排出権の獲得に失敗したようだし。
    今後新築の全ての家屋屋根・ビル屋上に太陽光パネルもしくは緑地帯の搭載を義務化、補助金1〜2割を国が負担、税制面での優遇、売電価格の優遇、是非やって欲しい。

  15. 515 匿名さん

    取り返しのつかないデメリットを持つ原発よりは水力と考える人の方が多いと思うが、脱ダム宣言のようなPRに誤魔化されている。
    設置しやすい、効率だけで原子力を選ぶのは、功利主義の典型。

    日本は脊梁山脈の両脇に都市部がある特殊な国の特性、ヨ−ロッパの学者が日本の川を滝と言ったほどの急流、このエネルギ−を活かすべきと思う。

    温暖化が進めば積雪が少なくなり、100年後には北海道と本州の高地を除いて積雪が無くなるといわれている。

    耕作地の灌漑にもダムは必要となるはずである。

  16. 516 匿名さん

    そう言えば来月からガソリン価格が上昇するって話をテレビニュースでしていたね。出荷卸価格がリッターあたり6円上昇して小売価格150円越えが濃厚になってきたらしい。数年前のほとんど50%アップかよ〜。たしかガソリン税ってガソリン1リットルあたり53.8円だから、税金をのぞくとほぼ2倍近い価格上昇じゃないのだろうか・・・今の軽油価格がその頃のハイオク価格くらいだった気がする。
    電力はたしか3ヶ月遅れで反映されるシステムだったかな?

  17. 517 匿名さん

    今後油が値下がりする見通しって立たないよね・・・
    投機熱が冷めれば下がると思うがそれでも上昇傾向は続くと思う。
    電気料金も上がる一方か・・・

  18. 518 購入検討中さん

    そうすると、ソーラーによる初期投資回収までの機関が短くなりますね。

  19. 519 匿名さん

    東電が28年ぶり赤字、柏崎刈羽原発の復旧費用等6035億円を計上することが要因。連結最終赤字は950億円

  20. 520 購入検討中さん

    >518
    売電価格は変わらないからその考え方は間違ってますよ。
    発電分を自己消費という説明文で勘違いしちゃうんですが、
    システムとしては発電分は売電して、消費分は買電しているので
    買電−売電=実質光熱費なんです。
    売電価格が上がればよいですが、無ければ回収期間は変わりません。
    以上は我が方の電力会社ですので地域によって違うかもしれません。

  21. 521 ビギナーさん

    >520
    売電価格と買電価格は一緒のはずですよ。
    電力会社が値上げすれば売電単価もあがります。

  22. 522 購入検討中さん

    >513さん
    原子力は、廃棄に掛かる費用が税金でロハ(隠蔽)されていると思います。投資1に対して原子力17.4倍という計算の根拠があるのなら示して頂きたいです。(地層処理も唯一手を挙げていた自治体にキャンセルされています)

    そして、もしも、茨城県付近で大きな地震が起こると関東では、慢性的な停電が起こると予想します。(この夏の東京電力は、東北電力や中部電力などから電力を借りてしのいでいたそうなので)


    ところで、現在築3.5年で太陽光発電とオール電化を検討中なのですが、

    太陽光発電の平均価格(相場)?って65〜69万円/Kw
    エコキュートの平均価格(相場)?って75〜85万円
    オール電化は、IHの性能によって幅があって100〜120万円
    位って聞きました。


    上記の相場の情報って合ってますか?
    (工事費諸経費全て込みだそうです)


    私は、あんまり安くっても工事が手抜きだと怖いので、
    平均相場で人を見て決めたいです。

  23. 523 匿名さん

    >522

    この数値は、あるシンポの講演からメモった数値です。
    有名な先生なので、アドレス解れば照会してみます。
    ご指摘のとおり、私も廃棄の費用が含まれていないのではないかと思っています。

    原子力発電の会議の座長が、水力発電を細かく(水路の水車など)行えば原子力は必要ないと言って物議を醸したことがあるそうです。
    そんな話もされていました。
    日本学者も御用学者ばかりではないようで、にっこりです。

  24. 524 匿名さん

    今日の日経新聞に、とうとう業界二位のドイツQセルと業界四位の中国サンテックパワーが日本市場に進出するってでていたな。来年くらいから日本企業も非液晶やアモルファスの技術革新製品がでてくるから価格競争が起こってさらに安く買えるようになるだろうね。

  25. 525 匿名さん

    なるほど。今は待ちが正解ってことね。

  26. 526 匿名さん

    今は住宅建築件数が激減しているから、キャンペーンをこまめに捜すと驚くような割引があるかもよ。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    ソーラーの値段だけで家を決めるのか・・・
    (家はソーラーのオマケってこと?)

  28. 528 匿名さん

    太陽光発電装備もいまや重要なポイントになってきていますので。

  29. 529 購入経験者さん

    1Kw30万以下になれば元は取れるんじゃない?
    原油価格が上がってるし
    それに伴ってガスも上がってるし
    そのうち電気も上がります。

  30. 530 購入経験者さん

    うちは、ソーラーシステムでは元は取れていません。
    数年経ちますが、回収するには30〜40年かかる計算になります。
    (購入時の機器のメンテナンス費用を除いても。)

    ただ、気分的には満足しています。
    なんとなくエコに貢献している”気分”になれるし。
    その日の発電量と消費量を見るのも好きです。

    コスト面で本当にペイするには、もう少し技術開発が必要ですね。
    (今回私が払った費用が、今後活かされれば良いです。)

  31. 531 匿名さん

    電気料金が上がった場合、電力会社が買電料金の
    優遇制度を何処まで維持してくれるかは微妙でしょうね。
    ソーラーを付けてもらっても、電力会社的には一文の
    利益に繋がらないばかりか返って損になるし、いまは
    微々たる量だから系統電力に影響はないけど、もし
    量が増えた場合は配電網の電圧調整が必要になり
    そのコストを買電価格に反映させると現在の半額以下の
    風力並みの買電料金になる可能性も高いかも・・・

    将来的な化石燃料高騰による電気料金値上げを考えたら
    自家消費だけで元を取ることを考えないといけないかも
    しれないですね。

  32. 532 購入検討中さん

    幾ら増えても電圧の調整はいらないんですけど・・・

  33. 533 匿名さん

    >>531
    まぁ買電価格の将来の予測は難しいよね。純粋に電力会社の損得で言えばあなたの言う通りで
    そんなに間違ってないと思います。
    ですが、国の思惑や社会、国際情勢などがあったりしますからねぇ。
    私の個人的な予想ではまだ暫くは買電価格は維持されると思ってます。

    ところでソーラー増えたら電圧調整っているのかな?前に東電の友達に聞いたことあるんだけど
    電気の品質維持が大変になるって言ってたね。広義には電圧調整も入るからいいのか?

  34. 534 匿名さん

    >>533
    当面は、国策として自然エネルギーの普及促進のため
    電力会社への義務付けがあるから買電価格=売電価格
    は維持されそうだけど、電気料金自体が上がれるor
    機器価格が下がれば普及促進しなくても、勝手に普及して
    いくからこういった優遇制度はなくなる可能性は高い
    でしょうね。(正しい価格?に訂正される)

    既にソーラーを入れた人は、元を取るためには(=現状の恩恵を維持)
    機器価格の低下や、電気代の高騰によるソーラーの普及促進は望まない
    ほうが賢明だと思うけど・・・

  35. 535 契約済みさん

    売電価格と買電価格に差がでるようであれば、深夜割引のプランをやめて、日中に自家発電した電力を各家庭で消費するようになるでしょうね。
    結果的に発電で足りない分の日中の電力消費が増える。
    オール電化の人が減る。
    深夜と日中の電力使用比が変わってしまうので、電力会社に取ってもあまりメリットは無いと思います。

  36. 536 匿名さん

    >>535
    なんかよくわからない論理ですね?
    電力契約がどうであろうと生活パターンが夜型か
    昼型かで消費電力は変わるからあんまり関係ないんじゃない?
    ソーラーの普及は電力会社にとって、実際のメリットは皆無
    だし国策さえなければ買取なんてやらないでしょ?
    オール電化はガスを止めるというのが最大のユーザメリット
    だからソーラがあっても無くても、普及するだろうし
    現状は電力会社にとってオール電化のイメージ作りに貢献する
    役割しかないと思うけど・・・

  37. 537 匿名さん

    >>534

    正しい価格ねぇ。販売側ではなく消費者側から言えば普段買わされてる価格で買い取ってくれっていうのは
    そんなにおかしな感覚ではないだろう。
    電気にブランドなんか無いしね。(笑)

    配電網の整備は必要かも知れないが電力会社にとってある程度普及すればピーク電力を補ってくれるんだから
    メリット0って訳でもないし。

  38. 538 匿名さん

    >>537
    まあソーラーの電力会社にとっての唯一のメリットは
    ピーク時間帯での自家消費分の需要量低下ぐらいだとは
    思うけど、現状のソーラーは地球環境にも電力会社にも
    まったく貢献していない単なる玩具だから、自分の楽しみ
    として入れるものじゃないの?

  39. 539 ヨーク考えろ

    >537

    そもそも「消費者から考えれば」という考え方がおかしいよ。

    実際に電力を売るのであれば、その時点で消費者じゃないだろ。
    ちょっと甘いよ。世の中そんな甘い自分勝手な理論成り立たない。
    バイイングパワーが強ければ、価格は下げられる。逆に弱ければ、価格は下がらない。デマンド・サプライの考え方が理論の根底にないと話にならない。ただ、ここに介在するのが、そのマーケットにおけるポリシー(国策)などのファンダメンタルとポリティックス(政治)だ。
    まさにエコ問題だから、ここがピボタルになる。

  40. 540 匿名さん

    だいたい電圧調整された配電網に自家発電した電気を
    逆流させることは、自分の井戸の水を上水道に逆流させるみたいな
    もので安定供給する義務がある供給者としては、メリット0で
    デメリットだけある行為だから、たとえタダだとしても遠慮して
    もらいたいでしょうね。(逆にお金を取りたいはず)
    国策がある&微々たる量だから容認しているだけで、実際の
    ソーラーの環境への貢献度は自家消費だけだということという
    コンセスサスが得られたら、真っ先に無くなる制度でしょうね。

  41. 541 匿名さん

    だからさ、結局のところ国策、社会情勢しだいってことだろ。
    政治家やマスゴミの連中がどう先導するか。

    それを予想すればよいわけだ。

  42. 542 申込予定さん

    CO2削減が進んでない以上、国はますます自然エネルギーの増進を政策とせざるを得ないでしょう。
    太陽光は逆にますます優遇されても良いくらいです。

    前に誰かが言っているように、太陽光発電電力の買い取り(電力会社が)価格を下げることはないでしょう。
    多数いると思われるオール電化+太陽光の人間が昼間の電力消費に移行しますから。そうなれば、昼間の自家発電分を回してエコキュートを晴れた日の日中に沸かす、蓄熱式暖房器具を昼間に蓄熱するという人が出てきます。
    そうなれば、オール電化の電力料金が安いというメリットが無くなり、ガスのデメリットが1つなくなりますから。電力会社としても踏み切れないでしょう。

    いずれにしても、太陽光は当面安泰でしょう。
    マスコミ的にはエコの代名詞になってますし、国策も変えられない。
    海外では太陽光がますます増えているのに、日本だけ取り残されるのはもうこりごりでしょうし。

  43. 543 匿名さん

    現状程度のソーラーの普及では目に見える(数値目標に寄与できる)CO2
    削減効果は無いから微妙でしょうね。
    国や電力会社も、もっと削減量(発電量)が見込める小水力やバイオマス
    発電のほうにシフトしてソーラーを切り捨てる可能性も十分あるし
    あんまりおめでたい予測はしないほうが賢明じゃないかと思います。
    オール電化については大都市部以外のLPガス地域では完全に勝利した
    ような状況だし、イニシャルコストがかかる太陽光が無いほうが
    経済的メリットは大きいから関係ないと思うが・・・

  44. 544 入居済み住民さん

    現状程度のソーラーの普及では目処が立たないから、もっとソーラーを増やそうとするでしょう。
    他の発電方法では、結局電力会社が発電所造設を負担しなきゃいけないですからね。
    ソーラーの良いところは、初期投資は設置者が負担してくれること。

    我が家では日中の購入電力量(年間2151kwh)の2.5倍(5447kwh)を太陽光で発電して、3423kwhを売電、残りの2024kwhを消費している。1軒の家の昼間の電力使用量が半分になるとすれば、普及すれば凄い削減効果だよ。

  45. 545 541

    で、みんな普段同じようなニュースなどに接していて予想は全然違う訳だ。W
    私的には
    542が言う様な買電価格が下がったら昼間に自己使用するかっていうとそんな事はみんなしないと思うし、
    543が言うように小水力やバイオマス発電のほうにシフトしてソーラーを切り捨てる可能性も低いと思う。

    みんなの意見読んでると面白いね。W

  46. 546 匿名さん

    セキスイハイムが太陽電池パネルの一部を京セラ製にするというようなニュースもでていたな。
    少しやすくできるらしい。

  47. 547 匿名さん

    ソーラーが今後どうなるかはやはり機器の設置価格しだいでしょうね。
    現状はイノベーター(市場の2.5%)が導入しているだけでしょうから
    普及するかどうかは微妙です。kW当たりの単価が30万を大きく切ってくれば
    アーリーアダプター(市場の13.5%)が飛びつくでしょうから爆発的な
    普及の可能性も見込めます。(エコキュートはそろそろこの段階かな?)
    ただ普及すればするだけ電力会社の負担も増えるので、機器価格が
    下がって普及率が上がった分だけ買電価格は低くなるのは必須で
    しょうから結局はいくら機器価格が下がって普及率が上がっても
    15年〜20年回収という元を取るには微妙なラインに落ち着きそう
    な気がします。
    いずれにしろ、電力会社が電気代をあまり払わないソーラー導入者を
    優遇して、電気代を多く負担する非導入者にそのツケを回すことは
    ありえないことは確かでしょうね。(こんな商売をしたら会社が
    潰れます)

  48. 548 匿名はん

    個人的には買電をコスト回収の目的する現状のソーラー発電
    よりオール電化住宅向けの日中のベース電力の自家消費を
    カバーする500W/時くらいのDIY設置可能な太陽電池モジュール
    が10万以下で発売できれば爆発的に普及する可能性が
    あるように感じます。
    現在の屋根設置の比較的大型の機種は初期負担が大きく設置
    &販売コストが大きくて回収年が長いのがリスク要因となってこれ
    以上の普及は難しそうですが、自家消費用の安価な小型パネルで
    あればリスクもデメリットも少ないので気軽に導入する
    人もかなりいるんじゃないでしょうか?

  49. 549 入居済み住民さん

    設置を義務化すればいい。
    一戸建ては最低でも3kwで!

  50. 550 匿名さん

    電圧調整されてないって、自家発電した電気だと
    家で家電製品に問題でないの?

    たしかにFanucのような産業用機器で、電気環境が安定している日本だと
    2年保証するが、外国は保証をつけないところもあったな。

  51. 551 入居済み住民さん

    設置義務化賛成。

    パワーコンディショナーついてるし、そのままコンセントに流して普通に100V電源として使えるよ。

  52. 552 入居済み住民さん

    3.1kで、1日晴れて発電量10〜12kw。
    こんなもんですか?

  53. 553 匿名さん

    >>552
    設置状況が分からないと誰も的確に答えられない。

  54. 554 匿名さん

    3kWのシステム価格今いくらぐらいなの?150万でOK?

  55. 555 購入経験者さん

    200万ぐらいです。
    1Kwあたり60〜70万です。
    新築の場合HMのキャンペーン期間ならもっと安いかも?

  56. 556 匿名さん

    >552
    12月だとそんなもん(1日10−12kwh)だと思うが。
    春〜夏になると1日14−18kwhくらいにあがると思うよ。

    月間だと冬期200−250kwh、夏期280−340kwhくらいになると思うよ。
    平均的な天候の年だと普通は最終的に年間3000kwh以上稼いでくれると思うよ。

    もちろんその家の地理的条件や天候条件や日射条件や設置方向や設置角度やらなんやらに影響されるからね。

    下のサイトで太陽光発電のシュミレーションができるから試してごらんよ。
    http://www.pvsystem.net/

  57. 557 匿名さん

    新築で提携メーカーの場合は150万くらいになるんじゃないかな?
    ただシリコン価格の急騰でシャープも利益がでないレベルになっているようだから、そろそろ値上げもあるのかな?

    しかし今は住宅着工の激減で、HMもかなりキャンペーン打ってると思うからこのスレ伝説の3kwh80万円もあるかなぁと思っているんだけど・・・いくらなんでもありえないかな。

    ホンダの非液晶パネルが10月から全国80拠点で販売になり、2008年度中には代理店の数を200拠点に増やすらしいから今から考えているなら問い合わせすると良いと思うよ。なんせ発電コストが一般家庭電気料金以下を実現しているらしいからね(ホンダのサイトより)。

  58. 558 匿名さん

    太陽電池パネルの国内での価格ってこの4年くらい全然下がってないね。
    (シリコン材料高騰と欧州での需要増の影響?)
    この状態が後3年も続くとブームが去って閑古鳥が鳴き始めて
    販売業者が強引な販売手法で消え去りつつある太陽熱の二の舞に
    なる可能性もあるかも・・・・

  59. 559 匿名さん

    >558
    大丈夫、価格上昇はシリコンだけでなく原油やウランもすさまじいから。ようするに問題は電力を含めた物価は上昇するが、大多数の給料は増えないってこと。

    今は太陽電池も結晶型から薄膜型、非液晶型への分岐点にあるしね。日経新聞よんでいるとブレークスルーの年になりそうな予感がするよ。

  60. 560 552

    >>556さん
    ありがとうございました。平均的な数値に収まっていて安心しました。

    >>557さん
    我家は、ダ○ワハウスで新築しましたが3.1kで約80万でした。
    相見積り取りまくってから、最後にソーラー追加で80万UPでしたので
    誤魔化されてはいないと思います。

  61. 561 匿名さん

    >販売業者が強引な販売手法で消え去りつつある太陽熱の二の舞に
    >なる可能性もあるかも・・・・

    そんなことは無いだろう。大体太陽熱だって新築の家に良く見かけるぞ。
    プロパン地区とかでは確かに省エネに有効だしね。
    しかし今年になって各メーカー、太陽電池パネルの増産を打ち出してるがなかなか価格が下がらないね。
    まぁ工場新設とかの話題が多いからこれからなのかな。

  62. 562 いつか買いたいさん

    結局、新築ならともかく後付けだとしたらまだ待ちの
    機器ということですね。(買いの時期が、本当にくるかどうか
    疑わしい?)

  63. 563 物件比較中さん

    >560
    ちがうよ、ソーラーつけなかったら100万くらい余計にぼられていただけだよ。
    どこのパネルメーカーも極端に値引いて卸したりしないよ。
    大和も赤字をだしてまでソーラーを乗せようとはしないし。
    どこかで、その分お金を取ってるはず。

    ハイムはシャープと共同開発してるから、少し安く仕入れられると思うけど。

  64. 564 匿名さん

    >560

    おおっ!!伝説の3kw80万円キャンペーン、今ここに再び!!

    シリコン価格急騰でもはやありえないと思っていたのですが。

    元をとれないから出血大サービスキャンペーン価格なんですよね。

  65. 565 匿名さん

    >>564
    ちゃうちゃう、560さんはとっくに建築終わってるんだから。
    その時のキャンペーンでしょ。
    まぁ6月まではそのキャンペーンありましたけどね。今はもう終わっちゃったのか?

  66. 566 552

    >>564さん
    >>565さん
    確かキャンペーンがあって、ダ○ワの営業の方が、価格の50%をお客さん・残りの50%をダ○ワとシャープで負担するみたいな事を仰っていました。

    正直、太陽発電には何の興味が無かったのですが主人がなにやら色々計算をしてみて15年位で元が取れそうだと言うことで採用しました。

    逆に言えは、これ位の価格でないと普及しないのかも知れませんね。

  67. 567 住まいに詳しい人

    >566
    冷静に良く考えてみましょう。
    ダイワとシャープが半額負担をしてなにかメリットがありますか??
    企業が赤字を出してまでサービスすると思いますか??
    その分何かで元を取ってるはずです。(おそらく、貴方の家というのではなく、期間中の全戸でプラスαの上乗せをしていると思われます。塵も積もれば山となりますからね。実際にはプラスαというよりは、もともとの上乗せしていた値引分の値引き率を下げていたのかもしれませんが)
    キャンペーンで仮に1000戸のサービスをしたところで、太陽光・エコというイメージを植え付けるにはもはや手遅れ(既にハイムは60000棟)ですし。
    そんなサービス精神は無いですよ。

  68. 568 ビギナーさん

    そんな事は、今更偉そうに言う事ではないような、、。
    世の中の全ての「○×キャンペーン」・「○×サービス」等は、その企業にメリットがあるからやる訳で。

    そしてその原資は、消費者から薄く・広く回収しますよね。
    それと同じでしょう。

    ですから、キャンペーン等の期間中に通常より安く買えた!と言う方は
    どんな商品であっても純粋にラッキーだったのでは?

  69. 569 匿名さん

    >>567
    ご高説ですな。
    スーパーで赤字覚悟の安売り商品、良くあるだろう?
    そのスーパーで買い物するならつい買っちゃうだろ。(笑
    逆に言うならそこで買い物するなら無駄なものでない限り買ってもOKじゃん。お得なんだし。

  70. 570 いつか買いたいさん

    >>568,569

    まあ基本的にデパートで売ってる新年の福袋と同じでしょうね。
    ある意味お得だけど本来は不要の物にお金を出させる商法ですから・・・

  71. 571 569

    >>570
    そりゃちゃうな。最近は中身の分かる福袋もあることは有るけど。
    基本、福袋は中身が分からない。それと一緒にするのは無理ありすぎ。
    スーパーの例で言えば赤札商品、全部買ったりしないで一応ちゃんと選ぶだろ。

  72. 572 ビギナーさん

    うちも80万で、ソーラー発電付けれるなら買っちゃうよ。
    その値段なら、「不要なものにお金を出す」じゃなくて「元が取れるお得な」製品だから。

  73. 573 マンコミュファンさん

    ところでここにいるソーラー大好きさんって何者?
    1.ソーラーオーナーのソーラーファン
    2.ソーラー購入希望者のソーラーファン
    3.ソーラー業界関係者のソーラーファン(?)
    やっぱり3.が主体なのかな?

  74. 574 匿名さん

    さあ?ソーラーファンなんて居るの?
    じゃあ逆にここに居るアンチソーラー派は何者よ。(笑

    多分いるのはふつーの人が大半でしょ。みんな自分の主観とか体験を書いてるだけさ。

  75. 575 マンコミュファンさん

    >>574
    ん?アンチソーラーなんていないでしょ?ソーラーには
    興味あるけど、元が取れるという無責任発言に反対している
    人だけだと思うが・・・・

  76. 576 申込予定さん

    いいじゃん、80万で買えたと信じてるんだから。
    その分、80万でコンセントの造設とかしてるかもしれないし。
    あるいは、他の人から8万円ずつ10軒で回収してるのかもしれないが。

  77. 577 匿名はん

    買えなくって僻み根性出す人がアンチでしょう。
    元が取れないと無責任発言する人もね。

  78. 578 購入経験者さん

    元が取れるか取れないかで購入を考えていること事態が間違い。
    そんな考えなら購入は止めとけ!

  79. 579 入居済み住民さん

    確かに元を取るためにソーラーを乗せたわけではないな。
    元が取れればそれはラッキーなんだろうけど。あくまで副産物だな。

  80. 580 マンコミュファンさん

    元が取れるとしたいのは業者だけじゃない?
    既に買った人は関係無いし、今後どうしても買いたい人は
    元が取れなくても買うだろうから・・・
    (それとも仲間=被害者を増やしたい購入者がいるのかな?)

  81. 581 匿名さん

    そもそも太陽光買った人を被害者とかのたまう悪意の人たちは何者なの?
    アンチにしか見えないが・・・
    太陽光売れないと得する人たち?
    オール電化に良く乗ってるからガス関係者?
    付けたくても付けられないマンション居住者?
    それともただの妬み?

    解らないな・・・

  82. 582 入居済み住民さん

    ガス派でしょう。

  83. 583 匿名さん

    今更ながら、朝日新聞に
    「故障がなければ20年くらいで元が取れる計算になります」
    と記事が載っていましたね。
    故障したときは一体いくらぐらい修理費かかるんでしょうか?

  84. 584 購入経験者さん

    故障の度合いにもよるから
    いくらとは言えん!

  85. 585 匿名さん

    質問させて下さい。

    ≫520
    >発電分を自己消費という説明文で勘違いしちゃうんですが、システムとしては発電分は売電して、消費分は買電しているので・・・

    これは本当ですか?

  86. 586 入居済み住民さん

    >581,582
    執拗にソーラーをアピールする業者の抑制です。
    あと、元が取れると信じたい購入済み者(もしくは同類を増やしたい?)の目を覚ますのが目的かな?

  87. 587 匿名さん

    >585
    横スレですが、
    すくなくともうちのシステムはそうなってませんね。

    発電して消費しきれなかった余電力を売電しています。住宅用の太陽光発電システムでは、一般的に発電量が使用量を上回ったときに余った電気は自動的に電力会社に流れます。電力会社に流れた電気に対して、電力会社から私たちが電気を買うのと同じ単価でその代金を支払ってもらえます。

    パワコンに系統連系運転の文字がでてたら、そういうモードになってます。
    シャープの最新式カラーモニターだとリアルタイムでの使用電力と売電力量、買電力の表示がされますよ。
    例えば、現在の発電4.99kwで使用電力0.99kw,売電力4.00kwとか。

    http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/color_monitor.html

  88. 588 入居済み住民さん

    ソーラーにして 今の発電量と使用量がリアルにわかるので
    必要のない電気は消す習慣が今まで以上につきましたので
    電気の使用量が減りました
    これもソーラーの効果ですかね

  89. 589 申込予定さん

    私の場合、月1万から2万の利益が出ています。

  90. 590 匿名さん

    >>586
    >あと、元が取れると信じたい購入済み者(もしくは同類を増やしたい?)の目を覚ますのが目的かな?
    このスレ全部に目を通すとある程度回収できるとする人は色々計算してその根拠を示しているが
    無理だと言う人は殆ど根拠を示して無いように感じるのは気のせいか?
    まぁ売電価格が今くらいを維持してくれるかどうかとか不確定要素が多いのは確か何だけど・・・

  91. 591 物件比較中さん

    今の情勢で売電価格(電力会社の買い取り価格)が下がるとは思えないけどな。
    むしろ、上がる要素の方が強い気がする。
    30年先のことはわからないが、ここ数年は確実に売り手に有利。

  92. 592 いつか買いたいさん

    >>591
    どうして営利企業である電力会社が、対してお金を払わないソーラー家庭を
    優遇する売電=買電価格を継続してくれると信じられるの?

  93. 593 匿名さん

    それが避けられない世界の潮流だからだよ。

  94. 594 匿名さん

    >>592
    ニュースとか世の中見回してみれば?
    この間NHKかな、海外のある国では強制的に自然エネルギーを電力会社に買い取らせるとか
    やってたな。
    まあ、日本で同じような法案が通るとは思えないが、今より逆行するような事はないと思うよ。

  95. 595 匿名さん

    No.586
    目を覚まさせるほどの情報を下さい。

  96. 596 マンション投資家さん

    >592
    新聞もニュースも見ない生活してるのか??
    インターネットからだけでもかなりの情報が得られる筈だが…
    情報に乗り遅れると痛い目にあうぞ。

  97. 597 いつか買いたいさん

    >>594、596
    あなた達の希望的観測はよく分かったけど。
    具体的な根拠はあるの?

  98. 598 匿名さん

    >>597
    じゃあ維持されない具体的根拠ある?

  99. 599 いつか買いたいさん

    >598
    ありません。すみません。

  100. 600 597

    >>598,599

    いずれにしろ日本の現状の太陽光普及政策は失敗したというのが
    大方の見方でしょうね。まあそもそも日本の国策として太陽光の
    普及に力を入れるつもりがないのは明らかだから、ソーラー/
    電力産業育成のため国内市場は生かさず殺さずの政策を続け
    るでしょうね。おそらくはイニシャルコストと売電料金を加味して
    現状の20年弱〜25年回収レベルで納まるように買取価格も
    調整されるでしょう。(電力料金UPor機器価格低下が
    進めば買取価格は下がっていくはず)

    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/070424_1.pdf

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸