- 掲示板
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。
[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00
>ぐは、打ち間違えた・・・すまんね。
27円にしてくれ。
どうでもいいけどこんな基本的なこと打ち間違える訳ないだろ。
(適当な脳内計算したと素直に認めなよ)
>なぜ夜間のお得の方は計算しない?電灯従量\22なら約15円も安いぞ。
当然時間帯別にすると電力使うものは夜間使用にするものだよ。
深夜の割引は太陽光じゃなくてオール電化の恩恵だから入れるのは
おかしいんじゃないの?まあオール電化契約の場合、一般的には
電化上手のような朝夕は従量電灯並の契約にするから、夕方値上がり
する契約を選んだことによる電気量upはソーラーのコストに含める
のが当然でしょう。
>>パワコンのメンテ、屋内モニターの交換、メーターの交換を加味すると
それぞれ600はいくらかかると思ってるんだい?
詳しい値段はしらないけど機器で使っている部品を考えると20年使用で
パワコン1回(工賃込みで20万?)、屋内モニター交換2回(工賃込み
で8万×2回?)くらいじゃないの?
>スレートだと塗り替えとか必要になる可能性もあるが、そもそも劣化の原因となる紫外線や雨が当たらないからなぁ
ソーラー載せてる部分だけメンテしないというのはありえないでしょ?
>屋根材一体型ならパネル面は必要無いでしょ。
俺のところはHMに確認したが屋根メンテ不要とのこと。
屋根一体型だと固定資産税の増加分も加味しないといけないからね。
あなたのことろは、ハイムさんぽいからソーラーの寿命の30年
くらいはメンテ不要かもしれないけど普通は20年目くらいに
メンテするのが常識じゃないの?(30年で立て替えるならいらない
かな?)
うちの屋根は30年間ノーメンテで保障付き
パワコンは工賃込みでも20万しない
モニターなんか見るのは最初の数年
無くてもOK
別にソーラーのメンテなんかしなくてOK
使い捨てだから
>>600
脳内計算はお前だろう?
どうでもいいからそろそろ確実に元が取れない根拠なり、計算を示してくれ。
>詳しい値段はしらないけど機器で使っている部品を考えると20年使用で
>パワコン1回(工賃込みで20万?)、屋内モニター交換2回(工賃込み
>で8万×2回?)くらいじゃないの?
でた、脳内計算。(藁
メーカーに確認したが屋内モニターは交換の必要性は無い。大体モニターそんなに高くないし。
パワコンは修理代5万だったかな?暇な時にもう一度確認して見るよ。
まぁ20年後には高効率なパワコンが安くなってるだろうから取り替えるのも良いけど。
>ソーラー載せてる部分だけメンテしないというのはありえないでしょ?
さあ?どうでしょ。劣化してないならそもそもやる必要ないでしょ。まぁ施主の判断しだいで好きにして良いんじゃない。
>あなたのことろは、ハイムさんぽいから
残念、ハズレだ。
>メーカーに確認したが屋内モニターは交換の必要性は無い。大体モニターそんなに高くないし。
おいおい、液晶モニターに使うような半導体部品は設計寿命が10年で
平均故障間隔としては7年程度を想定するのが常識だろう。20年以上持つ
なんて言っているいいかげんなメーカはどこなの?
この下のブログによるとシャープのモノクロタイプで23万、カラー
タイプで29万みたい。
この手の製造終了後に必要になる交換部品の価格は定価が
常識だから確かに8万程度というのは確かに自分の脳内の過小評価
だったようだね。
パワコンに付いては設計寿命内の10年程度なら修理でいいと思うけど
15年超えたら素直に交換するというのが一般的じゃないの?
http://blog.livedoor.jp/home_make/archives/915405.html
で、確実に元が取れない根拠なり、計算を示してくれ。(挨拶)
>おいおい、液晶モニターに使うような半導体部品は設計寿命が10年で
>平均故障間隔としては7年程度を想定するのが常識だろう。20年以上持つ
>なんて言っているいいかげんなメーカはどこなの?
定期的に交換する必要なしだよ。要するに壊れなきゃOK。
あの手のモニターそんなに壊れないよ。ソニー製じゃあるまいし。(ソニー**失礼。冗談って事にしといて。笑)
エアコンやビデオ、テレビのリモコンや液晶時計など7年で壊れる方が稀。
それに京セラなんかは設計寿命15年ですが何か?
>パワコンに付いては設計寿命内の10年程度なら修理
パワコンも設計寿命15年ですけど何か?
ほれ、モノクロモニター4万円。
http://www.showashell-solar.co.jp/products/index.html
そうそう言い忘れたがモニターって必須じゃないぞ。
無くてもちゃんと発電するぞ。
1バレル100ドルの時代に突入!!
ウランも石炭もガスももちろん上昇。
心配事は電気代だけでなく、日本はどうなるのか?!
>設計寿命が10年で平均故障間隔としては7年程度
ところで設計寿命10年として何で平均故障率が7年なんですか
寿命10年ならメーカーは製造したその物が10年以上持つように
設計してるものですよね
もちろん寿命前に壊れるものもあるでしょうけど平均故障率は10年
を超えると思われますけど
600脳内自爆(笑)
>>626,628
ごめん、パワコン込みの値段だったね。
だったら622の適当に予測した試算とだいたいあってるね。
まあモニターのような製品は磨耗故障はないから定期的な
交換は不要だけど、中に使われている電界コンデンサは10年
くらいしか持たないから常時通電している以上、交換は必須と
思ったほうがいいです。(壊れないことを祈るのは自由だ
けど)
まあ20年以上使うのならパワコン+工賃込み10万/kWHくらいで
見込んでおけばいいいんじゃないの。
>>627
たしかにモニターは無くても発電しそうだけど、ソーラー付けてる
人はモニターで発電量と電気代眺めるのが最大の導入目的っぽいから
使わないのはあんまりないんじゃないの?
そうすると42+10=52万/kWで年間1100kWH発電して4割自己消費
するとして残り6割(660KWH)を\27/kWHで電力会社に引き取って
貰えば\17820、自己消費分の従量電灯(¥22)での換算
金額は\9680、夜間料金以外の買電の電力量を1200kWH/kW
程度として従量電灯との差額-\5だと-\6000だからトータル
の従量電灯と比較した年間収支は\21500でこれで52万を返す
には24年くらいはかかるね。(なんか従量電灯契約や電化上手
のほうが実際の収支はお得のような気がする・・・)
これは住宅ローンで購入した場合の金利や、屋根メンテ時の追加費用を
見込んでいない大甘な試算だけどこんなとこだと思うよ。
パワコンのメインテナンスは数万って話だな。5万位だろう。
パネルのメインテナンスはフリーが常識。何かが当たって割れたりすれば別だが…
屋内のモニターは無くても発電はする(発電量がわからなくなるだけ)
壊れたら修理すればいいだけで、修理費用は1万位じゃないの?
新品に交換だと4,5万するかもしれないが。
うちは、電化上手のようなプランが無い東北電力だから、夕方の電気代が上がるのはしょうがないんだな。
太陽光のせてるから電化上手にしないってのは間違った認識。
我が家はしかたなくだ。
その分、夜でも良いものは夜とか朝方に回してるが。
売電力価格<<買電力価格になれば、夜に回してる分を日中の余剰電力でやらせてもらうよ。みんながそれをやり始めたら真っ先に困るのは電力会社の方だろう。
>632
なんだか計算がよく解らんが…
年間で1100kwh/パネル1kw発電をしてくれれば、自己消費しようが、売電しようが1kwあたり29700円の収益になるのだ。
仮にパネル1kwあたり52万と脳内で仮定しても17年。
実際に、パネル1kwあたり10万もメインテナンス費用はかからないのはあたりまえ。(パネルが増えればパワコン交換費用が上がるわけでもないし、モニタが壊れやすくなるものでもない)
結局10年で10万の費用がかかるかかからないか程度だろう。
つまり、42万/29700=14年
その時点で20万のメインテナンスが必要であったとしても、5kwのパネルを乗せていれば20万は16ヶ月で回収できる金額。
ソーラーにかける初期コストを投資に回せば何倍にもなるんですから、元取れる取れないの議論は意味ないような気がしますが・・・
やっと計算らしきものを書いてくれたか。
しかしアンチ君の脳内計算見てると初笑いできるな。
>まあモニターのような製品は磨耗故障はないから定期的な交換は不要だけど
自分で定期交換必要な風に書いといて笑える。
>電界コンデンサ
電解だよ。あんた素人丸出しなんだが。(苦笑
しっかし壊れる壊れるってあんたには某雑誌のトホホ神でも憑いてるんじゃないか?(ワラワラ)
粗悪なコンデンサーを除いて何で電解コンデンサーが壊れやすいか知ってるの?
知ってればこの手のリモコン系のコンデンサーが滅多に壊れないのは理解できるはずだ。
>パワコン+工賃込み10万/kWHくらいで見込んでおけばいい
でた脳内。ハイムによると修理代4万だそうじゃないか。
で、肝心の計算部分だが相変わらずの脳内。(笑
何で売電27円で自己消費分22円なんだ。
>1200kWH/kW
これは何だ、これは。どう言う単位だ?
まぁ好意的に判断したとして夜間以外の買電量が1200kWh!?
大邸宅(笑
はい、600は赤点。レポート再提出。(笑
ソーラーを入れる場合と入れない場合を比較するなら
月々の電気代の差額で計算するのが常識じゃないの?
夜間電気代の安値の削減分はオール電化による削減分だから
織り込むのはおかしいし、深夜に蓄熱するオール電化住宅でない
かぎりたいしたこと無い。まあ一般的な家庭での年間電気使用量を
以下ぐらいとして計算すると
・深夜240kWH/kW×22=\5280
・それ以外1640kWH/kW×22=\36080
従量電灯(\22/kWH)の電気代としては\41680/kWになる。
この家庭に年間1100kWH発電するソーラを導入して時間帯別
契約(深夜\7/kWH,それ以外\27/kWH)をして440kWHを自己消費
して660kWHを売った場合
・深夜240kWH/kW×7=\1680
・それ以外1200kWH/kW×27=\32400
・売電660kWH/kW×27=\17820
ソーラ導入後の電気料金は\16230/kWだからソーラの収支は
¥25450/kWになる。
メンテ費用は最大に大甘に見積もって2万/kWのパワコン修理
のみとすると44万/kW(42+2)の回収をする最短年数は17年という
ことになるね。まあこれはパネル価格も最安値に近いし
ほぼノントラブルのベストケースでローン金利も無い計算
だから当てにはならないけどね。
全国年間発電量予測
http://www.sanyo.co.jp/clean/solar/hit_j/shikumi_3.html
これによると
最高 広島市 1kw=\34000
最低 新潟市 1kw=\26000
設置地域の日照時間と料金形態は大事だね
ごめん
最高は那覇の\36000だね。