マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 1310 匿名

    計算上大丈夫ということでどんどん建築確認がおりてどんどん建ってますからね、スーパーで無農薬野菜を買うのと同じで消費者の自己防衛が必要なんですね。

  2. 1311 匿名さん

    >1309
    オフィスビルとマンションでは、基本設計の耐過重が異なりますし、ワンフロアに幾つもの部屋があり、各部屋に浴室のあるマンションの間取りと、ほぼ均等に重量配分されているオフィスビルとでは、比べようがありません。
    そんなことも理解できないのですか?

  3. 1312 匿名さん

    計画されている朝日新聞社大阪本社ビルってツインタワーですね。
    しかも、フェスティバルホールとかホテルなども入る複合ビルです。
    一般分譲マンションとは、基本設計から全く異なりますので比べる意味はないですね。
    自動車とトレーラーを比較するようなものです。

  4. 1313 匿名さん

    >1311

    重量バランスが悪い(笑)原因が風呂(笑)
    おいおい馬 鹿も休み休み言え家よ。

  5. 1314 匿名さん

    >1313
    マンションにおける風呂の重量の比率を知らない人は、みんなそう思うのです。
    普段はシャワーですか?
    浴槽に湯を貯めて、つかったほうが頭に値がかよいますよ。

    マンションの場合、ワンフロアに同じような感じで、浴室が配置されていますが、オフィスビルの場合、用途が決められている場合が多いので、偏った設計になるのです。

    これがわからないのでは話になりませんね。

  6. 1315 匿名さん

    くっだらないやり取りだねぇ

    朝日新聞社屋も免震タワマンも長周期で崩れる、という結論で良い。

    そもそも、
    AERAの記事を書いた朝日新聞なんだから社屋は安全に作るはずだ、という幼稚な発想から間違えている。

    それを言い出したら
    電力会社を激しくバッシングする朝日新聞は自社で使う電力を100%自給自足しているはずだ、ということにもなる。

    いいかげんアホさ加減に気付いてくれ。

  7. 1316 匿名さん

    >>も長周期で崩れる、という結論で良い。

    免震が良いとは思わないが、この『崩れる』と言う表現の方が幼稚だ。

    どのように破壊されていくかを記述出来なければ、自分が言っていた下らない情報。

    911のWTCの崩壊メカニズムは、以下の動画を見よ!

    http://www.youtube.com/watch?v=ExmSMU9ls-w&mode=related&search=
    http://youtube.com/watch?v=rKxoC4_T-GA&mode=related&search=
    http://youtube.com/watch?v=qJ11i6fi7KQ&mode=related&search=

  8. 1317 匿名さん

    いやいや、元を正せば1288が

    >高アスペクト比の超高層建築物に免震なんて、
    >発注者と使用者が異なる分譲マンションでしか成立しない代物なのでしょうね・・・

    と発言していることが問題なのでしょう。
    発注者と使用者が同じオフイスビルでは免震など成立しないと言うが、
    実際に免震の超高層オフィスビルはあるだろうよと。
    しかも、アエラの朝日新聞の本社ビルがそうじゃないか? ということですよ。

  9. 1318 1316

    このスレには橋梁において、鋼橋の鉄桁はコストがかかるのは事務所ビルでS造でも一緒で、PC橋はコストが安いのは集合住宅でRC造が多いと言うのを余り知らない人が多いですね。

    それとS造は高温の熱に弱い事。

    事実、エンパイアステートビルもB767の様な高速でジェット燃料が満載の中型機が衝突したわけでは無いが、軍のプロペラ機が衝突していた。
    ただ、機体の大きさも違うし、エンパイアステートビルはS造では無くSRC造を採用していたので燃料の高温にコンクリートが耐えたのもあったらしい。

  10. 1319 匿名さん

    >1318
    では、
    事務所ビルをわざわざコストが高く熱に弱いS造で作る理由の説明をしてみて。

  11. 1320 匿名さん

    ホール部分の天井高さは20mくらいになるはずなので、マンションで言うと7階建てに相当する空間が建物に含まれます。
    マンションなら間取りなどの違いはありますが、ホールのような空間はないので固有周期を求めやすく、ひとつの固有周期で考えられますが、高さ20mもの空間がある場合、建物全体でひとつの固有周期で考えることはできませんね。
    建設コストや地盤の状態、建物の形状などで変わりますが、部分的に免震と制震を組み合わせたほうがいいでしょし、そんなことは既に検討済みのはずで、3.11のことを踏まえるのは当たり前ですから、東南海巨大地震はもちろん、東京を襲う直下型地震で発生する長周期地震動も考慮されているでしょうね。

    マンションとは違い、複合ビルだから出来る対策を施しているのは言うまでもないでしょう。

    用いられている免震も、相当な数値まで想定してるでしょうね。

  12. 1321 匿名さん

    >1320

    長周期に関しては建築基準で規定されると3・11前に国土交通省がアナウンスしていたのに、その後、全く動きが無い。デベによっては設計に取り込んでいるだろうけど独自基準だから、新基準ができたとき、それ適合している保証は無い。新基準ができたら、新基準ができた年以前の物件は十把一絡げに旧基準として扱われるのは、一つ前の耐震基準のときのことが示すところ。

  13. 1322 匿名さん

    そう。そして旧基準免震というだけでリセールでは大幅に不利になる。

  14. 1323 匿名さん

    でも、坪60万以下に下がることは無いから安心したまえ。

  15. 1324 匿名さん

    >1314

    ユニットバスの浴槽って200リット程度入る。それを踏まえて1フロア辺り10戸としてわずか2tだ。コンクリート1立米分の重さ。

    うちのマンションで計算すると1フロアは床だけで軽く800tを超える。これに戸境壁が9枚、柱24本を足すとこれだけで約2500tだ。風呂のお湯はこれらの重量に対して0.08%しかない。しかもフロアに散らばっている。風呂にお湯が入っていようがなかろうが誤差の範囲だ。

    >マンションにおける風呂の重量の比率を知らない人は、みんなそう思うのです。

    どれだけ間 抜けな事をお前が書いているか理解できるよな(笑)

  16. 1325 匿名さん

    >1323

    それ以前に買い手がつかなくなる。中古の成約率は1割と言われている。旧基準となった途端、あぶれる9割に仲間入り。

  17. 1326 匿名さん

    1320も知ったかぶり全開で火消しに必死だね。
    アエラ発行元の親会社が免震タワーは痛かったね。

  18. 1327 匿名さん

    >1320

    >用いられている免震も、相当な数値まで想定してるでしょうね。

    ここで言っている相当な数値って何をさしてるの?

  19. 1328 匿名さん

    >>1319

    一つの理由に施工速度がRC造よりも早く、設計も複合材料であるコンクリートの複雑な構造強度計算を要求しない、つまり手間がかからないのも理由だったっけ?

    S造は良くたわむ為、風揺れの問題もあったはず。

  20. 1329 匿名さん

    何れにせよ、免震層上階のアスペクト比が高々2.5でしかない中之島フェスティバルタワーは、坪200万円台の免震超高層マンションなどとは比較にならないほど、無難な設計ですからね・・・

  21. 1330 匿名さん

    >1328
    では、
    RC造マンションが施工速度が遅くてもよく複雑な構造計算が必要でもよい理由と、S造事務所ビルがたわんでもよく風ゆれを起こしてもよい理由を説明してみて。

  22. 1331 匿名さん

    >>1330

    何のつもりだ?

    専門家が素人に対してテストさせているのか?
    専門家なら、聞き慣れない難解な言葉を使って攻めてくるはずだが?
    何かコピペして質問しているようだ。
    そっちは、調べる気が無いのか?

  23. 1332 専門家

    オフィスビルがS造を選択する理由は大幅に工期が短縮できることも当然ありますが、空間設計の自由度が高くRCでは実現できない大空間を確保できること。柱の数や配列、スパンに自由度をもてること。これに尽きます。
    価格もS造の方が安くなる場合が多いです。
    マンションでは防音を考慮しRCを採用しているに過ぎません。
    S造が風の影響を受けやすい理由は「軽いから」です。建物が軽いと地盤改良がより簡易で済みます。S造建物の風揺れは人間にとって影響のないレベルである上、計算によってコントロールされているので建物にとっても問題ありません。それはRC造にも木造にも言えることです。

    みなさん、理解できましたでしょうか?

  24. 1333 購入検討中さん


    より強いマンションの購入を考えているのですが、ど素人なもので詳しい方の見解をご教授頂ければ幸いです。

    制震は大林組のDFSと鹿島のハニカムダンパのどちらが優れているのでしょうか。HPを見る限りどちらも魅力的ですが
    デメリットが見えてこないもので…
    また地盤と建物はどちらが重要なのでしょうか。
    地盤が固くても耐震等級1しかないマンションと地盤が弱くても免震+制震ハイブリッド?マンションと迷っています。
    もちろんすべてが整っていれば(免震+制震+固い地盤)パーフェクトだとは思いますが。
    駄文すいません。

  25. 1334 匿名さん

    >>1332

    専門家との事だが、こちら素人から見て挙げ足取りに説明が足りなく感じた。
    これって一般建築士は土木工学の専門家よりコンクリート工学に弱いってのはこの事ですか?

    鉄骨は軽量な事は知っていたが、損傷箇所の溶接破断の電子顕微鏡写真解析はともかくとして、コンクリートはミクロの世界まで各材料の構造強度解析をしていると聞いていた。
    鉄は材料コストとしてはコンクリートより高いのではないですかね?

    コンクリートは曲げ破壊には弱いが鉄は強い。
    逆にコンクリートは圧縮に強い。それを併せ持つたのがSRC造のエンパイアステートビルでしょう。

    あと鉄は床衝撃音に弱いこと。
    これは、綱橋を見れば明白で道路橋、鉄道橋ともPC橋が施工コストの安さと共に最近は幅を効かせているのではないですか?

  26. 1335 匿名さん

    >1329

    >何れにせよ、免震層上階のアスペクト比が〜

    「何れにせよ」って、「僕は間違ってたけど」って意味か(笑)

  27. 1336 匿名さん

    何れにせよ、高アスペクト比の超高層建築物に免震なんて、発注者と使用者が異なる分譲マンションでしか成立しない代物なのでしょうね・・・

    という、意味ですが・・・

  28. 1338 匿名さん

    >コンクリートはミクロの世界まで各材料の構造強度解析をしている

    素人目に見てもあり得ない。
    建築物の施工誤差はcm単位なのに
    ミクロで解析することに何の意味がある?

  29. 1339 匿名さん

    >1136

    オフィスビルって自社ビル以外は、発注者と使用者が違うケースは山の様にあるんだが。

    貸す側からしたらコストの安い方を選択しているだけ。免震にしたら大幅に賃料が上げられるなら免震が増える道理だ。

  30. 1340 匿名さん

    >1329
    だからと言って、高層オフィスビルに免震が採用されないというデマの根拠にはならんのだが…。
    そういえば、新しくなる池袋の区役所も中間免震を採用しているよね。

  31. 1341 匿名さん

    行政の庁舎って高い耐震性が求められるんでしょ
    その庁舎が超高層免震なんだから
    超高層免震は安全だ、といえるんじゃない?

  32. 1342 匿名さん

    >>1338

    >>素人目に見てもあり得ない。
    >>建築物の施工誤差はcm単位なのに
    >>ミクロで解析することに何の意味がある?

    建築の範囲内では無いが、同じ素人としてはそのような見解は知識習得不足だな。
    1960年代最高レベルの先端技術を投入した世界初のPC枕木を知っているか?
    あのPC枕木を開発する際、当時の電顕で強度解析などをしていたようだ。
    コンクリートの中には、セメント、砂、砥石、他の骨材、と様々な材料が結合しているが隙間ができている。

    材料の破壊過程で電顕で解析するのは当然だろ。

  33. 1343 匿名さん

    60年代にマイクロレベルで強度解析だと?
    そろばんでもつかったのか?
    ガセネタだな
    しかも材料力学の話だ。

    君はリテラシー不足だね

  34. 1344 匿名さん

    >>1343

    ガセネタだって?
    1960年代に電子顕微鏡を持っていた機関の一つはどこ?

    TGVで使われている中心に鋼棒が付いたPC枕木は、東海道新幹線開発当初でもテストされていた。

    しかし、日本は地質が複雑で沈下しやすいために、全面コンクリート製の枕木になった。
    従って、世界初の高速鉄道用PC枕木だったのを知らないのか?

  35. 1345 匿名さん

    何だかどんどん免震と関係ない方にずれてくな。

    お風呂の配置が建物のバランスに大きく影響するんだ君も恥ずかしいからか出てこないし。本当に出て来てないのかな(笑)

    >あのPC枕木を開発する際、当時の電顕で強度解析などをしていたようだ。

    最後の「ようだ」がキーポイントじゃないのかな(笑)

  36. 1346 匿名さん

    1341には何もコメントできないんだね。

  37. 1347 匿名さん

    じゃあコメント

    その池袋の豊島区区役所は免震ではない。耐震だ。
    免震部分は区役所の上。

    市庁舎は高度な耐震性が要求されるため、
    豊島区役所が免震ではなく耐震を選んだということは
    耐震が免震より優れると判断されるためだといえる。

    以上

  38. 1348 匿名さん

    いや中間免震は基礎免新より安いからね。
    区役所は耐震でいい。上物は高く売りたいから免震にしたい。
    コストはかけられない。そこで中間免震が採用された。

  39. 1349 匿名さん

    なるほど、免震だと高くうれるんだ、よくわかりました。

  40. 1350 匿名さん

    安く作って、高く売れますからね。

    今の所は・・・

  41. 1351 匿名さん

    中間免震って建物の途中に免震装置があってエレベーターとか大丈夫なのかな。配管とかならフレキシブルジョイントで途中で折れるのを回避できるけど。

  42. 1352 匿名さん

    >>1345

    風呂の荷重などと物理的なアホ臭いことを書いた覚えはない。

    それよりそちらが無知だったのを証明したな。
    あの時代、分野が違うが(金属疲労関係)電顕画像の印画紙を実際に目撃していたよ。子供時代ではあるが。

  43. 1353 匿名さん

    >1352
    ちょっとお説教だな。

    爺さんのいう強度解析とは電子顕微鏡の写真撮影のこと?
    それは「解析」ではなく「分析」というんだよ。
    解析とはその物の性質を定量的に把握することを指し、要するに計算して数値的に性状を把握するということ。FEM解析とか。

    まず基本的な用語の意味と正しい使い方を学んでくれ。
    知ったかぶって覚えたての言葉を使うと、爺さんの言いたいことは誰にも伝わらないんだよ。

  44. 1354 匿名さん

    >1350

    免震にするとコンクリート量や鉄骨の量が激減すると思っているみたいだな。浅はかな奴。

  45. 1355 匿名さん

    >>1353

    フォローどうも。
    専門家の御登場ですな。

    では、ここに巣食う素人の屁理屈に対して攻撃できるはずだ。
    風呂の荷重なんて素人の一人としては、考えたことも無いしアホらしかった。
    日本の地質は、欧米のように古くて強固な地盤よりも地質が複雑で造山運動も比較的新しいため基礎杭を使う公共の構造物が多いことで間違いないでしょ?

    専門家なら、あの時代電顕のあった機関は何かわかっているはず。

  46. 1356 匿名さん

    >>1353

    追伸だが、公共の構造物として役所や病院などは一般集合住宅よりも設計により構造強度が求められぬのは知っていたが、それと同等かそれ以上の鉄道構造物で設計屋の趣味と言えるのを聞いたことがある。


    ラーメン構造で中間梁を何層にも使い天高くそびえるような岡山駅など。
    あんな過剰なことするから、旧国鉄を破産に招いた一因とも言えるのだろうか。

  47. 1357 匿名さん

    岡山駅って天高くそびえてたっけ?

  48. 1358 匿名さん

    今度は電子顕微鏡オタクか。

    何処が持っていたかどうかが、構造にどう関係あるんだ。どうでもいいウンチクは他所でヤッテネ。

  49. 1359 匿名さん

    へんなお爺さんが現れちゃったね

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸