住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 401 入居済み住民さん

    >>400

    なるほど、同一車種でハイブリッド車とガソリン車のラインナップがあるわけですか、それは知りませんでした。
    それだと差額がどれくらいなのか明らかですし差額の償却についても考えやすいですね。

    了解しました、無知で変な質問をしてしまい申し訳なかったです。

  2. 402 中部地区の住民

    朝日新聞によると、
    東京都では10年で元が取れるように補助金などを考えているそうですね。
    また、最近TVニュースで
    太陽光発電設置宅の売電料約5,000円/月と言ってましたね。
    ということは1年で約60,000円、10年で60万円かぁ。
    やっぱり20年以上はかかるって事ですね。

    でも疑問も出てきたんです。
    ウチの地域(中部電力)でもそうですが、TVに出てた方も発電分はすべて電力会社に売るという形になってました。
    月約15,000円の電気代−売電料約5,000円=月の電気代は約10,000円
    手元にあるカタログでは自己消費して余った分を売電するって書いてあるんだけど地域によって違うのかな???

  3. 403 入居済み住民さん

    売電量は5000円かもしれませんが、それ以外に日中発電した分から、消費している分があります。
    通常は1kwのパネルが年間で1000kWh以上発電しますから、うちの場合は10時間の時間帯別電灯契約なので、29000円の電気代が浮く計算になります。
    うちは、5.6kw乗せてますから、162000円。
    太陽光を乗せるのに2700000円かかっており、35年2.8%のローンですから35年の総支払額は4238000円ということになります。
    やはり、もとをとるのには26年かかる計算になります。
    実際には、繰り上げ返済を行うので20年くらいでもとがとれることになると思いますが。
    ま、儲けようと思ってつけてるものでもないのでいいんですけどね。

  4. 404 匿名さん

    そういえば初代プリウスって発売当初は良く走って
    いたけど最近全然みないね。やはり家電製品と同じで
    10年持たないのかな・・・(自分の知り合いのオーナもいろいろ
    不具合があって買い換えたみたいだし・・・)

  5. 405 ご近所さん

    ソーラー3.1kw、オール電化、買電ー売電=100円、もう少しで0円だったのに残念。

  6. 406 通りすがり

    >>NO.405
    すごいですね。
    是非、電気節約術を教えて下さい。
    この季節に売電分しか使わなかったとは、そうとう涼しい場所に住んでいるか、我慢強い人なんですね。
    食事も惣菜類か何かですか?

  7. 407 購入検討中さん

    確かにこの猛暑の中、買電−売電=100円っていうのはすごい!!!
    共働きで日中家にいなくて、エアコンもほとんど使わず
    食器洗い乾燥機も使わず、洗濯物を一週間分溜めてまとめ洗い。
    あ!あとIHなどは使わないでお惣菜ですかね?!

  8. 408 匿名さん

    二酸化炭素について言えば2、3年で元がとれるみたい。

    それだけでいいじゃない。

  9. 409 いつか買いたいさん

    >>408
    そういえばソーラーを入れる人ってみんな地球温暖化人為説(二酸化炭素
    原因説)を本気で信じてるの?

  10. 410 残念!

    >409
    誰も引っかからない低レベルな釣りでしたね…

  11. 411 ご近所さん

    405です。昼は家にいることは少ないのですが、洗濯は毎日、炊事は普通に使っています。エアコンは暑いときは使っていますが、昼はソーラーでまかなえます。買電のほうが売電より多いのですが夜間割引等で料金は安くなりました。天気がいい日が続くと財布にやさしいです。

  12. 412 匿名さん

    パッシブソーラーだと、電気代はタダ同然らしいよ。

  13. 413 大学教授さん

    ソーラー発電を入れると設備屋から電力会社に
    お金が行って、そこから売電のお金が支払われるらしいよ。

  14. 414 不動産購入勉強中さん

    >412
    >413
    これも、誰も引っかからない低レベルの釣りでしたね…ププッ

  15. 415 匿名さん

    ageをかねて

    海外でEU PVSECという催しがあったみたいですね。
    太陽光パネルの未来は明るい?

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070906/138855/

  16. 416 匿名さん

    今日の某新聞記事に、太陽光発電は風力発電より安定的である、って記事があった。

    日本はヨーロッパの偏西風ように一定の風が通年で吹く地域ではないから、まだ天候で読める日照時間のほうが安定的なんかなって驚いてしまった。

  17. 417 入居予定さん

    風力は風が強すぎてもダメだし、弱すぎてもダメだし難しいと思うよ。
    少なくとも個人の家での風力発電は限界がある。
    商用の大型のものならいいかもしれないけど。

  18. 418 親と同居中さん

    我が家は3年前に5kw(設置費300万円)を載せました。「設置前の電気料金−設置後の電気料金+売電料金」が毎年ほぼ15万円になりました。従って、買電と売電の条件が現在と同様と仮定して、単純計算で20年で償却できることとなり、電気料金が急激に上がれば償却期間は短くなります。但し、経年劣化による発電量の低下やその間に必要となる電気部品(コンデンサ)の取り替え費は考慮していませんので、最終的にはどのような収支決算になるかはわかりません。以上のように、不確定要素もあるため、収支決算的に重要なのは、①新築時に載せてしまう(発電パネルの移設が必要になるような事態を避ける:移設費が結構かかると思われる)、②現金で設置する(金利負担が大きい)

  19. 419 購入経験者さん

    設置には搭載する容量(kw)にかかわらず、基礎適な費用がかかります。
    当然容量が大きい方が元がとりやすくなります。
    あとはその損益分岐点がどのくらいか、ですよね。
    これは地域にもよるので何とも言えないのでは?
    当然ですが、単純に南に行くほど限界効果が高くなります。

  20. 420 匿名さん

    エアパス工法だと、エアコンなど一切必要ないらしいよ。

  21. 421 入居予定さん

    んな訳ない。

  22. 422 購入検討中さん

    今回の原油高に伴う物価高沸や柏崎原発の事故での電気使用制限で
    この掲示板で20年は元は取れないといわれていたソーラーが急に
    魅力的に思えてきたよ
    みんなが深夜電力使い始めたら割引も減るだろうし

  23. 423 匿名さん

    買い方によっては15年以内にもとが取れる世の中になってるけどね。
    定価で買ってしまうから20年かかるんだよ。

  24. 424 匿名さん

    いずれにしろ今後10年以内に元を取った人が現れる可能性は
    ほぼ0%だろうね。15年後で5%、20年後で15%、25年後で
    20%、永久に元が取れない人が80%というのがソーラー発電の
    現状じゃないの?

  25. 425 匿名さん

    太陽電池パネルは増産と技術革新がここ数年で進むらしいから、待てる人はもうちょい待ったほうが良いかもね。

    でももう1kwが50万円程度だからなぁ。安くなったよ、本当。
    このくらいなら多分壊れるまでに元は取れるよ。

  26. 426 匿名さん

    >>424
    その数字の根拠は?

  27. 427 購入検討中さん

    424の人は今後一切電気代値上げとか無いと思ってるんだろうか
    深夜電力の値上げ、基本的な電力の値上げは充分あると思うけど

  28. 428 424

    >>426
    まあこの数字は大雑把な感覚的な数字だけど以下ぐらいじゃないの?
    5%:パネル単価30万/KW程度
    15%:パネル単価40万/KW程度
    20%:パネル単価45万/KW程度
    回収できない80%:パネル単価50万/KW以上

    >>427
    この10年値下げが続いた電力料金も今後は値上げの可能性は
    あるとは思うけど真っ先に槍玉に上がるのはソーラーの売電価格
    じゃないの?風力程度の\10〜\15/KWというのが正当な?価格じゃ
    ないかと思うけど・・・(ソーラー普及率が上がるほど見直しの
    可能性は高くなりそう・・)

  29. 429 契約済みさん

    ま、424も何年かすれば分かるでしょ・・・

  30. 430 購入経験者さん

    実際に20年で元がとれるのであれば、現段階では売電代金が高めの設定であり、将来的な不安はありますが、電気料金が上がっていくとしたら、さらに短期間で元がとれるのではないでしょうか。

  31. 431 424

    >>429
    まあ自分はソーラ発電は損益分岐点に来てないと判断して入れなかったから
    損はないけど、入れた人は元を取るのは一種のギャンブルだから、頑張って
    電力料金が上がる&買取価格も上がる事でも念じて下さい。(まあ電力料金
    が上がって見掛け上の損益分岐点が下がっても、電力会社から買う電力も
    上がるから得にはならないと思うけど・・・)

  32. 432 購入経験者さん

    皆さんご存じのように、売電は昼間の余剰電力、買電は昼間の不足電力と夜間の分であり、売電=買電で電気代は実質0となります。
    従って、電力料金が上がるということは発電量が同一であれば、太陽光発電のメリットは大きくなっていきます。(天気の良い日は昼間の高い電気料金を払わなくてすむ)

  33. 433 匿名さん

    >>424の431

    >(まあ電力料金が上がって見掛け上の損益分岐点が下がっても、電力会社から買う電力も
    >上がるから得にはならないと思うけど・・・)

    いや、大分得になるとおもうけど。得に金額の高い昼間の料金を買わない、余りを売るのは大きい。
    パネルを付けてる人と付けて無い人の差はその分開くよ。
    一番痛いのは夜間電力の値上げ。

  34. 434 匿名さん

    前にも誰かがどこかで計算してたけど私も元が取れるかちっと計算してみました。

    私が計画中のものは3.65kw、約150万円のものです。
    某サイトで調べると1kwあたり平均、年間1150〜1200kw発電しているようです。

    1200*26.25*3.65=約11.5万円分発電してくれるみたいです。で、私の場合ローン計算すると
    パネルの予定返済額は180万円でしたので15.6年で黒字転換予定となりました。
    メンテナンス代は計算に入れてないけど15年くらいは大丈夫と楽観視。(笑
    因みに東京電力地域です。計算合ってるかな?

  35. 435 匿名はん

    >>434
    計算自体は良さそうだけど元を取るという前提であれば
    太陽光を入れない今の従量電灯での電気料金でその年数掛かった費用計と
    太陽光を入れた契約での費用計の差分が180万を超えたポイントが
    実際の回収年じゃないの?(電気代が高い契約で見かけ上の回収年
    が早まっても意味がないんじゃないの?)

  36. 436 購入経験者さん

    434さんの感覚でおかしくないと思います。
    要はそれだけ発電してくれるということは、使おうが、売ろうが、純粋に投資額を回収していることになると思います。

  37. 437 匿名さん

    >>436
    まあ元は取れていない(得はしていない)けど資金は回収できている
    といった感じかな?

  38. 438 サラリーマンさん

    趣味に損得勘定を持ち込む事じたいが間違ってる。

    男の「所有する喜び」でしょ?

  39. 439 購入経験者さん

    自己満足ですね。ハイブリットカー買うのと同じ感覚。また、親に出資させて相続税対策。

  40. 440 入居済み住民さん

    「所有する喜び」と「環境に貢献しているという自己満足」、「電気を節約しようという意識」それらはpricelessです。
    ということで、それらがひとつでも満たされて喜ぶ人にとっては元が取れているということでいかがでしょう?私も実際金額的には元が取れるのかどうか微妙ですが、気持ち的には元が取れた以上の価値があったと思っています。

  41. 441 匿名さん

    オール電化住宅、季節別時間帯別電灯契約なんだが、このあいだ来た請求書では売電価格はkwh27.8円だったにゃ〜。
    今年はよ〜け発電してくれるから助かるにゃ〜。

  42. 442 匿名さん

    原油価格1バレル80ドル越え!!!

  43. 443 434

    424さんの元が取れないの書き込みを見てちょっと計算してみただけですので元々得しようとして
    パネルを乗っける訳では無いです。(いゃまぁ、ちょっとはね。)

    感覚としては438,440さんと同じ感じです。
    新し物好きでして。

    でもまぁ少なくとも大損だけは無さそうで安心しました。

  44. 444 匿名さん

    まあいずれにしろ焦って早く入れた人は元が取れない可能性
    は高いけど、ゆっくりまって機器の値下がりor今後の電気料金&
    売電料金を見極めてから導入したら高い確率で元が取れるかも
    しれないですね。(今入れている人はある意味人柱かな?)

  45. 445 匿名さん

    カキコを見る限り最近は平均的にkw50万以内で買えるようになってきているみたいな気はするけどな。どっかのキャンペーンみたいにkw20万円台はすごすぎるけどな。さすがにもうないだろうな。
    シャープ製のものは耐久性も実績があるしな。なんせ宇宙空間のような過酷な場所で稼働してるし。

  46. 446 匿名さん

    >>445
    宇宙空間は温度条件と宇宙線の影響は大きいけど、腐食の原因になる
    水と空気が無いから以外と太陽電池セルとは相性が良いきがする。
    過酷さなら、潮風の影響がある灯台のほうが厳しいんじゃない?
    (灯台では最長でもやっと30年を超えたぐらいらしいよ)

  47. 447 匿名さん

    1970年代の技術で30年以上経ってるんだから、今の技術で作られた奴がすごいって感じるんだけどね。灯台がたっている場所の気象変化、風雨で潮をかぶりまくる条件で30年ってただごとではないな。

    ちなみに宇宙空間の温度変化と太陽風の影響は凄まじく、普通人工衛星は5年程度でボロボロ。10年持ったひまわり5号はすごすぎる。

  48. 448 匿名さん

    >>447
    太陽電池セルそのものは構造が単純だから昔も今も耐久性は
    変わらないんじゃない?そもそも灯台や人工衛星用は耐久性
    が強い結晶系だしね。いまの主流の非結晶系のほうが耐久性
    は弱わそうだけど・・(それでもセル自体の耐久性は30年はあると
    思うけど)

  49. 449 いつか買いたいさん

    四季工房のエアパス工法という「エアコン要らず」が最高

  50. 450 申込予定さん

    「本当に」エアコン要らずならねw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸