マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 322 匿名さん

    物件比較中さん

    >意味もなくデータ根拠もなく高くなっている安くなっている言うのは買えない人の論理ですよ。

    ここで「免震は揺れる!」と繰り返している方が、『買えるが買わない人』なのか、単に『買えない人』なのかはさておき・・・

    現在の免震超高層マンションが、躯体のコンクリートと鉄筋を建築基準法ギリギリのラインまで減らし、むしろ耐震超高層よりも安く施工可能なコストダウンの賜物であることは、紛れもない事実です・・・


    >こんな書き込みしてる暇あるならもっと稼ぎなさい。

    むしろ、『もう少し稼いで、免震の低層マンションや戸建てを買えばいいのに』と思います・・・

  2. 323 匿名さん

    >免震とは、こんにゃくの上に建物を載せたようなものです

    この人にとっての免震はこんなイメージなんだね。
    「風で揺れる!」と力説するのも無理ないわw。

  3. 325 匿名

    免震マンションに通う? 321は管理人とかガードマンなのかな?

  4. 326 匿名さん

    縦揺れで免振が外れるとか、たられば言っても、それが実際に起きない限り、免振、制振のマンションの方が、耐震のマンションより、資産価値あるのが、今の流れ。

  5. 327 匿名さん

    >322
    建築基準法ギリギリなのは耐震でも同様じゃないの?
    余裕分に違いがあると考える理由がわからん。
    それでコストが抑えられるなら、他の所にコストをかけられるからむしろ良いことだと思う。

  6. 328 匿名さん

    免新のタワマンに事務所があるだけの話です。

  7. 329 匿名さん

    長周期地震動に関する規制法案が決まったら、今のタワマンのほとんどは対象外とされるでしょう。
    特に、設計時よりも大きな力が加わるとわかった免震タワマンは、ゴーストタウンになるかも知れませんから、どうなるのか明確になるまで買い手もいなくなります。

    東京直下地震はいつおこってもおかしくない状況ですし、東南海地震も同じです。

    それよりも、巨大地震により福島第一原発が更なる被害を負えば、使用済み燃料棒が露出しメルトダウンが起こる可能性が高いので、東京23区は非難エリアになりますね。

  8. 330 匿名

    免震より制振がそんなにいいなら、どうして豊洲の制振タワマンはどれもこれも売れ残ってるのかね?

  9. 331 匿名さん

    どれもこれもって?

  10. 332 匿名さん

    言ってることがめちゃくちゃ

  11. 333 匿名

    >329
    免震タワマンでも最近は対策をとってダンパー等が取り入れてあるからあんまり信用を落とす様な投稿はしない方がいいですよ。投稿内容は最低3ヶ月は内容が管理されていますし、これより悪い内容が投稿されれば罪になりますよ。

  12. 334 匿名

    免震タワマンが売れないと困るんですか?

  13. 335 匿名

    >334
    別に販売業者じゃないし困らないけど貴方みたいにマイナスイメージの塊になって全て起きた悪い事を人のせいにしてしか生きられない奴になりたくないだけの話し。

  14. 336 匿名さん

    334こそ免震タワマンが売れると何か困るの?

  15. 337 匿名さん

    免振も揺れるよ、住んでたからわかるけど。
    構造によるものかどうなのかは不明だが。
    耐震の中下層(5階以下くらい)よりも震度1~3程度は敏感に揺れます。
    ただし、大きい地震では揺れはひどくない様子。
    (3.11の時とか、他の物件よりも建物内の被害が少なかったというか皆無に等しく
     水槽もこぼれることもなかった)

    メンテナンス上揺れが小さいと機能しない制御もあるらしい。

  16. 338 匿名さん

    >縦揺れで免振が外れるとか、たられば言っても、それが実際に起きない限り、免振、制振のマンションの方が、耐震のマンションより、資産価値あるのが、今の流れ。

    実際に起きなくとも、長周期地震動対策が建築基準法に盛り込まれ、既存の免震超高層マンションが不適格となった時点で、流れは変わると思われます・・・


    >建築基準法ギリギリなのは耐震でも同様じゃないの?
    >余裕分に違いがあると考える理由がわからん。

    余裕が同様だとしても、それを超えた時に、耐震超高層マンションの鉄筋コンクリートの損傷が進むことと、免震超高層マンションの免震層が座屈したり引き抜かれたりする事は、随分と意味が異なります・・・


    >免震タワマンでも最近は対策をとってダンパー等が取り入れてあるからあんまり信用を落とす様な投稿はしない方がいいですよ。

    公的な基準も無いままに、デベが勝手に対策(?)を標榜しているだけです・・・

    そもそも、長周期地震動対策として本当に効果があるほど強力な減衰を持つダンパーを免震層に入れているのであれば、裏を返せば通常の地震に対する効果を捨てている訳で、本末転倒も良いところです・・・


    >耐震の中下層(5階以下くらい)よりも震度1~3程度は敏感に揺れます。
    >ただし、大きい地震では揺れはひどくない様子。

    風揺れし難いように、弱いダンパーが入っているからですね・・・

  17. 339 匿名さん

    ›338
    家、耐震のタワマン買っちゃたけど、逆転のチャンスあり?良し!

  18. 340 匿名

    >338

    >風揺れし難いように、弱いダンパーが入っているからですね・・・

    大入力に合わせて作っているんだから弱いダンパーな分けが無い。小さい地震動ではダンパーの減衰力が効いて揺れてしまうわけで弱いダンパーだったら大きい地震時に揺れが収まらなくなるよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  19. 341 匿名さん

    >340
    >大入力に合わせて作っているんだから弱いダンパーな分けが無い。小さい地震動ではダンパーの減衰力が効いて揺れてしまうわけで弱いダンパーだったら大きい地震時に揺れが収まらなくなるよ。

    いい加減なことを言わないように。

    大入力ってどんな入力?
    ダンパーは入力の大きさじゃなくて動く速度に対して反応するもんだよ。
    大入力とか入力の大きさに合わせるならダンパーじゃなくバネになる。

  20. 342 匿名さん

    >339

    チャンスは無い。同じく旧基準タワマンに仲間入り。新宿の耐震タワマンが3・11の長周期で思いっきり揺れてたでしょ。壊れなくても、あの恐怖を味わったらトラウマになって住めなくなる。

  21. 343 匿名さん

    新宿の制振タワマンが長周期で思いっきり揺れてた?
    西新宿のテナントビルが揺れてたのはニュースで見たけど、制振タワマンが揺れてたのは何処でみた?

  22. 344 匿名さん

    >342
    揺れてたのは1979年竣工の新宿センタービルだからタワマンじゃない。
    しかも竣工後に30年経ってから制振ダンパーなどを組み込んだ建物だから、今の制振とは同じとは言えないな。
    タワマンとテナントビルの違いもわかってない
    いい加減

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  23. 345 匿名

    >338
    >通常の地震に対して効果を捨てている……
    そもそも免震は揺れを減らしている中で揺れている訳だから周期が共振しないようにダンパーを設置しても問題はない訳で全然本末転倒ではありませんよ。揺れを減衰させる効果と吸収させる効果は全く別の機能ですから

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  24. 347 匿名さん

    >新宿の耐震タワマンが3・11の長周期で思いっきり揺れてたでしょ。

    ワロタw。
    ビジネスビルと免震タワマンの構造の違いもわからないんでしょ。

  25. 348 匿名さん

    >341

    言葉尻を捉えて揚げ足とので精一杯か。

    じゃあ弱いダンパーてなんだよ。

  26. 350 匿名さん

    タワーマンションなどの高層ビルに関しては、長周期地震動と言うまだ未知の脅威がありますので、免震と言う長周期地震動と同じ未知の対策ではなく、制振と言う明確な答えを出し易いほうが良いのは当然です。
    免震が有効な建物は限られます。
    タワーマンションとの相性は最悪でしょう。

  27. 351 匿名さん

    >349

    338の最後の方に「弱いダンパー」は出てるが。

    例えば油圧ダンパーなら、ピストンを押し込む力でストローク速度は変わるけどなにか。

    お前が338でないなら用はない。

  28. 352 匿名さん

    >351

    >例えば油圧ダンパーなら、ピストンを押し込む力でストローク速度は変わるけどなにか。

    君が言うタイプの油圧ダンパーは、押し込む力や速度に関係なく、一定の速度で動くように制御するダンパーのことなんだよ。
    油圧ダンパーが全て同じだと思い込んでるようだけど、色んなタイプがある

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  29. 353 匿名さん

    >352

    340は338に質問しているんだがなあ。


    例えば油圧ダンパーを立てて重りを載せる事を想像してみればいい。

    1kgと10jgでは、沈み込む速度が違う。これは、加わる力でストローク速度が変わると言うことの証。

    >君が言うタイプの油圧ダンパーは、押し込む力や速度に関係なく、一定の速度で動くように制御するダンパーのことなんだよ

    これこそ一般的なダンパーではない。どの様な力を加えても定速でストロークすると言うことは、力に合わせて減衰特性を調整しなくてはならない。マンションになんかまず使われない。一般的なダンパーはこんな制御はしないよ。

    油圧ダンパーの基本原理は同じなんたけど。まあいいよ。
    油圧ダンパーなら速度で変わるのは減衰力だからね。その速度は加わる力で変わるんだよ。

  30. 354 匿名さん

    >353
    >1kgと10jgでは、沈み込む速度が違う。

    これは驚いた、君が言ってるのは地震の揺れのことじゃなかったんだな。

    地震に対しての反応じゃないことをどうして持ち出すのか理解できないぞ。

    揺れがゆっくりくるのか早くくるのかの違いに対してだから、誤解しちゃいけないぞ。

    ところで、君が言うとおりにしても、ビルに用いる油圧ダンパーの下がる速度は1kgでも10kgでも変わらないんだよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  31. 355 匿名さん

    最近このスレ盛り上がってていいですね。

    何故地震が来た時に建物が壊れたらいけないのでしょうか?2000年の歴史の中で人間は多くの地震を受け、被害を受け多くの人が死にました。これからもそれでいいのでは?3.11でよくしてもらっていた親戚二人が亡くなりましたが、人は亡くなるものと感じました。神が生態系のピラミットに居る人間が増え過ぎたから、天災で人間の数を減らし、生態系を守っているのだと思います。それを覆す様な建物を作った結果、神が怒り地震の後、津波がきたのではないでしょうか?

    そこで質問ですが、免震建物の土地が液状化した場合、免震層に水が入る可能性があります。その際、そこに住んだ魚を釣るのに管理人の許可はいりますか?

  32. 356 匿名

    >354

    地震の揺れのゆっくりとか早くは加速度の違いなんだけど。
    質量の加速に何が必要なのかだね。

    ゆっくり加速するためには小さな力でいいが、早く加速するためには大きな力が必要。

    今日おふろに入る時に実験してみればいいよ。湯船の中で手のひらでお湯を受ける要領で動かしてみる。簡単だろ。誰でもできる実験だ。

    手のひらがピストン、お湯がダンパーオイルだと思ってもらえばよい。早く動かす時とゆっくり動かすときの腕の力を確認してみよう。動かす速度で腕を動かす力が違うことが実感できるはず。つまり、力が加わればピストンは早く動き、加減すればゆっくり動く。加速度の小さな地震のときはゆっくり動ごこうとし、大きな地震のときはより早く動ごこうとすると言うこと。


    >ところで、君が言うとおりにしても、ビルに用いる油圧ダンパーの下がる速度は1kgでも10kgでも変わらないんだよ

    普通、免震の建物で使うダンパーはこんな感じのもの
    https://www.kyb-ksm.co.jp/products/vibration_control/vibration_control...

    もし、354の言うとおりだとどの様な強さの地震も同じ揺れにしか感じない事になる。普通のダンパーにそんな芸当は無理。

  33. 357 匿名さん

    技術的なことなんて、資産価値に関係ないよ。良いものが売れるとは限らない。素人にはイメージが大事。今は、免震がリード。

  34. 358 匿名

    >354

    >揺れがゆっくりくるのか早くくるのかの違いに対してだから、誤解しちゃいけないぞ。

    これって、地震波の到達速度のことを言っているのか?「くるのか」だもんな。

    地震波こそ地震の大小にかかわらず同じ速度だろ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  35. 359 匿名さん

    オイルダンパーについて喧々諤々のようですが・・・


    >大入力に合わせて作っているんだから弱いダンパーな分けが無い。小さい地震動ではダンパーの減衰力が効いて揺れてしまうわけで弱いダンパーだったら大きい地震時に揺れが収まらなくなるよ。

    殆どの免震超高層マンションの免震部材として用いられているのは、鉛ダンパーです・・・

    鉛ダンパーに求められる機能は、主に強風時に建物の揺れを押さえる事ですから、当然ながら強力なダンパーではありません。
    先の地震でも、多くの免震物件で鉛ダンパーに亀裂が生じ、多額のコストを掛け交換を余儀なくされている事からも明らかですね。

    東海・東南海・南海3連動地震で想定されるような長周期地震動の前では、変形限界を超え、免震ゴムもろとも破断してしまう程度のものでしかありません・・・


    何れにせよ、超高層マンションが長周期地震動に晒された時に、耐震マンションの鉄筋コンクリートが損傷する事と、免震マンションの免震層が座屈したり引き抜かれたりする事では、事の重大性が全く異なります・・・


    >何故地震が来た時に建物が壊れたらいけないのでしょうか?2000年の歴史の中で人間は多くの地震を受け、被害を受け多くの人が死にました。これからもそれでいいのでは?

    **ば団信で借金もチャラなので、それはそれで良いのかもしれませんが・・・

    長周期地震動で倒壊した免震超高層マンションで中途半端に生き残りでもしたら、資産価値ゼロとなったマンションのローンだけを抱え、死ぬよりも辛そうです・・・


    >技術的なことなんて、資産価値に関係ないよ。良いものが売れるとは限らない。素人にはイメージが大事。今は、免震がリード。

    とはいえ、免震超高層マンションに『既存不適格』の烙印を押されれば、素人にも強烈なイメージを植え付けますから・・・

  36. 360 匿名さん

    いつ、不適格になるの?

  37. 361 匿名さん

    ズバリ、豊洲でしょう。

    土地柄、しっかり作っていることになるので、
    安心感ありますね。

  38. 362 匿名さん

    >356

    >地震の揺れのゆっくりとか早くは加速度の違いなんだけど。
    >質量の加速に何が必要なのかだね。
    >ゆっくり加速するためには小さな力でいいが、早く加速するためには大きな力が必要。
    >今日おふろに入る時に実験してみればいいよ。湯船の中で手のひらでお湯を受ける要領で動かしてみる。簡単だろ。誰でもできる実験だ。

    加速度は重さではない。

    重さは力ではない。

    加速度に関して言うと、素早い加速はF1で物を言うのはエンジンパワーじゃなくて車重の軽さ、遅い加速はダンプカーでエンジンパワーはF1と変わらない車重が重いから遅いんだよ。

    君は手の平を手首の力だけで動かそうとしてるんじゃないのか?
    だから駄目なんだ。
    浴槽の中で座り、胸の前みぞおちの辺りの出来るだけ近い位置で、右手首をしっかり左手で握り、右手の平を開き体にしっかり固定させ、腰から上全体を回すようにすればわかるんじゃないのかな。
    素早く動かしてもゆっくり動かしても体の力は同じなんだよ。
    ただ、早く動かすかゆっくり動かすかの違いだけなんだぞ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  39. 365 匿名さん

    >多くの免震物件で鉛ダンパーに亀裂が生じ、多額のコストを掛け交換を余儀なくされている事からも明らかですね。
    具体的にどこの物件で起きたか教えてください。とても重要な情報なので。また、多額とは具体的にいくらくらいですか。

  40. 366 匿名

    >鉛ダンパーに求められる機能は、主に強風時に建物の揺れを押さえる事ですから、当然ながら強力なダンパーではありません。

    何に対して弱いとか強力と言っているのか不明。

    免震タワーなら数万トンの質量が持つエネルギーを吸収するわけだから、十分必要な減衰力を持たせていることは間違いない。

    風で揺れないようにするのは、ダンパーの減衰力特性きまるから弱いか強力かではない。風で揺れないように減衰力の立ち上がりがよい物にすると小さな振動では動かないから建物が揺れるわけ。

    http://4menshin.net/report/b_vol7/vol7_1.html

    >先の地震でも、多くの免震物件で鉛ダンパーに亀裂が生じ、多額のコストを掛け交換を余儀なくされている事からも明らかですね。

    http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/51859252.html

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  41. 368 匿名さん

    >367
    「多くの免震物件で鉛ダンパーに亀裂が生じ、多額のコストを掛け交換を余儀なくされている事からも明らかですね。」
    ウソ?

  42. 369 匿名さん

    >>多くの免震物件で鉛ダンパーに亀裂が生じ、多額のコストを掛け交換を余儀なくされている事からも明らかですね。
    >具体的にどこの物件で起きたか教えてください。とても重要な情報なので。また、多額とは具体的にいくらくらいですか。

    全国に少なくとも30棟は存在し、宮城県大崎市の免震RC造物件では、交換に800万円ほど掛かっているようですが・・・

    とても重要な情報だと思われるのであれば、ご自身で調べてみては如何でしょう?


    >ここでも読んでろ
    http://4menshin.net/report/b_vol7/vol7_1.html

    >ここでも読んでろ
    http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/51859252.html

    ご丁寧に、参考資料までご紹介いただき、ありがとうございます・・・

    読みましたが、やはり『風揺れ防止の鉛ダンパーさえ付いていれば、免震超高層マンションは長周期地震動にも耐えられる』とは書かれていないようです・・・


    お礼と言ってはなんですが、ここを読まれては如何でしょう・・・?
    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf

    『免震建物の応答に関して
    平均+標準偏差の波では、此花や浜松で上部構造の状態が保有水平耐力を超えているものが5~8%程度あった。弾性限耐力を超えているものもやや多く、保有水平耐力を超えているものも含めて、全体の15%が弾性限耐力を超えていた。免震層の変形では、此花で固有周期の長いもので限界変形を超えているものが多くみられ、全体の15%程度であった。
    今回の検討では、免震部材の品質変動や製造時のばらつきは考慮しておらず、それを考慮するともう少し応答が大きくなると思われ、建物の状態はもう少し悪くなると思われる。』

  43. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸