マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 402 匿名さん

    うち制振だから、柱が細くて、部屋の形が綺麗だよ!間取り考えると、制振か免振が良いよね。耐震は柱が邪魔だよね。

  2. 403 匿名さん

    >免震と同じ表現なら、「多くの建物が大破する」じゃないのかな。

    そうですね、多くの耐震超高層マンションが大破すると思われます。

    とはいえ、資料の免震建物に関する記述を読めば分かる話ですが、

    『平均+標準偏差の波では、此花や浜松で上部構造の状態が保有水平耐力を超えているものが5~8%程度あった。弾性限耐力を超えているものもやや多く、保有水平耐力を超えているものも含めて、全体の15%が弾性限耐力を超えていた。』

    とあるように、結局のところ免震超高層マンションも長周期地震動に晒されれば免震層のみならず躯体まで大破してしまう訳です。

    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf


    >大破したら使い物にならないから、それなら85%の方がましだね。

    たとえ運良く免震層が破断せず「倒壊・即死」を免れたとしても、コスト削減でコンクリと鉄筋をギリギリまで減らされた躯体が耐震マンションと同様に「大破して使い物にならない状態」になってしまうのでは、一体何のための免震マンションなのか、頭を抱えて悩んでしまいそうですね・・・


    >耐震は大破しないまでも家具で圧死しているかもしれないしなあ。

    そうですね。

    免震超高層マンション最大のメリットは、『なんとなく安心感を得られる』ことに加え、『家具を固定する手間を省ける』ことかもしれませんね・・・

  3. 406 匿名さん

    東海、東南海、南海の大地震の同時発生で、たまたま周期が一致すると危険というより絶望的。

    確率は低いが確率が低いからタワマンが乱立しどこかで起こりうる、悲惨な人災。

  4. 409 匿名さん

    ›406
    木造一戸建てや、安普請マンションの方が恐い。スーパーゼネコンタワマンの方が安心だわ。

  5. 410 匿名さん

    変にリンクが付いてしまったので、再投稿します。

    >これって15%の部分ね。しかも、震源に近い浜松での事。

    いいえ、違います・・・

    > 15%以外のマンションについては大破してる様な記述は見当たらない。

    たまたま『15%』という数値が一致しているだけで、上部構造と免震層はそれぞれ別個の調査結果です。
    上部構造で弾性限耐力を超えたのは『免震マンションの全体』の15%ですね。

    普通に読めば、分かると思いますが・・・

    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf


    > 1.震源に近い多くの耐震マンションは大破する。
    > 2.震源に近い免震マンションの15%は大破する。

    >どう見ても普通は2の方を取るだろ。免震マンションの方のコストが403の言う通りなら2の方がいいと言える。

    正確には

    1.  震源に近い多くの耐震マンションは大破する。

    2-1.免震超高層マンションのうち15%は大破する。
    2-2.震源に近い免震超高層マンションのうち15%は免震層が限界変形を超え倒壊する。

    ですから、

    「大破したマンションと住宅ローンが残るくらいなら、倒壊して即死する方が良い」

    と考える方以外、1の方が良いと思われます・・・

  6. 412 匿名さん

    スレンダーマンションでなくて、
    免震+長周期地震動対策の施したマンションを選べば良かったなぁ~
    遅かった、、、

  7. 413 匿名さん

    >免震マンションだと大破するとローンが残るが、耐震マンションて大破してもローンが残らないみたいな書き方も笑える。

    いいえ、逆です・・・

    耐震超高層マンションは、長周期地震動で大破はしても倒壊する可能性はほぼゼロですから、命が助かる一方で資産を失いローンも残ります。

    免震超高層マンションは、長周期地震動で大破する確率が耐震より低い一方で、免震層が限界変形を超えて倒壊する可能性がありますが、倒壊して死んでしまえば団信でローンはチャラになります。

    「命さえあれば、やり直せる」と考える方は、免震超高層マンションは選ばない方が賢明ですし・・・

    「夢のマイホームを失って路頭に迷うくらいなら、死んだ方がまし」と考える方は、積極的に免震超高層マンションを選ぶのもアリでしょう・・・


    >まあ、国交省の報告書からは、選択しに免震が入るなら選んだ方が賢明って事だよ。

    >そうそう、免震マンションの方がローコストなんじゃなかったっけ。なら、免震が選択しに入るなら選ばないてはないね。

    免震超高層マンションは、ローコストですが・・・

    安全を買うカネのある人は、長周期地震動にも火災にも安全な、免震低層マンションを選ぶべきですね。

  8. 414 匿名さん

    >413
    免震がローコストなら、追加対策にお金を使って性能を上げられるのではないでしょうか。
    ダンパーを増やしたりして限界変形に達しづらくすればよいと思うのですが、いかがでしょうか?

  9. 415 匿名さん

    そもそも免震が倒壊するような地震が来るの?倒壊した実績は??

  10. 416 匿名さん

    >免震がローコストなら、追加対策にお金を使って性能を上げられるのではないでしょうか。
    >ダンパーを増やしたりして限界変形に達しづらくすればよいと思うのですが、いかがでしょうか?

    駄目でしょうね・・・

    以前>338にも書いた通り、闇雲にダンパーを増やすだけでは通常の地震に対する免震効果を捨てている訳で、本末転倒なのです・・・


    『一般的に免震周期を短くすれば、免震層の応答は小さくなると思われるが、告示式に従うと、周期を3秒から6秒まで変化させても不思議なことに応答変位と限界変位の関係は全くと言っていいほど変化がない。このため、免震層の応答変位を小さくするにはダンパー量(減衰)を増やすしかない。告示にはダンパー量に対する制限はないため通常の免震構造では考えられないところまで増やすことを可能としている。これでは、耐震構造に近い免震構造ができあがってしまう。』

    http://4menshin.net/report/b_vol11/vol11_3.html

  11. 418 匿名さん

    417でいいんじゃない。

    再使用の可能性はその順で高いんだから。しかも、高層免震はローコストなら言うこと無いでしょう。

  12. 419 匿名

    だよね、倒壊して死んだら、それはそれで楽でいいし

  13. 420 匿名さん

    免震が倒壊した実績ありますか?

  14. 421 匿名さん

    >420

    無いよ。

  15. 422 匿名さん

    311の時は、免振と耐震、どちらが被害大きかったんですか?

  16. 423 匿名さん

    >422
    実績なら耐震が一番被害あり。
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf

  17. 424 匿名さん

    免震か制振にします。

  18. 425 匿名さん

    最近は妻の友人が免震マンションを買った様で、妻が友人にどんなマンション?って聞いたら 免震です って言われたと悔しがっていました。やはり耐震=平社員、制震=係長、免震=部長という感じは素人にも感じます。うちもそろそろ家を買おうと考えていたので、ここの掲示板を読んで免震を買えない人がやっかむ程違いがあるんだなーと感じました。特に構造屋と言う方がプロの知識を持ち住みたいのに住めないと言うのがひしひしと伝わってくる辺りもやはりこれからは免震かと再確認出来ました。

  19. 427 匿名さん

    416が引用している高山さんのサイトを見れば
    免震はかなり経済的で安全性の高いものだということが納得できるねw。

  20. 428 匿名さん

    >416が引用している高山さんのサイトを見れば
    >免震はかなり経済的で安全性の高いものだということが納得できるねw。

    そうですね・・・

    今のところ、設計者にとって、免震はかなり経済的で安全性の高いものです。


    とりあえず仕事はありますし、機械的に告示波さえ計算しておけば、将来自分が設計した免震超高層マンションが告示波と全く性質の異なる長周期地震動により倒壊し、多数の死者を出したところで、姉歯氏のように罪に問われる事などありませんから・・・

  21. 430 匿名さん

    >その時、耐震マンションは桁違いの被害が出てるだろ。

    そうですね・・・

    当然ながら被害額は数の多い耐震マンションの方が桁違いに大きくなりますし、固定していない家具の下敷きになって死ぬのは自業自得の面もありますから・・・


    とはいえ、免震層が限界変形を超えた免震超高層マンションが倒壊すれば一度に1000人は犠牲者が出るでしょうから、死者数はむしろ耐震超高層マンションよりも多くなるかもしれません・・・

  22. 431 匿名さん

    今時、耐震じゃ、売れないんじゃないの。

  23. 433 匿名さん

    一日中この板に張り付いて「免震タワマンは倒壊する!」と連呼されている430さん。
    やっぱり、ご自宅は低層免震マンションか制振タワマン所有なんですよね?
    それと、423さんが示した耐震の被害が大きいことを示す資料に関しては
    何もコメントされていませんが、どのような見解をお持ちでしょうか?

  24. 434 匿名さん

    >国交省の報告書にも免震マンションが倒壊するなんてどこにも書いてないのに、耐震マンションは倒壊しないけど免震マンションは倒壊しちゃうんだもんな。

    そうですね・・・

    資料によると、耐震超高層の層間変形は最大でも1/48に収まっており、倒壊するレベルではありません。

    一方で、免震超高層の免震層は『限界変形を超えているものが多くみられる』と書かれています・・・

    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf


    >423さんが示した耐震の被害が大きいことを示す資料に関しては
    >何もコメントされていませんが、どのような見解をお持ちでしょうか?

    3.11の波と、東海・東南海・南海三連動地震で予想される長周期地震動ではスペクトルが全く異なるので、特にコメントはありませんね・・・

  25. 435 匿名さん

    免震低層で決まりだな。

  26. 436 匿名

    低層って普通に何階くらいまでかな?階高3mとして………

  27. 438 匿名さん

    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf

    国交省のサイトにあるけど、
    国交省が金を出した民間の研究っていう位置づけね。

    一応。

    (参考)
    http://www.mlit.go.jp/common/000208344.pdf

  28. 439 匿名さん

    免震でも制振でも耐震でもOK。財閥系不動産販売のスーパーゼネコン施工はマスト。

  29. 442 匿名さん

    >一方で、免震超高層の免震層は『限界変形を超えているものが多くみられる』と書かれています・・・

    正確には「免震層の変形では、此花(大阪)で固有周期の長いもので限界変形を超えているものが
    多くみられ、全体の15%程度であった」と書かれていますね。
    「大阪で」&「全体の15%」という部分を省くのはマズくないですか?

  30. 443 匿名さん

    免震と耐震のどちらが先に倒壊するか教えてエライ人

  31. 447 匿名さん

    >「大阪で」&「全体の15%」という部分を省くのはマズくないですか?

    どこが、マズいのでしょう・・・

    すぐ後ろのリンクをクリックすれば、全文pdfが表示されますし・・・

    この検討に用いた震源以外で、長周期地震動が発生し得ない訳ではありませんし・・・


    >免震層が変形限界を超えるも上家が倒壊するの?

    逆に貴兄は、なぜ免震層が変形限界を超えた免震超高層マンションが倒壊しないと思うのでしょう?

    免震部材が限界変形を超える事で、躯体が免震ピットの擁壁と衝突する可能性がありますし、本来は免震に不向きな高アスペクト比の躯体から生じる引き抜き力に耐えられなくなる可能性もあります。

    可能性のみならず、実在する3棟の免震超高層マンションについて、例の調査と同じく東海・南海・東南海3連動地震の長周期地震動に対する応答を分析したところ、3棟全てで積層ゴムの引き抜き力が許容値を上回り、うち1棟では躯体が擁壁に衝突するという結果が出たそうです・・・
    (AERA 2012.4.2)

  32. 448 匿名さん

    引用は都合のよいところだけ。
    指摘されると引用先を見ればいいと開き直り。

    質問に対して質問を返して可能性がありますと言いつつ倒壊すると言う前提で話す。

    お話になりません。

  33. 449 匿名

    あぁ、アエラの記事読んだのか。分かります。

  34. 451 匿名

    マイナス志向の方々は死ぬまで浮かばれないね。

  35. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸