マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1476 匿名さん

    地震に備えて、これからはピラミッド型墓石になるのか。これなら、気兼ねなく永眠できそうだね。

  2. 1477 匿名さん

    >1472

    比較対象に「免震、制振、耐震だけ」があるなら耐震だけマンションの選択はありえないと言うのが結論だろ。

    ただ、最後は購入者の意思だから納得したものを選べばいい。

  3. 1478 匿名さん

    >1477
    では、免震も制震も想定外に弱いということに対して反論してみてください。

  4. 1479 匿名さん

    高層マンションだと、免震さえ選ばなければ問題ないですよ。

  5. 1480 匿名さん

    >1478

    想定外と言う言葉遊びに付き合う気はない。

    そもそも、想定外は何が起こるか分からない訳だから答えなんか出しようがないんだよ。答えが出ると言う事は想定される状況等が分かっているということだから。

  6. 1481 匿名さん

    >1479

    そう断定する理由は?

  7. 1482 匿名さん

    >1480
    あまいなぁ
    建築基準法が完璧だと思っているわけ?
    たとえば基準法では震度7は想定外なんだよ、知ってた?

  8. 1483 匿名さん

    >1482

    オツムが軽過ぎだろ。1480が理解できないならしかたがない。

    都合の良い結果を語って好きにすればいい。

  9. 1484 匿名さん

    素直に
    知りませんでした
    っていえば?

  10. 1485 匿名さん

    「東海・東南海・南海3連動地震の長周期地震動に対する既存の免震超高層マンションの応答を計算したところ、免震層が限界変形を超えているものが多くみられ、全体の15%程度であった。」

    ってのは、想定内?それとも想定外?


    それとも、ただの事実?

  11. 1486 匿名さん

    震度7が想定外なのは、震度8が無いからです。つまり上限がないのです。ですから震度7で建築基準法を作ることは理論的に不可能。

  12. 1487 匿名さん

    まとめると、こういうことか


    想定内の制振や免震>制振や免震>耐震だけ

  13. 1488 匿名

    まとめると、免震制震はデベとゼネコンと一部顧客に人気があるが、肝心のコンクリを減らされることにどうしても納得できない顧客もいるので、論争は尽きないということですね゜

  14. 1489 匿名さん

    1488よ

    モロに力が加わるから太い柱が必要なただの耐震だけマンションを基準にして、力を逃がして被害が遥かに少なくできる免震マンションと誤った比較の仕方しかできないオツムが1番の問題なんだよ。

    耐えなきゃ成らないから太いだけの話しで、耐える必要がないから細いだけ。

    それと、アエラの与太記事に何て書いてあったか覚えているか?30階建以上ならって書いてあっんだろ。世の中に30階建以上の免震が何棟あるんだよ。

    そう言うことを十分理解してから能書きは書け。

    殆どは30階未満じゃないのか。ただの耐震だけマンションより高価な免震マンションが殆どなんだよ。

  15. 1490 匿名さん

    >>1471

    >>スタジアム、空港、原発は建築物だね。

    では、原発建屋は建築基準法に適用しているのですか?
    こと原発に関しては土木学会が幅を効かせているのでは?


    その理由に建築学会より土木学会の方がコンクリート工学に強いからでは?
    住宅ではないけど公共に供する構造物、特にマグレブに関することになると、難易度が高いと聞いているが。

    どちらにせよ、素人の識者からの見識を聞いたことに間違いが無ければ。

  16. 1491 匿名さん

    >>1489

    >>1488 の『まとめると』の口癖は、物理的なことに無頓着であり強引な解釈の様に思います。

    いずれにしても私が仕入れている情報は、aeraの様な大衆紙からのジャーナリストが専門家に聞くよりも、直接専門家に聞いています。

    そう言えば、異形鉄筋の出発点は何処でしたか?

  17. 1492 匿名さん

    >>1488

    >>肝心のコンクリを減らされることにどうして

    コンクリだけか?
    主筋の本数、太さも考えていないで、何が『まとめると』なのか?
    もしかして、主筋をケチっている?
    素人にはわからんと思うけど、中国か?

  18. 1493 匿名さん

    >耐えなきゃ成らないから太いだけの話しで、耐える必要がないから細いだけ。

    「東海・東南海・南海3連動地震の長周期地震動に対する既存の免震超高層の応答を計算したところ、上部構造の状態が保有水平耐力を超えているものが5~8%程度あった。弾性限耐力を超えているものもやや多く、保有水平耐力を超えているものも含めて、全体の15%が弾性限耐力を超えていた。」

    ってのは、想定内?それとも想定外?


    それとも、ただの事実?

  19. 1494 匿名さん

    保有水平耐力を超えるってことは
    倒壊崩壊するってことでしょ?

  20. 1495 匿名さん

    >1496

    またそれかよ。

    その時同じ地区にある耐震だけマンションはどうなっているのか考えたことがないだろ。

    あっ、違った。考えたら都合が悪いから考えないの間違いだった(笑)

  21. 1496 匿名さん

    層間変形角が設計クライテリアを超える可能性のある耐震マンション。

    上部構造が保有水平耐力を超えるのみならず、免震層まで変形限界を超える可能性のある免震マンション。


    確かに、都合も耳触りも、悪そうですね・・・

  22. 1497 匿名さん

    制振免震が想定外なときは、耐震だけは見るも無惨になってしまうことは想定内だ。

  23. 1498 匿名さん

    いやいや。こういうことでしょ。
    想定外の地震で免震・制震は見るも無残になるが
    耐震は想定外に強いのでさほど無残にはならない。

  24. 1499 匿名さん

    ここのスレは
    難しい専門用語が出てくることで、専門家のそれとわかり何人かやり取りしていうようだが、欠落している情報を見かける。

    公共に供する構造物は、居住する一般建築物より設計も施工もよりハイレベルと聞いている。

    で、原発は建築学会それとも土木学会のどちらの土壇場なのか?
    素人の屁理屈ながら原子炉格納容器に免震装置を噛ませるって案がでてもおかしくないと思うけど。

  25. 1500 匿名さん

    >1496

    そうなるとイイね(笑)

    確かに想定外だ。

  26. 1501 匿名さん

    首都直下型の震度分布をみても震度7の箇所は点でしかないでしょ。
    その他多くの場所は想定内ってことだよね
    http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/hokubu_jishin.html
    だからもういいよ。想定外の話は。

  27. 1502 匿名さん

    公共に供する構造物が、制振免震を耐震だけ物件に戻す工事をはじめたら、耐震だけマンションを考えてもいいかもな


    頑張って官公庁に提案、営業してみたら?


  28. 1503 匿名さん

    >1501
    そんなこと言ったら立川市民の立場がないじゃないか
    http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/tachikawa_jishin.html

  29. 1504 匿名さん

    基本的な知識がないので話になりませんね。
    マンションと原子炉は全くの別物です。
    免震とは自動車のサスペンションのようなもので、その自動車の重さや大きさ走る状況に応じて全ての部分を変えて合わせるので使えるのです。
    レーシングカーが速いからとレーシングカーのサスペンションをトラックに付けますか?
    重すぎてサスペンションがまともに働かないのです。
    ドラックのサスペンションも同じで、2トントラックに設計されたサスペンションなのに、4トンも荷物を載せるとサスペンションが使い物にならず普段なら普通に曲がれるコーナーがまともに曲がれなくなり事故の原因になります。
    地震の揺れには未解析のものも多く、3.11のように全く想定されていないようなものもあるので、免震においては設計限界を超えてどんな動きになるのか想定さえ出来ないので危険なのです。
    通常の耐震や制震設計は単純で、想定以上の揺れが来ても、それが設計限界を超えていても、予想できない動きはせずに理論通り徐々に崩れるだけです。
    免震の場合、限界を超えると突然に建物が転倒する可能性もあるのですが、耐震や制震は予想できる壊れ方をするのです。
    しかし、金を掛けて十分な余裕をもたせた設計の免震でも、原子炉に用いるように建物は守れますが、人間はどうなるのかわかりません。

  30. 1505 匿名さん

    >1504
    ということは、想定外の地震で耐震や制震は確実に理論通り徐々に崩れるけど
    免震はどんな動きになるのか想定さえ出来ないから
    壊れない可能性も残されているということですね。
    想定さえできないんだから…。よく分かりました。

  31. 1507 匿名さん

    >免震においては設計限界を超えてどんな動きになるのか想定さえ出来ないので
    想定は簡単です。ゴムがブチ切れてバッタリと倒れるだけですから。
    そんなもんは想定内ですね。

  32. 1508 匿名さん

    免震の場合、突然死のようになるのが想定内と言うのなら、その通りですね。
    設計限界を超えても建っていると言う選択肢はありませんからね。
    選択肢としてあるのは、どのように倒れるかだけですよ。

  33. 1509 匿名さん

    バッタリと倒れるなんて周辺にとってはいい迷惑ですね

  34. 1510 匿名さん

    近所迷惑な奴らだ!

  35. 1511 匿名さん

    >>1504

    >>基本的な知識がないので話になりませんね。

    基本的な知識とは何なんですか?

    >>マンションと原子炉は全くの別物です。

    嘘つけ。
    用途が違うとは言え、構造物としてはコンクリート構造物なのは同じ。

    そして、自動車は骨格が軽量な金属。
    それのサスペンションと免震装置を同一視してどうなる。

    まず、超基本的なのは何か? ではないですかね。

    そう言えばこのスレで『粘り』の専門用語が使われたことを見かけない。

  36. 1512 匿名さん

    免震と耐震、どっちか資産価値あるの?

  37. 1513 匿名さん

    今更、耐震は買えないでしょうね。せめて、制振。

  38. 1514 匿名さん

    >1512

    世間一般の常識なら免震。この板の想定外君の意見に乗るなら耐震だけマンションだね。

  39. 1515 匿名さん

    >1511
    用途はもちろん建築基準も全く違う別次元のものですよ。
    知らないのは、あなたぐらいじゃないでしょうか?
    三輪車とスペースシャトルを比べるようなものです。

    免震の考え方とサスペンションの考え方の基本は共通しているのですよ。
    自動車が舗装して全くでこぼこのない道路をまっすぐしか走らないのならサスペンションは無くてもいいですが、でこぼこした道を走るとき、サスペンションが無かったら乗り心地は悪いだけでなく、ボディにも大きなダメージが加わります。
    地震が無いのなら免震は不要なのと同じです。

    建物の高さと立地によって免震がいい場合もありますよ。
    東京駅のような低層のマンションなら免震でも大丈夫ですが、高層マンションに免震は最悪です。

    3.11以前のような穏やかな地震しか想定していない免震は危険です。
    3.11や今後起きる直下型の震度7を超えるくらいの地震を計算に入れた免震であれば建物は大丈夫でしょうが、住んでる人間が耐えられるかどうかは別の話ですから、自分はどうなってもいいが建物さえ倒れなければいいと言うのなら、この想定をクリアできる免震でもいいでしょうが、私は只でくれると言っても絶対に拒否しますね。

    中高層であれば制震が良いでしょうね。
    低中層であれば普通の耐震がコストパフォーマンスからみて最適でしょう。

  40. 1516 匿名さん

    >1511

    専門用語として「粘り」は無くても、想定外をひたすら唱えて粘る輩はいるよ(笑)

  41. 1517 匿名さん

    >>1515 は、免震装置以前にコンクリート工学が前面に出ていない。

    三輪車とNASAのSTSを比較すると言っているが、そもそも建築物は動く物体では無い。
    なのに動く物体を比較に出してどうする?

    何故、免震装置を噛ませる必要が出てきたかの?

    それを正直に答えて貰いたい。

    原発も建築もコンクリート構造物であるのに変わりが無いのに。

    >>地震が無いのなら免震は不要なのと同じです。

    これって何ですか?

    地震の無い国の建築物を見ましたか?
    シンガポールに初めて行った時、ラーメン構造高層建築の施工中で日本の建築物より奇妙な場面がありましたよ。
    スラブだけで梁が無いんですよ。

    それだけでは無い。
    高層住宅も柱と言える物が無かった。ラーメン構造では無く、薄い壁式で20F以上の高層集合住宅が建てられているのに奇妙な感じがした。

  42. 1518 匿名さん

    地震がなかったら、耐震すら不要(笑)

  43. 1519 匿名

    立地が悪い、仕様がヘボイ、耐震だけ、等。

    それらは、コストパフォーマンス云々ではなく

    ただの、安かろう悪かろう。

  44. 1520 匿名さん

    知能指数が低く頑固で他人の話は聞かないと言うネット依存症そのものの文章で哀れに思える文章ですね。
    コンクリート工学を問題にしたいのなら、ここは一般分譲マンションに関するスレなので、土木のスレッドを立ち上げて、そこで行うべきです。
    それにコンクリート工学を論じるのは勝手ですが、このスレの主題である免震・制震との関係もありませんからね。

  45. 1521 匿名さん

    ようするに、免震マンションを買ってしまい、何とか正当化したい人が書いているのか、免震マンションが売れなくて困っている営業マンが書いているってことですね。

  46. 1522 匿名さん

    1520や1521って自分の事を他人に例えて言うのが得意技?

    君達を信じる人は誰もいないよ。

  47. 1523 匿名さん

    >>知能指数が低く頑固で他人の話は聞かないと言うネット依存症そのものの文章で哀れに思える文章ですね。

    とうとうこういう事を書いてくるのか?
    IQが低い頑固で他人の話を聞かないと言っているが、ネット依存だったら何故あんたもここをROMって書いてくるのか?

    これで専門家が素人に対して上から目線で親切心も無いと言うのが曝露されたな。

    良く聞いてきたことに

    『建築士はコンクリートの事を勉強しない。』

    とコンクリート工学の超専門家から耳にしていた。
    上から目線のそうした専門家の不親切ぶりにはもういいですよ。

    何の為に免震装置を噛ませるのか、決定的な情報を得られないようだから。

  48. 1524 匿名さん

    >1515

    >低中層であれば普通の耐震がコストパフォーマンスからみて最適でしょう。

    311を知らない人ですか?

    僅かなコスト差で家の中がグチャグチャ程度ならまだしも、家具の下敷きになるかもしれないが耐震だけマンションがコストパフォーマンスからみて最高?

    もしかして他人も自分と同じ過ちに引きずりこむのが目的なのか?

    人として恥ずかしくないのですか。まあ、恥ずかしいなんて言う感覚があれば耐震だけマンションなんて勧めないか。嫌な世の中になっていくなあ。

  49. 1525 匿名さん

    1521
    逆じゃない?耐震買っちゃった人が、自分を何とか納得させようとしてるだけでは。
    地震保険も、免震安いんでしょ。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸