マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 481 匿名さん

    >478

    免震とは、上家が揺れない様にする装置なんだが何を言っているんだ君は。

  2. 482 匿名さん

    免震とは、上屋を揺れなくするものではなく、設計値以内の地震だけに対して、上屋の揺れを小さくして被害を最小限にするものです。

  3. 483 匿名さん

    311であちこち亀裂入ってるから。
    修復不可能で、次はどうなることやら。が

  4. 484 匿名さん

    >上屋の揺れを小さくして

    ただの揚げ足取りだね。

    「揺れなくする」を全く揺れない状態とか言いたいんだろうけど機械翻訳で読んでる日本人以外の人なのでしょうか(笑)

  5. 485 匿名さん

    >うちは、北関東だからまえの方に載っていた国交省の資料でも東南海地震で被害を受けることもなさそうだし。

    なぜ、東南海地震以外では長周期地震動が発生しないと思うのでしょう?

    正常性バイアス、でしょうか・・・

  6. 486 匿名さん

    うちは超高層の免震で隣は高層の耐震なんだけど、先の大地震の被害で隣は改修工事を半年以上やってる。室内も悲惨だったようだ。

    うちはと言うと建物被害はほとんど無く室内も家具が転倒する様な被害も皆無だった。震度6弱だったけどね。

    コンシェルジュのお姉さんも近所なんだけど帰ったら、足の踏み場もない位凄い惨状になっていたそうだ。

    免震の凄さを実感した。

  7. 487 匿名さん

    そうですね・・・

    今回はたまたま、免震の得意な極短周期・短周期地震動がメインの地震でしたからね。

    免震超高層が考慮していない長周期地震動に晒された時には、違う意味で『免震の凄さ』を実感する事になると思います。

    根元から倒壊して、隣の耐震超高層まで巻き添えにならなければ良いのですが・・・

  8. 488 匿名さん

    そんな与太話を心配する前に耐震超高層で起きる被害を心配したほうがいいよ。

  9. 489 匿名さん

    487みたいな悲観論者って極端なんだよね。しかも、自分の都合の良い方に極端に偏った意見を延々と垂れ流す。

    面震超高層が倒壊する時、耐震超高層は果たして立っているのか。

    それ以前に家具と一緒にシェイクされた結果どうなるのか考えるほうが先だね。

  10. 490 匿名さん

    >そんな与太話を心配する前に耐震超高層で起きる被害を心配したほうがいいよ。

    >面震超高層が倒壊する時、耐震超高層は果たして立っているのか。

    立っているでしょうね・・・

    例の資料によると、長周期地震動に対する耐震超高層の層間変形は最大でも1/48に収まっており、倒壊するレベルではありません。

    家具さえ固定していれば死ぬ心配はなさそうですし、地震保険もありますので金銭的にも年収の5倍6倍もの分不相応なローンを組んでいる方でなければ何とでもなります。

    一方で、多くの免震超高層では、免震層が限界変形を超えてしまう訳ですから・・・

    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf

  11. 491 匿名さん

    超高層耐震の方はこれでも見てちょ。対策を考えないとね。

    http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=zpnWB7M60Bs

    免震超高層が倒壊する前に家具で圧死じゃ洒落にならんよね。

  12. 492 匿名さん

    >一方で、多くの免震超高層では、免震層が限界変形を超えてしまう訳ですから・・・

    免震層が限界を超えるとはどう言う状態ですか?

  13. 493 匿名さん

    >490

    超高層の場合、層間変形角で1/48は崩壊するレベルです。
    P-δ効果といいまして、変形による付加曲げモーメントにより柱が曲げ破壊し
    層崩壊が起きます

  14. 495 匿名さん

    そもそも、免震超高層自体が、都会ではまともな家を買えない年収3ケタ万円の貧乏人のために生み出されたものですよね・・・

  15. 497 匿名さん

    エレベーターやスプリンクラーの耐震基準、調べてみ?
    ついで上下水道の耐震基準も。

    タワマン営業は話題にしたがらないけどね。



  16. 498 匿名さん

    免震は駄目でしょう。

  17. 499 匿名さん

    そうだね。免震はだめだね。

    分かった分かった。
    悪い事は言わないから、そう言う子は余計な事考えずに耐震マンションにしておきなさい。

  18. 500 匿名

    低層耐震マンションが鉄板です。コンクリートが減らされない免震があれば良いけどそんなもの無いしね。

  19. 501 匿名さん

    >免震は駄目でしょう。

    免震低層マンションや免震戸建は、良いと思いますよ。

    免震超高層マンションは、結局のところ『安かろう悪かろう』だと思いますが・・・

  20. 502 匿名さん

    高層じゃないと眺望が望めないからね。私は、タワマン高層、気に入ってます。

  21. 503 匿名さん

    今さら耐震なんて買ったら、売りたいとき売れなくなってしまう。最低でも制振にするべき。技術的にどうであろうと、一般市民の評価は免震>制振>>・・・・>>耐震です。

  22. 507 匿名さん

    免震超高層の方が耐震超高層より低コストなら、どうして免震がもっと増えないんだろうね。

    一般の評価は、免震>制振>>・・・・>>耐震なんだから、評価も高くコストも安いならデベが選ばないはずはない。

    504が言うコストが安いと言うのは嘘だからだね。

  23. 508 匿名さん

    躯体の損傷を抑えられて住戸内の被害も抑えられ、しかも低コストなら、良いことじゃないですか。

  24. 509 匿名さん

    >501
    私も同じ考えですし、東京駅がそれを証明していますね。
    免震を安心して用いれるのは、東京駅のような建物です。
    高層だと設計時の空の挙動は想定できても、実際に人が住むと重量バランスは設計通りにはならないので、どんな挙動を示すかは誰にも予想できません。
    超高層なら尚更です。
    免震タワーマンションは、原発やオール電化マンションと同じ考えで建てられたようです。
    だから必死になって良く見せようとしているのでしょうね。

  25. 510 匿名さん

    免震でも、制振でも、耐震でも良いけど、タワマンが良い。

  26. 511 匿名さん

    >509

    >免震タワーマンションは、原発やオール電化マンションと同じ考えで建てられたようです。

    同じ考えって、どう言う考えなの?
    ここにも珍説さん登場か(≧∇≦)

  27. 512 匿名さん

    >509

    ここでアンチオール電化な友達募集をかけても集まらないと思うぞ。アンチ免震君も1人で頑張っているんだから巣に帰って1人寂しく孤独に耐えて頑張れ。

  28. 513 匿名

    免震タワマンは現代版バベルの搭だよ。

  29. 514 匿名さん

    ブルジュハリファは?

  30. 515 匿名さん

    513
    でも、人気だね。

  31. 516 匿名さん

    > 免震超高層の方が耐震超高層より低コストなら、どうして免震がもっと増えないんだろうね。
    > 一般の評価は、免震>制振>>・・・・>>耐震なんだから、評価も高くコストも安いならデベが選ばないはずはない。
    > 504が言うコストが安いと言うのは嘘だからだね。

    少なくとも私は、どこの馬の骨とも知れぬ貴兄の書き込みよりも、雑誌の記事を信じますね・・・


    「販売業者が免震を推すのは、『安全』が売りになる以上に『建設費が安くなる』という理由が大きい。耐力を落とした設計ができる分、階数が高いほど割安にでき、30階建て以上だと、普通の建物より安く建てられる」(大手ゼネコン幹部)

    「客が『免震はどうなの?』と言った瞬間に『免震いいですよ』と営業が仕事を取ってくる。どんどん変わった形の建物ができてしまう。技術屋からすれば心配だらけだ」(大手ゼネコン設計リーダー)

    「いまは、ちょっと異常な気がする。『この場所で免震はやめたほうがいい』と思っても、社内に、それを言える雰囲気はない。依頼主にもし言ったとしても、技術力がない会社だと思われ、『だったら、他社にやってもらう』となってしまう」(大手ゼネコン社員)

    「普通は敷地があり『こういう建物を造りたい』という話があってから建物の構造を検討する。いまは免震マンションが売れるから、最初から免震ありきだ」(大手設計事務所幹部)

    (AERA 2012.4.2)

  32. 518 匿名さん

    >516

    30階未満のマンションが圧倒的に多いから免震の方が殆どの場合コストが高いってことだね。

  33. 520 匿名さん

    >30階未満のマンションが圧倒的に多いから免震の方が殆どの場合コストが高いってことだね。

    そうですね。

    低層だと減らせるコンクリ・鉄筋の絶対量が少なく、耐震よりも確実に高コストとなるため、低層の免震マンション自体が少ないのです・・・

    勿論、免震超高層マンションとは異なり、高いなりの意味と価値があると思います。

  34. 521 匿名さん

    >520

    30階未満がどうして低層の話になってしまうんだ?

    低層って一般には2階建て以下じゃないの。
    2階建てのマンション自体がまずないよね。免震以前に土地コストの方がウェートを占めちゃうからマンションにする意味がないよね。

  35. 524 匿名さん

    免震装置は「圧縮」には強いが「引っ張り」には弱いため、建物形状は、倒れにくい安定した形態ほど有利となる。建物の高さとその奥行き(短辺)寸法のおおよその比率(アスペクト比)は3:1以下、すなわち、断面形状で建物の高さが建物の短い幅の約3倍以下がおおよその目安となる。一般的なI字型の平面形をした住棟の奥行き寸法は、12M~15M程度なので高さは、36M~45M以下で、約11階~14階以下相当が適当となる。

    (JIA 建築家architects CPD技術編 免震住宅の計画)

  36. 525 匿名さん

    要するに、ソースが雑誌だろうが、シンクタンクの研究結果だろうが、耳障りの悪い情報は全てデタラメ『ということにしたい』のですね。

    正常性バイアスと防衛機制が複合した心理状態、でしょうか・・・

  37. 526 匿名さん

    >JIA 建築家architects CPD技術編 免震住宅の計画

    これって2002でしょ。君のおつむは10年前で止まっているのか?

    その頃は、技術的な問題で免震超高層ってまだ無かったんじゃないかな。その後、新技術の開発で免震超高層が出始めたんだと思ったが。

    http://news-sv.aij.or.jp/tokai/event/kozo-kiroku1210.pdf


    耳障りの悪い情報な情報じゃなくて古い情報とか雑誌の煽り記事の受け売りだから反発されるって事が理解できないのかな。引用の仕方も否定に都合のよい引用の仕方でミスリードを誘おうとしているところも問題。

    524にしても30m角の吹き抜け断面なら90m程度のタワーができちゃうんだけどね。

  38. 527 匿名さん

    こう言う技術もあるのを知っているのだろうけどあえて出さないとかじゃねえのか。

    鹿島のウィング工法
    http://www.kajima.co.jp/news/press/200503/22a1fo-j.htm

  39. 528 匿名さん

    >これって2002でしょ。君のおつむは10年前で止まっているのか?
    >その頃は、技術的な問題で免震超高層ってまだ無かったんじゃないかな。その後、新技術の開発で免震超高層が出始めたんだと思ったが。

    >こう言う技術もあるのを知っているのだろうけどあえて出さないとかじゃねえのか。
    >鹿島のウィング工法

    なるほど・・・

    とはいえ、『平成23年度』のシンクタンクによる長周期地震動に関する研究結果では、貴兄の仰る『超高層第3世代』を含む免震モデル建物の15%が弾性限耐力を超え、同じく15%程度で免震層が限界変形を超える、とされています・・・


    耳障りの悪い情報ばかりで、ごめんなさいね・・・

  40. 529 匿名さん

    528は資料として事実なんだけど、君の評価の仕方に問題があるのだも思う。

    まず、何をおいても免震の否定ありきじゃあね。

    528にしても85%の免震マンションが限界内で耐えた時、耐震マンションはどうなのか。倒壊はしなかったけど再生できない大破が大半じゃ話にならんだろ。

  41. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸