- 掲示板
現在、とある工務店で延べ床41坪ほどの木造2階建てをプラン中です。1階の和室以外、全てメ−プル(チ−クはコスト高の為、断念)の無垢材にする予定です。玄関ホ−ル、LDKなどは問題ないかと思われますが、洗面所、WCはどうなんでしょう?ちなみに、建具は既製品、壁はクロス(みせる一部分のみ珪藻土使用のクロス)です。みなさんは、どうおもいますか?ぜひ参考にさせて下さい。
[スレ作成日時]2008-01-03 22:35:00
現在、とある工務店で延べ床41坪ほどの木造2階建てをプラン中です。1階の和室以外、全てメ−プル(チ−クはコスト高の為、断念)の無垢材にする予定です。玄関ホ−ル、LDKなどは問題ないかと思われますが、洗面所、WCはどうなんでしょう?ちなみに、建具は既製品、壁はクロス(みせる一部分のみ珪藻土使用のクロス)です。みなさんは、どうおもいますか?ぜひ参考にさせて下さい。
[スレ作成日時]2008-01-03 22:35:00
杉はやわらかく、傷付きやすいので床に使うのは、あまりお奨めできないです。
検索すれば分かりますが、他の床材が極端に高い訳ではないので
それらも検討した方が良いかと思います。
杉の節は靴下などひっかかりますし、ストッキングなど一撃だめになります。
築40年の実家の台所は、杉無垢ですがぜんぜん痛んでいません
一部根太の補修をしたところに合板フロアが張ってありますが
4年程で表面がぼろぼろです。
先日、引き渡しになった我が家は、キッチン、洗面、トイレはCF張り
1階のみオーク無垢19mm無塗装にしました。パインの腰壁といい感じですが
幅が、床55mm、腰板100mmでちょっと狭かったもう少し広い方が落ち着くと
感じます。
無垢の床や腰板、無垢ドア、無垢カウンターなどを
見ていると和みます。
>61さん。
6畳洋室、フローリングを杉の板厚15ミリのムク材(無塗装、国産)に貼り替えたけど、快適度バツグン。
室内に入っただけで空気が違うのを感じます。
足裏も寒くなくていいし、出来れば家中全部貼り替えたいくらい。
費用は85000円。
床なんて所詮キズがつくものだから気にしない。
うちは、30mmの杉無垢です。
最高ですね。
あの柔らかみと暖かみは、絶品です。
年数経てば経つほど、味が出てくる。
割高感はありますが桧も気持ちがいいです。足ざわりがいいので子供達がみな裸足になってしまいました。針葉樹の欠点は比較的軟らかく傷に弱いことです。
パイン無垢材ってどうでしょうか?ちなみに天井と床です。
松(パイン)は針葉樹なので程よい温かみがあって傷もつきにくいのがいいですね。
わずかにヤニが出るという声も聞きますが、一度ぬか袋でひと拭きしておけばざらつき感も消えてさらさらの足ざわりになります。とても気持ちがいい。
いくら無垢材の床でもワックスなどを塗れば木の表面は呼吸しなくなりますし、
木に直接触れることなくワックスの上で生活することになるわけですよね。
無垢にこだわると、お金がかかるだけで、反りや汚れの問題が起こりやすいと聞きます。
せいぜい表面だけ無垢材の突板でコーティング塗装が安いわりに見た目もきれいでトラブルが少なくていいと思います。
莫迦なユーザーははこうして好きなようにカモられます。
プラセボ効果。
マインドコントロール
無垢使ってるっていう満足感がいいんじゃん。
お客にもいいですね〜って言われるし。
木が呼吸しとろーがしとろまいが、生活に関係ない。
お客に寝転んでも無垢は気持ちいいよ、と勧めたら
本当にごろごろして起き上がってこなくなった。
おーいすこしは遠慮しろよw
プラセボ効果が現れるためには、勿体というか権威付けが必要。
無垢であることがその権威たりうるのなら、それもまた無垢床の長所に含めてよい。
精神衛生上いい、ってことがなによりの効能なんじゃないか?
精神衛生上いい、っていやぁ
こいつをわすれちゃいけねえょ
http://www.edohouki.com/
機械のように重くはねえし引き摺らねえから傷もつかねえ
コードがねえから電気代もかからねえ
なにより俺ぁ あの手の排気ダストが非常に苦手でね
いちど使ったら手放せねえょ
>プラセボ効果が現れるためには、勿体というか権威付けが必要。
無垢であることがその権威たりうるのなら、それもまた無垢床の長所に含めてよい。
違うでしょ。プラセボ効果ってのは「良い」「良いかも」って思えば現れるもの。
本人が無垢を良いものだって思いこめば出てくる。
逆に「無垢なんて金だす価値がない」と思ってれば出てこない。
権威かどうかなんて関係ない。その人の思い込み次第。
森林浴もプラシ−ボ?
プラシ−ボ効果ですべて片付けるレトリックにかかると五感で選択する意味が無くなる。
俺は古紙の厚紙にプリントシートを貼り付けたニセ床などべとべとして接着剤臭くてごめんです。
檜の床をいちど裸足で歩いたら病みつきになりますよ。
キズ・汚れが付きにくく、化学物質をできるだけ使用していない床材はないのでしょうか?
合板でも同じというのは、痛いの痛いの飛んでゆけ〜と同じ。
>>81
大理石なんていかが?比較的強度もあるみたいだし、定期的にワックスかけてれば綺麗に保てるみたいよ。くすんできたらダイヤモンドなんとかで研けばピカピカになるみたいだし、天然物だから化学物質も大丈夫なんじゃない(・・?)
81 です。
83 さん、大理石は結構好きなんですが、値段が高そうなのと、冬は足が冷たそうなので、実用的じゃないような気がします…
広葉樹なら比較的きずになりにくいです。
サクラ・ケヤキ・クリ・ナラなどがおすすめです。
値段も結構いいですよー。
81 です。
85 さん、
> サクラ・ケヤキ・クリ・ナラ
これらの床材でも、少しは表面がコーティングされてるほうが、実用的(キズ・汚れが付きにくく、手入れ・掃除も比較的簡単)ですか?
それとも、ほとんど表面が加工されてなくても、実用的に使えるのでしょうか?
85です。
広葉樹は自宅には採用していません。
高価であったのがその理由です。
実際に使用しているお宅と比較しての発言です。
その点お許しください。
先日築15年のサクラの床を触りましたがワックスだけで
傷へこみはほとんどありません。つるつるでした。耐久性はかなりあります。
ペットは論外ですが普通に生活していれば気になる事はないと思います。
クリはあまり見かけませんが、ケヤキは古い家の玄関の式台に使われるくらい
丈夫な材です。
ただし無垢は手入れしないと汚れはつきます。
いやな人はウレタン塗装すればいいでしょうが、それでは何の為に無垢にしたのか???です。
そこで最近は無垢材が呼吸ができる(吸放湿できる)塗料が主流です。
蜜蝋ワックス・植物油など。うるしも見直されてます。
無垢材の最大の魅力は天然素材の風合いと足ざわりの良さなので
その点に価値を置かず、手入れ掃除を嫌う方は値段が高くなるだけなので
やめられた方が無難かも知れません。
サクラ材と称しているフロ−リングはカバ材です。
サクラは超高級で、海外で調達するサクラはないと思いますよ。
いま輸入材が高騰してるでしょ。
国産材で探せばいいかもです。
石は比熱が低いからそれは勘違いです。
断熱材が優れているのでそうお感じなのでしょう。
木材の方が熱が伝わりにくいのですよ。
国産材でサクラ材は難しいな。
国内の広葉樹材は、流通経路がないので集まらない。
山で、サクラに限らず広葉樹が倒れて腐っていることはよくある。
石は温まりにくく冷めにくいよね。
竹はソンナニ高くないですよ、手ざわりはあんまり良くない、水に弱い、
いま、床材に楢を提案されています。
楢は硬い方だったと思うのですが、足触りは合板のように冷たいのでしょうか?水には強い方なのでしょうか?
あと、楢は安価な方なのでしょうか?
質問ばかりですみません。
あなたの好みは?楢は堅いですから杉などに比べると足ざわりは悪いですよ、竹・楢・チェリー・ウォルナット・メープル、の有るハウスメーカーですか?
まだ勉強不足でとくに好みや希望はありませんでした。とりあえず合板ではなく無垢が良いなぁと思って大工さんにお願いしたら、楢を提案された状態です。
ハウスメーカーでなくて近所の大工さんに依頼しています。たぶん地元産の木を使ってるんですけど、金さえ出せば希望すれば何にでもできるとは思います。
親戚の家が桐の床でとても良いなぁとは思ったものの、子供が小さいので傷つきやすいのはどうかなぁとは思っています。桐はやわらかいですかね?値段も高いのかなぁ。傷も味になるとは思ってはいるんですけどね(;^_^A
桐は止めた方が良いですよ軟らか過ぎなんで。楢材ですけど、私的に落ち着き過ぎかなと思います、余計なお世話かもしれませんが、住宅展示場などに行き、見た方がイメージできますよ。
マンションを購入予定で床材を選ぶ事になっているんですが、ダイケンの床材で通常の木目のフローリングか大理石調のフローリングにするか迷っています。掃除はまめにする方なんですが・・・長い目でみた場合、耐久性やメンテを考えるとどちらがいいかわかりません。ご存知の方おいでであれば教えて下さい。
なんだ、合板でもいいのか。
103さん
丈夫なWPC-Wの場合、大理石調が無いから木目調になりますね。
子供が缶詰めを落としたりしても傷が目立たないから神経質にならなくて良いかも。
ネットでは無垢利用が多いみたいけど、実際の無垢利用者割合はどうなんだろう?
うちは田舎。自分の山には杉がを中心に色んな木がある。
窓を開ければマイナスイオン。
合板や集成材は有害物質がなどと気にする人って都会の方が多いのかな?
せめて家の中位は綺麗な空気で過ごしたいって感じでしょうか?
はっきりいって自分は無垢よりも子供に傷を付けられにくいダイケンのWPCやダイハードに惹かれます。
傷も味と言う人も居るけど、度を越した傷は傷でしかないと思います。
畳もい草でなく和紙の畳に惹かれます。
最初は傷がつきにくいので、合板がいいと思っていました。床暖房をつけるので、反りや隙間ができるのはさけられないし。ワックスかけないのもお手軽でいいと思いました。
なぜ、無垢材にこだわる人がこんなに多いのかってすら思ってました。
でも、床材について検討していたら、チークやウォールナットと言っても、0.3ミリ程度しか表面に張られていない。最近の家の見学会に行っても、アパートと変わらないカチカチの合板ですごすのがすごくいやになりました。安っぽい。
ウレタン塗装してある無垢材でも合板に比べたら、すごくさわり心地がいいし柔らかい。
子供には、自分たちが育ってきたと同じ無垢材で育てたい。自分たちの膝や腰に負担がかかりますし。
無垢材にするって言ったら、住宅会社には露骨にいやな顔されましたよ。施工できる大工を手配するのがイヤなのと、クレームが怖いのがありありでした。予算はかかりますが、無垢材だけは譲らないつもりです。
ウチは合板つき板。
東洋テックスとかいう会社だった。
幅広で今でもツヤツヤ。掃除楽々。ワックスフリー、いつも綺麗に見えて気持ちよい。
また、ワンフロア分ノバロックという合板?も使ってる。
こっちはモノを落としても全然平気。固いけどね。だから床にスペーサを入れて上げてさらにクッション入れました。
趣味室として卓球台やダーツ、マッサージチェアを置いて楽しんでる。
モノを落としたりぶつけたり気兼ねなく使えるので安心。
要は個々の生活スタイルと好みなんじゃない。