- 掲示板
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
>643
>免震の高層ビルに居た友達の話では、強く細かい揺れじゃなく、ぼよんぼよんとした大きな揺れだと感じたそうです。
>揺れ幅は免震の高層ビルのほうが大きく揺れたようです。
これ、何も根拠なく書いてるでしょ。
あなた、とことんたち悪いよね。
なんだか、またかき回されていますね。
646に端を発する一連の発言の主はよく見かける荒らしの人ですよ。
嘘を書いて指摘されると話を摩り替えて批判のための批判を繰り返すだけです。
現に震度6弱と4が大して違わなかったと言いながら5弱だろうと指摘されると、5弱と4は揺れ方が大きく違うと言ってみたり、つじつまが合わないと分かるとマグニチュードの話に摩り替えてデタラメナ書き込みを繰り返して煙に巻こうとする。
何を書いても揚げ足を取ることしかしませんから無視するのが一番です。
その通りですね。
あの人は嘘ばかりで指摘されても嘘を認めず一転無意味な攻撃に転ずる規約違反投稿者。
失念していました。
エキスパンジョイント制振説さんですね!
そしてまた削除されました。
年末なのに、暇な人が2名いるのですね。
免震を正しく使っているのは東京駅くらいでしょう。
免震告示で、免震建物の構造計算に使う地震力が最大で6割カットされて構造計算されてるってことを、一般市民の方はご存知なのかな?
>平成十二年十月十七日
>建設省告示第二千九号
>(3) 設計限界固有周期における免震層の振動の減衰による加速度の低減率を、次の式によって計算すること。ただし、免震層の剛性及び減衰性の影響を考慮した計算手法によって加速度の低減率を算出することができる場合においては、当該計算によることができる。
>Fh=1.5/(1+10(hd+hv))
>(この式において、Fh、hd及びhvは、それぞれ次の数値を表すものとする。
>Fh 免震層の振動の減衰による加速度の低減率(〇・四を下回る場合にあっては、〇・四とする。)
私は、669さんより、スーパーゼネコンを信じます。
市原の鉄筋足りないマンションも
千里の座屈したマンションも
スーパーなんちゃらでしたね。笑
施工不良と現行法規想定外とを一緒に語るのは、消費者、作り手の双方にとってよくないよ。
躯体に伝わる揺れを効果的に低減できるのであれば、躯体の剛性は落とせる。これは正しい方向性。そもそもこんな高剛性の建物を建てているのは世界中で日本くらいのもの。地震の無い国に建つ建物の柱や梁のサイズを日本の常識をもって見ると、正直見た目でビビるレベルの極細サイズだ。
もちろん「躯体に伝わる揺れを効果的に低減できる」という部分にどれだけの信頼性があるかという話は別にあるにせよ、だが。
ここでは免震だ耐震だと騒いでいるが、そんなことより地域別地震係数Zの存在の方がヤバイと感じる今日この頃だ。
なぜ地盤の良し悪しを話題にしないんだ?
マンション業者だけしかいないからか?
では次の方、地盤係数の説明お願いします。
たぶん、ここが、地盤や筐体が同じだとしたら、構造は何がよいかを議論する場だからだと思います。
地盤が軟弱なら、どんな耐震構造だろうがヤバい。
地盤が軟弱でも対策とれば問題なし。地盤が良いと思って何もしない直基礎がこわい。仙台で地盤が良からといって直基礎にしたマンションが311で傾いて、訴えられています。
わざと軟弱地盤に住みたいとは、誰も思わんでしょう。
大切なのは、軟弱か否かではなく、ちゃんと対策を取ってるか否か。
大切なのは地震が来ても自分の財産が全て健全だと思わない事。3.11を振り返りなさい。免震?制震?20mの津波が直撃したマンションに震災後も住むつもりですか?
すむつもりです
人生における数あるリスクの中で、地震リスクなんて、無視して良いレベル。
>たぶん、ここが、地盤や筐体が同じだとしたら、構造は何がよいかを議論する場だからだと思います。
筺体・・・?
躯体も筐体も、タワー型の人気に陰りが見えておりますな。
東日本大震災でわかったことは、耐震より免震や制震の建物のほうが明らかに損傷が少なかったということですよね。
建物の高さごとのデータはあるのですか?
689
低層では、眺望が得られません。
>人生における数あるリスクの中で、地震リスクなんて、無視して良いレベル。
そうですね・・・
年収の5倍6倍もの住宅ローンを抱えている方々にとって、家計破綻リスクと比較して長周期地震動のリスクなど無視して良いレベルかもしれませんね・・・
パソコン画面に張り付いて埋め立て地のボロマンション買い煽ってるだけのアスペが眺望関係あるんか?
>692
現金で買っていれば、地震で家がなくなっても次に買い直そうとなる。大したリスクでは無い。ましてや、その大地震は一生に一回なら別にその時買い直せばいいとも考えられる。どんな構造でも関係無いな。そこにこだわるより、普段の生活に触れる内装や家具にこだわった方がいい。そして地震が来てひび割れたら新しい家に引越し。
694は完全にデベサイドの意見ですね。一般消費者の立場に立って考えれば建物の耐久性と資産価値は大問題です。
硬い板に刺したクギ。
豆腐に刺したクギ。
同じく揺らしてみよう。
地盤の良し悪しが全てだよ。
あえて、話題を反らすか、あまり関係ないことにしたいテーマなんだ。
支持層なんて数千メートル地下だよ。
311で液状化した地域は、杭周りの土圧も弛んでヤバい。
しかも杭も中折れする。
>支持層なんて数千メートル地下だよ。
それはないから。
おっ、期待の新説発表?
東京の地下は支持層なんかない。
どこも同じ。
そう主張したのはウメタテ~ゼなんだがな。
海抜20メートル以下の海岸沿いに住まないのは当然のことですよね。東京の不動産は西に買え、というのは不動産関係者なら常識です。
当然の常識ですね。
どうしてスレタイを無視して地盤の話をしたがるんだ?
何時もの御都合主義の同一条件で比較できない君みたいだが。
新築戸建ては耐震等級3が常識になりつつあるそうな
西高東低の話も、地盤の話も、戸建ての話も、スレ違いですから止めてください!!
湾岸埋立地の免震タワーに住んでいる人の気持ちが、分からないのですか!?
エレベーターが恐い。
直下型なら停止装置が動作しない。
そう言われれば、埋立地に建っているタワーマンションは見事に売れ残っているね。
1割以上値引きをしているが売れないんだからね。
中でも、免震の売れ残りが多いようだね。
お金有るなら、埋立地も大規模団地も無縁なのかも。
ビバリーヒルズ
いくら安いからって、落とし穴みたいなマンションは買わないよ。
1億なら麻布の賃貸、10億なら千葉の戸建。
発想が貧困だなあ。飛躍しすぎるのは良くない。まず1億のマンションに住まおう。
初夢くらい、見させてくださいよ!
年収1000万円程度の一般庶民にとっては、湾岸埋立地の免震高層マンションですら、高根の花なのですから!!
1億が手元にあるからって、1億で購入したマンションの維持費は支払えるのかな?
そんな考え方だから、破滅するんだよね。
1億のマンションを購入した場合、固定資産税や管理費・修繕積立金・駐車場代の支払い、リフォーム代や消耗品の維持費などを考えると30年で少なくとも7~9千万円は必要だよ。
リフォームしなくても5~7千万円は必要だよね。
部屋が広くなると電気料金も高くなるから冷暖房費とかの支払いも増えるしね。
なるほど、そうですか。
さて、本題に戻りましょう。
地盤増幅率Gsは、建築基準法施行令82条の5第3号の次の数式に出てきます。
ウイキで事前に勉強する場合はここを見ること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E5%A...
Pdi=1.6mi × Bdi × Z × Gs
Pdi 各階に水平方向に生ずる力(単位 キロニュートン)
mi 各階の質量(各階の固定荷重及び積載荷重との和(第八十六条第二項ただし書の規定によつて特定行政庁が指定する多雪区域においては、更に積雪荷重を加えたものとする。)を重力加速度で除したもの)(単位 トン)
Bdi 建築物の各階に生ずる加速度の分布を表すものとして、損傷限界固有周期に応じて国土交通大臣が定める基準に従つて算出した数値
Z 第八十八条第一項に規定するZの数値
Gs 表層地盤による加速度の増幅率を表すものとして、表層地盤の種類に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した数値
実際のGsの数値は、http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/ ここで見れる。うちは1.48だった。まあまあかな。
Gsが高い地域では、免震装置による低減係数Fhを使って地震力を低減して構造計算して、結局コンクリと鉄筋はそんなに増やさなくても良いことになる。地盤の悪い地域と免震設計の相性が良い所以ですね。
ちなみに、豊洲の駅前は2.26でした。勝どきは2.25、東雲は2.26でした。地盤増幅率は2001年の建築基準法改正で導入されたので、2001年以降に湾岸地域でマンションを建てる場合は(建設コスト増加を抑えるために)免震装置が必須になったということになります。
>732
さっぱりわかりません。
免震装置による低減係数Fhが式に入っていないので、式との関係がわかりません。
表層地盤増幅率は、支持層に杭を打ったマンションにどの程度関係するのかわかりません。
>736
平12建告第1461号ですね。告示で地震動の波形を決めちゃって、これに基づいてシミュレーションするんですね。
>(1) 解放工学的基盤(表層地盤による影響を受けないものとした工学的基盤(地下深所にあって十分な層厚と剛性を有し、せん断波速度が約400m毎秒以上の地盤をいう。))における加速度応答スペクトル(地震時に建築物に生ずる加速度の周期ごとの特性を表す曲線をいい、減衰定数5%に対するものとする。)を次の表に定める数値に適合するものとし、表層地盤による増幅を適切に考慮すること。
これでGsから逃れることができるということですね。湾岸地域で超高層マンションが乱立する理由がよくわかりました。結局、湾岸地域の超高層マンションは、Gsによる割り増しをされることなく、Fhによる割り引きだけが適用されているということになります。恐れ入りました。
>737
その式を使わないということはGsも使わなければFhも使わないということです。
「表層地盤による増幅を適切に考慮する」とは、実際には地盤の非線形地震応答解析を行って
設計用地震波である告示波を増幅させた波を入力波として建物の地震応答解析を行っています。
建屋の地震力をどの程度低減させるかは、応答解析結果をみて決めます。
激震予想地区に住みながら、どんぐりの背比べみたいな耐震性比較してもね。
結局、表層地盤増幅率が大きい地域に超高層建物を立てる場合は、耐震強度を上げる必要があるのでしょうか?
タワーマンションにするのなら制振ですね。
免震は安全性が確保される低層じゃないと怖いですからね。
でも低層なら免震の必要はありませんから、東京駅のような金を掛けて壊したくない建物以外は、普通の耐震で十分ですから免震は一般のマンションには不向きですね。
H12建告2009 建築基準法に基づく告示、免震建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件
第2 免震建築物(高さが60mを超える建築物を除く。)の構造方法は次の各号(建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第20条第二号に掲げる建築物にあっては、第二号又は第三号)のいずれかに、高さが60mを超える免震建築物の構造方法は第三号に該当するものとしなければならない。
一 建築基準法施行令(以下「令」という。)第3章第1節及び第2節並びに第3及び第4に定めるところによる構造方法
二 令第36条第2項第二号に規定する耐久性等関係規定(以下単に「耐久性等関係規定」という。)に適合し、かつ、第6に規定する構造計算によって安全性が確認された構造方法
三 耐久性等関係規定に適合し、かつ、令第81条の2の規定により建設大臣が定める基準に従った構造計算によって安全性が確かめられたものとして建設大臣の認定を受けた構造方法
----------------
結局、60mを超えた場合の免震建物の地震力の減衰方法は、「運動方程式に基づき確かめること」ということになるわけです。60m以下の場合の0.4倍(地震力6割低減)という歯止めもありません。免震装置をつかったシミュレーションで減少した全ての減衰量が考慮されることになるわけです。
今からタワーマンション買う人はいないでしょう。
それなりにみんな勉強してるわけだし。
だがしかし、大臣認定の場合は入力する波形の是非は別として個別にシミュレーションするから安心だ、と考えることもできなくはないです。
他方60メートル未満の設計方法では、シミュレーションはしないけど、多数のシミュレーションを土台にして安全マージンをとって基準が作られている(はずな)ので、それを守ってるんだから大臣認定ルートより安全だよね、と考えることができる。
結局、どのルートでも免震装置を使えば鉄筋とコンクリートは減らされるわけで、免震建物というのはデベとゼネコンのためにあるようなものだなと思います。
大臣認定を取得しているタワーマンションのほうが取得していない普通のマンションより高いハードルをクリアしているから安心なんじゃないの?
どっちが高いハードルかは一概には言えないよ。
大臣が認定したら揺れない壊れないってもんじゃなかろうに。
ホントに業者って馬鹿だな。
>745
人類史上最大の事故を起こした原発は、日本で一番高いハードルをクリアしたと言うことで大臣認定をもらっていたが、あの有様だったからね。
結局、将来のことなど全く考えない私利私欲が最大限に働くので、穴だらけになっているハードルとなっているから、クリアするには飛び越える必要がなく、穴を見つけて潜り抜ければそれでクリアしたことになってしまうってことですよ。
大臣認定とは、ど素人の大臣が、私腹を肥やしたい金の亡者の支援者たちや他の政治家などから突付かれている大臣が、正しいことであっても屁理屈を付け強引に捻じ曲げて、金の亡者が喜ぶように内容を決めてしまうことで決められた内容です。
実際の建物として必要最低限の基準に満たない部分も多く、タワーマンションなどはゼネコン側が実際に壊れないようにしたいが、そこまでしなくても大臣認定がとれるからと、十分な安全性や耐久性を備えていないのを解っていて黙認するよう強制されているに過ぎないのです。
大臣認定をくぐり抜ける穴を教えて下さい
大臣認定は政府機関による審査を行う(責任を政府が負う)というだけの事でしょう。
建築基準法は、政府による基準(最低限の基準)があって、ゼネコンがその基準を守る。
大臣認定は、政府による基準(追加する基準)を、政府が基準を守っているか書類のチェックする。
原発は基準を超えていた(基準の遵守不足でなく基準に想定していなかった)という別の問題。
大臣認定をくぐり抜ける穴はあるのかないのか、あるなら示してもらえませんか?
大臣認定といっても結局は指定評価機関の評価書類で決まる。指定評価機関はどうやってシミュレーションしてるのかな。プログラムがあるはずなんだけど一般には公開されてないよね(笑)。
穴とやらを示せないなら単なる言いがかりということですね。
六法全書にも、法の解釈次第で有罪が無罪にもなるのは周知の事実です。
例えば君が犯罪を犯した場合、誰が考えても君が犯したとしか思えないが、物的証拠が無いので君は疑われても自白さえしなければ法律は君を逮捕することも検挙することも出来ないのと同じで、君はその「穴」について知っているが、知られないと高をくくっていると言う状況がこれです。
2ちゃんねる関係者特有のネットでしか役に立たない単なる自己満足になれる典型的な論法です。
この論法は、ネットでしか用いることが出来ないので、君はネットの世界でしか生きられないのです。
実社会では、法の下では、単なる子供の屁理屈に過ぎないのですが、ネットの世界では一方的に書き込め自分に都合の悪い内容を回避出来るので、君だけの法律が正当化出来る世界が作れるので、その世界では書いた勝ちが成り立ってしまうのです。
君は、社会不適豪奢だと自分で公表しているに過ぎないのです。
大臣認定の取得審査の前に、評定委員会の審査をパスしなければなりません。
この委員会は審査機関によって人数の違いはありますが、地盤や地震波、免震、RCなど各分野の一線級の大学教授から構成されています。委員会では、そうした先生たちを相手に計算内容を一つ一つ説明していきますが、地震力地震力を理由もなく低減させすぎている場合は間違いなく審査は通りません。
やっぱり大臣認定のほうが安心出来ます。
評定委員会は、どのようにして選ばれた人たちなのかをご存知ですか?
活断層の上なのに活断層ではないと言い張っている現状を引き起こした原発を認可した事実から考えると、誰にでも簡単にわかるのです。
巨額の利益が絡んでいることに関して、利害関係者が不正を働けるようにされているのは遠い昔からの事実です。
歴史でも証明されています。