マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 756 匿名さん

    穴とやらを示せないなら単なる言いがかりということですね。

  2. 757 匿名さん

    六法全書にも、法の解釈次第で有罪が無罪にもなるのは周知の事実です。

    例えば君が犯罪を犯した場合、誰が考えても君が犯したとしか思えないが、物的証拠が無いので君は疑われても自白さえしなければ法律は君を逮捕することも検挙することも出来ないのと同じで、君はその「穴」について知っているが、知られないと高をくくっていると言う状況がこれです。

    2ちゃんねる関係者特有のネットでしか役に立たない単なる自己満足になれる典型的な論法です。

    この論法は、ネットでしか用いることが出来ないので、君はネットの世界でしか生きられないのです。

    実社会では、法の下では、単なる子供の屁理屈に過ぎないのですが、ネットの世界では一方的に書き込め自分に都合の悪い内容を回避出来るので、君だけの法律が正当化出来る世界が作れるので、その世界では書いた勝ちが成り立ってしまうのです。

    君は、社会不適豪奢だと自分で公表しているに過ぎないのです。

  3. 758 匿名さん

    大臣認定の取得審査の前に、評定委員会の審査をパスしなければなりません。
    この委員会は審査機関によって人数の違いはありますが、地盤や地震波、免震、RCなど各分野の一線級の大学教授から構成されています。委員会では、そうした先生たちを相手に計算内容を一つ一つ説明していきますが、地震力地震力を理由もなく低減させすぎている場合は間違いなく審査は通りません。

  4. 759 匿名さん

    やっぱり大臣認定のほうが安心出来ます。

  5. 760 匿名さん

    評定委員会は、どのようにして選ばれた人たちなのかをご存知ですか?
    活断層の上なのに活断層ではないと言い張っている現状を引き起こした原発を認可した事実から考えると、誰にでも簡単にわかるのです。
    巨額の利益が絡んでいることに関して、利害関係者が不正を働けるようにされているのは遠い昔からの事実です。
    歴史でも証明されています。

  6. 761 匿名さん

    >760
    なんだか必死だね。アスペルガーなの?
    だいたいキミは評定委員会のことも知らなかったくせに
    これ以上適当なことをホザかないでください。

  7. 762 匿名

    こんな掲示板でもデベとゼネコンは必死に火消しです。免震タワマンにケチがついたら死活問題ですからね。

  8. 763 匿名さん

    免震ネガのレベル低すぎ。

  9. 764 匿名

    設計事務所の方もどちらかというとポジのようです。設計料が入りますからね。考えてみれば当然のことです。

  10. 765 匿名さん

    相変わらず説得力ゼロの論理的でない主張ですね。

  11. 766 匿名さん

    >761
    クリスマスや正月など関係なく必死なのは君だよ。
    社会生活をしているとは思えない考え方だから2ちゃんねるの住人だと誰の目にも明らかだな。

  12. 767 匿名さん

    アスペルガー症候群ってこういう感じなのですか?
    興味があるのですが、周りにいなくて。

  13. 769 匿名

    建物の高さが高くなると不安になりますよね。その不安な気持ちを大臣という言葉で打ち消そうというわけです。だから大臣認定です。どうです、安心でしょ?

  14. 770 匿名さん

    建物の高さが高くても不安は有りませが何か?

  15. 771 匿名さん

    やはり免震中低層マンかあ。

  16. 772 匿名さん

    免震中低層が一番だという論理展開はされていない。

  17. 773 匿名

    鉄筋とコンクリートが減らされない免震中低層があれば良いんだけど、そんなのありませんからね。

  18. 774 匿名さん

    中低層に免震は不要です。

  19. 775 匿名

    むしろ免震よりも地盤が大切です。地盤が良くて建物が低ければ揺れは驚くほど少ないものです。

    地盤の硬さは同じ行政区画内でも大きく異なりますので気象庁発表の震度表示では違いが分かりません。必ずボーリング調査に基づいた地盤増幅率を調べるようにしましょう。

    地盤増幅率1.4未満を目安に立地を探すと良いでしょう。デベとゼネコンの役員だってそういうところに住んでいるのです。

  20. 776 匿名さん

    地盤のよい不便な場所は嫌だな

    地盤は地盤改良とかしてるか、素人騙す杭を支持層まで打って終わりじゃなく

    建物は建物で、対策がうたれてるか、地震パワー相手に固くて耐える耐震でokじゃなく

    資産価値にもトータルで影響しそうだし

  21. 777 匿名さん

    >775
    それは戸建の場合じゃないの?
    支持層に杭を打っているマンションの場合は、表層地盤増幅率で増幅された加速度で揺れるわけではないようなことがググったら出てきた。
    観測結果もそうなってるみたい。
    http://www.jaee.gr.jp/research/res02/res02_bri.pdf

  22. 778 匿名さん

    実質的に支持層までの深さ分だけ高い建物になるという理解でよいのでしょうか?
    だとすれば、東雲に建つ175mの某耐震タワーは、実質240mくらいの耐震タワーに相当?

  23. 779 匿名

    その地中65メートルの杭って震度6が来たときにちゃんと役に立つのかな。

  24. 780 匿名さん

    支持層まで杭を打つ理由は、建物の面積あたりの重量が重くなるからです。
    戸建や低層のRC造マンション例えば5階建てくらいまでのマンションなら杭は不要の地盤でも、15階建てやタワーマンションを建てるには杭を打つ必要があるのです。
    建物の総重量じゃなく、建物の単位面積当たりの重量です。

  25. 781 匿名さん

    基礎が支持層に固定されていないマンションなんてあるのですか?

  26. 782 匿名さん

    埋立地マンションが全てそうです。
    支持層ではなく、たまたま少し硬めの欠片に刺さっているだけ。

  27. 783 匿名

    東京の地盤というサイトをみればボーリング調査の結果を見ることができます。

  28. 784 匿名さん

    >781
    杭を使っていないマンションはありますよ。
    ただ、単位面積あたりの重量が重くなり過ぎない低層マンションです。

  29. 785 匿名さん

    >781
    確か仙台で直基礎のマンションが311で傾いて、住人に訴えられてたよ。

    >784
    勝どきのTTTタワマン)も地盤が良いため直基礎じゃなかったでしたっけ?

  30. 786 匿名さん

    豆腐の上に頑丈な物を載せても意味が無いのに。

  31. 787 匿名さん

    >785
    タワーマンションで直基礎とは、相当地耐力が高いのでしょうね。
    東京は関東ローム層ですので、あまり地耐力の高いエリアは無いように思うのですが、実際にはあるのでしょうね。
    例えば、岩盤ならタワーマンションでも当然のように直基礎ですね。

  32. 788 匿名さん

    >782
    埋立地でも支持層(N値50以上が5m以上続く)に刺さっているじゃないですか。

    >784
    それなら低層マンションは地震に強くないのでは?

    直接基礎は支持層に固定されているのでしょうか?
    乗っかっているだけでは倒れてしまわないか心配です。
    武蔵小杉などは表層の地盤がとても緩いのですが、十数メートル掘れば直接基礎にできるようです。

  33. 789 匿名さん

    支持層に固定?
    そんな技術は存在しないよ。
    支持層に杭を乗せているだけだよ。
    つまり、支持層に乗せた杭の上に基礎を乗せているだけだけどね。

  34. 790 匿名さん

    タワマンは地中も怖いんだね

  35. 791 匿名さん

    杭の下が大きくなっているじゃないですか

  36. 792 匿名

    デベのパンフレットではそうなっていますがどうやって施工してるんでしょうね。本当に意味のある形状なんでしょうか。

  37. 793 匿名

    >789
    デマもいい加減にしなさい。土木技術をなめるな!

  38. 794 匿名さん

    OES杭など、先端が膨れている打ち込み杭は、支持層に固定しているのではなく支持層に引っ掛けていると言うほうが正しいよ。
    土木技術では固定と表現しているが、実際には見えない部分で確かめようもないから、固定したいと言う願いを込めているだけだね。
    支持層の厚みがどれくらいかにもよるが、完全固定は今の技術では不可能なんだよ。
    ただ、そうは書けないだけだね。

    支持層に固定したのは、誰がどのようにして確認しているのかな?
    もし確認出来るなら、その方法を教えて欲しいよ。

    今の技術では、「固定できたと思います。」が精一杯だけどね。

  39. 795 匿名

    なめて無いけどトンネル崩落事故で命を落とした方もおられますからね。物理法則もなめてはいけないでしょう。

  40. 796 匿名さん

    >794
    「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。

  41. 797 匿名さん

    力学的な説明なんてできません。
    湾岸ネガのレベルはそんなもん。

  42. 798 匿名さん

    >湾岸ネガ

    ???

    湾岸埋立地のマンションが「安かろう悪かろう」なのは、一般常識の範囲だと思いますが?

  43. 799 匿名さん

    >796
    >「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。

    まず、「固定」と「引っ掛ける」という言葉に当てはまる力学的な状態の定義が非常に困難だよね。

    固定と言うのは一体化していると定義できるが、引っ掛けるはどう定義すればいいのだろうかね。

    引っ掛けると言うと、ずれたり揺れたりすれば引っ掛かっている部分が外れてしまうことになるからね。
    引っ掛かっているとは非常に不安定な状態であることに違いはないけどね。

    だから、そんな状態を表現するのに思いついたのが引っ掛けると言う表現だったんだよ。

    地下何十メートルで施工した杭が地層とどうなっているのかなんて、今の技術では誰にもわからないんだよ。
    多分、こうなっているんじゃないかと期待するしかないんだよ。
    だから揺れてずれたら支持増から外れてしまうかも知れないし、支持層が下がって杭との隙間が開いてしまったかも知れないが、誰にも点検が出来ないんだよ。

  44. 800 匿名さん

    それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?

  45. 801 匿名さん

    >それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?

    これに関する大前提は、どんな状態になっているのかは、何をしても今の語術では確認することが出来ないんだから、不安定になっているのか固定されているのかの確認をすることは不可能なんだよ。
    だから、完全固定されていると証明出来ない場合、不安定な状態であると推測するしかないんだよ。

  46. 802 匿名さん

    801的には、311以降全てのマンションの杭は折れてるってことだろうね。確認する術がないのだからそう推測するしかないよね。

    耐震マンションは次に大きな地震が来れば根元から倒れるかも(笑)

  47. 803 匿名さん

    >799
    もう少し明確に表現できないでしょうか
    引っかかるとは
    鉛直荷重を支えることができるのかできないのか
    水平荷重は?
    曲げは?

  48. 804 匿名さん

    >802
    >801的には、311以降全てのマンションの杭は折れてるってことだろうね。確認する術がないのだからそう推測するしかないよね。

    「801的」には?君の母国語を日本語に訳すとそうなるんだろうが、その日本語訳は間違っているな。

    3.11以降、全てのマンションの杭が折れているって俺が書いたのかな?
    ・・・おれ?そんなこと何処にも書いてないぞ?
    おかしいな、も一度読み直してみよう・・・
    おかしいな、やっぱり書いてないぞ?
    書いてあるのは802、君だけだな。

    3.11以降、全てのマンション、つまり全世界のマンションの杭が折れたってことは絶対にありえないよ。

    それに、杭が折れるとなると、40m杭の場合、少なくとも20m以上の距離をマンションが移動しないと杭が折れることは物理的にありえないからね。

    最近テレビの情報番組で電信柱の曲げ試験を放映していたが、あれを見たことがあるなら杭が折れるなんて発想は絶対に思い浮かばないし、長周期地振動で超高層ビルがゆらゆら揺れたのを見たのなら、杭が折れるなんて思いもしないだろうからね。
    電信柱はほぼ90度くらいまで折れずに曲がるんだよ。

    まさか君は杭はコンクリートだけで作っていると思っているんじゃないだろうな?
    ちゃんと鉄筋も入っているんだぞ、覚えておけよ、恥かくからな。

    つまり、確認するまでもなく、杭を用いたマンションが20mも移動しない限り杭が折れることはないんだよ。
    多少曲がることがあるかも知れないが、杭自体に問題はおきないだろうね。

    問題は、マンションが移動したことで杭が引き抜かれてしまい、支持層から離れてしまうってことだね。



    >耐震マンションは次に大きな地震が来れば根元から倒れるかも(笑)

    耐震マンションでも、杭を使っているマンションと使っていないマンションがあるのを知らないのかな?
    もっと基本的なことを知るべきだね。

    その前に日本語を正しく覚えてくれたまえ。



    >803
    >引っかかるとは鉛直荷重を支えることができるのかできないのか 水平荷重は?曲げは?

    支持層と杭との位置関係と形状がわからないから答えようがないね。

    ただ、支持層に固定されてはいなくても、杭は支持層まで届いているのが大前提なので、鉛直加重は支持層に伝えられているはずだね。
    建物に加わる水平荷重は、杭と基礎との接合部分の問題だから、直接、支持層には関係ないよな。
    支持層と杭との水平荷重に近い現象となると、地層の水平移動だろうね。
    これに関してはわからないな。
    杭は地表部分で地耐力が出ていない代わりに杭を通して地下の地耐力が出せる地層まで建物の荷重を伝えるだけのものだからね。

  49. 805 匿名さん

    804は何を必死になっているんだ?

    確認できない事はマイナスに考えるといいなが、自分の意見は物理的に証明できるって笑っちゃうよな。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸