プラウドの物件は44号棟みたいに一階にリビングと和室がある間取りが多いですよね。
一階の和室が人気の間取りなんですかねぇ。
私も一号棟の間取りの方が好きです。
たまに分譲地の前を通りますがタイルが素敵ですよね。
ただ、本当にメンテなしで20年もつのか疑ってしまいます。
実家がパナホームで建て替えしましたが、窓を閉めてると大雨でもほとんど音がしないから気づかないですよ。
窓を閉めてる限り音は気にならないと思います。
ただ、ここの県道沿いは窓を開けるとかなり音がうるさいと思います。
車庫入れの問題もあり、県道沿いは残ってしまってるんでしょうね。
うちもパナホームですけど、窓は防音仕様のペアガラスにしましたけど、窓を閉めていても小雨でも雨の音よく分かりますよ、今の時期は、朝ご近所の家の木にいるセミの泣き声がうるさくて目が覚めてしまいます。
窓を防音仕様にしても、壁の防音性がまるで無く、音が筒抜けなので、無意味な感じがします、ペアガラスの恩恵は結露しにくい事ぐらいですが、ガラスは結露しにくいけど、枠はやっぱり結露します。
一階に年寄り用の寝室があるんですが、夜はお隣のエアコンの室外機や給湯器の音がうるさくて眠れずトラブルになっているし、2階の廊下を歩くと1階に足音が大きく響きますし、2階にあるトイレを流すと玄関付近に音が大きく響き渡ります。
家の中の音って、家族でも少し気にしないと気になるのかもしれないです。
窓の性能があがっても、給気する換気口から近いと音がきこえやすいなって思いますがどうでしょうか。
メンテナンスもある程度は、自分でやりながら上手く暮らせるといいですよね。
51区画って相当な大きさの街区ですから、貴重だったかもですね。
街として統一感出ていきますし、同じような年代の人が集まりやすいから
こどもたちもお友達ができやすかったという面もありますし。
これからしばらくはこの辺りもこの規模での開発は難しいかな??
最近の北口の戸建分譲を見てるとここが売り出された時より価格が上がっているように感じます。
今となっては、ここが高くなかったのかもしれないと思うこの頃です。
家って同じ土地で同じ家は二度とないだけに本当に決断が難しいですね。
北口駅前の区画整理が終わったら北口の価格がさらに上がるかもですね。
79さんお詳しいですね。
現在和光市は平成28年度に補正予算を編成し長期未着手都市計画事業の見直し委託をコンサルに投げてますね。
この事業は平成28年度では完了せずに平成29年度も事業を行なっています。
なのでパナも含めて今後どうなるかわからないですよね。
確か市長に聞いたらパナのところも2mほどセットバックしなきゃいけないみたいです。
ただ、月見ヶ丘地区などは土地区画整理事業の網を外すことも検討しているようですよ。
和光市北口は、兎にも角にもこの土地区画整理事業の網が問題ですよね。
和光市北口駅前に建つであろう高層マンションが一番の物件かもしれませんね。
完成するまで後何年待てばいいんだ。
完全に買う時期を逃してます。
パナの購入者で土地区画整理事業の網のこと、減歩を20%くらいされて保障もされないことを知っている人がどれだけいるんでしょうかね。
30坪以下には減歩されないようですが、その分の徴収金を取られますからねぇ
1000万以上の大金で請け負った業者さんが
どんなプランを出してくるか見ものです。
今年度末には出るそうですが、どのように公開されるかは分かりません。
区画整理とする箇所、網掛けを外して道路の整備にとどめる箇所と出てくるそうです。
北口の区画整理がまだ道半ばの段階で
網掛け地域の一部でも網が外れるかもしれないとはすごいですね。反対し続ければ良かったと思う人も出てくるでしょう。
既に動き出している北口駅前の土地区画整理事業では平均21.7%です。
土地区画整理事業なんで当然保障もありません。
すぐ近くの県道沿いのジョナサン付近の歩道が拡幅されている場所は和光市が土地を買って歩道を整備しました。
冨岡歯科に隣接する歩道も市が土地を買って歩道を整備しました。
北口駅前の減歩される人からしたら複雑ですよね。
Pana Homeの開発に合わせて県道沿いのパナ以外の家主を取り込んだ土地区画整理事業をやればよかったのにと思ってしまいます。
和光市は土地区画整理事業に頼り過ぎてると思います。
現在動いている駅前の土地区画整理事業以外の新倉一丁目なんて道はひどいし、公園もないしで取り残された地域です。
和光市としては、都市計画道路の宮本清水線だけは意地でも整備するのだと思います。
既に途中まで整備しちゃってるので、これを止めることはさすがにないと思ってます。
土地区画整理事業の網を外す地域は地域計画を策定し、建て替え時などのセットバックにより整備していくのが現実的だと思ってます。
そういえば都市計画税上がりますね。
コンサルになげた結果には期待しています。
都計道もいなげやさんの北まで来ますから、
その先を南下させる県道への合流では、北口の区画整理の地主さんは納得できないでしょう。
計画通り斜め進んでからの県道に合流、
パナ前を通って整備の終わっている朝霞に繋がるかと。
パナの県道に面している部分で更に2mですか。
間口が5mでも10平米のセットバックに。
市はどういうプラントを出してくるか。
楽しみです。
パナを通って朝霞につながる際には越江戸川にかかる橋の拡幅も必要ですよね。
バーディーゴルフクラブから朝霞市にかけては傾斜地です。
市長は「傾斜地の土地区画整理事業が高額になることは過去の事業からわかっている」と議会答弁しています。
現在北口駅前の土地区画整理事業の経費の見通しが出てますが、この手の事業は予定で収まらずどんどん予算が膨らんでいきます。
そもそも現在土地区画整理事業の網をかけている駅前以外の部分の土地区画整理事業をやる財政余力が和光市にあるのか疑問です。
今回の都市計画税の増税によっ税率が3%になると一年の増収額は約4億ですが、それでも無理があるのではないかと考えています。
私の予想ではパナエリアのセットバックは現実的でないと思っています。
県道沿いの家の2mのセットバックは、パナ分譲地全体に影響を与えるからです。
宅地化していた所、宅地化が進んだ所は
道路の拡幅などの整備になるでしょうね。
パナの県道に面した所がどうなるのか
分からないが、減歩でなく買い取りになるし
区画整理よりは地主さんはに優しい対応になるでしょう。
生産緑地の特例終了と重なれば、マンション、戸建ての開発が進むでしょう。
バーディゴルフクラブ前の歩道拡幅工事が始まりましたね。
また、バーディゴルフクラブの第二駐車場もセットバックして歩道が拡幅されます。
少しずつですが歩道の拡幅が動いてきましたね。
生産緑地の期限切れでジョナサン横の畑もセットバックしてくれれはよいのにと思ってます。
市の駐輪場から朝霞までの県道の規格は数年前に
市に問い合わせても決まって無いの一点張りでしたが、コンサルも入って一体の将来計画案がもうすぐ出るのですから、県道の規格が決まったと言うことでしょうか?
数年前に近くの邸宅が同じように買取でセットバックした時は市の広報で自慢してましたね。将来の区画整理では市の土地として扱うので全体の減歩率を下げれるとも。どうなりますやら。
県道の歩道拡張は県の発注みたいですね。
区画整理と一体!と、撥ね付けていた方針をやめたんですね。
この建て売りを売る時も県道の規格を決めて十分な幅を取れば将来不安もなくて良かったはず。
セットバックは不用となるかどうか。
本当にしっかりセットバックしてパナの分譲してくれれば将来の不安がなかったのにと思ってしまいます。
長期未着手土地区画整理事業地内ということで、長期優良住宅の要件を満たしているのに認定が受けられなかったので、住宅ローン控除の1.2%の恩恵は受けられませんでした。
ここの開発時期には県の方針で網掛け地域解消のため、区画整理も小規模に行えるようになっていたんですよね。
開発道路を減歩分に当てていれば網が外れていたのに。
行政である市は地主、開発業者にきちんと説明したのでしょうか?可能性は探られなかったのでしょうか?
ここのコメントは読んで勉強になりました。
こないだ和光市選出の井上わたる県議が駅前でチラシを配ってたのでもらいました。
電車内に流し読みしていたら、なんとそこには北原小学校前の歩道の拡幅予定があることが書かれていました。
実施時期や実施の範囲は具体的には書かれていませんでしたが今後の動きに期待が持てますね。
小学校の校庭付近が一番危険なエリアなんで気になってました。
どうせやるなら中途半端なセットバックではなく、最低でも2メートルはセットバックしてほしいです。
ゴルフ練習場の付近といい、県が動き出したのが嬉しいです。
ただ、この北原小学校のセットバックが完了したら、残る部分は畑と何ヶ所かの駐車場を除いてびっちり建物が建ってるので、この先の進展は期待できないと思ってます。
>>94 通りがかりさん
北原小前はもっと早く市でいいからやるべきでしたね。
数年前に駅の駐輪場の近くの邸宅の塀の工事に
合わせて市道化による歩道拡幅したのを
できる所からやって点を線で繋げるんだと
市の広報で豪語してましたから。
市の土地である小学校の土地も差し出せないなんて、他の地権者は納得しないでしょう。
ようやく、県が整備するようで良かったです。
あの辺りは公園がなく、朝霞の公園に行かざるを得ないご家庭も多いと思いますが、
あのデコボコ歩道を使わざるを得ませんからね。
区間整理の反対に会って公園は作れません。
少し距離のある公園までは狭くて
デコボコ歩道通ってね。では行政としてお粗末でしたから。
>>95 通りがかりさん
実は、四年ほど前に松本市長と会合でお話しする機会があり、その場で「県が区画整理時にしか歩道の拡幅をしないというなら市の負担で北原小学校をセットバックすべきだ。市民の安全安心のために市が姿勢を示すべきだ」と言ったら、市長は小声で「なんで市の負担でそんなことやらなきゃいけないんだ。児童だって通らないし」と言いました。
確かに通学時の児童は通らないけど、下校後や休日など子供が通りし、日中を通して高齢者がフラフラよろけながら自転車で通っているのを見て危ないのを知っていたので、「児童の登校時のことしか考えていないなんて、なんて浅はかな人なんだ」と言い返そうと思いましたが、私自身揉めるのが嫌だったので言い返しませんでした。
それと、この程度の見識の方とお話ししても建設的な議論にならないと思ったからです。
95番さんのコメントを拝見し、私と同じように「市の土地を差し出さないと地権者が納得しない」と考えている方がいることが嬉しかったです。
また、数年前の広報誌に邸宅のセットバックにより、点と点をつなげるという記事を覚えている方がいることが嬉しかったです。
約45年間、土地区画整理事業が止まっている中で、あそこは真っ先にセットバックすべきだったと思います。
なんて言ってもあの県道の和光市内で最も危険な場所ですから。
今の状況は市が「県道の歩道をなんとかしたい」と真剣に考えてこなかった証拠です。
工事費はかかりますが、歩道にしてから県に土地は買わせれば良い訳ですから。
工事費の負担が嫌なら「土地を差し出すから歩道を整備してください」と県に持ちかければ良かっただけの話です。
安全安心のために遅すぎたと思ってます。
私は市長の政治姿勢は好きですが、私の指摘に対し、私に聞こえるように小言を言うあたり、市長はガキですよ。
長期未着手土地区画整理事業のコンサルへ委託した報告書の内容が気になりますね。
市は宮本清水線だけは意地でもやりそうな気がします。
個人的には、宮本清水線と県道の接合部を月見ヶ丘住宅からバーディゴルフくらぶのところにして、土地区画整理事業の範囲を絞るべきだと思ってます。
バーディより朝霞よりは急傾斜地なんで工事費がかさみます。
これを借金で賄うのは、超少子高齢化者会が到来することがわかっている中で後世に対しやってはいけないことだと思います。
それに月見ヶ丘住宅まで区画整理する財政的な余力は今の和光市にはないです。
プールが壊れて立て直すようにイレギュラーな投資的経費が必ず出てきますしね。
私は人口80,000人の街に金食い虫の温水プールが必要なのか疑問です。
市側は健康長寿とか取ってつけたような理由をつけるのでしょうね。
ここの投稿は質が高く勉強になります。
感謝、感謝です。
私はセブンイレブン付近に住んでいるので、公園は朝霞の公園を使ってます。